goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP WORLD LL日進駅前教室

ステップワールド英語スクール LL日進駅前教室:講師のブログ

大学入試における「英検」の重要度

2022-08-23 02:10:39 | 英語教室

 「旺文社 教育情報センター」提供の資料を紹介させて頂きます。

*******************

<2022 年 一般選抜>
受験生が利用した外部検定
「受験生の 9 割近くが英検を利用」

 旺文社では、昨年実施された2022 年一般選抜で英語の外部検定(外検)を利用した大学に対し、実際に受験生が利用した外検について調査をしました。その結果、外検を利用した受験生の 88.4%が「英検」だったことが明らかになりました。

 

受験生が利用した外検(2022年一般選抜)

英検=88.4%
TEAP=8.0%
GTEC=2.5%
IELTS=0.7%
TOEFL=0.2%
ケンブリッジ=0.1%
TOEIC=0.1%
その他=0.0%


外検利用大学数(一般選抜)

2017年=110校
2018年=152校
2019年=187校
2020年=199校
2021年=234校
2022年=243校


各外検が入試で「利用可」とされている割合

2022年一般選抜)

英検=97%
GTEC CBT=94%
TEAP=88%
IELTS=82%
GTEC検定版=80%
TOEFL=80%
ケンブリッジ=70%
TEAP CBT=69%
TOEIC=68%


<2022年 一般選抜>今年も「英検一強」

 受験生が利用した外部検定は、今年も「英検一強」となりました。
①検定料の安さ、②実施回数と試験会場の多さ(特に S-CBT方式)、そして何よりも、③利用できる大学の多さ、などの点が「英検が強い」要因となっているようです。

 2位はTEAPですが、これは上智大学の影響が大きいです。
上智大学は全学統一入試として「TEAP スコア利用方式」を行っており、TEAP(CBT 含む)が必須となります。この方式の志願者だけで5,000 人を超え、本調査での TEAP の数値に大きく影響しています。

 3位はGTECです。
上の表のとおり、GTEC CBT は利用できる大学が多いのですが、高校生が受けているのは GTEC検定版が中心と推測されます。検定版は利用できる大学が若干限られてきます。

 上位3つの検定がいわゆる「国産の外検」。そのあとに海外の団体の外検が続きますが、割合としてはとても少なくなります。高校生にとっては検定料の高さがネックと思われます。

 2025年の新課程入試へ向けて、外検を入試利用する大学は年々増加していくことが見込まれます。それに伴い、今後も高校生の外検受験はさらに浸透していくものと思われます。

*******************

(以上が「旺文社 教育情報センター」提供の資料)


 LL日進駅前教室では、努力目標の1つとして、英検の受験を勧めています。そして、生徒の皆さんは、積極的にチャレンジしています。大学入試を考えても、英検はますます重要度が増していると言うことが出来ます。

(水野克哉)

 

 

 


英検準1級に合格した高3生にインタビュー

2022-08-12 18:49:39 | 英語教室

2022年6月に実施されたS-CBT(コンピュータで受験)の英検準1級に合格した高3生にインタビューしました。

 

I.S.さん(高3男子)

Q1:「合格を知った時の感想は?」

:「難しかったので、受けた実感が“(結果は)どうかな?”と微妙でしたが、合格を知って、“がんばってきて良かったな!”と思いました。」
 
Q2:「普段はどのように英語学習をしていますか?」

:「LLの授業・復習宿題、あとは、学校の単語・宿題などです。」
 
Q3:「英検前には何をやりましたか?」

:「過去問を5つやりました。そして、その出来なかったところを見直して、似たような問題が出ても解けるようにしました。過去問中心での対策です。」

Q4:「今回、準1級に合格したことについて、何が一番役に立っていると思いますか?」

:「LLの授業でいつも長文とリスニングをやっているので、割と慣れていて、英検の対策にあまり時間をかけずにすみました。」

Q5:「S-CBTを受けての感想は?」

:「まず最初に驚いたのは、周りの受験者との距離が近かったことです。違う級の人たちもいたので、スピーキングの時に周りの声が聞こえてきて、びっくりしました。でも、画面の中に動画もあったので、集中出来ました。」

