![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/e44469d4b2ee259b9f05fe3180b49cc8.jpg)
小沢のアパートから伊那文化会館まで歩きました。
この日、同時刻に文化会館お隣の伊那勤労者福祉センターでバスケットのbjリーグ公式戦が行われていたので、駐車場が満車になることが目に見えていたからです。
20分かかりましたが、良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/04885fa41164b52608c837132707dea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/ddcba98f88e90b89899828f1498c9ba1.jpg)
昨年までの市民会館での開催と違い、何だか物々しい雰囲気です。
分団長・副分団長以上は、法被を着ているし、伊那分団の2部は地元だけあって、ポンプ車を展示したり交通整理をしていたり。
気楽に私服で出掛けましたが、かつての同僚や部下たちが法被や活動服を着ていると、ちょっと焦ります。
昨年私が誘って、入団して貰った女性団員は、既に市消防団の顔で、受付をしておりました。
女性消防団員のスカートの制服ってカッコイイですね。
伊那文化会館は、音響効果抜群です。
そして、市消防団音楽隊の演奏も素晴らしいです。
オープニングの「風紋」。いきなり迫力満点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/05acea5a1f220f45f26a5cd604de4a7a.jpg)
「マル・マル・モリ・モリ!」は予告の通り、演奏直前に、鈴木 福君のビデオレターが映し出されました。
福君の曾(ひい)お爺ちゃんは、伊那市消防団の元団長だった人。
「曾お爺ちゃんの法被姿の写真を見るたびに格好良い」と思っていたそうです。
今日は、曾お婆ちゃんとお婆ちゃんが、来賓としてお見えになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/a289f6a6084524a472962abb5eb5a057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/98fee07cc807575d184a8c65e80665d0.jpg)
マルモリを一緒に踊っていたアンパンマンは、音楽隊の指揮者さん?
私は、この指揮者の奥様の実家である事業所を、仕事で担当しています。
義父の社長とは殆ど話をしないそうですが、ステージだとなんと饒舌(じょうぜつ)なことか。
まあ、お婿さんは誰でも義父さんとは、なかなか話しにくいものですが…。
バイキンマンは、背が高すぎ。
正体バレバレですよ。
副団長でしょう?
でも、場慣れしているだけあって、おとぼけ上手。
さすがです。
私は、副団長の会社も担当なのであります。
今回のコンサートも副団長のブログで初めて、開催日時を知りましたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/7cdd4e569019ba23810698ff792824bd.jpg)
この後の「となりのトトロ」でも副団長は、大活躍。
スクリーンに映ったトトロの動画の語りを担当していました。
トトロの動画+語り+吹き替え+効果音の演奏、生で凄い試みですよね。
結果大成功!特にサツキとメイの吹き替えを担当した女性隊員は声優なみの上手さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/a7739b34fa4a7bab348deff88d300edc.jpg)
音楽隊の次は喇叭隊。
喇叭を聴くと、気が引き締まります。
集合喇叭なんか聴くと、思わず「基準!」と右手を挙げそうになります。
そう、私は昨年まで伊那分団(旧第1分団)第1部長、市消防団の最右翼の部長でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/d22af8164a4b6d49c5879921ca9cde69.jpg)
ここまでが第1部。
第2部は、中学校の吹奏楽部が登場です。
市内の春富中・西箕輪中・伊那中・東部中が出演。
4校とも上手ですね~。
でも、やっぱり私は伊那中のOBなので、ちょっと肩入れさせてください。
蓼科高校ばりの、スウィングジャズ、聴き惚れてしまいました。
ノリノリで良いですね。
私の後ろの席は、サックス奏者の親御さん。
元同僚なので、いろいろ情報を聞かせて貰いました。
伊那中の1年生ドラムは、私の従弟(いとこ)の忘れ形見。
彼が2歳のときに、従弟である父親は亡くなっています。
よくぞ、ここまで成長した。立派だぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/4a3e8b15e50895989cc2bcc991f887a9.jpg)
そして、最後は、音楽隊と中学生が合同で演奏。
200余名の超ビッグバンドです。
迫力満点、いえド迫力満点でした。
「アフリカンシンフォニー」ほら、甲子園のアルプススタンドで良く演奏している曲です。
凄い迫力、超大音量が迫って来ました。
痺れましたね。ホント。
帰路の徒歩20分、心地良い余韻に浸りながら、帰りました。
この日、同時刻に文化会館お隣の伊那勤労者福祉センターでバスケットのbjリーグ公式戦が行われていたので、駐車場が満車になることが目に見えていたからです。
