goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お餅つきと マフラーの完成 

2014-02-15 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


きのうの雪は午後から融けはじめ 今朝はもうこの通り なくなってしまいました。

晴れていますが 風が強くて たくさんの洗濯ものが はためいています。

今朝は早くから またお餅つきをしました。

   2升を2回。

1回目が搗けたころに みんなが集まってきて あっという間に10個ほど減りました。

今回は 1升は丸餅。あとは なまこ型や角餅にするために オーブンシートを敷いたバットや雨樋に

流しておきました。

明日 切ります。

毎年寒の時期に かき餅を作るのですが 去年のがまだ残っているので 今年はパスしようと思って

いましたが 最近 素敵なブログに出会ったおかげで 今年もやる気が出てきました。

     以前の様子はこちら⇒

     素敵ブログは こちら⇒ hiro*さんの +happy my life+

いつものかきもちは 砂糖を入れて搗いたお餅に 海老とか豆 のりやゴマなどを入れていましたが

今回は ふつうの白いお餅を 小さく 薄く切って干し トースターかオーブンで焼いて 醤油を絡めた

おかきを作りたいです。

海苔をまいたりしたら おいしいでしょうね!!うう~ たのしみ!!

 

Yちゃんが最後のお餅2個を いつまでも持って 遊んでいました。自分で食べてね!

さて 今月末におうち雑貨に出すことになった編みものは 荷造りして納品しました。

帽子とシュシュに絞りました。

帽子は白樺編み、シュシュは リサイクルシルクで編んだものが主です。

ホッとしたので 自分用のものを ゆっくり編んで。。。いるはずが 簡単なので あっという間に

編めました。

ブティック社の「秋冬手編み こもの&ウエアー」に載っていた マフラーです。

青い毛糸の色と タッセルが とても気に入ったので 毛糸も同じ オリムパスの メイクメイク ホイップ

を買いました。

     

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村

また雪です。

2014-02-14 | 里山の生活
   

今日は天気予報では 午前中曇りで 昼からみぞれ となっておりましたが 目が覚めると もう

外は 真っ白でした。

でも 先週末の雪ほどでもないようだし スコップでよけるほどでもなく 軽いから 竹箒で掃けました。

 我が家にあがってくる坂道にだけは 少し雪があったので 箒で掃いて

少し融雪剤をまきましたので きれいにとけています。

夫や息子は仕事に 孫も学校へ行きましたし 両親もデイサービスに行くことができました。 

ずっと途切れることなく細かい雪が降り続けていますが これ以上積もることもなく 少しづつ明るくなってきて

  お昼前には 雪は融けてきており ホッとしました。

それでも 昼の天気予報をみると まだ午後から降りだす心配もありますが なんとかひどくならないこと

を祈ります。

皆様も 無事 週末が過ごせますように。 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村

昨夜の晩ごはん・りんごのおやつ

2014-02-13 | 簡単なおやつや料理
      調子に乗って 昨夜の晩ごはんです。

かぼちゃの煮物 野菜サラダ サバの南蛮漬け キャベツの蒸し煮(残りもの) カツオ菜のお浸し

ひじきの煮物 とりそぼろ。

野菜サラダは いつもYちゃんが担当です。

レタスをちぎって 水に浸け 水切り器にいれて ぐるぐる回して 盛りつけしてくれます。

大きなミニトマト まるのままでした。

サバの南蛮漬けは コープの魚屋さんが 売れ残りで作ったものを売っているのが おいしいので たまに買う

のですが きのうは 3割引で買いました。

大きいのが3切れで200円になったのを 2パック買ってきて 半分づつに切り 12切れありました。

ありがたい!

ひじきの煮物は おでんの残りではなくて その前の煮物の残り物がまだあったので 細かく刻んで使いました。

とりそぼろは 薄味に作っておき 残っても 卵焼きや炒めもの 煮ものにリメイクできるので 重宝します。

さて 今朝は 冷たい風があるけど晴れています。

朝一番に りんごを干しました。

      小さめのリンゴ4個あります。

前にも何度か紹介しましたが 1個は 薄く切って干しました。味が凝縮されて おいしいんです。
                  

残りの3個は 林檎グラッセという名前で売られている おいしい干しりんごです。

皮をむき8個に割って 芯をとって鍋に並べ 少しの砂糖(小さなリンゴ3個に 大さじ一杯

くらい)をふりかけて 砂糖がなじんだら火にかけます。

きょうは 使いさしのレモンと柚子があったので 汁を少し絞っていれましたがなくてもかまいません。 

弱火で焦がさないよう気をつけて煮ると だんだん りんごの水分が出て 全体に回ります。

  