Q6:「これからの目標は何ですか?」

:「まずは大学入試に向けてがんばりたいです。英語には自信が付いてきたので、強みにしたいです。将来的には、海外へ行ったり、外国の人と話せるようになりたいです。」

 

  先生から 

 I.H.さんは、LL日進駅前教室で学習を始めたのは、中1の時からですが、高3で英検準1級(大学中級レベル)に合格することが出来たというのは、立派です

 英検過去問は5回分取り組んだとのことですが、それだけで飛躍的に英語力が伸びる訳ではありません。

 大切なのは、やはり日頃の学習です。教室で長文やリスニングをやっているのが役に立ったと答えてくれていますが、やはり、英語の勉強に特別な方法はありません。英語学習の当たり前の基本をしっかりとやり続けることが大切です。

 それが、I.H.さんが当面の目標にしている大学受験、そして、将来にも役に立つ英語力を身に付けるのに役立ちます。

 まずは、大学入試に向けてベストを尽くして下さい

 

<補足>

 英検S-CBTは、問題はコンピュータの画面上に表示され、解答用紙は通常の英検と同じ書き込み式です。そして、スピーキングテスト、リスニングテスト、リーディングテスト、ライティングテストを1日で受験することが出来ます。合格した場合、その価値は従来型の英検と同じです。

 英検S-CBTは、問題はコンピュータの画面上に表示されます。そして、スピーキングテスト、リスニングテスト、リーディングテスト、ライティングテストを1日で受験することが出来ます。合格した場合、その価値は従来型の英検と同じです。‍

(水野克哉)


2022スピーチコンテスト教室大会の出場者決定

2022-07-24 03:03:39 | 英語教室

クラス大会の様子

 9月11日(日)東郷町民会館ホールで、「全国ジュニア英語スピーチコンテスト」LL日進駅前教室が実施されます。それに先立ち、7月11日の週、P1(小3)~中学生の該当クラスで、スピーチコンテストの“クラス大会”を実施しました。そして、LL日進駅前教室大会の出場者が決まりました。

 大勢の皆さんが緊張しながらも、暗記で発表すること出来ました。都合で教室大会に参加することが出来ないのに、しっかりと暗記で発表してくれた皆さんもいましたその姿勢は立派です

 

コロナ禍のスピコン教室大会 

 過去2年の教室大会は、コロナ感染予防のために、全くの無観客(YouTubeでLIVE配信)、または、ほぼ無観客(YouTubeで録画配信)で実施しました。

 大勢の人たちを前にすれば、緊張感は高まりますが、それがとても貴重な経験になります。しかし、2020年度以降に教室に入学した皆さんは、100~150人を超える大勢の観客を前にして発表した経験がありません。先輩のスピーチを生(対面)で見た経験も、後輩に生(対面)でスピーチを聞いてもらった経験もありません。

 子どもにとっての2年や3年はとても大きいです。その年齢にしか経験することが出来ないことがあると思います。今年は、出来るだけ制約がない形で実施することが出来ることを願っています。

 

本番で緊張するのは普通です

 本番は、1人で練習しているのとは違います。教室大会では、クラス大会よりも遥かに多くの人が目の前にいます。出場者、ご家族の皆さん、運営スタッフを合計すると、(コロナ禍の制約がなければ)150人位はいます。

 「本番では、緊張なんかしないよ」とは言いません。緊張するのが普通です。

 だから、とにかく、沢山練習をしてくださいどんなに頭の中がまっ白になっても、何も考えなくても、英語が口から出て来る位に練習をして下さい

 100%覚えたで満足してはいけません。300%以上は覚える位に練習して下さい。「もう飽きた」なんて言ってはいけません。何十回どころか、何百回、たぶん千回以上、数えることが出来ない位に練習して下さい

