goo blog サービス終了のお知らせ 

猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

いろいろ考えさせられた学会でした。

2014-06-06 23:40:56 | 日記
今週は水曜日の夜より名古屋に移動して、木曜日からの日本リハビリテーション医学会に参加していります。
木曜日の朝にパネルディスカッションで痙縮評価とH波、F波の話をさせていただきました。
その際に、私の今までの研究の流れについて多くの先生方からお褒めをいただきました。
しかし、その裏には、今のセラピストの臨床神経生理学研究の曖昧さも指摘されていました。
そのことは、私も今まで痛感しているところでもあります。少し知ってすべてを知るような感じの研究者もいますからね・・・
いままで、地味ですが、脊髄神経機能に関する研究をF波、H波で行っていてよかったな と思った瞬間でしたね。
木曜日の朝には、首都大学東京の網本先生のグループの方々、また、多くのセラピストの方々が見にきてくれました。正直、うれしいですよね。いくつになっても・・・ありがとうございます。

また、本日の朝には、座長をさせていただきました。コメディカルのセッションでしたが、みな大変すばらしい発表ばかりでしたね。セラピストならではの研究をしてほしいと思いますね。

今回の日本リハビリテーション医学会は、にぎやかでした。多くのセラピストの参加もあり、素晴らしい会になったと思います。講演の内容もどれも高く、興味のあるものばかりでした。

来年からも、リハビリテーション医学会でコメディカルのセッションが継続されたら、多くのセラピストはこの会での発表を中心にするのではないかと思いますね。

私自身も、数年前から、日本理学療法学術大会での発表はせずに、多くの専門医学会で発表をしていますので・・・少し心配な感じです。

でも、セラピストが研究者として、医学会で活躍することは良いことです。私も更なる努力をしていきたいと思います。

リハ医で臨床神経生理の研究者では有名な方に、今日別れるときに、「また、いろいろ教えてくださいね」といいましたら、「ライバルには教えることはありませんよ」と返されてしまいましたが、どのくらい本気かはわかりませんが、少しうれしくなりましたね。

今回の学会では、木曜日の午前中の臨床活動を休ませていただきました。また、本日、明日は大学では球技大会が行われています。本来ならば、学生と楽しく
交流をもつわけですが・・・失礼しました。

でも、今回の学会での成果を学生教育と臨床活動に反映させていきたいと考えています。頑張りますよ。

では・・・・