<本社世論調査>辺野古移設 政府対応に「反対」53%
2015年4月20日(月)00:53
毎日新聞は18、19両日に全国世論調査を実施した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って、移設に反対する沖縄県と対立を深めている政府の進め方について尋ねたところ、「反対」が53%と過半数を占め、「賛成」の34%を上回った。
安倍晋三首相が17日に翁長雄志(おなが・たけし)知事と初めて会談するなど、政府は対話を重視する姿勢に転じたが、計画通り移設を進める方針は変えていない。政府はより柔軟に対応すべきだという世論がうかがえる。
移設反対を掲げて当選した翁長氏が昨年12月に知事就任して以降、首相や菅義偉官房長官は会談に応じてこなかった。翁長氏は今年3月、沖縄防衛局に辺野古での移設作業の停止を指示。これに対し、林芳正農相が執行停止措置をとるなど、溝が深まっていた。
菅氏は今月沖縄を訪問し、5日に翁長氏と初めて会談。知事の要望を受けて首相との会談も実現した。政府の方針転換は、世論に対話姿勢をアピールする狙いがある。だが、首相や菅氏と翁長氏の会談はいずれも平行線に終わった。政府の姿勢が世論の理解を十分得られているとは言えない状況だ。
政府が集団的自衛権の行使を含む安全保障関連法案を今国会で成立させる方針について聞いたところ、「反対」が54%で、「賛成」の34%を上回った。賛否とも前回3月調査からほぼ横ばいだった。政府は来月中旬に法案を閣議決定して国会に提出し、6月24日までの会期を8月上旬まで延長したうえでの成立を目指しているが、世論の反対は根強い。
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働について、福井地裁が新規制基準などの安全基準が不十分として差し止めた仮処分決定については、「評価する」が67%で、「評価しない」の24%を大きく上回った。
安倍内閣の支持率は47%で前回3月調査より3ポイント増加。不支持率は33%で1ポイント減少した。【仙石恭】
毎日新聞が世論調査の結果を公表しました。
日経、日本テレビも同時期に調査し、辺野古移設関係を各社質問しています。
質問内容が微妙に違うのは当然と言えば当然ですが
毎日新聞は「辺野古移設の政府の進め方は賛成か反対か」
日経も日テレも「辺野古移設賛成か反対か」
実際の質問文がないので、移設そのものが反対なのか、
それとも政府のやり方(翁長知事との会談を先送りした事)に反対なのか・・・・・・。
毎日新聞は対象人数や回答率が不明なのも気がかりです。
世論調査が世論誘導になってはいけません。
本当に国民の意見を聞きたいのか、
それとも調査結果で国民を自社の意見に誘導したいのか。
今の時代、電話方式の世論調査は形骸化しています。
ですから後者の目的が多分にあるでしょう。
いわば上辺だけの調査結果に惑わされない様に気を付けたいものです。
NNN(日本テレビ系列)の世論調査でも辺野古への移設を「支持」が37.3%、「支持しない」が45.1%という結果が出ていました。また、集団的自衛権の行使を含む新たな安全保障政策の内容について、自衛隊の軍事面での活動を広げることに対し「支持」が35.8%、「支持しない」が50.2%、福井地裁の仮処分決定を「支持」が65.2%、「支持しない」が22.5%などとなっていました。
http://www.ntv.co.jp/yoron/201504/soku-index.html
朝日や毎日の系列の世論調査なので、比較的まともな数字が出ていると思われます。だとしたら日本の現状に対する不安感は否めません。
日テレの世論調査見ましたが、辺野古移設は最後の質問だったんですね。
それと質問項目が多いのとそれぞれの文章が長いのが印象的でした。
質問する方も答える方も忍耐だったのではないでしょうか。
電話ですし、突然の事ですから咄嗟に思いついた回答を選ぶ人も多いのではないでしょうか。
一応、年齢に偏りが出ない工夫がされている様ですが高齢者だけの世帯や独居世帯が多いですし
携帯しか持たない若年世帯も多いことからどうしても高齢者の意見が多くなる傾向があるようです。
毎日新聞の調査質問文が不明なので何とも言えませんが
世論調査は世の中の傾向がわかってもこの調査結果に惑わされないようにしたいものですね。