 そうすると、練習が自信に繋がり、緊張が恐くなくなります。そして、それくらい沢山練習をするから上達するのです。

 さらに、本番では練習では分からないことを経験します。例えば、会場の独得の空気感、お客さんの表情&反応などです。そのように本番を重ねている皆さんは、発音だけではなく、観客に語りかける表現力も上達して行きます。

 本番に出ることは、とても大きな意味があります

 

前の自分よりも進歩することが大切

 スピーチコンテストは、“順位”を付けて、賞を取るために行っているのではありません。

 「英語力」を付けるため、「発信力」を付けるためなどの目的があります。

 そして、本番まで努力して、その結果、「前の自分よりも進歩していること」が一番大切です

 

“あこがれの存在”になって下さい

 大勢の観客の前で発表した経験のある中学生の皆さんは、自分達が小学生の時、上級生のスピーチを見て、「先輩達のスピーチはすごいあんなスピーチが出来たらなあとあこがれた皆さんは多いはずです。そして、上級生の皆さんは、後輩を含む、大勢の人に見られることによって上達します。しかし、コロナ禍でこうした経験が途絶えています。

 過去2年は、ほぼ無観客だったとはいえ、何度も出場している皆さんは、自分が後輩の“あこがれの存在”になるような発表を目指して下さい

 そうすることが、自分自身の未来につながります

 

(水野克哉)

 

<追伸>
関連事項は以下をクリック

「スピーチコンテストの目的」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/d1559ba8520c69d3519652e10087454f

 

 


英検のための勉強?

2022-07-16 02:06:39 | 英語教室

「英検のために何を勉強するのでしょうか?」と度々質問を頂きます

 

基本を大切に!

日頃の学習

 日頃の学習(いつものテキスト&CDなどを使用した学習)をしっかりと行っている皆さんは、いきなり英検の過去問題に取り組んでも、合格基準点に達しています。

内容が大切

 既に合格している級の(初めて取り組む)問題を何度やっても90%以上、リスニングならば満点を連発する位にしましょう。(そのため、合格しても同じ級を2度~3度と受けることをお勧めしています。)

 英検の合格は、内容が大切です。単に合格すれば良いのではありません。合格してもすぐに上の級を受けるのではなく、「急がば回れ」です。そうすれば、次の級に繋がります。

初めて英検(=5級)を受験する場合は、まず日頃の学習を大切にしましょう

 

 これらも取り組みましょう!

 

 これらも取り組めば、さらに確実になります。

 過去問題集

  過去問題集(旺文社版)も取り組んだ方が良いです。リスニング試験のためには、CDを入手したり、音声をネットでダウンロードして、繰り返し聞いて下さい。(学習方法は、教室で指導しています。)

「英検5/4/3/準2&2級を受けよう!」プリント

  LL日進駅前教室オリジナルプリントです。授業でも繰り返し口頭練習をしていますが、自分でもおさらいをして完全に暗記して下さい。(準2&2級は難しいので、☆印を特に学習して下さい。)

 英検協会HPのスタディギア

  英検に申し込んだ皆さんは、無料です。

LL日進駅前教室の英検ライティング個別添削

  ライティング試験は、合否に大きく影響します。良くも悪くもとても大きいです。3級以上を受験する場合は、教室独自で実施している添削指導を受けて下さい。

LL日進駅前教室の英検講習

 英検講習を受講することによって、飛躍的に英語力が伸びる訳ではありません。繰り返し伝えているように、大切なのは、日頃の学習(いつものテキスト&ワークやCD学習など)です。しかし、過去問に取り組みますので、英検の型式に慣れるという意味において、効果的です。

LL日進駅前教室の面接試験対策 個別練習

 通常の授業でも、英検面接試験を想定した練習を行います。しかし、それはクラス全員で行うものなので、一対一の本番とは少し異なります。そこで、授業時間外に、希望者には、本番を想定したシミュレーションを一次試験合格者を対象に行います。

 

 やることを絞りましょう!

