goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

一閑張りの籠

2011-11-22 | 里山の生活
先日のお昼まえごろ ちょっとテレビをつけたら NHKのEテレで 「すてきにハンドメイド」 の時間でした。

絵がお好きなご主人と 書家で刺し子作家の奥様のご夫婦の暮らしが素敵で しばらく用事をしながらみていましたら ご主人の絵と 奥さまの書とを

かごに張りつけて 一閑張りにしているところでクギヅケ!!

そういえば うちにも50年近く昔 私の祖父が作っていたかごたちを いまだに干しものに使っているのですが だんだん傷みが激しくなってきて

底が抜けかかっているのがあります。

一閑張りにすれは 補強されて また長く使うことができます。まずは テキストを買ってきました。

 

これこれ! 絵や書が とっても面白いですね。

ちょっとまねをして・・・・って とても真似はできないですが 私なりに・・・・

その前に 裏の畑で ゆずと柿をとってきました。

ゆずの木は 大きなのが2本あるのですが 去年の少雨高温で傷み 全部で8個しかなっていませんでした。(いつもなら2~300個はなるのですけど)

そのかわり 実がきれいで 大きいです!

      

久しぶりに 薄墨をすりました。(絵手紙を辞めてすっかり押し入れの奥にしまわれていました)

    

ゆずや柿を描いて 小筆練習帳を参考に文字を書きはじめてみると なんだか面白い!!

調子にのって Sくんとあそぶ ことわざカルタの言葉も書いてみました。

  

このあと ホームセンターに行って 柿渋と正麩のりをさがしたら 柿渋はいろいろありましたが 正麩のりがない。

店員さんにきいても そもそも 正麩のりを知らないのです。年輩の店員さんにきいても しらない・・・・

別の店に行ったら 知っていたけど おいてありませんでした。

手芸店や文具店にいくか 表装してくれるようなお店や 建具屋さんにはあるのかな?

ネットで見ると ありますが 少しだけしかいらないに単位が大きかったり 送料が要りますね。

思わぬ障害に会いました。

張っては乾かして また上から張って けっこう時間がかかりそうです。そのうちできたら またみてくださいね。 

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
       

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵♪ (cocorokk)
2011-11-22 15:20:15
絵も字もとってもお上手ですね~
習われていたからというだけでも無さそうですね。

1閑張りの籠、素敵ですねぇ~。
生麩のり、文具店にはあると思いますねぇ。
先日の手作り展で刺しゅうのものに、糊をしてあります。と書かれていたけど、ひょっとしたらあれも生麩のりを使っていたのかも知れないと今、思いました。
きっと素敵なのができるでしょうね。
愉しみにしています
返信する
すごい (みさ)
2011-11-22 15:32:30
字がお上手ですね~
また絵手紙 復活でしょうか?

ゆず 今年は8個の収穫とのことですが、
ゆず茶や化粧水は出来そうですか?
楽しみです。
返信する
cocorokkさん (ようちゃんばあば)
2011-11-22 15:37:06
一閑張りって 伝統工芸でプロでないとできないものと思っていましたが このテキストを見るととっても簡単で自由なんです。
100均のかごや お菓子の入っていた箱とか 色々一閑張りできるし 絵も 子供の描いた絵や 千代紙 時に布などでもいいのかなと思います。
字を書くのは楽しいですね。
小学生のころ習字教室に通っていましたが 二時間くらいの時間の中で 子供ながらに すごく集中できる時がたま~にあって 
気持よかった事を思い出しました。
返信する
みささん (ようちゃんばあば)
2011-11-22 15:42:18
8個しかならなかったゆずは とてもきれいなので 数日部屋で楽しんだのち ゆず茶にしたいと思います。
種はやはり化粧水に。

絵手紙を描きたい~と思いながら 道具を広げるのが億劫で 長い間 放っていました。
今日は小さい孫がお出かけ中に 思い立って ちょっとだけ描いてみましたが 楽しかったです。 
返信する
Unknown (まるち)
2011-11-23 11:43:28
真っ青・・・すごい!
ようちゃんさま、ものすごい才能ですっ。
絵のセンスといい、字もきれいで唖然。
小学生のころに習ったきりなら私だって
同じハズ(涙)
墨と硯は一年中机の上にあっても、筆ペンの置き場と化している。
なぁ~んにもモノにならない情けない私(笑)
返信する
まるちさん (ようちゃんばあば)
2011-11-23 13:59:27
そんなこと言われたら 私のほうが 真っ赤になります~

小学生の習字教室 昔はさかんでしたよね。
毎週日曜日 近所の友達みんなと 歩いて 神主さんの家に習いに行ってました。
最近は 年賀状でさえ 墨と硯が 必要なくなりましたね。
返信する
すごくいい感じ~♪ (いちご)
2011-11-26 22:59:50
ようちゃんさん、今、まじまじ拝見しました
かき渋の張り物、私も表具やさんに聞いて、やってみたいと思いつつ、
トライしていなかったのですが、テキストにあったのですねー。
ちょっと挿絵があると、雰囲気がよく、あったかみが増しますね。
ようちゃんさん、やっぱりセンスあります~
ぜひぜひ、楽しみながら作品にしてみてください。
またのUPを心待ちにしています。
それにしても、ブログは自分の精神生活に+になりますね。
楽しみを共有させていただくことが増えて、ワクワクしてきます

前の生地のスヌードも、素敵でした。
なんと安く、よいお買い物でしたよね、Kさんお見立てナイス
ようちゃんさんの編み方もちょうどいい長さやボリューム感で、アハ発見ボレロ巻きかしらん
生姜とゆずの飲み物も心惹かれますし、和ませていただき、サンキューです。


返信する
いちごさん (ようちゃんばあば)
2011-11-27 07:54:37
あはは いちごさんに見ていただくと汗が出ます
いちごさんが近くにいらっしゃったら 書き損じをもらいに行きたいところですが まさか わざわざ 書き損じをおくってくださいとお願いもできず…
そうしたら うまいことに 姉が書道を最近習っていて ベテランの方の書かれたボツになった書をもらってきてくれることになり 今それを待っています。
うちでは そんなにいらない和紙なんてたくさんないし 聞いたら捨てちゃうんですものね。
もったいないです。

ブログ生活 そうですよね。
私もブログのおかげで いろいろヒントになることを学びましたし 紹介したいと思えば 作って 生活にも張りができました。
何より 多くの方との ブログから生まれる交流が 架空のものでなく 本物であることがうれしいです。

おいそがしいなか 過去の記事もたくさんみてくださってありがとうございます。
寒いので腹巻して 暖かくしてお休みください。
私もついに腹巻デビューしましたら 手放せない! 
返信する
凄いです!! (お地蔵さん)
2011-11-27 20:27:47
絵も、字もお上手すぎですね!
素敵ですね。
本当に、出来ない事って有るんでしょうか?
天は、二物も三物も与える事があるんですね
返信する
追伸! (お地蔵さん)
2011-11-27 20:35:19
一閑張りのTV見ましたヨ。
TV見てる分には直ぐできそうでしたね。
私は素敵にハンドメイドの本は年間契約で購読しています。
ビデオも全て取っていますよ。
私の頭では、本だけでは絶対無理ですもの
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。