goo blog サービス終了のお知らせ 

7/2旅人 

山と旅が好きです。

ヤカンと山小屋

2018年05月21日 | 安倍奥

さて今回の山旅は?

目的は二つある、一つは 今が季節のシロヤシオが見れたらいいなって事とと、大ヤカンを山小屋に運ぶことだ。

大ヤカンとはなにか?

大きな薬缶の事だ。(そのまんまや、ないかい!)^ー^

その大ヤカンがひょんな事から手に入ったのが、去年の秋だったか?兎も角手に入れたはいいが、家で使うには大きすぎる。

これは学校の用務員室で、だるまストーブにかかっているものだし、工事現場の飯場にもありそうだ。

そして、山小屋にも置いてありそうなものだ・・・・・

そうだ、たまにしか行かないけど現在修復作業をしているらしいあの小屋に差し上げよう、持っていこう!!と思っていたのだが、

また今度、また何時か、とズルズル時は過ぎていった。

僕の隣の部屋の鎮座する、大ヤカンは「何時になったら俺を使ってくれるのだ?」と僕にプレッシャーを与え続けていた。(薬缶って男なのか?)

わかってる、わかってるんだ、行きます行きますって、

ようやく重い腰を上げ今回の山旅を計画した。

前回のブログで予告したシロヤシオはこの山旅の途中で見れるはずだ。

5/19 午前10時、安倍線の渡本で降りたった。渡本から有東木、そして葵高原、正木峠、地蔵峠、岩岳、下十枚山、十枚峠、そして目的の小屋に到着、そこで一泊

その後は決めていないけど安倍峠にでも行こうかな折角バスで来てるし・・・・

 

兎も角、大ヤカンを無理やり詰め込んだザックは、背負い辛く重い。5分後、汗がどっと吹き出す。今日は夏の高気圧覆われて、とても暑くなると天気予報も言っていたっけ。

 

ふ~ 暑。

うつろぎ の看板がある、うつろぎまで3kmだ。

なんか、うつろになってきた_| ̄|○

小一時間、うつろぎ 到着。

この時点でバテバテ_| ̄|○

季節を通り越して、真夏だ!  夏山は嫌いだー

有東木の公民館で、水を足す。

しかしもう少し水分が、飲み物が欲しい。。

 

有東木 の集落は、立ち寄った事は無かったけど、なんか手に入らないかな?と思ってメインストリートらしき中線に入ってみた。

あった、ありましたよ、野菜の種から雑貨、お酒、なんでもありの

スーパーマーケットが・・^ー^

ここで、伊藤園の麦茶0.65リットルを購入、108円でした。おお!100円ショップやないかい!なんでこんなに安いのだ。独りで山に泊まると言った僕に、とっても心配してくれた、お母さんに、大丈夫ありがとうございました、とお礼を言って、また歩く。しかし、暑い。

天気はドピーカン、有り難いことだが、気温はグングン上昇しているようだ。 

一番奥に目指す稜線が見える。

いつも山に行くと最初の30分が辛い、そして30分歩くとその日の体調が解る。

今回はバテバテ注意予報が出ているようだ。キツイ 

もう、これは食べるしかない

オニギリとコロッケを食す。

食べれる、大丈夫そうだ^ー^  

体調はもどらず、ヨレヨレ感を引きずりながら地蔵峠に

なんとか到着。

なんか、いつも地蔵峠はガスが出て風がある・・・・・ 

ちゃんと、お地蔵様にお参りする

改修工事するのか、資材が置いてあるね。 

やっぱし、直すんだね。  

一歩一歩

攣りそうになる足を持ち上げて

岩岳に到着。

 

そして下十枚山

十枚峠に到着。 

沢コースは、仮通行可だそうです、気をつけて! 

途中、僕の好きな苔むした場所を通過・・・ ・・・・

今日のお泊り、小屋にやっと到着。

おお、きれいになってる!!! 

