goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

東電社長乗る自衛隊機、北澤大臣の命令で離陸後に引き返す

2011-04-27 16:35:02 | 嘆き
東電社長乗る自衛隊機、防衛相指示で引き返す 震災当日(朝日新聞) - goo ニュース

>東京電力の清水正孝社長が東日本大震災が発生した3月11日の夜、関西方面の出張先から東京に戻るために搭乗した航空自衛隊の輸送機が、離陸後に引き返していたことがわかった。北沢俊美防衛相が離陸したことを知らずに被災者支援を優先するよう指示し、そのまま実行されたためだという。

 防衛省によると、11日夜、首相官邸の緊急参集チームから防衛省に対し、自衛隊機を使って清水社長を帰京させられないかという依頼があった。防衛省事態対処課が統合幕僚監部などに連絡。小牧基地(愛知県)から入間基地(埼玉県)を経由して東京まで送る計画を立てた。

 午後11時半ごろ、清水社長を乗せた航空自衛隊のC130は小牧基地を飛び立った。ほぼ同時刻に井上一徳事態対処課長が北沢氏に報告すると、北沢氏から「被災者救援を優先すべきだ」と指示された。この時点で北沢氏も井上課長も、輸送機がすでに離陸したことは知らなかったという。

 井上課長はその後、輸送機が離陸していることを知ったが、すぐに引き返すよう指示。午後11時46分にC130に命令が伝わり、翌0時13分に、小牧基地に戻った。



 北沢氏は26日の参院外交防衛委員会で「防衛省の輸送能力はすべて震災対応で物資や隊員の輸送をやるように、と指示した。行き違いがあった」と答弁した。

 東電広報部は「当日は交通網が混乱し、グループ会社のヘリも夜間で飛べなかった。八方手を尽くしたが帰ってくるのは翌日になった。詳細はコメントを控えたい」としている。



震災当日に東電では非常災害対策本部が立ち上げられましたが

本部長の社長は出張中のため不在でした。

この緊急時に社長も会長も不在とは何事だ!と非難されましたが

すぐに帰京するのは無理だったんですね。


結果は同じだったとしても、やはり本部長が指揮できるかどうかで

社内の空気も変わったと思います。


官邸のトップがいてもいなくても変わらないのと同じ感覚だったのでしょうか。

震災翌日の菅首相の視察に自衛隊ヘリを使う方がずっと無意味です。


それも飛び立っているのに途中で引き返さすなんて非常識です。

ついでに菅首相の3回目被災地訪問の様子です。

石巻漁協での様子ですが、「頑張ろう!」って叫んでいるのでしょうか?
これって首相のやる事?
いつまで経っても市民活動家のつもり?

やっぱり菅首相は団体交渉をする労働組合が似合っています。
首相の器でないということです。


どうにか早く「もう一度政権交代を!」です。

これ以上左翼政党に振り回されるのはゴメンです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よみうり寸評 被災者の痛み... | トップ | 青山繁晴 ニュースの見方 A... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。