先日 また新生姜を二袋買ってきて 何にするかいろいろ考えてみたのですが、2種類作って
みました。
2種類並行して作って どちらも 作る過程で 時間勝負なので 出来上がりしか 写真がとれ
ませんでした。
生姜糖
こんなの よく売っていますよね
我ながら なんて上手にできたのでしょう
作り方
① 生姜を薄切りにして ざっと水洗いし 2~3回 ゆでこぼす。
② 水気を絞って 量って(この時300gだった)同じ重さの砂糖を用意する。
③ 底の広い鍋かフライパンに 生姜と砂糖を入れて 30ccほど水をふりかけて混ぜ 全体をなじませる。
④ 火にかけて 絶えず混ぜ続け 生姜が透き通って水分がなくなる寸前 鍋の端の方で 泡がふくらんで
きたら 火からおろす。
⑤ バットに少しグラニュー糖を敷いておいたのへ 生姜を広げて 冷めるまで かき混ぜる。
⑥ 冷めるに従って 砂糖が白く結晶化したら できあがり。
*****缶や密閉容器で1年はもちますから のどが痛い時などにどうぞ****
黒糖生姜

作り方
① 生姜300gを薄切りにして ざっと水洗いして1回ゆでこぼす。
② 鍋に生姜と 100gの砂糖と 50ccの水を入れて 火にかける。
③ 時々混ぜて生姜に火がよく通ったら 醤油を大さじ1ほど入れて(お好み) 汁けがほとんど
なくなるまで煮て 仕上げにゴマを散らす。
***しっとりした仕上がりで お茶うけにも 佃煮代わりに お弁当のおかずにも良いようです***

生姜好きな方 ポチっとどれか1つだけ押してね
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
みました。
2種類並行して作って どちらも 作る過程で 時間勝負なので 出来上がりしか 写真がとれ
ませんでした。
生姜糖

我ながら なんて上手にできたのでしょう

作り方
① 生姜を薄切りにして ざっと水洗いし 2~3回 ゆでこぼす。
② 水気を絞って 量って(この時300gだった)同じ重さの砂糖を用意する。
③ 底の広い鍋かフライパンに 生姜と砂糖を入れて 30ccほど水をふりかけて混ぜ 全体をなじませる。
④ 火にかけて 絶えず混ぜ続け 生姜が透き通って水分がなくなる寸前 鍋の端の方で 泡がふくらんで
きたら 火からおろす。
⑤ バットに少しグラニュー糖を敷いておいたのへ 生姜を広げて 冷めるまで かき混ぜる。
⑥ 冷めるに従って 砂糖が白く結晶化したら できあがり。
*****缶や密閉容器で1年はもちますから のどが痛い時などにどうぞ****
黒糖生姜

作り方
① 生姜300gを薄切りにして ざっと水洗いして1回ゆでこぼす。
② 鍋に生姜と 100gの砂糖と 50ccの水を入れて 火にかける。
③ 時々混ぜて生姜に火がよく通ったら 醤油を大さじ1ほど入れて(お好み) 汁けがほとんど
なくなるまで煮て 仕上げにゴマを散らす。
***しっとりした仕上がりで お茶うけにも 佃煮代わりに お弁当のおかずにも良いようです***






面倒そうに見えますが、意外に簡単?
面倒ということもなく 両方いっぺんにやって生姜を切るところから片付けまで 30分もかかりませんから。
何しろ干しませんからね
外国にもあると知って、驚きでした。
日本のと全く同じなんですよ。
私の好物なんです。
これ わたしも子供のころから好きでした。
すごく甘いのでは 板チョコのような型の 生姜糖というのもありましたね。
歯が痛くなるほど甘かったです。
初めてなのに 簡単にできたので うれしかったです。
インターネットで調べると いろんなものを思いついて 懐かしいものが作れたりします。
またまた ショウガ!
今年は ショウガブームだそうです!
でなくても ショウガが大好きです。
これも 美味しそうですね!
1年 持つんですね!
そりゃー いい!
おやつに。胃もたれの時にも!
こりゃー いい!
教会に持っていくと 喜ばれるかも。
砂糖がいっぱい!と思うかもしれないけど ちょっとしか食べないから大丈夫・・・・と思う。
風邪気味の時にも熱いお茶と生姜糖を どうぞ。
く~
これ なんか懐かしいでしょう?
おとなになった今なら食べられるかな。
黒糖の方に興味あります。
お弁当の箸やすめになりそうですね。
あまーいときいたので、食べたらすぐ歯を磨いたほうが良さそうですね。
最近は 甘さ控えめの時代なので 好みは分かれるところです。
黒糖と生姜は身体を温める組み合わせなので 良いと思います。
こちらは砂糖も少ないし お醤油を入れてあるので 甘さはそれほどでもありません。