20分かかりましたが、良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/04885fa41164b52608c837132707dea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/ddcba98f88e90b89899828f1498c9ba1.jpg)
昨年までの市民会館での開催と違い、何だか物々しい雰囲気です。
分団長・副分団長以上は、法被を着ているし、伊那分団の2部は地元だけあって、ポンプ車を展示したり交通整理をしていたり。
気楽に私服で出掛けましたが、かつての同僚や部下たちが法被や活動服を着ていると、ちょっと焦ります。
昨年私が誘って、入団して貰った女性団員は、既に市消防団の顔で、受付をしておりました。
女性消防団員のスカートの制服ってカッコイイですね。
伊那文化会館は、音響効果抜群です。
そして、市消防団音楽隊の演奏も素晴らしいです。
オープニングの「風紋」。いきなり迫力満点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/05acea5a1f220f45f26a5cd604de4a7a.jpg)
「マル・マル・モリ・モリ!」は予告の通り、演奏直前に、鈴木 福君のビデオレターが映し出されました。
福君の曾(ひい)お爺ちゃんは、伊那市消防団の元団長だった人。
「曾お爺ちゃんの法被姿の写真を見るたびに格好良い」と思っていたそうです。
今日は、曾お婆ちゃんとお婆ちゃんが、来賓としてお見えになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/a289f6a6084524a472962abb5eb5a057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/98fee07cc807575d184a8c65e80665d0.jpg)
マルモリを一緒に踊っていたアンパンマンは、音楽隊の指揮者さん?
私は、この指揮者の奥様の実家である事業所を、仕事で担当しています。
義父の社長とは殆ど話をしないそうですが、ステージだとなんと饒舌(じょうぜつ)なことか。
まあ、お婿さんは誰でも義父さんとは、なかなか話しにくいものですが…。
バイキンマンは、背が高すぎ。
正体バレバレですよ。
副団長でしょう?
でも、場慣れしているだけあって、おとぼけ上手。
さすがです。
私は、副団長の会社も担当なのであります。
今回のコンサートも副団長のブログで初めて、開催日時を知りましたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/7cdd4e569019ba23810698ff792824bd.jpg)
この後の「となりのトトロ」でも副団長は、大活躍。
スクリーンに映ったトトロの動画の語りを担当していました。
トトロの動画+語り+吹き替え+効果音の演奏、生で凄い試みですよね。
結果大成功!特にサツキとメイの吹き替えを担当した女性隊員は声優なみの上手さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/a7739b34fa4a7bab348deff88d300edc.jpg)
音楽隊の次は喇叭隊。
喇叭を聴くと、気が引き締まります。
集合喇叭なんか聴くと、思わず「基準!」と右手を挙げそうになります。
そう、私は昨年まで伊那分団(旧第1分団)第1部長、市消防団の最右翼の部長でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/d22af8164a4b6d49c5879921ca9cde69.jpg)
ここまでが第1部。
第2部は、中学校の吹奏楽部が登場です。
市内の春富中・西箕輪中・伊那中・東部中が出演。
4校とも上手ですね~。
でも、やっぱり私は伊那中のOBなので、ちょっと肩入れさせてください。
蓼科高校ばりの、スウィングジャズ、聴き惚れてしまいました。
ノリノリで良いですね。
私の後ろの席は、サックス奏者の親御さん。
元同僚なので、いろいろ情報を聞かせて貰いました。
伊那中の1年生ドラムは、私の従弟(いとこ)の忘れ形見。
彼が2歳のときに、従弟である父親は亡くなっています。
よくぞ、ここまで成長した。立派だぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/4a3e8b15e50895989cc2bcc991f887a9.jpg)
そして、最後は、音楽隊と中学生が合同で演奏。
200余名の超ビッグバンドです。
迫力満点、いえド迫力満点でした。
「アフリカンシンフォニー」ほら、甲子園のアルプススタンドで良く演奏している曲です。
凄い迫力、超大音量が迫って来ました。
痺れましたね。ホント。
帰路の徒歩20分、心地良い余韻に浸りながら、帰りました。
まぁ、俺は音楽隊のメンバーですが。。
たぶん、来た人ならわかるのではないだろうか。。俺はムックの役を努めさせていただきましたw
別に何もしてないですがね。。><
でも、演奏会としては大満足できたので良かったです!(色々なトラブルを抜きにすれば。。w
いつでもいいんで、いつか音楽隊の練習を見に来てください♪
そして、来年もお待ちしております^^
懐かしいっすねぇ。。(去年卒業したばかりですがねw
ムック、覚えていますよ。
私から見て、ステージの左端にいましたよね。
存在感ありましたよ。
16歳で音楽隊員ですか?