箸がさせるくらいに 中まで柔らかくなったら火を止め オーブンシートを敷いたバットに並べて 

外で干します。

初日は 冷たい風が吹く日が最適で 一気に表面が乾くので 仕上がりも早いです。

本当は 風が抜けやすいざるで干すのがいいのですが 竹ざるにリンゴの蜜がつくのが嫌で・・・・

表面が乾いたら ざるに移して 干すことにしています。

夜は 暖房のない 土間か 家の中にとり入れますが 雨の日は ふたをしないでそのまま 冷蔵庫に

入れておくと かわきます。 

  

寒い時期の干しものは いい仕事してくれます。

あしたは また 雪の情報が出ています。午後から4℃くらいしかなくて みぞれが降るとか・・・

積もらなければいいけど・・・・と思いながら 先日スコップで雪よけしたのが大変だったので

柄の長い プラスチック製の雪よけスコップを買いに行きましたが ホームセンターには ありません

でした。

10年くらい前に買ったことがあるのですが 5年に一度も使わないままに 硬化して 割れてしまった

のです。 いまは売ってもないとか。

どうか積もりませんように。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村

のんびり進む 山の中の生活♪

2014-02-12 | 里山の生活


                       

少し気温があがっている気がした 夜明けの空です。

でも 時間とともに やっぱり空気が冷たいですね。

風はなかったので 枯れた竹や 雪の重みで折れた木の枝を集めて 燃やしました。

洗濯ものを干し終わった嫁っこKちゃんとYちゃんも途中から参加して 土曜日にいただいた牡蠣の殻を

洗ってかわかしてあったのを 焚き火の中に入れて 焼いていました。

 

Kちゃんがネット検索してみたら 牡蠣殻を焼いて砕いたのを みかんの根元などに撒くといいそうです。

海に近いみかん農家さんの 知恵なんでしょうね。

木の灰や竹の灰も 畑に撒くといいので 素晴らしいリサイクルですね。


さて きょうのお昼ご飯は 母と嫁とYちゃんと4人でしたので 昨日のお昼のうどんの残りとおでんを

一緒に温めて 「うでん」です。

  

おみせするような おいしそうなものでもないですけど(笑)のこったものは こんにゃくや練りものは

刻んで 今夜の ひじきの煮物 に使い切ります。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 

おでん

2014-02-11 | 簡単なおやつや料理
今日も 強い風が異常につめたい一日です。

雪がないだけまし と思わなきゃ。

お昼は熱々のおうどんでした。牛肉 大根 白菜 ニンジン 竹輪 ワカメなど具だくさん。

そして 夕食はおでんです。

おでんは 高くつくのですよね。

そして野菜といえば 大根くらいです。下ごしらえもいるし ちゃちゃっと簡単に短時間作りたい私としては 

おでんの日は 気合が必要です。

でも 今日は寒かったから なにも外の用事がなく 9時頃からもう買い物に行きました。

チラシをみると 火曜日はセールをするスーパーが多いですね。

99円市をやっているスーパー 火曜日だけは いつもは広い通路に はみ出して99円の商品を陳列しています。

あれこれとおでんに使えそうなものを 99円 もしくは 値引き商品ばかりを買い込んで・・・でも やっぱり 

いつもよりお金をたくさん使いましたね。

お昼ごはんのうどんを茹でつつ おでんの仕込み。

大根やこんにゃくの下ゆで。練りものを袋から出して切って 熱湯をかけたりしているうちに すごい

ゴミも出ますね。

厚揚げ 焼き豆腐 練りものいろいろ 子供用にウインナーもいれました。

茹で卵も じゃがいもも もち巾着もなしです。

        お昼に仕込んでおけば 夕方はちょっと楽ですね。

今日のだし汁は カツオ節 骨つき鶏肉 プラムソース 塩などで味をみて お昼のうちに少し煮込んで

火を止めておき 夕食1時間前くらいから 火をつけて ことこと煮る予定です。

みんなが集まるころには 台所も あたたまります。

野菜が足りないから・・・畑でほうれん草をとってきて お浸しでも作りましょう。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 

キャベツの蒸し煮

2014-02-10 | 簡単なおやつや料理


なにもブログネタを思いつかないまま編みものをしていたら 日が暮れました。

今夜の夕ごはん 支度だけできたので 食べるまでの間に 急いでアップです。

甘塩鮭のアラを2パック買ってきていたので 焼きました。尾のあたりばかりなのですが きれいな身なので

ありがたいです。(嫁担当)

