goo blog サービス終了のお知らせ 

7/2旅人 

山と旅が好きです。

梓川岩小屋は何処だ。?

2017年08月02日 | 奥秩父

さて前回の続き

 

梓川の周りの森は、まさに原始の森だ。 

この苔が木の上に生えているものなのか、 

地面に生えているものなのか、判らない?

足をのせてみる、木の上に生えていると、ほとんど腐食しているので。

ズボッと足を取られて、バランスを崩す。

もう片方の足で、踏ん張ろうとすると

ヌルヌルの木に足を取られ、股裂きの刑を受けるハメになる。(ToT)

キノコ🍄もいっぱいある。

これは、ハナイグチと思われる。

味噌汁に入れると、とても美味しい。^ー^ 

まだ、シャクナゲが咲いている。

一歩足を出すたびに、大量の虫が僕に纏わり付く。

いろいろな命がムンムンして息苦しい位だ。。

なにやら僕の好きな漆原友紀の蟲師の世界のようだ。

 

 

 

 

此処は、「光脈筋」では無いのか。

 

光脈筋を見るには二つ目の瞼を閉じなければならない。

 

人間の瞼は一つしか無いが、目を瞑っても赤いものが見えたりする。

それは、二つ目の瞼があるからだ。

本当の闇が欲しい時、二つ目の瞼を閉じよ!

そうすると、本当の闇が訪れ、地面を流れる「光の河」見えてくる。

そして、その光脈筋には異常に生命が宿る・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

雨が時折降る、先程の藪漕ぎで上半身もすっかり濡れてしまった。

梓川岩小屋はまだ見つからない 

体は冷えて体力が奪われる。

だんだん足も上がらなくなってきた_| ̄|○

暫く歩くと、岩小屋発見!! (゚д゚)!

 

しか~し、これは小さいね

テントは張れても一張。

僕の探している梓川岩小屋は5.6張りは張れる大きさらしい?

目印をつけてきた地形図は、ずぶ濡れで使い物にならない。

自分の歩いてきた所を思い出す。

それらしい、大岩は一つ一つ見た。

でも岩小屋は、無かった。

 

山旅で食べるお弁当は、丹念に調べたけど、

肝心の梓川岩小屋はあまり調べなかった 。

超マイナーな所だけど、何人かが行っていて、記録があった。

しかし、ざっと目を通すだけにした。

だってあんまり調べたら面白く無いじゃん^ー^

 

時刻は午後四時を回った。

体がずぶ濡れのせいか、随分体力を奪われたようだ。

急に足が重くなってきた。

濡れてヨレヨレの地形図と、エアリアマップを出してもう一度確認する。

立ち止まると、足元から凄い数の虫が纏わり付く。_| ̄|○

 

よく見る👀+++++

 

あっ! そうか梓川岩小屋は、

梓川本線では無くちょっと枝沢に入るんだ。

 

プロトレックの標高は2200mを超えている

どうも、さっき通った左岸の枝沢が、(そこ)、ではないのか。

Uターンしてショートカットで、尾根に乗り枝沢の方向へ

一尾根越すと、降りになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこに、梓川岩小屋は、あった。\(^o^)/

此処だ、ここに違いない

二、三人用のテントなら五張りは張れるかな?

やっと、着いたね 。

なにわともわれ、防水パックに入れてある乾いたものに着替える。

ビールを冷やして、乾杯!! 

いやいや、ダメだダメだ、今日はかなりのダメージを受けているので。

やることを、ちゃんとやってからだ。

 

 

 

ツエルトを張って、荷物の整理をしてマットを膨らませシェラフを敷いて

でもって、、、ビールで乾杯だあ!!!^ー^」」

 

 

 

 

雨がザーザー降り出した。

あと30分遅ければ、もっと濡れていたな。

ツエルトに入って、ビールがスコッチのお湯割りに変わる頃

もう暗くなってしまった。

疲れて過ぎて、食欲が無い。

でも、食べなきゃね。

 

オニギリの残りと、アルファ米で、お茶漬けを食す。

もう、眠くなってきた。

雨音が、また激しくなってきた。

 

 

 

二日目に続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

7/28.29                 2017

 

 

 

 

 


とうせんぼな川、梓川。

2017年07月30日 | 奥秩父

 

さて、前回の続き

 

喜び勇んで、入渓した梓川だが

沢沿いを歩いていると直ぐに倒木に道を塞がれた。 

あまりに倒木が多いので、少し沢から離れて歩く

 

しか~し、沢沿いも倒木と

ふわっふわの、苔だらけ

滑るは、転ぶは、もう大変である。

また、沢に戻ると倒木、そして渡渉

また、沢沿いに行くと、倒木、と苔。

ツルツル、ヌルヌル、足を取られ歩きづらい事この上ない。

 

え~い、もう飯だ、飯だ!!

