goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

トマトの挿し芽

2022-06-10 | 畑で 野菜と花

トマトのわき芽を取るのがちょっと遅れ 結構大きくなっていると

捨てるのはもったいないので 挿し芽をする方は多いと思います。

水に一週間ほど浸けておくと しっかりした根が生えてきます。


これを  土に挿しておくだけ。

取った脇芽をすかさず土に挿しても 養分と水分が適度なら

根付くのですが  根出ししてから植えた方が 失敗しにくい!

土に挿す時 斜めに寝かせるように挿しておくと

うまく活着したものは だんだん起き上がって来ます。

数日たっても寝たまま しんなりしたものは 育たないので 抜き捨てます。

何本もいらないと思うので ダメもとで 何回かやってみるといいです。

5月に植えたトマトは もう実がついてきていますが

これから植えるのですから 実がとれ始めるのが遅いぶん

寒い風が吹くようになるまで実がつきます。

ただ 寒くなると もう なかなか赤く熟れないかもしれないけど 

あきらめないで 青トマトのピクルスを作るとか 

調理法があるので 楽しめます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

さしす梅

2022-06-09 | 梅仕事


最後の梅の実を収穫し  浸水させた後  乾いたら

新聞紙に広げておいたのが 黄色くなって 良い香りがきました。

ひどい傷があるのは捨てましたが  

そばかすが多くて 人には差し上げられません。

梅干好きの母が  施設へ差し入れを希望して届けていましたが

心臓が良くないので塩分制限を言われ

骨折の後あたりから  届けられなくなり 去年の在庫が まだあります。

とりあえず1キロだけ まずは さしす梅を作ってみます。

まず なり口を 竹ぐしで取ります。

本当は 完全に黄色くなってからのほうがいいようですが・・・・

わたしの スケジュールとやる気の都合で。

(さ)は 氷砂糖とザラメ (し)は鳴門の塩 (す)は純米酢

を使いました。

土用干しをするまで冷暗所においておき 3日3晩干した後は

梅干しだけを容器に入れ 梅酢は 清潔な瓶(空いた酢の瓶を

水で洗わないで使うと良い)に入れ 甘酢として料理に使います。

紫蘇を入れないので黄色っぽい梅干しになります。

田植えが終わったら 産直を覗いて 良い出会いがあれば

やっぱり赤い梅干しも 作るかも。

去年 maruさんに教えてもらって作った梅漬けもいいなあ。
梅が出回る季節はワクワクするけど

忙しい時期と重なるのが 困るわ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 

30分チキン

2022-06-08 | 簡単なおやつや料理
昨日も 午前中は 田んぼの代掻き作業でした。

 大きな 1枚の四角の田んぼだったので 下手間仕事はほとんどなく

写真さえ撮るのを忘れました。 

それでも 雑用はいっぱいあるので ほか田んぼや  倉庫内で

 午前中いっぱい  忙しく働きました。

なので 数日前に下書きしてあった記事を

アップしておきますが 本当は市販の餃子を焼いただけで

後は  残り物で済ませました。

**********

久しぶりに 鶏むね肉を買ったので 30分チキンを作りました。


塩コショウではなくて 塩こうじをまぶして 数時間おいたものを

冷たいフライパンに 皮目からおいて 火をつけ 弱火で30分。


あと3分 の時の画像です。

こんなに生っぽく見えても 我慢して 動かしたりしない。

この後 火が消えたら 数秒おいて裏返し 10分ほど

そのままにして 余熱で火が通るのを待ちます。 


塩麹なので  ちょっと焦げましたけど 

柔らかくてしっとりした美味しいおかずの出来上がりです。



いただいたまま 放置していた里芋を出してみたら

大丈夫だったので 煮物にしました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

田んぼ仕事(代掻き)

2022-06-07 | たんぼ仕事
一晩中降ってくれた雨のおかげで 昨日の朝は田んぼに水がたくさん

溜まっていました。


トラクターで代掻きをし始めると 土に吸収されて

水が少し足りなくなるので ため池の水を足しながら・・・

山の中の 小さな田んぼ5枚 代掻きできました。

断続的に霧雨が降るので 合羽を着ての作業でしたが

気温が低めだったので 汗もかかず 良かった!


