北東北3県の県庁所在地周辺のJR東日本路線でのSuica導入が、いよいよあさってに迫った。
準備はほぼ完了だろう。結局、秋田駅に黒いパネルの多機能券売機は設置されなかった。
先日、Suica乗車時の運賃やポイントについて考察していたが、25日に秋田駅へ行くと、近距離自動券売機周辺の地図式運賃表が、Suicaに対応したものに交換されていた。
中央改札口
地図部分では、「Suicaご利用エリア」としてベージュの網掛けがされ、駅名に「●(追分駅は反転していて○)」が付された。
地図の左側には、前回知りたかった、
「ICカードご利用時の運賃対応表」
IC乗車時には、地図の中の10円刻みの額ではなく、この表の1円単位の運賃が適用される。区間ごとに両者を比較して、安いほうが反転表示されている。
前回取り上げた、和田、追分までの240円(IC242円)区間に加え、脇本まで590円(IC594円)と羽立まで680円(IC682円)では、紙のきっぷのほうが安くなる。※ただし、ポイント付与分も考慮すれば、ICのほうが得な場合も多い。前回の記事参照。
それにしてもこの対応表、余計な情報が記されていると言える。JR東日本エリア内のどの駅でも、同じ表を使い回しているのが原因なのだけど。
近距離券売機では100キロ・1690円区間まで対応し、地図式運賃表がそうなっているのは当然。※地図にない100キロ超でも、乗車券を購入できる区間もある。
その中で、今回Suicaエリアになるのは、いちばん遠くても男鹿までの770円区間。だから、対応表も770円まででいいものを、860円区間以上も(それに210円など、秋田駅から該当する区間がない運賃も)示しているのが余計。
そそっかしい人は、IC運賃が掲出されているのだから、全区間Suicaで乗れると勘違いしかねない(それ以前にSuicaが当然全区間で使えると思っている人は、最初から運賃表など見ないでしょうけど)。
メトロポリタン口(北改札)のほうも、運賃表が交換された。IC運賃対応表は同様に860円以上も記載。
のだけど
以前は、券売機上の大きい枠に入っていたのが、券売機右に小さい枠が新しくできて、そこに小さい運賃表が入れられた。
無人駅の運賃箱(という名の回収箱)掲出と同じタイプ。これも経費節減なのだろうし、これでも問題はなさそうだけど、これでどれだけ経費節減になるのだろう。
そして券売機。
白いテープがベタベタ貼ってあり、「きっぷ・チャージ」の文字や交通系ICロゴが隠されている。
この券売機は、2019年時点でICに対応しており、今回は特に改造は必要ないと思っていた。というか「きっぷ」の文字まで隠してしまって、あんたは何者? という状態になっている。今日時点で、現金でのきっぷ購入はもちろん可能で、(はっきりと確認していないが)ICカードの取り扱いも可能なように見えた。あさってに、何か変化があるのだろうか。
中央改札口の同型機は、冒頭の写真の通り、テープ隠しなし。
中央改札口前には、100日前・2月16日からカウントダウンボードが設置されている。
5月22日撮影。「Suicaエリアデビューまで あと05日」
カウントダウンは紙を差し込む方式だから、薄い板で良さそうなのに、箱型の立派なもの。背面にも何か書けば良さそうだけど、緑一色。弘前駅やほかの2エリアの駅にも同じものがあるようだ。
新しくなった自動券売機のSuicaタッチ部は、黒いシールで隠されていたが、秋田駅では、後に、
「交通系ICカードは5/27からです」の紙が貼られた
追分駅も「タッチは5/27から」みたいな別の紙を貼っているそうだが、土崎駅は黒いままで素っ気ない。駅によって対応が異なる。
導入5日前、出張で秋田に来たビジネスマンっぽい2人連れが、カウントダウンボードを指さして近付き、下の導入予定エリアの地図を熱心に見ていた。
その後、一直線に自動改札機へ近付き、スマホかカードを取り出して、タッチしようとして、「5/27からです」の表示に気付いて、券売機へ向かっていた。
カウントダウンボードに「あと05日」「5.27利用開始」と大きく書いているのは見えなかったのでしょうか…
いろんな人が利用する公共の場所で、万人に正しく伝えるのは難しいものだ。こんな調子で、導入後、エリア外へSuicaで乗り越してしまう人も少なくないことでしょう。