今回のオニギリは小淵沢駅で買った。

「そば屋の天むす」

なんかちょっと美味そう^ー^

 

本当は丸政の「やまのごはん」を買うつもりだったけど無かったんだ。

ホームページをよく見てみたら(要予約)だった。

楽しみにしていたのに残念_| ̄|○

 

でも、これも美味しそうだから、いいや^^ー

おお。、

「此処で食べてください!」 と言わんばかりの

平らな石だ。

此処で弁当を広げるしかないね。^ー^」」

では、ご対面!!

想像とは違った

随分小さなオニギリだ。

でも5個あるからいいか。

三つ食べた。全部小海老が入っている。

どうやら小海老の天むすのみ、オニギリらしい。

別のバリエーションは無かったのか_| ̄|○

さて、オニギリも食べたし 

先に進みますか。

もう、倒木が見えてるし_| ̄|○

跨いで潜って、滑って転んで!!_| ̄|○

 

でも、綺麗なナメ滝が、

ちょっと折れそうな気持ちを慰めてくれる。^ー^ー」」」 

このナメ滝は傾斜がゆるいので

ペタペタ沢靴をピッタリ岩にくっつけて登っていける。ふふf 

ナメはいいねえ~ 

滑って転んでばかりいるけど、

時折、見かける 花達にも癒やされる。

マルバタケブキ 

なにやら、壊れた橋梁がある

ここは、昔はちゃんと道があったんだろうね。

このあたりの森を見ると伐採のための林道では無く

鉱山関係ではなかろうか?

山梨長野では、武田信玄の鉱山が沢山有るからね。un 

派手に散らかってるね 

ボケボケだけどm(_ _)m

小屋があった。 

でも、屋根が落ち

ビバーグにも使えない。 

壊れた橋を見る

こりゃ、渡れない

渡渉して反対側に登ってみる。 

反対側には昔の林道跡

しかし、シャクナゲとコメツガの幼木がびっしり生えていて

上半身をビッショリ濡らしてくれた。 

もう、ヨレヨレだあ。。

 

暫く歩くとまた作業小屋

またもや、ボケボケm(_ _)m

ここも、崩壊が進み

とても使えそうにない。 

すぐ先で沢を渡り

随分とはっきりした道に出た

この道を登っていく。 

この道ははっきりして歩きやすい

しかし、自分が目指しているのは

梓川岩小屋だ。

途中の沢で、また梓川に戻る。 

また、倒木の沢のぼりだ。_| ̄|○

潜って跨り、滑りまくる

 

まだまだ、続くのだよ・・・・・・・・・・・・・

 

 

7/28.29              2017

 

 

 

 


梓川入渓

2017年07月30日 | 奥秩父

さて今回の山旅は、

予告通り梓川岩小屋、探索の旅へ

はじまりはじまり~

 

7/28、小海線に乗って長野県南佐久郡信濃川上へ

小海線は、僕にはお馴染みの路線、北八ヶ岳へ行く時よく乗ったね^ー^

信濃川上駅に到着。

オサレなバンダナを被った、二宮尊徳先生がお出迎え。

村営のバスは小海線の到着時刻に合わせてあるので

5分待ちで出発、

本数は少ないけど。_| ̄|○

梓山のバス停に9時到着。

天気は曇天・・・・・・

あ、白木屋旅館だ。

田部重治、木暮理太郎、御用達のお宿

もっと、古い建物かと、勝手に思っていたけど、新しい建物だ。

 

なにやら湖を発見!

人口湖なのか?

ここ川上村は高原野菜で有名だ。

使っている機械も、アメリカ並みにデッカイやつが多い。

レタス畑もデッカイ!!(゚д゚)!

アスファルト道も

町田市自然休養村で終わり

此処からはダートな道だ。

此処は右の林道へ 

そして、梓川とご対面 

お、花崗岩の白い川だ。

なんか、いいぞ^ー^ 

早速、入渓

沢靴を水に浸す。

う、冷たい!

天気もパッとしないしねえ。 

 

これから、梓川沿いに進むのだ。

もちろん、続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

7/28.29            2017

 

 

 


黒平 くろべら へ

2016年09月30日 | 奥秩父

さて前回の続き、

燕岩岩脈を過ぎるとマウントピア黒平だ。

此処で雨をしのごうと思ったのだが、テント場はなくコテージ貸のみ

あきらめて、黒平の集落へ

黒平(くろだいら)では無く 「くろべら」と読む

 

雨がパラパラし始めた。

先を急ぐ

焦っていたのか、気がつくと荒川を降る道を歩いていた。

あ~あ。これで一時間ロスだ、_| ̄|○

 

と、パラパラの雨が突然土砂降りの雨に変わった。

カメラを仕舞、合羽を着て雨の中を歩く

黒平の集落を過ぎ暗い森を歩く

 

集落を過ぎ30分位歩くと、また集落があった。

黒平は、下黒平と上黒平に分かれているようだ。

 

どちらも今晩、泊まれるような場所は無かった。

この奥に森林浴広場という場所がある、ここならテントを張れそうな??

