goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

集団的自衛権についての有本香さんのご意見。「守るべきは憲法でなく国、国民です」

2014-07-04 01:41:06 | 同感

集団的自衛権について様々な意見がありますが

関西テレビ「スーパーニュース アンカー」7/1火曜日の有本香さんのご意見、

共感しました。

ご意見の概要は次の通りです。(昨日アップした動画より抜粋です)

 

 集団的自衛権容認に反対している人は、「戦争にそのまま突入するのではないか。」(と心配する人もいる。)

しかし集団的自衛権というのは権利。
国家であれば自然に持っている筈の権利を行使しないと、日本だけが非常に特異な解釈をしてきた。

集団的自衛権の行使を認めたら戦争になるのなら世界中みんな戦争になる。
世界中の国は持っていて行使できるのだから。

その辺が全部ごちゃごちゃになっている。
平和を求めたい。

これからも平和でいて欲しい。

戦争になって欲しくない。

みんなそんな気持ちだと思う。


備えというものは(必要) 攻められた時に、丸腰だったらどうにもできない。


「9条を壊すな」というが、憲法9条の精神は立派なものかもしれないが、

守らなければいけないのは憲法ではなく国であり国民だ。

日本の今までの非常に変わった状況、このままで良いのか、という事を私達は考え直すべき。


立ち止まって考え直すべき時に、

集団的自衛権を認めたらいきなり戦争になってしまうとか

徴兵制度になってしまうとか、全くの論理の飛躍がある。

集団的自衛権を認めたら戦争になってしまうのなら世界中戦争になる。

そんな非論理的な「反対の為の反対」で駆り立てられてしまう方々が残念ながらいる。
そういう意味で政府も説明が足らない。
反対側の人達、反対側をリードしている政治家の方たち(福島瑞穂のこと)は誠実に反対しているには見えない。

国を守っていくのは大変な事だしこれ以上大切な国政の課題はない。

本来は自衛権というものは個別であるか集団であるか線を引くべきではない。

集団的自衛権を認めるとアメリカの尻馬に乗って世界中で戦争をやるんじゃないか。(と言う人がいる。)

確かにアメリカに非常に追随的だったという今までの経緯があるからそれが心配だが、

そこは主権国家として判断すればいい事だ。

集団的自衛権を認めて、この後に使っていく為には個別に法律を作っていく必要もある。
その時に私達はちゃんともう一度声を上げればいい。

憲法を解釈で変えるという事には問題がある。だから憲法を改正すべきだ。


今の安全保障環境の現実を見れば、これは現実論としては必要な変更だし、

日本だけが特異な解釈をしていたんだからそれを元に戻すという意義はある。

しかし憲法が時の内閣の考え方で変わってしまうのは大変問題。

憲法そのものを改正していく方向でやるべきだという筋論はそのとおりだ。

現実論としてこういう選択が今回あったという事に正しい理解をすべき。

そして政府はその為の説明をすべき。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中韓、反日でさぞかし気が合... | トップ | 青山繁晴ザボイスそこまで言... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。