中に入ると、真新しい床板、綺麗だね。

 

およ?!

何故、笛吹ケトル ??

僕の持ってきた大ヤカン

隣に置いたのはカップヌードル、MINIじゃないよレギュラーサイズのカップヌードルだよ。。^ー^この薬缶を背負うのに普通のザックではとても入らないのでシックスムーンデザインズのドデカサイズのザックに詰めて背負ってきた。しかしそれだと他のものが入らなのいので、薬缶の中にいろんな物を詰め込んだ、そのおかげで荷物が後荷になって、とても背負い辛かった。 

まあ、なにはともあれビールを飲んでカップヌードルだ。 

なんで?、カップヌードルだって、昔、シュワちゃんが「ヤカン体操」やってたじゃん。

 しかし、この小屋の中央に吊るしてある笛吹ケトルは??

次の日の朝、この小屋にはもう大きな薬缶がもう一つあることに気がついた。

これでこの小屋にある笛吹ケトルを含め薬缶は三つになった。

ヤカン小屋だあ!!^ー^ 

これで、今回の山旅の目的は一つ終わった。

シロヤシオの話を全然していない、次回はシロヤシオ編をお届けするのだ。

続くのだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

5/19.20         2018

 


伐採な午後

2018年05月17日 | 安倍奥

 

さて前回の続き


道は、黒沢沿いに付いているらしい??
ここは初めて登る道だ。
道型もしっかりしている。

 お、此処も伐採している。

 

2,30分も登っただろうか、チェーンソーのウインウインという音が聞こえる。

今日はゴールデンウイークの最終日、日曜日だ。でも仕事なのか。。
チェーンソーを使っている人が見えた。下にいる僕は、彼からは見えないようだ。強引に登っていこうかと思ったけど。大きな木でも倒されたら、かなわないなあ。
ま、お仕事の邪魔をするのは申し訳ない・・・・・・・・


引き返すことにする。_| ̄|○

 

そうか、登山口にあった真新しい、黒い棒はなんに使うのかと思っていたけど、伐採した後の鹿の防柵の支柱に使うのか。

 

仕方がない、残るお楽しみは弁当だ。^ー^

何処で食べようかな??

此処は何度か天幕を張った場所。

そうだな、2,30張りテントが張れるかな??

 

さあ、めしだめしだ。 

相変わらず見かけが悪い。_| ̄|○

でも、美味しいのだ。 

まずは、ご飯を敷いてその上に鰹節をまんべんなくふりかける。そして醤油を網目状にかける、そしてまた、ご飯を敷いてその上に、魚肉ソーセージをオリーブ油で軽く炒めて胡椒を一振り、最後に醤油を垂らしてじゅわあ~~とさせる。^ー^ こいつをご飯に並べて沢庵と梅干しを添えて出来上がりだ。

でも、見かけは悪いな・・・・

弁当を食べ終えて、車の置いてある真富士の里へ満腹のお腹を擦りながらボチボチ歩く。

 

おちょぼ口の、おにぎり山が見えたら、真富士の里はもうすぐそこだ。

 

今回の山行は、天気がよく新緑も眩しく気持ちのいい日だった。

まさか日曜日に伐採作業をしているとは思わなかった、思わぬ事態に山行は中途半端な山行になってしまったけど、まあ面白かったな^ー^

 

 おしまいm(__)m

 

5/6       2018

 

 

 

 


タヌキの顔は、黒い。

2018年05月07日 | 安倍奥

 

ゴールデンウィークだったけど、僕の仕事は関係なく何時も通りお仕事。

何時も通り土日休みだ。雑用を片付けて、日曜日 山に行った。^ー^

 

目指すは真富士山、黒沢から第二真富士山に登る予定だ。

出発点の真富士の里は、お茶休み。_| ̄|○

集落にあった、ポスター

なんか、行ってみたくなった。^ー^

途中の林道で、タヌキのポン太くん登場。

ちょっと、元気ないね 。

冬毛が抜け始めているので、そう見えるのかな?

