韓国ソウル近郊の「ナヌムの家」や、中国・上海の「中国『慰安婦』歴史博物館」のほか、台湾、フィリピンで展示施設を運営する関係者が開館の経緯や目的、現状を報告した。

 参加者は「『慰安婦』被害の実態と歴史を伝える博物館は、平和・人権教育だけでなく被害回復のためにも重要。被害女性の記憶を継承し、戦争のない、女性の人権が守られる平和な世界のため連携します」と日韓中英の4カ国語で宣言文を読み上げた。

 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界記憶遺産(世界の記憶)に旧日本軍慰安婦資料の登録を申請した日中韓など8カ国・地域の団体でつくる「共同登録国際委員会」や、米国で慰安婦像・碑の建立を進める韓国系米国人らのグループも参加した。(編集委員・北野隆一)

*************************************************************************************

このニュースは昨日の聯合ニュースでも報道されていましたが、

これを朝日新聞が報道するとは・・・・。吉田清治の記事取り消しの反省を全くしていません。

淡々と事実を報道したと主張したいのでしょうが、慰安婦問題を外交問題にした張本人でもあります。

反省していたらこのような記事にはならなかったのではと思ってしまいます。

 

産経新聞ではもっと詳しく報道しているので、どのような趣旨の会議か、

関わっている日本の団体はどのような主張をしているのかよくわかります。

産経の記事では

会議は「女たちの戦争と平和資料館(wam)」(東京都新宿区西早稲田)が中心となって運営。

日本語、英語、韓国語、中国語で作成された宣言文は、

「証言と歴史研究の発展により、日本軍が侵略・支配したアジア太平洋のほぼ全域に性奴隷制度を実施していた事実が明らかになりました」と明記

西早稲田で想像がつきますが、女性達の戦争と平和資料館(wam)と聞けば女性国際戦犯模擬法廷、

とくれば、松井やより、そして共産党。反日を主活動にしているような団体です。

 

慰安婦問題について世間に広めたのが吉田清治、そして更に大々的にキャンぺーンをしたのが朝日新聞。

吉田清治に関する記事取り消しは「とりあえず」の対応でしかなかったのです。

 

朝日新聞は「日韓合意をしたが、まだ納得していない人がいる、朝日の報道は正しかった、性奴隷制度はあった」と

主張したいのではと思ってしまいます。

 

朝日新聞に言いたい。

慰安婦問題を大きくした当事者意識を持て!

もっと積極的に正しい慰安婦について対外的にも報道しろ! 

そして日本国民に詫びろ!と。

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村