ことしのノーベル平和賞について受賞者の予想を行っているノルウェーの研究所は、難民の受け入れに主導的な役割を果たしているドイツのメルケル首相や、日本の憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」などを候補にあげており、日本時間9日夕方の発表に注目が集まっています。
今朝の7時にニュースでもやっていました。
ノーベル平和賞候補がメルケルと、9条の会が候補だって。
メルケルはあり得ないけど、オバマも受賞しているしなあ。
でも9条の会って可能性ゼロでしょう?
対象は授賞時点で生存している個人という条件があったような…。
ところが平和賞だけは違うらしい。
平和賞だけは団体の受賞が認められているとか。
1999年に国境なき医師団。
2012年に 欧州連合。
2013年に 化学兵器禁止機関 がそれぞれ受賞している。
万が一「9条の会」が受賞したら、誰が受け取るの?
発起人の内、存命中の人は
大江健三郎や、澤地久江がいるけど、また大江健三郎が出てくると思うと悪夢。
便乗で坂本龍一とかも?
あと「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会というのもあるらしい。
だけど、「9条の会」が対象になるのか「憲法9条」が対象になるのか…。
やっぱり筋としては「憲法9条」?
じゃあ、安倍晋三総理大臣が代表として授賞式に出席?
色々考えたけど、憲法9条が受賞するとは思えない。
でも、オバマが受賞するくらいだから、もしもって事があるかも。
そう思うと、ちょっと憂鬱。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
ノーベル平和賞は意図的な物が働く傾向があるので、こうしたニュースを目にすると「9条の会」の授賞もあり得そうで、ちょっと心配です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151009/k10010263961000.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-35071668-cnn-int
今年授賞を逃しても、9条の会はまた来年もエントリーするでしょうね。文学賞の村上春樹氏の件と同様、頭の痛い時期を毎年のように迎えることになるのはいい加減にかんべんしてもらいたいところです。
見ました、池田大作も候補者ですってね。
訳わかりません。
昨年の今頃も石破さんと安倍さんが「9条が受賞したら誰がもらうのか。政治的ですよね」と会話していたらしいです。
拙ブログでも
http://blog.goo.ne.jp/ta6323blue/e/a53ca26809a905aa7f8ac1ae2559ece7
昨年に比べると下火になっている気がしますが、現地ではそうでもない?
でも万が一受賞したら、安保法制反対派が勢い付くでしょう。
それが一番困ります。