昨日は 朝 雪が降って 白くなっていました。
アスファルトの道路は大丈夫そうだけど 土や草の上は真っ白でした。
さむいので 買い物に行かないで 甘酒を作りました。

やわらかめのご飯を炊いて ふたをあけて冷まし
70度になったら 麹を混ぜます。
生麹とちがって 乾燥麹の場合は 水分をたくさん吸収するので
固めのお粥くらいの 柔らかいご飯がいいです。
割合としては 麹が500gなら お米5合を 8合くらいの目盛りの水で
炊飯します。
今回は 麹が 300gだったので お米を3合だけど
ちょっと欲張って4合 水の目盛りを7合のあたり でした。
麹は懐深いので そうキッチリ 神経質にならなくても
それなりに うまくできますよ。
炊きあがって ちょっと固めであれば あとで お湯を振りいれてもいいです。
70度に冷まして 米麹をよく混ぜ 保温スイッチをセットします。
朝仕込むと 2時間おきくらいに かき混ぜては様子を見て
早ければ(夏などのように 部屋があたたかければ)
夕方には もうできあがります。
冬のほうが 時間がかかりますので 1日半くらいかかることもあります。

ふたをあけると麹の発酵した いい香りがして
舐めてみて甘くなっていれば 出来上がりの目安です。
ジッパーつき保存袋か 密閉容器に移して 冷蔵庫に保管します。
あとは 好きな時に お湯で溶かして沸かし
好みで パウダー あるいは すりおろしの生姜を入れて
飲みます。
麹がうまく発酵すると 甘みが十分なので 砂糖は不要です。
甘酒は 何度か作るたびに ブログに書き
「甘酒」のカテゴリーにまとめてありますので
お作りになられる時は 参考になさってください。
お勧めは 玄米や 餅米を混ぜたものですね~
どちらも 一晩浸水しないといけないので
ない場合や 急に思いついたときは
普通のおコメだけでも 十分おいしくできます。
ルイコさんは 牛乳を入れたり 日本酒で割って飲まれるそうですよ。
お好みと体調に合わせて ど~ぞ!
さて 一夜明けて今朝は 雪が降ってなかったので
ホッとしていたら
7時半ごろから 急に暗くなって 1時間ほどの間 ずんずん積もりました。
畑の大根も 湿った重い雪でぐったり。

庭と坂道だけ 雪かきしました。

数年前に買った雪かきスコップは
一度も使わないまま硬化して壊れましたが
去年の冬に買っておいたのが 間に合います。

そのあと 融雪剤も撒いて 道路の雪はすぐに解けました。
1時間ほど降ってからは 嘘のように晴れました。
さっき 買い物に出かけたら 3キロも南へ走ったところからは
家の裏や 山の日陰にも 雪が まったく見当たりませんでした。あれれ?
どれかひとつ ポチッとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ
アスファルトの道路は大丈夫そうだけど 土や草の上は真っ白でした。
さむいので 買い物に行かないで 甘酒を作りました。

やわらかめのご飯を炊いて ふたをあけて冷まし
70度になったら 麹を混ぜます。
生麹とちがって 乾燥麹の場合は 水分をたくさん吸収するので
固めのお粥くらいの 柔らかいご飯がいいです。
割合としては 麹が500gなら お米5合を 8合くらいの目盛りの水で
炊飯します。
今回は 麹が 300gだったので お米を3合だけど
ちょっと欲張って4合 水の目盛りを7合のあたり でした。
麹は懐深いので そうキッチリ 神経質にならなくても
それなりに うまくできますよ。
炊きあがって ちょっと固めであれば あとで お湯を振りいれてもいいです。
70度に冷まして 米麹をよく混ぜ 保温スイッチをセットします。
朝仕込むと 2時間おきくらいに かき混ぜては様子を見て
早ければ(夏などのように 部屋があたたかければ)
夕方には もうできあがります。
冬のほうが 時間がかかりますので 1日半くらいかかることもあります。

ふたをあけると麹の発酵した いい香りがして
舐めてみて甘くなっていれば 出来上がりの目安です。
ジッパーつき保存袋か 密閉容器に移して 冷蔵庫に保管します。
あとは 好きな時に お湯で溶かして沸かし
好みで パウダー あるいは すりおろしの生姜を入れて
飲みます。
麹がうまく発酵すると 甘みが十分なので 砂糖は不要です。
甘酒は 何度か作るたびに ブログに書き
「甘酒」のカテゴリーにまとめてありますので
お作りになられる時は 参考になさってください。
お勧めは 玄米や 餅米を混ぜたものですね~
どちらも 一晩浸水しないといけないので
ない場合や 急に思いついたときは
普通のおコメだけでも 十分おいしくできます。
ルイコさんは 牛乳を入れたり 日本酒で割って飲まれるそうですよ。
お好みと体調に合わせて ど~ぞ!
さて 一夜明けて今朝は 雪が降ってなかったので
ホッとしていたら
7時半ごろから 急に暗くなって 1時間ほどの間 ずんずん積もりました。
畑の大根も 湿った重い雪でぐったり。


