朝6時の 東の空の 朝日です。

東の太陽より少し南にカメラを向けると 前日に少し降った雨の水分が
登ってくる太陽で温められて 濃い霧のようにみえます。

野菜で順調なのは トマトとキュウリです。
毎日 たくさん 採れます。

きゅうりは あちこちのブログで見て知った
蔓おろしを ことしは 初めてやってみました。
きゅうりは 摘芯しないでおくと 上に上にと 実がなりますが
支柱のてっぺんくらいまで昇ると 実のなりも衰えるので
いままでは「はい てっぺんまで行ったから おしまい!」と思って
片づけていました。
いつもキュウリがなり始めた時期は 田植で忙しく
なかなか摘芯にまで 手が回らないのです。
ところが 蔓おろしをしたら すごく収穫期間が伸びて
元気いっぱい また なり始めるんです。
ある程度 支柱の近くまで登ってきたら 下の方の枯れた黄色い葉っぱを
順次取り除き 支柱にくくっていた紐を いったん外して
蔓を ちぎれないように そうっと下へおろしていきます。
蔓は 支柱の根元にクタクタと 溜まっていきます。
もう一度 茎を 所々支柱に 紐でくくりなおしておくと
また実がなりながら登っていき 最盛期が続きます。
それで 嫁に届けて お友達に配ってもらいます。
ついでに 夏らしい 素朴なおやつもお届け。
寒天で みかん缶を固めたものが さっぱりして 私の好物です。
ゼラチンのゼリーとは違うのです。

今と違って 偏食の激しかった子供時代のわたし
給食のおかずが ほとんどつらいものばかりだった。
そんな中 この寒天のデザートが出ると すごくうれしかった
思い出の一品です。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
雨降りに何だか、だら~~としております。農休みだ~~(*^^*)
蔓おろしってしたことがありません。こちらのキュウリはなりだしたばかりですが、様子を見てやってみます。
そうすれば二度播きしなくてもいいし。
トマトは新芽を育てたりしますけど、これから赤くなるところです。
寒天とゼラチンは味が違いますね。でも私・・・ゼリーの甘さが苦手なんですよ(;^_^A
10年ほど前の本の記事拝見いたしました。ただただ感心でした。
ようちゃん、ただモノでは無かったんだ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今日もお元気でご活躍を!!
エアコンはもうちょっと我慢します
情報社会ですねえ きゅうりの蔓の下ろし方が書いてあるんですか
こうして園芸の方法が確立していくのでしょうか( ,,-` 。´-)ホホォ~
子供の頃の給食 もともと食の細い子供にあれは拷問でしたね
どうしても喉を通らない
残したら先生に言われるし そっと中身の入ったままの器を重ねて給食袋を閉じました
帰ったら給食袋が悲惨な状態になって母に怒られる・・
こんな日々を繰り返していました
今でも半分トラウマですわo(ToT)oワオ~ン!
キュウリの蔓下ろし、数年前からやってます。脇芽を摘んでるので、収穫は少ないですが、長く収穫できます。
寒天ゼリー、懐かしいてす。
子供のころ、ゼラチンなんでなかった?
作ってみようっと。ありがとーございます。
もう2回下しました 順調に生っています
これで種まき一回で済みますね
ちなみに地ばいキュウリも 蔓を手繰り寄せをやってみました
元気です なり始めています
けど 此方は種蒔きしました
かなり小まめに蔓を下ろしていくようです。
わたしはいつもなら 9月早々に地這キュウリの種をまくのですが
それが実をつける前に 最初の 5月に植えたキュウリが終わって
収穫が途切れる期間があったのです。
蔓おろしのおかげで 長く収穫できていると 安心ですね。
寒天は海藻だからさっぱりしていますが ゼラチンは 牛骨、牛皮、豚皮などが原料なんですよね。
そうおもうだけで おなか一杯(笑)
10年前の本 (あはは) 今でもまだ アマゾンなどでかなりお安くなって
でまわっておりますよ~
そしてさっき夕立がすごかったです。
少しは涼しくなるかなあ。
給食 私はつらかった~~
放課後に「続きを食べなさい」と言われて残され 待っている友達が トイレに(笑)
捨てに行ってくれたことも。。。
今は噓みたい!
他にも カボチャやスイカ ズッキーニの交配作業もあり
田んぼにで出る前のひと仕事が 忙しいんです。
でも きゅうりの蔓おろしをやってみて これほどよみがえったようになるのなら
すごくうれしいと思いました。
寒天 さっぱりして美味しいですよね。
そして みかん缶が一番好きです。
二番が 水ようかん!
ええ 地這きゅうりの手繰り寄せ!それはぜひやってみたいです。
まだ種をまいたのが 伸び始めて 20センチくらいにしかなっていないから
ちょっと先の話ですけど。
よく考え付くものですね。
みてみたい~~!!
そういえば うちのトマトも 支柱を括り付けている屋根の部分が 竹を渡しただけの
スノコ状態なので スノコの上をどんどん這い伸びて行っています。
屋根の上に手がとどかないので どうやって収穫していいのやら(笑)