goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

やっぱり干し柿

2024-11-08 | 野菜 果物の干しもの
うちの柿が全然とれなかったけど やっぱり冷たい風が吹くと

干し柿を作りたくなります。

昨日の朝 産直を覗くと 沢山の西条柿や愛宕柿を 売られていて

ベトナムから働きに来ているらしい若い人たちが 

いっぱい買っています。

だいたい みんな果物が好きなようで 夏には桃を買う姿が

よくみられましたが

まさか ベトナムにありそうにない渋柿を 

あんなに みんなが買うって びっくりです。

皮をむいて窓の外に干しておけば おいしいドライフルーツが

できるよと 日本人に教えてもらったんでしょうね。

わたしも ついに 西条柿を 買いましたよ。

柿を買うなんて はじめてです。



どちらも 2キロ入り。

つるす紐を入れてあるほうが 700円で 

ひもなしで ビニール袋に二重に入っているのが 800円でした。

ベトナム人は みんな 紐入りの 安い方を買っていました。

もっと大きな実で 値段もかなり高い 1500円くらいのも

うられていましたが 

あまり大きいと 干しあがるまで 日数がかかるので 

ほどほどの大きさでいいです。

午後から 皮をむいて干しました。

値段が少し高い方は やっぱり柿の質が良く 大きさもそろって

へたのヒラヒラも丁寧に切り落としてあります。

でも 安い方も 赤い果物ネットに入っているので 

風通しが良いし あとで ジャガイモや玉ねぎ ミカンなどを

入れるのに使えて ビニール袋よりいいです。

立冬になり 急に冷たい風が吹いているので 干し始めには

ちょうど良いタイミングです。


干した皮も ざるに入れて干します。漬物などに使います。



昨日は 夫が 留守でした。



ベトナム人がたくさん買いに来る 24時間激安スーパーで

パッタイを買って帰り(198円が さらに3割引きだった) 

おひるごはんに レンジでチンして食べました。美味しい!

麵はフォーで 甘酸っぱくピリ辛の味付けの 焼きそばで

タイ料理です。

一食 151キロカロリーです。

ひとり昼ご飯は たまに こういうのが面白いです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急に寒くなりました | トップ | 晴れの一日 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようちゃん、おはようございます。 (タカコ)
2024-11-08 07:23:21
干し柿は甘柿以上の糖度で、甘いお菓子ですよねぇ~
こちらは雨が多いし湿度も高いので、買ってまでは、、^^;
以前教えてもらった、スライス干しリンゴも美味しくって、
ただつまみ食いが多くって保存食にはならない。(⌒▽⌒)アハハ!

パッタイ、知らなかった。フォーも聞いたことがあるだけで^^;
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2024-11-08 09:34:41
おはようございます
>沢おはようございます
な ナントメチャ安

此方の堂上蜂屋柿だと3倍はするでしょうね
今年はどうなんだろう???・・
無事干し柿が吊るせ楽しみですね

パッタイ
初めて聞きました
ベトナムは麺類の加工物が多いと聞きます
返信する
こんにちは (はちきんイジー)
2024-11-08 12:09:53
日本は外国人が多くなっているんですね
昔は ベトナムの人に会うことはなかったです。
干し柿は好きな食べ物です
返信する
タカコさん (よう)
2024-11-08 13:07:17
りんごのスライス干し!おいしいですよね。
冷たい風が吹いてくれると早く干しあがり つまみ食いも弾みます。
パッタイは初めてでしたが お総菜コーナーで3割引き だまされたと思って買った見たら
美味しかったです。
返信する
ミッキーさん (よう)
2024-11-08 13:11:00
安いですよね。
たかが柿 されど柿 無いとなると寂しいので少しかいました。
パッタイ 私もはじめてしたが 好みの味でした。
ベトナム人のことを書いたから 紛らわしいけど パッタイはタイ料理なんです。
でも きっとベトナム人の口に合うんじゃないかな。
ベトナムもタイも行ったことないけど(笑) 
返信する
イジーさん (よう)
2024-11-08 13:22:33
昔は アジアから働きに来るということはなかったですね。
20年以上前 ブラジル人がたくさん働きに来ていた時代があって
結婚してこちらに暮らす人もふえ 日本語学校はもちろんですが
子供が通うブラジル人学校もできたという時期がありました。
その後中国からの人が増えましたが あちらも若い人が一人っ子政策でへり
外国に働きに出ることもなくなったのかな。
いまは ベトナムとかインドネシアなどからきて 工場勤務や福祉施設などで
はたらく人が増えました。
今どきの 日本人の若い人がつきたがらないで 人手不足の業種に 
人材斡旋業者が 橋渡しするんですね。
ちなみに 四国お遍路も 外国人の歩き遍路がたくさんいます。
それは アジアからではなく欧米から(どこの国の人か見分けがつかない)ばかりです。
返信する
毎年作っていると (ぐり)
2024-11-08 19:29:02
物足りない気になりますねおいしい干し柿ができますように~
返信する
ぐりさん (よう)
2024-11-09 06:40:53
干し具合を確かめながら 時々つまみ食いする干し柿
この季節の楽しみ。
やっぱりないとさびしいです。
返信する

コメントを投稿

野菜 果物の干しもの」カテゴリの最新記事