食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
あどがわキッチン@道の駅藤樹の里 あどがわ:ミニカレーセット&ミニ醤油麹の豚丼セット

先日買い替えたクルマのポテンシャルを知るのと、クルマ自体に慣れる目的で一泊二日の旅に出た。琵琶湖の西側を下道でゆっくり走って、道の駅藤樹の里でランチ休憩。この道の駅には二つの飲食店がある。


ひとつは「あどがわグリル」。つい最近までは「農家レストラン大吉」とかいう名だったと記憶するが、いずれにしても炭火焼きハンバーグと近江牛を主力とするのが「あどがわグリル」。

もう一方は「安曇川キッチン」。こちらは食券制のフードコートで、「高島発酵お昼ご飯」に、麺類・自家製カレーor丼を主力とし「安曇川グリル」とは明確に棲み分けをしたメニュー構成になっている。で、どちらかといえば麺を啜りたい我々としては「キッチン」の方を選ぶことにした。

券売機ボタン構成の図。イチ推しは「高島発酵お昼ごはん」のようだ。

で、ワタシは石臼挽き十割そばの冷=ざるそばとミニカレーのセットを選択。ざるそばにカレーって、通常はあり得ない組み合わせのように思うが、メニューとして存在するからには、コレもきっとありなんだろうと思って試すことにした。同行者は「さぬきのゆめ」使用のうどん(冷)と醤油麹のミニ豚丼のセットを選択。

店内のレイアウトは、高速道路のSA・PAによくあるような、なんでもないフードコートだが、蕎麦・米・野菜・水・果物にはこだわってまっせというアピールが、ちょっと良い感じのイメージ作りになっている感。前掲のメニュー一覧には「すべての調理には『針江かばたの湧き水を使用しています』」とある。本当だとしたら、こりゃあ、いい。

やがて食券の番号で呼び出され、受け取ってきた蕎麦とカレーのセット。

蕎麦はしっかりと繋がり、啜り込んだ感じ、コシ、カホリ、味わいと十分なもの。上から無考えに振りかけてある刻み海苔は残念ポイントではあるが、コレが単品で780円なら上出来中の上出来ではないか。ますます、昨年秋に訪れた岐阜県下呂の、あの蕎麦屋の値付けはなんだったのだろうか?と問いたくなる。

ミニカレーは、ミニというにはまあまあの程度量。イエで作るカレーのようにジャガイモや肉がゴロゴロとしておらず、ミードソースのような体。また、トマトの味わいもよく効いていてなかなか美味い。

で、コチラ、同行者注文のうどん(冷)と醤油麹の豚丼セット。

ちょっと味見させてもらう。蕎麦と同様に刻み海苔トッピングは残念ポイントながら、H字断面の麺はもっちりグミっとしっかりした食感。いい。

同行者曰く、醤油麹の豚丼も、こういうフードコートでいただくなら十分にアリだとのこと。

フードコートの受渡口のところには自家製振りかけや山椒・七味といったスパイスがある。醤油麹の豚丼には山椒がよく合っていたとのこと。

この道の駅、普段から訪れることは多く、買い物で頻繁に利用することしきりだが、食事で利用したのは初めてのこと。また機会があれば「安曇川グリル」の方も是非行ってみたいところだ。
安曇川キッチン (そば(蕎麦) / 安曇川駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 中国料理 浜木... | 道の駅おおの... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |