goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

これが民主党のやり方です

2011-09-30 15:25:47 | 腹立たしい
9月30日付 よみうり寸評(読売新聞) - goo ニュース

〈つるしたままにしておく〉――国会の仲間うちの用語のようだが、品のいい表現とはほど遠い◆昨年2月、政治資金規正法違反の石川知裕衆院議員に対する議員辞職勧告決議案の扱いについて、そう発言したのは当時の民主党国会対策委員長で現国家公安委員長の山岡賢次氏だった◆〈つるしたまま〉とは放っておく、要は審議も採決もしないことだ。あれからほぼ1年8か月、石川議員に対する辞職勧告決議案がまた同じような扱いになった。きょう、国会が閉会するので、今回はつるす間もなく、同決議案は3回目の廃案となる◆今回は有罪判決の直後で事態はさらに重大になったが、廃案扱いは同じだ。小沢一郎氏の証人喚問も政治倫理審査会への出席も同様に、今国会では実現しない◆小沢氏が説明責任を果たしていないという見方は多くの世論調査で高い比率を示すが、本人も民主党も応じない。裁判との関係を理由に拒むが、政治責任は別だ◆判決が確定するまで、つるしたままで通すのだろうか。納得できない。


野党時代の闘争心むき出しの攻撃はどこへ行ったのでしょうか。

他人に厳しく、身内に甘い。

立場が変われば言う事も違うようです。

それは有権者が期待した野田首相も同じです。

今度こそ、

今度こそ、まともで常識が通じる人だと思ったのに違いました。

やっぱり、どれだけ期待しても民主党は民主党なんです。

民主党議員や野田首相には良心がないのでしょうか。

社会の常識がないのでしょうか。


有罪判決を受けた石川衆院議員。

石川被告に何年無駄な歳費を払い続ける事になるのでしょう。

本当に「もったいない」です。


そして有罪判決の元々の根源、悪の張本人の小沢一郎議員。

記者会見といえば恫喝まがいの言い訳ばかり。

あの姿は我がままな独裁者と大して変わりません。


良識ある政党なら、国民の奉仕者という意識がある政党なら

とっくに小沢氏を証人喚問の場に引きずり出したはずです。


有権者はこんな民主党のやり方を冷静に見つめ、

民主党は、まともな政党ではないことを再認識すべきです。

そして二度と同じ過ちを繰り返してはいけません。

いい加減な気持ちで投票したらどれだけ後悔するか、

どれだけ国益を損なうのか理解すべきです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セシウム汚染 関東一帯に広がる | トップ | ユッケ新基準 まだまだ工夫... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
『政策オーディション』開催――志ある若手公務員の「政策提案」を公募―【私の論評】民主党はなぜかくも、政治ショーが大好きなのか?それは、全員がまともな政策を提言できない、空っぽ頭だから!! (yutakarlson)
2011-10-01 11:09:42
こんにちは。菅政権のときに、実施が決まっていた、政策オーディションが開催の運びとなりました。しかし、この中身を良く確認してみると、あの事業仕分けとおなじような、単なる政治ショーにしか過ぎないものであり、何ら実効的な価値はありません。本当に、民主党は、政策決定の頭がないのだと思います。まずは、全く日本国という国に関する国家観がなにもなく、政治に必要な統合的な思考は全くできず、考えていることといえば、選挙互助会の運営と選挙のことばかりで、選挙となれば何をさておいても、手段を選ばず、当選すれば良いと思い、実際に政権与党になれば、財務省のいいなりであり、次に、野党なとにおしまくられ、仕方なしに何らかの動きをするとういうことで、史上最低の政党であり、もう、先のないのは、あきらかです。詳細は、是非私のブログをごらんになってください。
返信する
民主党の新手のやることは信用できないかも (blue)
2011-10-03 11:34:46
yutakarlsonさん、こんにちは。
政策オーディションですか。
あまり気に留めていなかったので政策オーディションは知りませんでした。
民主党のその手の行事は学生のサークル活動もどきの様な気がして
なんか胡散臭ささえ感じます。
また、報道されましたらまともな内容かどうか
考えたいと思います。
お知らせありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。