※5月27日、ついにスタートした。
準備はほぼ完了だろう。結局、秋田駅に黒いパネルの多機能券売機は設置されなかった。
先日、Suica乗車時の運賃やポイントについて考察していたが、25日に秋田駅へ行くと、近距離自動券売機周辺の地図式運賃表が、Suicaに対応したものに交換されていた。
中央改札口
地図部分では、「Suicaご利用エリア」としてベージュの網掛けがされ、駅名に「●(追分駅は反転していて○)」が付された。
地図の左側には、前回知りたかった、
「ICカードご利用時の運賃対応表」
IC乗車時には、地図の中の10円刻みの額ではなく、この表の1円単位の運賃が適用される。区間ごとに両者を比較して、安いほうが反転表示されている。
前回取り上げた、和田、追分までの240円(IC242円)区間に加え、脇本まで590円(IC594円)と羽立まで680円(IC682円)では、紙のきっぷのほうが安くなる。※ただし、ポイント付与分も考慮すれば、ICのほうが得な場合も多い。前回の記事参照。
それにしてもこの対応表、余計な情報が記されていると言える。JR東日本エリア内のどの駅でも、同じ表を使い回しているのが原因なのだけど。
近距離券売機では100キロ・1690円区間まで対応し、地図式運賃表がそうなっているのは当然。※地図にない100キロ超でも、乗車券を購入できる区間もある。
その中で、今回Suicaエリアになるのは、いちばん遠くても男鹿までの770円区間。だから、対応表も770円まででいいものを、860円区間以上も(それに210円など、秋田駅から該当する区間がない運賃も)示しているのが余計。
そそっかしい人は、IC運賃が掲出されているのだから、全区間Suicaで乗れると勘違いしかねない(それ以前にSuicaが当然全区間で使えると思っている人は、最初から運賃表など見ないでしょうけど)。
メトロポリタン口(北改札)のほうも、運賃表が交換された。IC運賃対応表は同様に860円以上も記載。
のだけど
以前は、券売機上の大きい枠に入っていたのが、券売機右に小さい枠が新しくできて、そこに小さい運賃表が入れられた。
無人駅の運賃箱(という名の回収箱)掲出と同じタイプ。これも経費節減なのだろうし、これでも問題はなさそうだけど、これでどれだけ経費節減になるのだろう。
そして券売機。
白いテープがベタベタ貼ってあり、「きっぷ・チャージ」の文字や交通系ICロゴが隠されている。
この券売機は、2019年時点でICに対応しており、今回は特に改造は必要ないと思っていた。というか「きっぷ」の文字まで隠してしまって、あんたは何者? という状態になっている。今日時点で、現金でのきっぷ購入はもちろん可能で、(はっきりと確認していないが)ICカードの取り扱いも可能なように見えた。あさってに、何か変化があるのだろうか。
中央改札口の同型機は、冒頭の写真の通り、テープ隠しなし。
中央改札口前には、100日前・2月16日からカウントダウンボードが設置されている。
5月22日撮影。「Suicaエリアデビューまで あと05日」
カウントダウンは紙を差し込む方式だから、薄い板で良さそうなのに、箱型の立派なもの。背面にも何か書けば良さそうだけど、緑一色。弘前駅やほかの2エリアの駅にも同じものがあるようだ。
新しくなった自動券売機のSuicaタッチ部は、黒いシールで隠されていたが、秋田駅では、後に、
「交通系ICカードは5/27からです」の紙が貼られた
追分駅も「タッチは5/27から」みたいな別の紙を貼っているそうだが、土崎駅は黒いままで素っ気ない。駅によって対応が異なる。
導入5日前、出張で秋田に来たビジネスマンっぽい2人連れが、カウントダウンボードを指さして近付き、下の導入予定エリアの地図を熱心に見ていた。
その後、一直線に自動改札機へ近付き、スマホかカードを取り出して、タッチしようとして、「5/27からです」の表示に気付いて、券売機へ向かっていた。
カウントダウンボードに「あと05日」「5.27利用開始」と大きく書いているのは見えなかったのでしょうか…
いろんな人が利用する公共の場所で、万人に正しく伝えるのは難しいものだ。こんな調子で、導入後、エリア外へSuicaで乗り越してしまう人も少なくないことでしょう。
※5月27日、ついにスタートした。