ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

散歩・・・高松城址

2020-11-25 | 散歩・トレッキング
昨日の散歩は 備中高松城址でした。

いまは公園になっています。



なぜ お城がないかというと 秀吉によって水攻めにあい

城主が自刃したためです。



つまり 信長が本能寺で 明智光秀によって討たれたという知らせを受け

ここで戦っていた秀吉が 急いで京都へ戻るために ここの戦いに

早く決着をつけて 中国大返しを成し遂げたという 歴史に残る

大仕事の舞台だったのです。


橋を渡って本丸跡に行くと 城主「清水宗治」の首塚や 

辞世の句碑があります。

 



そのうち NHKの 大河ドラマ「麒麟がくる」で 

ここのシーンがみられますね。

そう広くはないので ぐるっと回って 20分ほどでした。


枯れたススキや 蓮の池が 寂しい感じ。

春なら桜 夏は蓮がきれいです。
 


もともとここは 低地で湿地であり 戦いはちょうど梅雨の季節。

堤防を築き 増水した川の水を引き込めば あっという間に

湖になったことでしょう。

最近は川の改修もされ めったにありませんが 梅雨時の

長雨が続くと田んぼが冠水して一帯は湖のようになることが

珍しくない地域です。



3連休もあけたので すこしは訪れる人が減ったかな。

ちょっとだけ歩くには この公園内をぐるっと回ればいいし

もうすこし余力があれば 車の来ない 吉備路サイクリングロードが

整備されているので 好きなだけ 安心して 歩け

朝は近所の人たちの いい散歩コースのようです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿ジャム  | トップ | どんぐり帽子  »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raraotome)
2020-11-25 09:12:54
毎週、麒麟がくる…楽しみに見ています。
ちょっと予習が出来ました、
Unknown (keba)
2020-11-25 15:39:19
探すと意外に近所にも散歩に向く場所があるもんですよね。

麒麟がくる、全く見てないけど、うちの近所の永青文庫で明智光秀をフィーチャーした展示やってます。勉強しに行こうかな
Unknown (タカコ)
2020-11-25 16:16:59
広々とした平地、良いですね。
とは言え、長雨に弱い、、

水って、生きていくために欠かせないもの、
お城作りでも水が重要だったようですね。
そう言えば、和歌山城にも幾つもの井戸が掘られていました。

散歩 楽しんでますねぇ~~
ようさんへ (まりも)
2020-11-25 18:04:53
秋の 華やかでない城址もゆっくり歩くのには良い場所ですね
戦いの季節とその地の特長が 秀吉に味方したのですね
そんな事を考えながら歩くのも その時代の人への思いを巡らせ 季節を感じ乍ら歩くのも良いですね
春も楽しみですね
いろいろな (ぐり)
2020-11-25 19:08:27
散歩コースがあっては意見が楽しみであります
高松城はなに藩というかそのころはまだ藩というのはなかったですね
秀吉が織田信長のことを聞いて取って返したのは有名なお話ですね
このいっけは蓮池でしょうか?
ららおとめさん (よう)
2020-11-26 06:51:17
日本中色んな所に 歴史上有名な場所があります。
知っている場所がテレビで紹介されたり 重要な出来事をドラマでみたりすると
興味がわきますね。
kebaさん (よう)
2020-11-26 06:57:15
出かけて散歩するときの条件は 無料の駐車場があることと トイレがあること
あとは なにより 車の心配がなくのびのび歩けることでしょうか。
もちろん 景色がよくなくてはつまらないし。
と いろいろ要望は多いのですが けっこうあるなとおもいます。
麒麟がくる・・は 夫が毎週楽しみにみています。
(わたしは半分居眠り…笑)
今までは 信長から秀吉 そして家康へという視点で描かれるこの時代ですが
明智光秀の立場から見たドラマはなく そこが面白いですね。
タカコさん (よう)
2020-11-26 07:00:44
2年前の西日本豪雨の際も やはり浸水し一面海の様だったと聞きますが
真備町の被害が衝撃的で この辺りのことは慣れっこだから ニュースにはなりもしませんでした。 
昔は その土地にあった水を生かすことで 町づくり城づくりがされていますね。
それは今も続いているし きりがありません。
まりもさん (よう)
2020-11-26 07:08:18
梅雨という時期が味方したのですね。
近隣から人夫を集め 突貫工事でわずか11日で堤防を築いたようです。
看板を見ると 堤防の範囲は広く 重機のない時代に人の力だけで すごいことだなと思います。
ぐりさん (よう)
2020-11-26 07:13:11
戦国時代なので まだ藩はなかったのですね。
備中松山城の城主から命を受けて家臣が築城し その後 次々に城主が変わっていったようです。
本当に 力があれば出世する時代なんですね。
この池は蓮の池で夏のはじめには 沢山の蓮の花が咲きます。
桜やサツキなど季節ごとに見どころがあります。

コメントを投稿

散歩・トレッキング」カテゴリの最新記事