また、減税の財源として赤字国債を発行することについては、「今は金利のある時代に変わってきている」と指摘し、「財政収支をバランスよく考えていかないと、日本の国債が国際的な信任を失うことがあっては、大変なことになる」と語った。

一方、参院選を巡っては、「衆院において少数与党だが、何とか予算を年度内に成立させ、大事な法律を成立させられているのは、参院が過半数を持っているからだ」とした上で、「今回の参院選で与党が過半数を失うと、それこそ大変なことになる」と述べ、支持を訴えた。

■

自民党はなぜか頑なに消費減税を拒否しています。

とにかく財源がないと。

財源として赤字国債は発行できないとも。

 

そうなんですか?

では他から財源を探せばいいと思いますが。

例えば、外国人への過大な補償が問題になっていますが、

まずは自国民です。

実際の数値は確認できていませんが、半年以上前にはXにこんなポストをしている人がいます。⇩

 

外国人への手厚い補償の多くは反日国ではありませんか。

何かあった時に助け合う国ならいいのですが、わざわざ反日国の人達に補助する必要もないでしょう。

反日国に気を遣う政府の気持ちが理解できません。

なにかと言えば嫌がらせをする国なのに・・・・。

 

それに国民が困っているのに、石破政権は海外援助は止めていません。

確かに貧しい国を支援するのは大事でしょうが、その前に自国民の生活です。

 

選挙向けの減税だと言われようが、今減税すればそれなりに経済は回るでしょう。

食料品だけでもゼロ%にすれば助かる人もいますし、

助かる人が増えれば、それだけ自民党支持者が増えます。

 

それなのに、消費減税を拒否しているのは与党だけだったような。

公明党も腰砕けになって、消費減税に反対みたいですし。

 

一応、野党一党の立憲民主党でさえ減税を言っています。

何しろ代表の野田さんは増税派だったと思いますが、

選挙の為なのか、真に国民の生活を考えてなのかわかりませんが、それでも消費減税を公約にしています。

立憲民主党の消費税減税、国民一人年4万円 基金や外為特会の剰余金を財源に - 日本経済新聞

 

また国民民主党は消費税5%に減税ですし、国民民主党の政策2024 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。

日本維新の会は食料品に限り消費税撤廃です。

維新 前原氏 “減税財源は税収全体の上振れ分などで対応可能” | NHK

 

消費減税に否定的なのは政権与党だけじゃないですか。

政権は国民の生活を第一に考えていると言えますか。

それに森山さんの言葉「今回の参院選で与党が過半数を失うと、それこそ大変なことになる」

そうです。

その通りです。

それも頑なに消費減税を居していたら過半数を失います。

そしたらまた暗黒の政権が待っているかもです。

 

そういえば、消費税を8%から10%とに上げる時に安倍さんは

「リーマンショック級の事が起こらない限り消費増税する」と言っていました。

という事は、リーマンショック級の事が起こったら消費税は上げないという事です。

ところが、間が悪い事に消費増税のすぐ後に武漢コロナが流行りました。

消費増税直後とはいえ、本来ならあの時減税するべきでした。

コロナ危機で大打撃 GDP戦後最大の大幅下落(20/08/17) 期間限定で消費税廃止を。 - 気になる事  blueのためいき

 

因みに欧州各国は武漢コロナの影響を考えて食料品に限り消費税を減税かゼロにしていました。

 

本当に自民党は国民を見ているのか。

自民党は国民の生活が苦しいのをどうにかしたいと思っているのか。

そして自民党は参院選で勝つ気があるのかと思ってしまいます。

更に言えば、選挙前に万が一「やっぱり消費減税する」と言ったところで、

それこそ「選挙対策だ!」と批判されるのは目に見えています。

自民党は好機を逸した、と言わざる問えない状態です。

さて、その責任は誰がとるのか。

当然、総理、官房長官、経産大臣あたりは辞任でしょう。

いくら何でも石破さんは総理の座にしがみ付くなんて、ないでしょうね。

それこそ恥知らずです。

というか、総理就任以来、何度も何度も「疲れた」「寝る暇もない」「大変だ」等々

総理をやる気がない発言をしていたのですから、丁度いいじゃないですか。

 

とはいえ、自民党議員は政権与党として、いつまでも石破降ろしに踏み切れないのなら、

政権与党としての責任を放棄したようなものです。

またもや暗黒の政権交代になるのか、それとも起死回生となるか・・・。

いい加減勝負に出て欲しいものです。

 

ところで国民を騙したいのか、それとも財務省の情報を信じ込んでいるのか、

消費税を下げるには1年かかると石破さん。

本当に?

この先、消費税が上がると見込んでいたならシステムの切り替えで対応できるようにしていると思いますが。

 

値札の書き換えも大変だと言う人もいます。

そんなの「消費税はゼロ」と大書きしたポップを貼り出せば事足ります。

備蓄米の時も袋が間に合わないと言っていましたが、

シンジロー米では透明の袋に「備蓄米」と書いたシールで対応しました。

出来ない出来ないと言う前に、工夫とやる気です。

政府にはもっと柔軟に、そして迅速に対応してもらいたいです。

 

※はてなブログもよろしくお願いします。

https://blue-obasan.hatenablog.com/