goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

西村眞悟氏よりメルマガが届きました。『拉致被害者の救出』 2015年10月5日(月)

2015-10-05 23:59:49 | つぶやき

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
拉致被害者の救出
                          平成27年10月5日(月)

 九月までの安保法案での大騒が過ぎ去ると、季節も一変して朝夕日々冷気が深まる。
 あれほど、「戦争法案反対」を叫んでいたのなら、
 現実に「戦争法案」が成立して国会が閉会した今こそ、
 その危険性が現実のものとなったのであるから、
 野党の面々は、院内から街頭へ繰り出して、
 「戦争反対」を叫ぶべきではないか。
 この動きが全くないことが不思議だ。

 振り返ってみれば、これは、「六十年安保闘争」の時と同じ現象である。
 ということは、「六十年安保闘争」以来、
 頭が凍結して進歩のない連中が法案に反対していただけだったということになる。
 
 しかし、馬鹿が反対していただけだ、と安心してはならない。
 我が国の馬鹿を煽てて利用している奴がいる。
 それに対する警戒を怠ってはならない。
 それは、我が国内外の反日勢力、即ち、中国共産党および北朝鮮とそれに呼応する国内の勢力である。
 スパイ防止法のない我が国は、「スパイ天国」であることを忘れてはならない。
 
 同時に、これら反対派の長期間に及ぶ国会占拠に近い「反対闘争」が、
 我が国が迫られている主要課題に如何なる悪影響を与えているのか点検しなければならない。
 
 断言してもいい。
 この度の法案に反対し、国会内で、また院外のデモ隊の前で、派手に騒いでいた連中は、
 北朝鮮に拉致された国民の救出に全く関心を示さない者達である。
 そして、彼らの反対運動は、大切な時期に差し掛かっている北朝鮮に拉致された国民救出問題を
 国政の舞台から排除するという効果をもたらした。

 昨年の五月、外務省局長級会談において、
 ストックホルムで合意した北朝鮮が実施する拉致被害者の調査結果報告は、
 本年の九月が過ぎても為されない。
 つまり、我が国は、平成十四年九月十七日の小泉総理の平壌宣言に続いてまたも北朝鮮に騙されている。
 このことが明確になっているのに、我が国から反撃の動きがないということは、
 即ち、北朝鮮を利することであり、騙され続けている我が国の外務省を甘やかすことである。
 このままだと、我が外務省は、もっともらしい顔をして、さらにいい加減で無責任な措置を続ける。

 この危機感を感じなければならない時にあたり、
 昨日、大阪で大阪ブルーリボンの会主催の「拉致問題フォーラム」が開かれた。
 日曜日に大勢の人が会場の国民会館に集まられたことに安堵した。
 何故なら、斯くの如き政治の現状においては、
 国民一人一人の同胞救出の思いの高まりこそ、事態を救出に向けて前進させる原動力だからである。

 この会において、私は、次の一点を主張させていただいた。
 
 このたびの国会の状況でも明らかなように、国政においては、与野党とも一致して、
 「北朝鮮域内で拉致された日本人を救出するには北朝鮮政府の許可がいる」
 という内閣の答弁で納得している。
 こんな馬鹿なことはない。国際的にも恥ずかしい。
 これは、「日本政府は日本人を救えない」と言っているに等しい。
 わが子を誘拐した犯人からわが子を取り戻す時に、
 犯人の許可がいると警察が言っているようなものではないか。
 我々は、この国政のレベルから脱却して、
 「北朝鮮に拉致された同胞を救出することができる政治」を築いていかねばならない


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横田めぐみさん、今日は51歳... | トップ | TPP大筋合意。 日本経済発展... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。