赤かぶ漬け 2022-12-09 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める もう だいぶ前ですけど 美恵子さんから頂いた 赤蕪を漬けました。はじめてだし 本物を食べたこともないのですけど漬け方の説明書を入れていただいていたので その通りに。蕪が2キロでしたので 調味料もこのレシピの半量で。洗って切って 調味料を合わせて 漬けるだけ。一月後あたりから食べられる とのこと。今こんな感じ。楽しみ~~にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 #赤かぶ漬け « 木の実巻き | トップ | 冬の初めの宝福寺 »
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 あら~ (ぐり) 2022-12-09 08:35:51 赤かぶ酢を入れると色が出やすいですきれいな色に使ってきていますね 返信する よう様 (なまくら和尚とばぁば👵) 2022-12-09 09:58:47 おはようございます(^-^)赤かぶ美味しいですね(´∀`*)ウフフ私も酢に漬けています赤かぶと大根をスライスし、甘酢に漬けます。ピンク色で綺麗です(*´▽`*)気温は低いので1ヶ月は持ちます。お酢は身体に良いので毎日漬物として食べます(*´▽`*)何時もは聖護院大根なのですが、この2・3年は虫に食べられるとのことで、農家さん聖護院大根を作って無いので大根で漬けています。これもまた美味しいです(*´▽`*) ばぁば👵 返信する 赤蕪 (美恵子) 2022-12-09 10:03:47 私は、スライラとレシピ通りに4つ割りにした物と、両方漬けています。高齢者ほどスライスを喜びます。年内にもう1度漬けてと思うこの頃です。 返信する ぐりさん (よう) 2022-12-09 15:39:48 赤かぶ漬けの本場 飛騨では 酢を入れない漬け方もあるのですか。一度 高山の朝市で 買い物してみたいなあ。 返信する 和尚さまとばぁばさま (よう) 2022-12-09 15:44:22 ばぁばさまやはり 赤かぶを 酢で漬けられるのですね。長持ちしますよね。そして 聖護院大根 そちらでも栽培されるのですね。ああ でも虫がつく?そうなんですか。うちは 大根は 最近うまく栽培できるようになりましたが 白菜が虫でダメになります。そして 大きくならなかったり 巻かなかったり。。。北海道は すごく寒くなってきたようですね。 返信する 美恵子さん (よう) 2022-12-09 15:47:06 おかげさまで楽しませていただいています。お手紙に書いてくださっていたので 最初はスライスしたのを甘酢に漬けて 早くから食べております。少し千切りにもして 大根のなますと混ぜています。富有柿の千切りも入れると 大根のきつさが和らいで 色も ピンクやオレンジ色が混じってきれいになります。 返信する Unknown (タカコ) 2022-12-09 17:22:59 美恵子さんはちゃんとレシピを作っていらっしゃるのでしたね。丁寧な説明で安心して作業できましたね。^^v 返信する 赤かぶ (ゆり) 2022-12-09 18:56:59 こんばんは。赤かぶは作ったことが無いのですが1キロ手に入りました。紅芯大根はスライスで漬けましたが、赤かぶは四つ割で漬けてみようかな。お二人さん有難うございました♡ 返信する タカコさん (よう) 2022-12-10 06:54:29 美恵子さんは すごいです。いま 保存食づくりに 驚くほど頑張っていらっしゃいます。見たことのない食材でも レシピ付きでいただければ わたしも楽しめます。 返信する ゆりさん (よう) 2022-12-10 07:00:02 紅芯大根は近所の方から頂いたことがあります。お漬物もいいけど オリーブオイルでステーキにすると すごく美味しかったですよ。赤かぶは テレビでしか知らない食材でしたので 少スライス漬けしたのころは4つ割りで。本物の赤かぶ漬け 一度食べて見たかったんです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
酢を入れると色が出やすいです
きれいな色に使ってきていますね
赤かぶ美味しいですね(´∀`*)ウフフ
私も酢に漬けています
赤かぶと大根をスライスし、甘酢に漬けます。
ピンク色で綺麗です(*´▽`*)
気温は低いので1ヶ月は持ちます。
お酢は身体に良いので毎日漬物として食べます(*´▽`*)
何時もは聖護院大根なのですが、この2・3年は虫に食べられるとのことで、農家さん聖護院大根を作って
無いので大根で漬けています。
これもまた美味しいです(*´▽`*)
ばぁば👵
高齢者ほどスライスを喜びます。
年内にもう1度漬けてと思うこの頃です。
一度 高山の朝市で 買い物してみたいなあ。
やはり 赤かぶを 酢で漬けられるのですね。
長持ちしますよね。
そして 聖護院大根 そちらでも栽培されるのですね。
ああ でも虫がつく?そうなんですか。
うちは 大根は 最近うまく栽培できるようになりましたが 白菜が虫でダメになります。
そして 大きくならなかったり 巻かなかったり。。。
北海道は すごく寒くなってきたようですね。
お手紙に書いてくださっていたので 最初はスライスしたのを甘酢に漬けて 早くから食べております。
少し千切りにもして 大根のなますと混ぜています。
富有柿の千切りも入れると 大根のきつさが和らいで 色も ピンクやオレンジ色が混じって
きれいになります。
丁寧な説明で安心して作業できましたね。^^v
赤かぶは作ったことが無いのですが1キロ手に入りました。
紅芯大根はスライスで漬けましたが、赤かぶは四つ割で漬けてみようかな。
お二人さん有難うございました♡
いま 保存食づくりに 驚くほど頑張っていらっしゃいます。
見たことのない食材でも レシピ付きでいただければ わたしも楽しめます。
お漬物もいいけど オリーブオイルでステーキにすると すごく美味しかったですよ。
赤かぶは テレビでしか知らない食材でしたので 少スライス漬けしたのころは
4つ割りで。本物の赤かぶ漬け 一度食べて見たかったんです。