久しぶりに近くで見たけど。

タヌキって顔が黒いのね・・・・・・ 

「主の噂と、平野のわさび、聞けば効くほど、目に涙。」 

平野から林道には観音様が少林院から一番と順番に置いてある。その傍らに歌が添えてあるのだが、この歌が一番好きだ。

白い花が沢山咲いている。 

シャガかな? 

 

今日は、午後から天気がくずれるそうな、昨日と比べると雲が多め。 

 

ボロボロになってきた。

真富士山第三登山口を通過。 

 

少し歩くと第二真富士山の登山口。

此処も通過・・・・

 

この辺は最近、伐採が行っている。 

千丈平も通過・・・・ 

 作者の五郎さんは、元気だろうか??

林道のど真ん中に落石、

って言うか大岩。

こんなのが落ちてきたら、イチコロだ。 

真富士の里から二時間半。

やっと黒沢に到着。

ここから、第二真富士山を目指し登る。

そして、続くのだよ・・・・・・・・・・・ 

 

 

 5/6            2018

 

 

 


若山へ

2018年04月27日 | 安倍奥

 

さて前回の続き、


ぱぴぷぺぽ、ぽ~ん おぢさんは、則沢に降って行った。
僕は久しぶりに若山に行ってみることにする。

しばらく降ると、オババが登ってきた。
オババはザックからなにか二本の角の様な物が出ている
ボトルホルダーにはキンチョール、手には杖代わりに傘を突いていた。
二本角は、なんか草刈り鋏のようだ。


くわ「こんにちは」


オバ「こんにちは、何処に降るの桜峠?、牛妻かね?」


くわ「まだ、どっちか決めてないんです。」


オバ「私は今日は下のほうを草を刈ってきたの、この道を使ってくれてありがとう、嬉しいわ。^ー^」


くわ「はははは、そうですか、ご苦労様です。」


オバ「この道を降ってくれて、嬉しいわ^-^。」


くわ「そうですか、ははははは」


何故かオババにお礼を言われてしまった。

さあ、若山の登りが始まった。

 

この周辺は所々、一般登山者通行禁止のロープがある。

もう、新緑の季節だねえ^ー^ 

 

久しぶりの若山、山頂。

こんなところだっけ?? 

振り返ると文珠岳。

若山も844mあるので、里から見ると堂々としている。

 

新しい送電線??

久しぶりに来たので、もう建ててから随分立っているかもしれないけど。

 

降っていくと、林道に出た。

よく仕事で西ケ谷の方面に行くのだが、そこから見えている林道らしい?

別に牛妻に降りなくてもいいので、試しに降ってみる。 

結構、未舗装の道が続く。

このまま行くと鯨ヶ池の近くまで行けそうだ。 

緑が気持ちいい、けど今日はとても暑いのだ。

夏日のところが多かったらしい。 

途中、T字路があったので降ってみた。

お茶畑に遭遇。 

もうすぐ茶摘みだね^ー^

安倍線が通っている道に出たが、一時間待ち。

降りた所は牛妻の郵便局の手前だったが、暇なのでテクテク歩く。

 

 

下 まで来てしまった。ここでバスは10分待ち。 

12分後 にバスが来た、これで今回の山旅も終わりだ。

 

ブログの記事は時系列でいうと、まだ2回分書いていないのだが、

ぱぴぷぺぽ ぽ~ん が凄かったので、つい先に書いてしまった^ー^

この日は暑く文珠岳で気温は30度あった、林の中は20度だったけど。

でも展望も春にしては、良く快晴で気持ちよかった。

あ~~面白かった。

おしまいm(__)m。。。。

 

 

4/22          2018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ぱぴぷぺぽ ぽ~~ん

