goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

小松菜の漬物と 塩麹づくり

2018-12-11 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
先日 NHKの「ガッテン!」で

小松菜の特集をしていました。

「ほうれん草は 小松菜の代わりと思うから

美味しく調理できないんです。

小松菜の特性を生かした調理方法だと

お浸し一つでも 全然違う 本来の味を引き出せて

小松菜のおいしさを知ることができます。」

そんな話に引き込まれました。

小松菜って わたしは子供のころ 食べたことがなくて

ずっと 馴染みがない野菜でした。

大人になって テレビの料理番組を見るようになると

割と頻繁に 小松菜を使っているのを見て

テレビは東京中心だからなあ・・・って思っていました。

さすがに 最近は こちらも売られていますけど

ほうれん草があるからいいわ~と 買うこともありませんでした。

ところが 今年の夏 あの西日本豪雨の影響で

夏の間 葉物野菜が高騰していたころ

小松菜だけは なんでか いつも安かったのです。

仕方ないので(笑)買って使ってみると 

案外美味しい?とみなおしました。 

それで 秋に種を蒔いたら 我が家の畑で わさわさ育ちました。



それで 早速 ガッテン流の 漬物に挑戦。



生の小松菜を切って

ジップロックに入れて 塩をして

外からもみもみ。

くうきをぬいて口を締めたら 一晩冷凍します。



野沢菜漬けみたいで 美味しい!

本当は 軸の部分と葉の部分とを 半分に切り分けて冷凍し

解凍したら きれいに切りそろえて盛り付けたほうが

よかったのですが 先に 食べられるサイズに切って漬けたので

見た目が汚い!でも美味しい!

でも 塩がきつすぎましたから いったん洗い流して

絞ってみましたが・・・ちょっと 塩辛いかな。

これは 塩ではなくて 

塩麹をまぶして冷凍にするべきだと思いました。

ところが 折悪しく 塩麹が切れてます。



塩麹を 仕込みました。

泥縄もいいところです。

出来上がりは 10日ほど先になるでしょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2018-12-11 13:58:40
そっか、小松菜って西日本では一般的じゃないんですね。
我が家ではスムージーに使ってます。
小松菜ときゅうりとキウィプラス果物もう一つ。
今はもっぱらりんごです、
夏はグレープフルーツだった。

小松菜って冬はクセがないですが、夏は辛くなります。
年中あるけど季節によって味が違うのが面白いです。
でも、他の野菜が高騰しても価格安定とは、
そんな特徴があるとは知りませんでしたが
確かに値段は季節にかかわらず安定してます
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2018-12-11 14:15:18
私も子供のころから小松菜には馴染がありませんでした
最近は少し食べていますが
マイ畑でもビックリするほど育っています
食べきれないな~でしたが そっかー お漬け物ね
しかも冷凍する 目から鱗の作り方
早速試してみます
ありがとうございました
返信する
kebaさん (よう)
2018-12-11 18:52:45
小松菜は 関東では 葉物野菜の代表でしょうね。
ほうれん草より断然栄養価が高いのだそうです。
スムージーにいいですね。
でも ちょっと苦みがあるような 筋が固いような…と
ほうれん草と比べていました。
でも ほうれん草のようにシュウ酸が含まれていないので
さっと茹で あとは水にとらないで 余熱で加熱する方がおいしいし
栄養分が逃げないのだそうです。
この歳で小松菜に目覚めましたよ。
返信する
ひまわりさん (よう)
2018-12-11 19:01:08
畑も はじめての作物に敬意を表して 大きく育ってくれました。
一晩でできる漬物 美味しくて みんな喜んでくれました。
ぜひ やってみてください。
冷凍することで 組織が壊れるので すぐにたべられます。 
返信する
小松菜 (taku)
2018-12-11 19:10:39
我が家も小松菜よく食べます。
油揚げをフライパンで両面焼いて刻み、小松菜と一緒に炒め醤油・味醂で味付けるとおいしいですが・・・
好みにより辛子で辛みつけても♬
油揚げでなく、縮緬ジャコ混ぜも・・・

返信する
小松菜 (ぐり)
2018-12-11 19:21:31
私たちが子供のころにはなかった野菜でではありませんか
最近になって知るようになりました
漬物もいいんですね
今年は作らなかったんですけど
春には蒔いてみたいと思います
返信する
ようさんへ (まりも)
2018-12-11 19:53:07
ワタシは 子供の頃から小松菜を食べていました
癖が無いので なんにでも合いますよね
お雑煮も 小松菜でした
この番組 見ましたよ
茹で方も 漬物もビツクリでした
でも一番気になったのは 小松菜を生地にしたお饅頭
食べたいなぁ~
ようさんが作ったら すぐにドア開きますね
返信する
小松菜すきです (杏子)
2018-12-11 20:22:01
テレビみていました。
いつもは小さく切って冷凍、ちょっと青みが足りないときにパッと一握り、彩りきれいな味噌汁ができあがります。
スムージーにですか?
バナナとりんごに小松菜の取り合わせいいかもですね。明日やぅてみますね。ありがとう。
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2018-12-11 21:01:44
此方では小松菜によく似た正月菜(餅菜)を使います
10月の中頃に蒔くとお正月のお雑煮に入れる丁度良いサイズに育つのですが
今年は高菜ほどに大きくなってしまいました
そうですねお漬物に塩麹良いですね
やってみましょう
ありがとうございます
返信する
握手(*^◇^)=O=(^◇^*)握手 (キミコ)
2018-12-11 23:01:07
は~~い(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ
私もコメントに入れた日に作りましたよ
ただいま2回目のかき混ぜをしたばかりです

小松菜のお漬物は作った事がないけれど小松菜自体は毎朝食べてます
大体値段が安定してますよね

冷凍の漬物自体は野菜を替えて毎朝出していますよ
あれは凍ってくれさえすれば漬け込む手間がないので助かります
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。