ゆうべ 自家製の茄子やズッキーニなどを炒めるとき 「ようちゃん味噌」を「使おうと思ったら もう無くなっているよ~」と
嫁っこKちゃんが言うので 在庫を探したら もう スピノーザやハバネロ等の すごく辛い青唐辛子を使ったものしかなくて 子供には
食べさせられません。
それで 冷凍庫を探したら まだ 去年の青唐辛子(辛くない韓国系キムチ唐辛子)をそのまま冷凍にしてあるのが 残っていましたので
さっそく今年初めての「ようちゃん味噌」を作りました。
ようちゃん味噌とは…東北の南蛮味噌を基本に 秩父の「おなめ」のように野菜を入れて わたしオリジナルで作った ピリッと辛い なめ味噌です。

材料
野菜
なす 3本
人参 1本
青唐辛子 100g
しょうが 1かけ (すり下ろして 仕上げに使う)
ほかに 今回は ししとう10本 ズッキーニ1本 ごぼう1本を 刻んで 入れてみました・・・
調味料
米麹 500g
醤油 900cc
酒 90cc
三温糖 400g
作り方
① 生姜以外の野菜(青唐辛子 ニンジン なす ごぼうなど)は細かく刻んで 水でアク抜きして水をよく切り 米麹と調味料とともに
鍋に入れて 砂糖がとけて馴染むまで 少し置く。
火にかけて 70度位になったら火を止め 蓋をしたまま 台所で一晩置く。
② 翌朝 鍋を火にかけて 5分から15分(野菜の水分などでちがってくる) 様子を見ながら焦がさないように練り 最後にしょうがの
しぼり汁を入れて 1分ほどねって てりが出たら出来上がり。
冷めると少し固くなるので とろとろ くらいで仕上げたほうがいいです。
大きな鍋で煮沸消毒したガラス瓶を取り出して 自分の熱で乾燥したら熱いうちに味噌を入れて 軽くふたをして もう一度湯の中で沸騰させ
取り出して 瓶をさかさまにして 冷めるまで置き 脱気します。(ジャムづくりとおなじです)

常温で 1年以上 問題なく持ちます。 開栓後は冷蔵庫で保存。
ごはんにのせて食べるのが一番簡単でおいしいですが 夏野菜を炒めるときに使うと 美味しくて 食欲がわきます。
青唐辛子を どれくらい 何の種類を使うか でいろんな好みのものができます。
また 青唐辛子が手に入らない場合は ししとうを200gに 赤い乾燥鷹の爪を1本か2本刻んで入れても OKです。
過去につくった「ようちゃん味噌」の数々は 左サイドバーの カテゴリーのなかの「ようちゃん味噌」にまとまっておりますので
ごらんくださると嬉しいです。
オリジナルができ上って行く様子や アレンジをしていく様子が おわかりいただけるかと思います。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ村
嫁っこKちゃんが言うので 在庫を探したら もう スピノーザやハバネロ等の すごく辛い青唐辛子を使ったものしかなくて 子供には
食べさせられません。
それで 冷凍庫を探したら まだ 去年の青唐辛子(辛くない韓国系キムチ唐辛子)をそのまま冷凍にしてあるのが 残っていましたので
さっそく今年初めての「ようちゃん味噌」を作りました。
ようちゃん味噌とは…東北の南蛮味噌を基本に 秩父の「おなめ」のように野菜を入れて わたしオリジナルで作った ピリッと辛い なめ味噌です。


材料
野菜
なす 3本
人参 1本
青唐辛子 100g
しょうが 1かけ (すり下ろして 仕上げに使う)
ほかに 今回は ししとう10本 ズッキーニ1本 ごぼう1本を 刻んで 入れてみました・・・
調味料
米麹 500g
醤油 900cc
酒 90cc
三温糖 400g
作り方
① 生姜以外の野菜(青唐辛子 ニンジン なす ごぼうなど)は細かく刻んで 水でアク抜きして水をよく切り 米麹と調味料とともに
鍋に入れて 砂糖がとけて馴染むまで 少し置く。
火にかけて 70度位になったら火を止め 蓋をしたまま 台所で一晩置く。
② 翌朝 鍋を火にかけて 5分から15分(野菜の水分などでちがってくる) 様子を見ながら焦がさないように練り 最後にしょうがの
しぼり汁を入れて 1分ほどねって てりが出たら出来上がり。
冷めると少し固くなるので とろとろ くらいで仕上げたほうがいいです。
大きな鍋で煮沸消毒したガラス瓶を取り出して 自分の熱で乾燥したら熱いうちに味噌を入れて 軽くふたをして もう一度湯の中で沸騰させ
取り出して 瓶をさかさまにして 冷めるまで置き 脱気します。(ジャムづくりとおなじです)