凄いですね。
今、どこで練習をしているのですか?
寒~いどこかの倉庫と聞いていますが…。
伊那中健児頑張ってね。
練習場所はですね。。荒井区室町のJAっていえばわかりますかね。。そこの倉庫なんですがw
毎週月曜の夜19:30頃から練習してます♪
16歳。。高1ですが高校生もいくらかいますよ^^
ここだけの話。。。現隊長なんて、中学からやってるそうですよ(笑
めっちゃ寒いなかで練習してますw
でも、昨日の演奏会にお越しいただけたのは感謝でいっぱいです!
「それ、ヤギだよね」。。
みたいな感じでしたがw
や、ヤギではないっすよw
昨日、入場口のところで、着ぐるみがヨーグルトを配っていましたが、あれはムック?
凄く間近で見ましたよ。
アンパンマンとか、バイキンマンとか、ムックとか、誰が着ぐるみ作っているのですか?
うまいですよね。
JAの倉庫で練習やっているのですか…。
坂下公会堂は、お金がかかるのかな?
寒くて、気の毒ですね。
隊長とか、にし○まさんとか、近所なので一緒に消防団の活動していますよ。
さ○とうさんは、私の会社の先輩社員の娘さんだしね。
今後ともよろしくお願いします。
あれは、農協かなんかの方がヨーグルトを配ってたんですよw
だから、ムックとか無関係ですw
ムックは普通の着ぐるみだけど。。
でも、アンパンマンやバイキンマンは手作りです^^(昔からあるのを使ってるんですがね。。w
だって、普通に考えてマルモリでアンパンマン主役はおかしいですもんw
垂れ幕も手作り。。団員にも職人が。。w
やはり、団員みんなで作り上げる。。というのが演奏会にとって重要なのではないだろうか。。
公会堂。。もいいかもね♪
にし○まさん。。俺のホルンの師匠ですww
中学からお世話になってますよ♪
ラッパ隊の班長もしてるので大変そうだなぁ。。(隊長共に、毒舌が満載です^^
ヨーグルトを配っていたのは、牛の着ぐるみだったかも知れません。
疑問点を色々教えてくれて、ありがとうございました。
さすがに、消防団の大先輩、隊長とかにし○まさんに聞けないもんなぁ。
ホントに感謝です。
昨日は、ユーチューブで伊那中の「SING SING SING」と合同で演奏した「アフリカンシンフォニー」を繰り返し聴いて、余韻に浸っていました。
伊那分団はじめ各分団役割分担において素晴らしい働きで、今朝から各方面より沢山のお祝いや賞賛の電話やメッセージで、嬉しい忙しさです。
演奏会終わってなんとも言えない心地よい余韻と疲労感で幸せいっぱいです。
音楽隊の広報をこれからも宜しくお願いいたします。
いつも思いますが、アイデアが凄いですよね。
鈴木福君をビデオレターで登場させるとか、トトロでは、動画+語り+吹き替え+効果音の演奏でしょう。
また、最後の200余命の大編成は、度肝を抜かれました。
これ、来年も口コミで、大変ですよ。
私は微力ですが、いくらでもお手伝いいたします。