 

森林浴広場は、元キャンプ場だったらしく

炊事場の跡や、東屋などがあった。

この雨だ、東屋に幕を張ってしまおうかな?と思っていたら。

車が一台、入ってきた。東屋の中にキャンプ装備を広げ始めた。

 

あれよあれよという間に、キャンプを設営、東屋を占領してしまった。

 

まさか、人が来るとは

ま、仕方ないね

近くの森の中に雨の中、幕を張る。

森林浴広場の少し降った所に、

金峰山登山道の標識がここ迄、案内は一つもなかった、

此処から水晶峠、御室小屋跡を経て、金峰山につづいている。

朝が来た 

天気は回復に向かっていると思ったら、やはり午後から雨の予想。

次回、此処から出発することにして、今回は下山を決める。 

 

昨日は雨の中、急ぎ足で、過ぎてしまった黒平集落。

なんか、懐かしい風景で、とても落ち着く所だ。

道の傍らに、丸い石が収められていた。

お、丸いねえ、ゴロゴロしているねえ^ー^

帰ってから少し調べてみると。

山梨に多い、丸石神様らしく

道祖神ではないか?と考えられているらしい????

うひゃ~

菊池桃子さんでは、あるまいか

2016最近のポスターなのか!!

(゚д゚)!びっくりしたよ、 

わずかながら、紅葉がボチボチ始まっている。 

帰りは猫坂には行かず

荒川ダムに降る

 

途中駐車してあった車

「車上荒らし様、カギは開いています、ガラスだけは割らないようお願いします。」

 

ある、沢登りの記録に、これも山梨県での話だが、車上荒らしが多いので鍵を開けっぱなしで、置いたほうが、被害にあわないと書いてあった。帰ってみると他の車はガラスを割られていたそうな。

物騒なところだね。・・・・

 

やれやれ、荒川ダムに到着

バス停までもう少しだ。

昇仙峡滝上に着いた。

御岳林道より3割位、行程が短かった。

今年の山行は、雨が多い

天気予報は晴れだったのだが、

結局、雨に降られてしまった。

今回の目指したのは金峰山表参道、

金桜神社が起点で黒平を経て御室小屋

そして金峰山山頂にある金桜神社奥宮が終点だ。

 

次回は森林浴広場から金桜神社奥宮を目指したいと思う。

 

 

おしまいm(_ _)m

 

 

 

 

 9/24.25               2016    

 

 

 

 

 


金桜神社

2016年09月28日 | 奥秩父

今回の山行は早川尾根に行くつもりだった。

でも、行ったことあるし、って理由で、

お初の奥昇仙峡に行くことにした。

 

9/24早朝、甲府で天気予報を見ていた。

二日前まで晴れマークの予報だった、土日が

土曜日、午後から雨、所により雷雨を伴い大雨に・・・_| ̄|○

 

何処か、他の山に転身しようかとか考えて

グズグズして時間がドンドン過ぎていく。

 

何処の山にいっても、雨は雨だ!

当初の計画どおり奥昇仙峡は金桜神社にGO!!だあ^ー^

 

計画よりも2時間遅れで昇仙峡滝上に到着

金桜神社を目指す。

 

 車道から、金桜神社までは、長~~い石段

金桜神社に行くのに息が切れてしまった。 

そんなに大きくはないが、由緒ある神社だ。

お、着物着ている女の子がいるね。 

もう、七五三かい

なんか早くないですか?? 

この金桜神社から、金峰山へ古道がある

今回の山行はその古道をたどるつもりだったが、雨が近い

古道確認は後回し、御岳林道を歩き黒平を目指す。

 

お、栗だ^ー^

あちこちで栗が落ちている。

もったいないな、

 

猫坂を超えて、降っていくと

凄い、岩壁 さすが奥昇仙峡と呼ばれるだけあるね

此処は燕岩脈と呼ばれている。

昔、イワツバメがたくさんすんでいたそうな>>

お、なんか丸いものがあるね^ー^

 スズバチの巣だあ!!

でも、ハチは出入りしていないので、ちょっと古い巣のようだ。

凄いねえ

 

な~んて、ぼんやりしていたら

足元にこんな人が。。。?? 

「雨が降るぞよ。」

そうだ、午後から雨なのだ。

時刻はお昼を過ぎている。

今晩は何処か良い所に泊まれる、かしら????

 

続きまする。・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

9/24.25             2016