常温で 1年以上 問題なく持ちます。 開栓後は冷蔵庫で保存。
ごはんにのせて食べるのが一番簡単でおいしいですが 夏野菜を炒めるときに使うと 美味しくて 食欲がわきます。
青唐辛子を どれくらい 何の種類を使うか でいろんな好みのものができます。
また 青唐辛子が手に入らない場合は ししとうを200gに 赤い乾燥鷹の爪を1本か2本刻んで入れても OKです。
過去につくった「ようちゃん味噌」の数々は 左サイドバーの カテゴリーのなかの「ようちゃん味噌」にまとまっておりますので
ごらんくださると嬉しいです。
オリジナルができ上って行く様子や アレンジをしていく様子が おわかりいただけるかと思います。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
にほんブログ村



ど、う、に、も、と、ま、ら、な、い!
なるほど! 愛媛では「ひしを」を作るのに似てますね。
ひしをは 麹と醤油で野菜は入りませんけど。
一晩寝かせることで 発酵を促すのでしょうか?
キュウリやお豆腐のやっこのトッピングにもいいけど 何と言っても食欲のない時に ごはんにのせて食べるのが一番です。
お肉や野菜を炒めるのに使う調味料としても 最高!!
それはうれしいです。
ひしお味噌とか もろみとか 金山寺みそ いろいろに多様なものがあって・・・でも野菜がたくさんはいっているのが
オリジナルです。
良いでしょう。(笑)
ブログのおかげで 青なんばん味噌を知って なんばんというのは唐辛子のことですが 青いのを使う習慣がないこの地方では
売られていないので 自分で唐辛子を植えて やっと完成したときは うれしかったです。
一晩寝かせる・・・きっと発酵を促しているのだと考えています。
ネットでみると 一晩置かないですぐ火を通すのも出てくるのですが なんだか時間を待つところも 保存食づくりの楽しみでして。
何せ 山形だし(ミョウガが買えずに本物が作れませんでした)風も 結構美味しかったので。
青トウガラシも多分 手に入らないと思うのと、辛いの食べるとせきこむので シシトウならいいですね!
1年も持つんですね。
ご飯がすすみそう。
すっごく食べたい
でも作れない・・・
材料・説明 読んでそばから 出来ないよねぇ~あんたには!って もうひとりのずぼら私
良い私と ずぼら私の戦いで・・・
ようちゃん味噌にも挑戦して。。。
早いですね、1年なんて。
ずぼらな私ですが(お地蔵さん、私も一緒です)、このようちゃん味噌は何回も作りました。
青トウガラシは無いのでシシトウで。ナスや人参その他その辺にある野菜を刻んで。
刻むのにちょいと時間はかかるものの、あとは結構簡単にできました。
やっぱりあの激辛ハバネロ味噌は美味しかったですが、ちょっと作れませんワ。
ゆーりーさんは辛いものが にが手なのですね。
うちでも最初の2年位は ししとう200gに鷹の爪1本くらいで かすかにピリッと舌に残るくらいでやっていて みんなに好評でした。
最近は すごくからい唐辛子のほうに興味がありますが 万能調味料として 辛みの少ないものも 作ります。
麹の魅力を楽しんでください。
ちょっと面倒そうに見えるかも知れないですけど 案外簡単にできるんですよ。
毎回違うものができますが どれも失敗ではなく それなりにおいしいものができるのが また おもしろいです。
良いお地蔵さん がんばって!!
でも maruさんとは 数十年来の 友達かいとこ くらいの気がしますよ。
maruさんは なんども作って 楽しまれましたね。
激辛ハバネロの次は 今年は 世界一辛いジョロキアが育っていますからね~おたのしみに!