
孫Yと コンベックス岡山で開催されているという
「ミネラルマルシェ」へ行きました。
天然石 隕石 化石など 販売されます。
数年に一度?まわってくるイベントらしく
Yは 以前 おとうさんと二人で来たことがあるそうです。
Yは こういうの大好きで かなり詳しいです。
10時オープンにあわせていきましたが 駐車場が ホールのすぐ前は
満車で つぎの駐車場は空きがあるらしいけど
だんだん 渋滞して 前に進まず。
それでも やっと入れて(駐車料金は無料)やれやれ ホッ。
大ホールでは 子ども向けの大きなイベントがあるようで
小さい子を連れた家族連れがすごく多かったです。
ミネラルマルシェは 中ホールでありました。

オープン間もないのに もうすでに 大盛況。
久しぶりに たくさんの人を見たわ。

原石が箱売りされていたり ガチャや はずれなしのくじで
500円で宝石が買えたり
隕石 化石など いろいろ たくさんのブースがあるので
子供から高齢者まで 男女を問わず お気に入りコーナーが
見つかります。

数百円から 数十万円のものまで。

宝石のアクセサリー
イヤリングかピアスに それともネックレスが良いなど
希望に応じて その場で加工してくれます。

占いなどのスピリチュアルコーナーや
アクセサリーを手作りできる体験も。
ハンドメイドブースでは いくらか食べるものや(パンやおにぎり
スコーン マフィンなど)
石以外の手作り品(皮革とか 木工とか)もありました。

いつもタカコさんのブログで見せてもらう タティングレースも。

女性が 結いながら(初めて やっているところを見た)販売されていて
Yは イヤリングを買いました。
(私信)タカコさんへ タティングレースの写真 追加しますね。
パソコンでは小さく表示されますが スマホなら普通に見れます。
↓


そして まだ袋を開けていないので わかりにくいと思いますが
Yの戦利品↓

私が買ってプレゼントしたものや 自分のお小遣いで買ったもの
色々で大満足でした。
お母さんが好きな石も お小遣いで買って上げていましたよ。
お昼は スコーンとマフィンを買って
自販機のミルクティとともに
外のベンチで食べて 2時間ほどで帰りました。
雨の前のモヤモヤしたお天気でしたが 気分は晴れ晴れ~
午前中はKくんのサッカーだった二女みちも
午後から子供たちを連れて行き 楽しかったようです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
私も天然石のネックレスが欲しいと思っていたので近くなら行きたいなぁ。目の保養にもなりますね。
楽しいですよね
Yちゃんお気に入りが買えてよかったですね
タティングレース シャトルの使い方
なんか、漁師さんが網を繕ってる感じでしょう
私はいまだに他の人の作品を見た事無い。。。^^;
始めた頃、これで良いのか??と不安でした。
今は、良いんだろう。って、、
お孫ちゃんと楽しかったことでしょう。
私も少し持ってます。
石って何かを引き寄せるような力があるようですね~
だから貴石や宝石って珍重されるのでしょうけど。
それにしてもYちゃんは色いろなものに詳しいのですね~
こちら梅がようやく満開になりそうですので「煮梅の記事」明日アップ致しますね(^^♪
石は何だかパワーを感じる人も多いので、人気があるようです。
私は高校時代、化石を掘りに行く地質部だったのでそういうのとは無縁。
地層の成り立ちによるものとしか思えない無機質な人間ですが、当時石はよく触っていて好きでした。
わたしも初めて聞いたときは「ミネラル?」って 鉱物より栄養素のほうが
ピンときますものね。
アクセサリーも 専門のお店より気軽に選べて 面白いかも。
おもしろいですよね。
広い会場を何回も回って あっという間の2時間でしたよ。
Yは アクセサリーも 石のコレクションも いろいろ買いました。
慣れた手つきでシュッシュと結うのが素敵でした。
タカコさんのこともお話ししたら
やっぱり なかなか身近に 同じ趣味の人がいないので お話聞けただけでもうれしい
と言われていました。
本文中に 写真を2枚 追加しましたので 見てくださいね。
ゆりさんもお好きですか。
Yは ずっと前に お父さんと一緒に行ったときに登録したので
情報誌が定期的に送られてくるそうで 珍しい石のこともすごくよく知っていて
ビックリしました。わたしは初めてですが おもしろかったです。
煮梅の記事 ありがとうございます。たのしみです。
このイベントは 全国で展開されており 名古屋では年に2,3回はあるようです。
ミネラルマルシェで検索してみてください。
地層部 おもしろそう!タモリさんみたいに 地層に詳しいのかな。
わたしは 地歴部でしたよ。化石は掘りに行かなかったけど
遺跡掘りをしているところを見学には いきました。