煮物は 丸大根 和人参 生椎茸 レンコン 竹輪 こんにゃく 鶏むね肉など。

鶏手羽先の煮物。フライパンで蒸し煮にして プラムソースと先日買ったうめ油で おいしくできました。(嫁担当)

うめ油は なんだかんだと使って なくなりました。プラムソースは いつ作ったか どうやって作ったか

自分でも忘れておりましたが 検索すると出てきました。ネットって便利ですね(笑)こちら⇒

時々使うと いい仕事します。

そして キャベツの蒸し煮です。

深い鍋に(中華鍋でもOK)ザクザク切ったキャベツと親鳥を小さく切ったものを入れて 火にかけ 

コップ半分くらい熱いお湯を入れて ふたをして火にかけます。

途中で塩で味をつけ 好みで胡椒も足します。

キャベツの歯ごたえがあるくらいで 火からおろして すぐに出来上がり。

早く簡単にでき シンプルなお味に つい食べ過ぎるくらいおいしいです。

今朝ごみ出しの途中出会ったお隣さんが 畑ですぐにとってくれたパリパリのキャベツです。

中くらいのキャベツひと玉丸ごと使いました。

残っても 明日のお昼にラーメンにのせたり スープなどにリメイクできます。

欲を出してほかの野菜を足したり ベーコンや豚肉にすると このおいしさがでないのです。

でも ほんとうは 今日は親鳥の買い置きがなかったので 豚バラ肉の薄切りを さきにカリカリに炒めてから 

キャベツとお湯を足して作ったので ニセモノ。油で テカテカしています


さて gooのブログの方だけしかわからない内容かも知れませんが・・・・・ 

最近 読者登録というのがあって 登録している人のブログが更新されると 編集画面ですぐにわかる 

というものができておりました。

わたしも かなりの方のブログを登録させていただいておりました。

しかし ここ1週間くらい前から 一日に数件 登録してくださる方がいるようになり 中には素敵な

ブログを綴られている方もいるのですが 一方で ブログを開設して1回だけ記事を書いたか あるいは

一度も書いてないひとの登録がされるようになりました。

登録拒否しても また次に日に 繰り返し登録してくるので なんの目的がわかりませんが・・・・・ 

憂鬱で とりあえず プロフィール欄の読者登録の表示のみ 中止しました。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 

雪の翌日 よく晴れ とけました。

2014-02-09 | 友達といっしょ
きのうの雪は 午後から晴れて 今日のお昼には 山際の日陰以外は すっかり融けてなくなりました。

 

今回は むしろ いつもになく 市内中心部のほうがどっさり積もったようで 夜勤から戻った夫も 

けさ お米をとりにきた二女みちも うちがちかづくにつれて 雪が少ないので 驚いていました。

春の雪は里雪といって 北の山奥より 日頃暖かい南の地域のほうが 積もることがあるのですよね。




いつもの 「うさぎのしっぽ」 みちと行き 友達のIさんとも待ちあわせて 3人で ランチを

楽しみました。

ごはんは 雑穀米に煎り大豆や干しエビなどが入った 炊き込みご飯です。

粕汁も優しいお味で おいしかったです。

そして 友達のIさんは 海の近くにお住まいなので 殻付きの牡蠣をたくさんくださいました。

人数が多いので 今夜は ホットプレートで焼き牡蠣を楽しみます。

イチジクのワイン煮も すごくおいしかったです。ごちそうさま!

またゆっくりお話しできる日を 楽しみにしています。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 

ようちゃん味噌の完成♪

2014-02-08 | ようちゃん味噌
今朝起きると 、ここは雪国になっていました。

  

        

南部の 平野部や いつもなら霜も降りない瀬戸内海のそばでさえ雪が積もっているそうなので ここ山の中は

積もります。

湿った雪で 少し通るところだけでも スコップでよけようとしたら 重くて重くて・・・・べちゃべちゃです。

金魚の火鉢に氷は張ってなく つるつるの火鉢の縁の雪は 重さでずり落ちそうです。

竹が雪の重みでしなり ついに折れてはじけ パキン!ドサドサッと 大きな音があちこちから 響きます。 

こんなに積もったのは 10年以上記憶がありません。多くの人が休日でよかったです。
 

きのう仕込んでいたようちゃん味噌 今朝 火にかけて練り 瓶づめしました。

調味料の分量をきのう書き忘れたので 書いておきます。

 米麹    500g
 醤油    900cc
 砂糖    500g
 酒      90cc
 青唐辛子ほかの野菜は 200gくらいを いつもは使っていますが 今回は多かったです。
 野菜は 水分の多いものとそうでないものがあるので 出来上がりが 毎回違いますが これも
 自家製のおもしろいところです。
 売るのではないので 楽しんで作ります。

