goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

セシウム汚染 関東一帯に広がる

2011-09-30 09:44:48 | つぶやき
セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表(朝日新聞) - goo ニュース

 文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。

 両県とも9月8~12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。1平方メートルあたり3万~6万ベクレルにのぼった。他は木更津市の一部を除きほぼ1万ベクレル以下だった。チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。


文科省は9月8~12日に上空からセシウム蓄積量を測定しましたが

関東一帯に飛散していることがよくわかります。

なぜ随時逐一測定し公表してこなかったのか。

なぜ外国の気象庁のほうが随時公表しているのか。

なぜ外国の気象庁のHPの方がわかりやすいのか。

日本は気象庁なのか文科省なのかよくわからないし

地図を探し当てるまでの長い道のり。

わざと国民の目に晒したくないという意図さえ感じました。


よく比較されるチェルノブイリでの汚染地域は3万7千ベクレル以上ですので

地図では着色部分は汚染地域となります。

最近野菜の放射性物質が気になっていました。

躊躇しながらも結局買ってしまった群馬県産のキャベツや

測定地域外の長野県のレタス。

特にキャベツは危ないなぁ、と思っていたんですが、やっぱりですね。


群馬県はほとんどの地域が汚染されています。

実際農産物へのセシウムの移行がどのぐらいあるのかわかりませんが

まだ残っているキャベツどうしましょう。

捨てるのはもったいないし・・・。困ってしまいます。


群馬県といえば、蒟蒻が有名ですが来年から使えないのでは。とこちらも心配してしまいます。

ま、加工過程で少なくなるのを期待しましょうか。


やはり政府がしっかりしてもらわないと、こんな時は特に困りますよね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民主党・山岡消費者担当大臣... | トップ | これが民主党のやり方です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。