自民党「成年年齢に関する特命委員会」(委員長=今津寛衆院議員)は10日、来夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを踏まえた政府への提言案をまとめた。飲酒や喫煙を18歳から認めることについては、反対意見が多かったことから、「妥当」としていた当初案を撤回。事実上の両論併記にとどめた。
提言案では、飲酒や喫煙を18歳から認めるかについて「引き続き社会的なコンセンサスが得られるよう、国民にも広く意見を聞きつつ、医学的見地や社会的影響について慎重な検討を加える」との表現で決着した。当初案では、民法改正で成人年齢を18歳に引き下げることも求めるため、「大人になった18歳が飲酒・喫煙を制限されることは適当ではない」としていた。
これに対し、党内から「医学的な影響を慎重に検討すべきだ」などの反対論が続出。日本医師会も「容認しがたい」として、稲田朋美政調会長に撤回を申し入れていた。10日の会議でも「両論併記もおかしい。反対意見が多いのだから、『反対』と明記すべきだ」との意見が出た。提言は月内に政府へ提出する。
選挙権年齢は18歳以上。
少年法適用は18歳未満。
これらの年齢変更は異論ありませんが
凶悪事件の場合はもう少し引き下げてもいいとも思います。
これで民法での成人年齢が18歳となるようですが
私の認識としてはやっぱり大人は20歳以上です。
あくまでも大人は20歳です。
18歳で成人式ってなんか違和感がありますね。
ですから、飲酒喫煙は今まで通り20歳以上。
喫煙の健康被害もそうですが
お酒については飲酒運転や大学サークルでの悲惨な事故が後を絶たないので
18歳以上なんて考えられません。
特に、飲酒事故については義務教育や高校で、しっかり教え込むべきです。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。