2018年04月23日 | 安倍奥

さて今回の山旅は?・・・・

このところ、山に行けてなかった。2月の下旬から4月の上旬まで花粉症の季節は毎年、引きこもり気味で、山へ行く事は雪山以外は自殺行為なのだ。

やっと花粉もおさまり、ようやく腰を上げたのだが、体が鈍ってしまったので一番近い一等三角点、龍爪山に出かけた。

 

ブラブラ長尾川の土手を歩いていくとツツジが満開だ。

歩いているうちに則沢行きのバスが来た。

どうせ、ジジババ二人ぐらいしか乗っていないだろうと思っていたら、

登山装束の老若男女が二十人程乗っていた。ちょっとびっくり!

登山者達は平山で全員降りた。則沢から登るのは僕だけだ。

トイレのある公園で身支度を整えて、いざ出発だあ^ー^」」」」

天気は良いねえ^ー^ 

うん、なになに・・

「キケンな場所、たくさんありますその積りで注意して!!初心者ダメよ!! 」

 だって。

僕はポクポク林道を歩く

 

山吹の黄色が良いねえ^ー^

「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」兼明親王 

落語で覚えた歌。

道白堂に到着。

昔、この裏に良い水場があった、いつの間にか水は枯れてしまった。 

 林道の終点が道白堂登山口、ここから山道だ。

まだ、この方は見つかっていないのだね。 

 「やや危険」な箇所に到達。

やや危険を過ぎると、最後の水場だ。水を1リットル汲んだ他にも約1リットルもっているので、足りるだろう。今日は夏日になる予報で、確かに暑く水の消費が早い。

 

お地蔵様のある場所此処まで登ればもうすぐ稜線だ。

なんか標識があって、巣箱小屋跡と書いてあったかな?

則沢バス停から二時間半 文珠岳に到着。

春霞でちょっと、薄ぼんやり。 

お姉さん達を前景に入れると どうよ、^ー^ 

上河内、聖、赤石岳。

先程のお姉さん達が、塩見岳、北岳と勘違いしていたので、ちょっと訂正してあげた、なにやらスマホのアプリだとそう表示されたらしい?? 

さてさて、腹減ったー

オニギリオニギリ、暖かくなったら、パンじゃなくて、やっぱしオニギリ、おむすびだあ!!^ー^ 

ボケボケだあ!!手前にピントがあってしまった_| ̄|○

山頂直下の山桜は、今が満開のようだ。 

この後、何処に降りようかな?? 

則沢に戻るか、たまには牛妻方面へ降るか?

 

ボチボチ降っていたら、後ろから足音が

さっと、道を避けた。

「こんちわ」

小柄なおぢさんが、追い越していった。

おぢさんが則沢へ降っていくのが見えた。

そして、六秒後

ぱぴぷぺ ぽ、ぽ~~お===~~~ん

と大きな声がした。

 

はあ!! なんだあ??

そして、また二秒後、

ぱぴぷぺ ポ ポぉお~~NNんんんんと聞こえた。

?????????

どうも、先程のおぢさん らしい?

なぜ、ぱぴぷぺぽ なのだ?

しかも、ぱぴぷぺぽ ぽ~ん なのだ?

おまけに最後の ぽ~~ん は音程が上がって、下りまた上げて、ぽ~~ん と叫んでいる。 

 

いったいなんで??、ぱぴぷぺぽ なのだろう?

 則沢に降ろうかと、思っていたが、ぽぽ~んおぢさん、に捕まって。

「はあい!ぽぽ~んの練習です、山でヤッホーはもう古いで~す。これからは、ぱぴぷぺぽ ぽ~ん です。とっても気持ちいいですよ。さあご一緒に!!ぱぴぷぺぽ ぽぉ~~ん」な~んて、やらされたらかなわないので、

牛妻方面に降る事にするのだ。

 

なんか、どっと 疲れてしまった_| ̄|○

 

 

続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

4/22               2018