さて 今回の出来上がりはこんな感じ。 

  

    

野菜が多かったので 麹と調味料はいつもと同じですが 出来上がりは すごくたくさんになりました。

煎り大豆やゴボウがいい香りです。

これでしばらく大丈夫。

寒いので 小豆を煮て ぜんざいを作りました。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 

ようちゃん味噌の仕込み

2014-02-07 | ようちゃん味噌
きのうの夕方 冷えて小さい雪が降ってきたので 積雪や道路の凍結が心配でしたが 日が暮れる頃には

雪がやんで しかも曇りだったので あまりそれ以上気温が下がることないまま 朝になりました。

草や木には雪がそのまま残っていますが 金魚の火鉢にも氷はなく ゆらゆらと泳いでいます。

そして おひさまが顔を出すと どんどん雪は融けていきました。

  

さて ようちゃん味噌の在庫がなくなってきたので いつもは夏が本番のようちゃん味噌ですが 

青唐辛子は 鷹の爪を収穫してそのまま冷凍庫にありますので 冬野菜をかき集めて 仕込んでみます。

 

 野菜は どれも小さめに刻んでおきます。

上左側から時計回りに

ごぼう ニンジン 生椎茸 青唐辛子 菊芋を乾燥させて砕いたもの 豆まきのときの煎り大豆 です。

生椎茸は ご近所さんが 山に寝かせてある原木椎茸が 真冬なのにたくさん生えていたので と持って

来てくださったものです。どっさり入れすぎたかな。

麹と調味料 野菜を全て鍋に入れておき なじんだら火にかけて 70度になったら そのままふたをして

一晩おき 明日の朝 火にかけて練り上げ 瓶づめします。

いつもなら夕方仕込みをして翌朝練るのですが きょうは お昼前に仕込みました。(いつもなら 14時間

くらいおきますが 20時間ほど置くことになります)

気温の低いこの時期なので 麹の発酵が遅めかとおもいます。

状態によっては 夜中は毛布でくるんでおいた方がいいかも知れませんので 夕方判断します。  
 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
              

キャラメル作り

2014-02-06 | 簡単なおやつや料理
先日 バジルさんが バタースカッチを作られていました。

バジルさんがお母さまに作ってもらっていた手作り飴であり 後々 ご本人が お子さんたちに作って

あげられていた思い出の飴なんだそうです。

わたしも 子供たちが小学生の頃 婦人雑誌の付録の料理本に載っていたキャラメルをよく作っていたのを 

思い出しました。

美味しくて 何度もつくりました。でも みんな太ってきたので やめましたけど・・・

久しぶりに作ろうと思うと 本がもうないし ネットで検索すると出てこないわけではないけど いまいち。。。

でも バジルさんが 分量は適当でも失敗はないと書かれていたので そのお言葉 心強いです。

私は ふつうのキャラメルとアーモンドキャラメルを!!


材料  (写真には アーモンドとバターを忘れています)

  グラニュー糖    150g
  コンデンスミルク  200g
  水飴        200g
  蜂蜜         50gくらい
  バター        30g
  ローストされたアーモンド 少し(製菓用で小さく砕いて売られているのでも 自分で砕いても)

  

     
作りかた
  ① バターは室温においておく。
  ② 鍋に 砂糖 ミルク はちみつ 水飴を入れてなじませて火にかけ とにかく焦がさないように
    中火くらいで かき混ぜ続ける。
  ③ 焦げる直前の薄茶色くらいで バターを入れてよくかき混ぜてから 火を止め 半分をバットに
    クッキングシートを敷いた上に流し入れ 残りに さらにアーモンドを細かく砕いたものを入れて
    かきまぜ 別のクッキングシートの上に流す。
 
  ④ あまり固くなりきらないうちに 包丁で切りわけ そのまま瓶に入れるか ワックスペーパーに包む。

実際は どれもドロドロしているので やりにくくて きっちり計量していません。

はちみつはいれなくても グラニュー糖を増やすとか黒糖に変えたり ココアを入れるとか 塩を入れるとか・・・

いろいろお好みにアレンジできます。

とっても おいしいものができましたよ。

  ふつうのキャラメル         アーモンドキャラメル
 




ワックスペーパーに包むと かわいいでしょう。



にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村