ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

わたしの金剛杖

2024-05-14 | 四国遍路
お遍路さんは 菅笠 白装束 笈摺 輪袈裟 金剛杖が

基本の姿です。

数珠と 経本 納め札 お賽銭 線香とろうそくなども

持ちます。



でも 菅笠は 折りたたみができないので 

バス旅では 置く所がなく あまりかぶっている人はいません。



般若心経の帽子は実用的ですが、 あまり普及していないのか

私たち以外には 一度も見かけない。

だいたい 自分の布帽子が多いですね。

杖も なかなか大変ですが お大師様と同行二人 

つまり 杖は お大師様の化身なのです。

カバーのかかっているところが お大師様の大事な頭やお顔ですから

握って歩いては いけないそうです。

お参りの際はいったん杖立にさして置くので 帰りに間違えたり 

忘れたりしやすいので マジックで名前を書いたり 

自分なりの目印を付けたりしています。

しかし それでも 先月は一度 おまいりのあと 

おいたはずのところに杖がなくて そばにいらした先達さんにいうと 

さっきの別のバスツアーの方が間違えて

もっていかれたに違いない!と すぐに駐車場まで走って行き 

取り返して来てくれました。さすが!です。

さらに 今月は なんと 2度も!

どちらも 同じツアーの方が 間違えて持っていかれました。

 おひとりは 確かによく似た赤いカバーですけど 

その方は 直径5センチくらいの大鈴をつけています。

わたしは もとは小さな鈴がついていたけど 

2回目の時 どこかで紐が切れて落として 鈴はなくしています。

切れた紐の代わりに輪ゴムを巻いていました。

所(県名)と名前を書いてもあるのに 何で?って思いますよね。

つぎのお寺では お手洗いの入り口に置いて 出てみるとない!

「また杖がないわ!」と慌てていると 走って戻ってきた方がいて 

謝りながら 返してくれました。

若い方だし カバーの色も違うし その方は 目印に

ピンクと水色の大きなリボンを ふたつも巻いていましたけどね。

みんなやっぱり 忙しいから ついね。

夫は「その杖は みんなに連れて行かれやすいんだな」

と笑います。

これから先も 時々あるかもしれませんが 

最後まで 手許に帰ってきてね~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国お遍路逆打ちの旅⑤ の2... | トップ | 畑仕事 »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よう様 (なまくら和尚とばぁば👵)
2024-05-14 07:06:40
おはようございます(^-^)
金剛杖は良く間違いますよね
それぞれ工夫はしておられますが それも思い出の一つですね(^-^)(´∀`*)ウフフ
   ナムナム🙏🙇
帽子 (くらちゃん)
2024-05-14 08:09:37
私は杖おいて帰った事があります。
次にお参りするときまで保管をお願いして朝一番に取りに行った思い出があります。
帽子、心経の手ぬぐい買って自分で縫いました。
お遍路備品は納棺の時一緒にと子供に書き残しています。
同行二人 (麺天坊)
2024-05-14 09:15:11
おはようございます(#^.^#)
お遍路さん・・・何か、最近は外国の観光客さんもちらほら、みえるとか?
応援っと。
Unknown (たいぴろ)
2024-05-14 10:05:44
なんとなく分かる気がします。みんな杖持ってるんですもんね。間違える人は沢山いるのでしょう。お寺の報恩講とかで雨だと大量の傘があり、間違えて持っていかれたりしますから。
ようさんの杖は大師さんのお力がより強く乗っていて、皆さんが手に取りたくなるのかも(笑)
Unknown (kebaneco)
2024-05-14 13:26:14
ふふふ
そうやってみんなに可愛がられる杖なんですね
ちょっとずつそうやって善男善女の運をいただいて
ようちゃんに「いただいちゃった〜」ってわたしてくれてるかも。
だから足も膝も腰も最後まで大丈夫ですね〜
和尚さまとばぁばさま (よう)
2024-05-14 18:50:10
確かに いい思い出になるとおもいます。
もし そのままどこかへ行ってしまうのでは 悲しいですが 
その都度 手許に戻ってきたから言えるのかもしれませんけどね。
あら~ (ぐり)
2024-05-14 18:53:32
皆さんに間違われやすい杖なのでしょうか
でもそのたびに戻ってきてよかったですね
旅のお供なんですね
くらちゃんさん (よう)
2024-05-14 18:54:27
あらあ 大変でしたね。
でも 迎えに行けてよかったです。
ご自分でいろいろ縫われたとおっしゃられていましたね。
私はとにかく 一通りそろえるものだと思い 説明会でもらった注文用紙に書き込んでFAXで送り
一回目のお参りの時に 連れて行ってもらったお店で受け取りました。
忙しかった~! トイレ事件のすぐ後だったし。
そうそう 白衣を着せかけ 納経帳などをお棺に入れてもらうように 頼んでおかなくてはね。
麺天坊さん (よう)
2024-05-14 18:56:25
外国の方が多いですよ。
家族でお参りされている方もいらっしゃいました。(日本語ペラペラだった)
応援ありがとうございます。
たいぴろさん (よう)
2024-05-14 18:59:35
ああ 確かにね。
傘をさしていって 帰りに雨が上がっていると忘れたり ひとのと間違えたりしますね。
毎日 いつも持つものじゃないですからね。

>大師さんのお力がより強く乗っていて、皆さんが手に取りたくなるのかも・・
それは うれしいなあ~

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事