たくあん漬けです。
1週間ほど干すとのことですが
今週いっぱいずっと 雨つづきの予報なので
5日かしか経ってないけど 昨日漬けました。
漬け床は 次の通り。
1週間ほど干すとのことですが
今週いっぱいずっと 雨つづきの予報なので
5日かしか経ってないけど 昨日漬けました。
漬け床は 次の通り。
練り酒粕 4キロ
ザラメ糖 2キロ(実際は1.7キロしかなかったので
それで済ませました。)
塩 3合
糠 1升
ホワイトリカー 2合
ターメリック 適量(きれいな黄色に染まります)
漬物用のポリ容器に すべてをよく混ぜ合わせて
大根を 縦に押し込みます。

段々水が上がって 漬け床が緩くなってくるので
数日間は毎日 浮かんできた大根を押し込みなおします。
大根が浮かんでこなくなったら しばらく寝かせて
1か月後あたりから食べられるそうです。
べたべたするのが難ですが 押し蓋も重石もいらないので
楽ですね。
そして 漬け床の粕が 大根に対して多めなので
すこし取り分けて
きゅうりの粕漬けをしようと思い立ちました。
秋に楽しんでいた地這キュウリを
きつめの塩で漬けこんでありました。

そのままでは塩辛いので 塩抜きして
佃煮にでもしようと置いてあったのですが
それを たくあんの漬け床に漬けこんでみました。
きゅうりは いちど 漬け汁を切って
おひさまに干してから 粕に漬け込みました。
粕漬けには糠などいれないのでどうなるかわかりませんが
まあ 物は試しです。
うまく行ったら きゅうりを食べ終わったあと
鶏肉とか 魚の粕漬けに 再利用しようと思います。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
↓ ぽちっとクリック お願いします。
