goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

花梨仕事

2022-12-20 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
今月初めに仕込んでいた 花梨酒と かりんはちみつを 

濾して 瓶に詰めました。

お酢のビンをとっておき 洗わないで使います。

変に水洗いすると かえって雑菌が混じる気がする。

そして かりんがまだあるので もう一度花梨酒を仕込みました。


花梨酒とかりんはちみつから 引き上げた種と実は

 美味しいシロップに漬かっていたのですから  もったいない。


グラニュー糖と それから前回 赤く透明なジャムをつくるのに失敗した

中途半端な液体も入れ 砂糖がなじんできたら火にかけて 

30分ほど 煮詰めました。



いったん種と実を取り出して さらに40分ほど煮詰めて

赤くて透明なジャムを作りました。



最後に 取り出した種と実を ジャムの後の鍋に 水をひたひたに足して

ぐつぐつ煮て かりんエキスを出しつくしましたよ。



酒が入っていないので いつでもだれでも OK!

こういう作業は 土鍋やアルミの大なべを使うので

母屋の古い台所でガスを使って作業します。

1時間も煮炊きをしていると 湯気で 古い台所の汚れが浮くので

掃除スイッチが入ります。

両親が住まなくなって 日頃掃除が行き届かない母屋全体に

掃除機をかけて回り 畳や建具の拭き掃除 

台所の壁の拭き掃除をして ガラスを磨き

気がかりだった 母屋の 大掃除ができました。

7部屋と 台所と お風呂・洗面所 トイレ・・・

今日は 住職が 年末の家浄(けじょう)参りに

来てくださるので 間にあって 良かったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんちゃって大学芋と 手抜き... | トップ | 柚子 最後の収穫 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タカコ)
2022-12-20 07:47:30
7部屋!!
夫の実家は離れや納屋は取り壊してしまって、母屋だけになって、
こちらの標準型の田の字型と言われてるもので4部屋だけ、、しかも4畳半。
今日の記事見て、怠ける言い訳が、無くなったわぁ~~(笑)
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2022-12-20 08:29:38
日々活動的に頑張られてますね
ながら仕事
これは主婦でしかできない技ですものね。
返信する
おつかれさまです (美恵子)
2022-12-20 11:06:24
がんばられましたね。
田舎は母屋以外に、離れだ小屋や、味噌部屋などがあって、管理と掃除が大変ですね。
 これをやっているだけで、遊びに行く時間がありません(笑)
次から次にやることがてでくるのよねえ~。
掃除澄んでよかったですね。
返信する
Unknown (keba)
2022-12-20 11:40:40
蒸気で掃除スイッチ、わかります。
規模はかなり小さいけど(苦笑)電子レンジがそうです。

家浄参り、初めて聞きました。
いろんなしきたりがあるんですね。
年末年始、忙しくなりますっていうスイッチかもしれませんね。
返信する
タカコさん (よう)
2022-12-20 19:39:18
古~い家で 建付けは相当歪んでいますし 少しくらい拭き掃除を手抜きしても 目立ちません。
田の字の座敷が基本で 玄関と上り座敷があり かなり昔の儘の部分がありますが
あとは 土間だった台所の床をあげたり 通り土間と物置を部屋にしたり 
リフォームを繰り返しています。
この先 どうしたものか。。。。
返信する
ミッキーさん (よう)
2022-12-20 19:41:10
母屋の掃除はなかなか行き届きませんが ガスを残しているのが幸いで
古い大きな鍋などが使えて 保存食づくりには役立っています。
そういうときが掃除のチャンスです。
返信する
美恵子さん (よう)
2022-12-20 19:43:07
離れと倉庫に車庫 坂の下には農業用の倉庫・・・建物だけでも 管理の範囲が広いですね。
母屋の掃除ができてよかったです。
お寺さんのおかげで 気持ちよくなりました。
返信する
kebaさん (よう)
2022-12-20 19:48:31
ああ 電子レンジね。
温まったときに 横や上の部分を ふきたくなりますね。
家浄参り 宗派の習わしかと思ったら どうも瀬戸内の風習のようです。
住職さんは お盆の前と 年末に檀家を一軒一軒回って拝んでくださいます。
檀家が多いので 予定表が配られたのを見ると ひと月はかかるようです。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-20 20:21:24
花梨酒と花梨ハチミツは赤くはならんのですね。
煮たらあの透明の赤い色が出るのですね ジャムに煮たとき
前回のも入れたと書かれていますが 30分+40分煮るのですね。
このときペクチンを入れなくともトロミが付きますか? 

さらにその後 水を入れ煮てシロップにしたとき お砂糖は入れましたか?
水を足して炊いても 赤い色はちゃんと出ますね 
種から色が出るのでしょうかね。
返信する
くりまんじゅうさん (よう)
2022-12-20 20:31:55
赤い色は かりんを種ごとぐつぐつ 1時間ほど煮てやっと出る色です。
とろみも 種を入れて煮るから出ます。(柚子と同じですね)
花梨は 種が重要な働きをします。
本当は 最初の30分煮るときは 砂糖を入れないで そのあと 実と種を取り出してから
砂糖を入れて ジャムにして 絞った実と種を捨てるのですが・・・
最初から砂糖を入れたので 取り出した実と種にしっかり砂糖が浸透しており
もったいないから 水を足して煮て シロップをとりました。だから砂糖は足していないです。
シロップを飲んでみましたが お湯で薄めたほうがよく 十分甘かったです。
返信する

コメントを投稿

果物や野菜のジャム・シロップなど」カテゴリの最新記事