庭と坂道だけ 雪かきしました。

数年前に買った雪かきスコップは
一度も使わないまま硬化して壊れましたが
去年の冬に買っておいたのが 間に合います。

そのあと 融雪剤も撒いて 道路の雪はすぐに解けました。
1時間ほど降ってからは 嘘のように晴れました。
さっき 買い物に出かけたら 3キロも南へ走ったところからは
家の裏や 山の日陰にも 雪が まったく見当たりませんでした。あれれ?
どれかひとつ ポチッとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村



温暖な冬の初めでしたが やはりどこかでつじつま合わせに
冷えないといけないのかな。
いつかばったり お会いできると思います。
倉敷は風が強かった位で雪は降らなかったです。
またうさぎのしっぽさんでお会い出来る日を楽しみにしています。
はいはい 土曜日なら 雪は大丈夫そうよ。
日曜日は 雪が積もった日より もっと すごい寒気が
やってくるらしいから 外出禁止です。
山が近くのあるところは その位置によって 日陰になるところが
はっきりしていて ずいぶん違います。
ああなるほど 積もるほうが当たりね(笑)
土曜日に降らなかったら昼前に少しそっち方面に用事があるからいただきに行こうかしら
ひゃー!
そっちは積もったのかなぁ?って思ってたら案の定だね!
同じ山の違う斜面だと全く積もり方が違っていて
目と鼻の先なのに貧乏くじな地域ってあるんだ~と思ったのです
あ、あたしの場合は積もってないほうが貧乏くじね(苦笑)。
雪かき、おつかれさまでした
わたしも 次回は もち米を入れよう!
雪見酒ならぬ雪見甘酒♬
ようちゃんばあばさんの記事でまた甘酒を追加で作りたくなりました
ちょうど先週きれてしまった( ノД`)シクシク…
今度はお薦めのもち米も混ぜてみようっと!
平野なので雪が積もっていませんでした。
さすが 山の中です。
ええ? この甘酒には アルコールは入ってないのにね。
酒かすを溶かしたものだと 酔うかも知れないですけど。
数年に一度 出番があるかないかわからなくても
スコップと融雪剤を用意しているのです。
でも スコップは硬化して壊れ 融雪剤は塩なので固くなってたりします。
あはは 甘酒だけでは酔えないですからね。
5センチも積もったのですね
坂道だと危ないですよね
ようちゃん特製の甘酒
美味しそう
私は甘酒でも酔います
甘酒でホッコリですね。
日本酒割は酔うちゃんのお口にも合うかと思われますが・・・。うふふ・・・。
普段食べたことがないので こんな感じでいいのかなと思いつつ
おいしく 食べました。
一緒にざるにあげ 30分ほど置いてから炊くといいです。
もち米の割合は自由ですが 半々ぐらいでやってみてください。
もち米が入ると甘さが強くなり 腹もちもいいです。
雪かき 坂道なので怖いからやったのですが 5センチは積もりました。
でも 道路の雪が解けてから 買い物に出たら
ちょっと南は 白いものは全くなかったです~~
うちのあたりから山になるので 寒暖の境目なのかな。
甘さがあっても 後味がすっきりしています。
雪かき 100メートル以上 我が家だけの道路だし
ずっと坂道なので 積もったままにできないのです。
5センチほど積もったところで 晴れてみるみる気温が上がり 解けました。
竹ぼうきで掃けるくらいでしたが せっかくスコップを買っていたので
使いたかったのです(笑)
ヒートテックのシャツにタートルネックのセーターをきていたので
汗をかきましたが 運動できて 気持ちよかったです。
うちは 坂の一番上なので 下り坂の 直角カーブが怖いのです。
甘酒は冷凍 もできるので夏に冷たいの
のだりしてもいいですね
冷凍したのでべったら漬けを作ったりしました
これで作ろう 一晩くらい水に浸しておけば良いですか?
寒い日には暖まりそうですね
雪かきをするほど降ったのですね
これは重労働ですね お疲れ様
特に、生姜入れると良いですよね
丁寧な手作り、美味しいに決まってますね!
そちらも、雪かきしたのですね
ワタシも、今朝やりましたよ
そんな仕事後、甘酒良いですね~
雪かきって、重労働ですよね。お疲れ様、、
甘酒で疲れを癒してください。私が作ったわけじゃないけど^^;