goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

小松菜の漬物と 塩麹づくり

2018-12-11 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
先日 NHKの「ガッテン!」で

小松菜の特集をしていました。

「ほうれん草は 小松菜の代わりと思うから

美味しく調理できないんです。

小松菜の特性を生かした調理方法だと

お浸し一つでも 全然違う 本来の味を引き出せて

小松菜のおいしさを知ることができます。」

そんな話に引き込まれました。

小松菜って わたしは子供のころ 食べたことがなくて

ずっと 馴染みがない野菜でした。

大人になって テレビの料理番組を見るようになると

割と頻繁に 小松菜を使っているのを見て

テレビは東京中心だからなあ・・・って思っていました。

さすがに 最近は こちらも売られていますけど

ほうれん草があるからいいわ~と 買うこともありませんでした。

ところが 今年の夏 あの西日本豪雨の影響で

夏の間 葉物野菜が高騰していたころ

小松菜だけは なんでか いつも安かったのです。

仕方ないので(笑)買って使ってみると 

案外美味しい?とみなおしました。 

それで 秋に種を蒔いたら 我が家の畑で わさわさ育ちました。



それで 早速 ガッテン流の 漬物に挑戦。



生の小松菜を切って

ジップロックに入れて 塩をして

外からもみもみ。

くうきをぬいて口を締めたら 一晩冷凍します。



野沢菜漬けみたいで 美味しい!

本当は 軸の部分と葉の部分とを 半分に切り分けて冷凍し

解凍したら きれいに切りそろえて盛り付けたほうが

よかったのですが 先に 食べられるサイズに切って漬けたので

見た目が汚い!でも美味しい!

でも 塩がきつすぎましたから いったん洗い流して

絞ってみましたが・・・ちょっと 塩辛いかな。

これは 塩ではなくて 

塩麹をまぶして冷凍にするべきだと思いました。

ところが 折悪しく 塩麹が切れてます。



塩麹を 仕込みました。

泥縄もいいところです。

出来上がりは 10日ほど先になるでしょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