変形の小さな田んぼであり 砂地であるうえ 棚田なので 

平野部の田んぼより かなり 丁寧に土を練らなくては 

水持ちがよくなくて 夏中困ることになります。

夕方 夫が歯医者さんの予約があるというので 4時前に終了。

わたしは 水の調整をしたり いろいろ下手間仕事をして

田んぼの縁を 行ったり来たりしていましたが

夕方に 母の施設へ 洗濯ものの交換に行って お仕事終了でした。

夫が 前日の夕方会合があって パック膳をもらって帰っていたので

晩ごはんはそれを分け合い 残り物とで 

十分食べるものがありましたから 夕食の支度は 免除でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

じゃが芋の収穫

2022-06-06 | 畑で 野菜と花
じゃが芋の葉が黄色くなってきたので もう良いかな。

昨日の朝 雨の降る前に  掘りあげてしまいました。

今年は種芋を買わず 昨年の春じゃがの 芽が出てしわしわになったのを 

植えただけですが うまく育ってくれました。

ちいさいのも多いけど 300g越えの 大きいのも 多いよ!



掘るそばからケースに入れて持ち帰り 倉庫の奥で広げて数日乾かしたら

積み上げて すだれをかけて 風通しがよく 日が当たらないように

保存しておきます。

収穫した赤玉ねぎも 紐でくくって 根と葉を落とし

 吊り下げておきました。


傷がついた大きな芋 皮付きのまま 輪切りにして

サラダ油で両面こんがり焼き 塩を振ったものです。

2個で こんなにたくさん!

シンプルで美味しい 子供のころから好きな 新じゃが料理です。

さて 昨日の夕方から降り出した雨のおかげで

さっき田んぼの様子を見て回ったら 水がいっぱい溜まっていました。

夜中にかなり降ったようで 昨日までほとんど水がなかった水路に

すごい勢いの水が走っています。
 
今日から 代掻きができます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

赤玉ねぎの収穫

2022-06-05 | 家族とともに
昨日土曜日は 朝一番に 夫と田んぼのあぜ草刈りを1時間ほど。

まだ草は あまり伸びていなかったけど 

田に水が入ると刈りにくい場所なので  

今のうちにやっておけば  しばらく気にしなくて良い。

終わったころに(9時) 孫SとYが 畑仕事を 手伝いに来てくれました。

Sは 赤玉ねぎの収穫を。

Yは スナップえんどうを。

えんどうは 最後の収穫をして あとはもう 全部抜いて 

片づけてしまいました。


Yの着ているパーカー (わたしのだけど) 帽子と一体になっていて

良いでしょう。

ファスナーを上まで閉めれば  顔半分隠れます。

洗濯も 簡単にできます。

パーカーのフード部分が帽子になっているだけなので 

脱いでも落ちない。


赤玉ねぎは 旨く育ってくれました。



スナップえんどうの支柱を 全部解体して運び

大きくなりかけている いんげんの支柱に 使いまわします。


ずうっと雨が降らず 畑が乾燥して 杭が打ちこみにくいので 

途中やめにしています。

雨が沁みて土が柔らかくなったら もう一度 杭を打ち直して 

 続きをやります。

この後 3人で 梅の収穫も済ませました。

結局 1本の木から 全部で8キロ弱 収穫出来ました。うれしい!

午後は お昼寝して(わたしだけ)ゆっくりでした。

孫たちも  お日様の下で働いて 夕べは よく眠れたことでしょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

雨待ち

2022-06-04 | 梅仕事
苗に水を切らさないようにするのが 毎朝  大変。

草も一通り刈ったので あとは雨が降ってくれるのを待つのみ。

日・月と やっと雨が降ってくれるみたい。

梅雨は じめじめしていやだけど やっぱりお米を作る日本には

この時期の雨が 必要です。

というか こういう気候の日本だから 米づくりがちょうどよかったのね。

梅の実がなるころによく雨が降るから 文字通り梅雨というんだなあ。

自家製の梅(いや 親戚の木だけど)で 梅酒。

500gづつ分けて2瓶。 

500gの梅に 500gの氷砂糖 500ccのホワイトリカー。


冷凍にしておいた青梅を 同量のはちみつで漬けた(各1キロ)

梅はちみつシロップ。

1割(100cc)のリンゴ酢も入れておきました。

いったん冷凍にすることで組織が壊れ 早くエキスが出るそうです。


毎日 瓶をゆすってよく混ぜ ひと月後ほどから 飲めます。

瓶詰めにしないので 自家用です。

取り出した梅は そのままで食べられないので

水と砂糖を足して ジャムにする予定。

万が一 途中から 雑菌が原因で泡が出始めたら 鍋で沸騰させると

発酵が止まります。

しかし こういう季節ですから 瓶をアルコール消毒するとか

(ホワイトリカーを入れて瓶をゆすって まんべんなくかけてもいいし

パストリーゼをシュッと吹きかけてのち かわかしてもOK。)

様子を見たくて お箸やスプーンを不用意に入れたりしないこと。



夜撮ったので色が悪いけど

ご近所さんが 夕方 スモークツリーを一枝持ってきてくれました。

ホームセンターへ行ったら こんなのを500円で売ってこんなのを

驚いたそうです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

大根の佃煮

2022-06-03 | 野菜の佃煮・福神漬
畑の大根 成長してはじけそうです。


大根の佃煮を作りました。

      材料

       大根    1キロ
       醤油    100cc
       さとう   100g
       酢       100cc
        カツオ節・塩昆布 

 

大根は皮をむいて いちょう切りにして 軽く塩(上の材料とは別)

をしておきます。

2時間ほどおいて 水が出てきたら 2度ほどぎゅっと手でよく絞り

なべにいれて 砂糖 醤油 酢を入れて火をつけます。



5分ほど煮て 一旦大根を取り出して 煮汁を煮詰め

もう一度大根を鍋に戻して 汁がほとんどなくなるまで

煮詰めたら カツオ節と塩昆布を入れて 

よく混ぜて なじんだら出来上がりです。

いったん塩をしてから煮ると 

大根が柔らかくならないで パリッとした食感が残ります。

小分けして 冷凍にして 少しづつ食べます。

☆ かつお節や塩昆布ではなくて 

 蓮根 人参 茄子などいれると 福神漬けになります。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

黒豆ジュース

2022-06-02 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのうは 午前中一杯 田んぼ仕事で疲れました。

苗代に水を入れたり  田んぼに水を入れやすくするための

準備を  いろいろと。



暑い日の作業の合間の飲み物に 紫蘇ジュースが美味しいですね。

赤紫蘇は まだ畑で芽を出し始めたばかりなので

去年の紫蘇ジュースを 冷凍にして置いたのを 少しづつ飲んでいます。

そうそう Mrs.Kさんから頂いた黒豆があるので 

Mrs.Kさんレシピの 黒豆ジュースを 作りましょう。

これなら 年中 いつでも作れます。


黒豆150g(1カップ)を 1リットルの水で 沸騰させ

15分間煮ます。(浸水の必要はない)



豆をすくい出して 40度くらいに冷めるまで待って

クエン酸を5cc入れて かき混ぜると パッと赤いジュースに

変身します。

ペットボトルや瓶に入れて 冷蔵庫で保存。



水で4倍くらいに薄めて いただきます。

紫蘇ジュースのような強い香りがないので 飲みやすいです。

とりだした豆に 水と砂糖を足して コトコト煮豆に。



火をつけたり 冷ましたりを繰り返して 好みの固さに

仕上げます。

おせちの煮豆より 甘みをかなりあっさりにして 少し食べ応えの

ある固さで食べるのが なかなか美味しいですよ。

煮豆を パウンドケーキなどに入れたり ヨーグルトにのせていただくと

体にもいいし 美味しいですね。



野菜が どっさり収穫出来ました。


キャベツも大根も はじける寸前です。

大根は 佃煮を作りました。

話が長くなるので  明日 紹介しますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

青梅の収穫と 煮梅シロップ

2022-06-01 | 梅仕事
土曜のことですけど・・・梅の収穫をしました。全部じゃないけど。

わたしが竹竿で枝をバシバシたたいて 下で孫Yが 拾います。

「おばあちゃんがたたいた 梅が 上からパラパラ降ってきて  

めっちゃ怖いんだけどぉ」といいながら

頑張って  バケツいっぱい♪ 拾ってくれました。



 4キロありました。

水に浸してあく抜きしたのち 乾かして 

日曜日に ふたりで なり口をとりました。

1キロは夫が友達にもっていき 2キロ分は 冷凍室へ。

残りの1キロを 煮梅シロップにしました。


グラニュー糖1キロに 水1、2リットル溶かして沸かし

同時に  そばの鍋で 瓶と蓋を煮沸消毒します。


取り出した熱い瓶のなかに 青梅をいれて

熱々のシロップを注ぎ入れます。


ゆるく蓋をして鍋のなかに立てて 中火でことこと

10分ほど煮ると 緑色の梅が黄色っぽくなって火が通ります。


取り出して瓶のふたをいったん緩めたのち ぎゅっと締めます。

約ひと月後から 美味しくいただけます。

常温保存できます。

もし雑菌が混じっていたら  後日 ブクブク泡が出始めるので

一度取り出して沸騰させ 煮沸した瓶に詰め直します。

ひと月たってもシロップが透明なままなら 保存できます。

シロップは 水や炭酸水で 4倍くらい薄めてのみ

梅の実も 柔らかくなって そのまま おいしく食べられます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