 

 上記以外には、英検単語熟語集、英検教本など、様々な教材が発売されています。特に英検の単語熟語集(“でる順”が良い)はしっかりと学習することが出来れば理想です。それらもこなすことが出来れば、取り組んで下さい。

 しかし、英語以外の科目や普段の英語学習(これが大切)があり、そんなに沢山こなすことが出来るのでしょうか?

  自分の様々な条件を考えて、無理のないようにやることを絞って、繰り返しおさらいをして、確実に学習を進めて下さい。

 

(水野克哉)

 

<追伸>
関連事項は以下をクリック

「英検取得について」
https://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/e/56544733de504a464d63cacc4cb85ce9

「英検面接とライティング試験」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/110c247897dba2e681650206b34acc99

 

 


CD学習を続けるには?

2022-06-12 01:57:39 | 英語教室

毎日5~10分でもよいので、CD学習(音声学習)を続けましょう

工夫をすれば、「時間がなくて聞くことが出来ない」というのはありません

年度初めに伝えましたが、改めてその要点をまとめてみます。

 

沢山の練習が必要です!

 英語は勉強だけでは出来るようにはなりません。

 スポーツや楽器演奏と同じで、練習が必要です。

 「書く」作業や「問題を解く」ことを沢山やっていると、「勉強をやっている感」が強いかもしれません。一方、CD学習は、「勉強をやっている感」が少ないかもしれません。

 それは違います

 小学生・中学生はもちろんですが、高校生になったら、なおさらCD学習を続けて下さい

なお、ここではCDということばを使っていますが、その他の方法(MP3など)も含みます。  

P1/2/3/4の教材は、QRコードが付いていますので、ダウンロードが可能です。P1は、電子書籍化されていて、映像もあります

 

続けるためのコツ

「がんばる!」という“根性論”だけでは、長続きしません

「歯磨き」と似たところがあります

 工夫をすれば、「時間がなくて聞くことが出来ない」というのはありません

 

楽(らく)をすること

 =面倒な作業は長続きしない

 歯磨きをするのに、「がんばって」はいないですよね CDを聞くたびにCDプレイヤーをどこかから持ってくる、CDプレイヤーの使い方が子供には難しいなど、毎回いちいち面倒な作業をしなければならないような場合は、CD学習が長続きしません。(歯磨きをするのは、洗面所に行けばすぐに出来るようになっていますね?)

 つまり、英語学習に直接関係のある部分以外は、楽をするように工夫をすると良いです。

 そして、お子様でも簡単に使うことの出来るCDプレイヤーがあれば理想です。さらに、CDのコピーをとって、車の中やCDプレイヤーなどの中に入れっぱなしにしておくなど無理をせずに簡単に続けられるように工夫をすると良いです。

 

習慣づけること

 =歯磨きの時間は決まっている

 毎日同じ時間に聞くことが続けるコツです。必ずしも毎日テキストを見ながら、そして机の前に座って聞く必要はありません。体は動かしていても「頭はあまり使っていない時」「耳が空いている時」に聞けばよいのです。 例えば、お家の人に車に乗せてもらっている時、服を着替えている時など・・・。こんな時に聞けば、毎日、しかも日によっては30分でも1時間でも聞くことが出来るのではないでしょうか?

P1クラス(小3)以上は、週に何回かは落ち着いてテキストを開いて言っているところに指をさして、声を出しながら聞く(音読)と効果的です。(意識を英語だけに集中して練習することは、もちろん大切です。)

 

(水野克哉)

 

<追伸>
関連事項は以下をクリック

「CD学習は大切です!」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/fc3e46bd7aac92448286f81ef78f47cb


英検面接とライティング試験

2022-06-11 00:00:39 | 英語教室

 改めて英検3級以上面接とライティング試験に大切なことをまとめてみます。

大切なこと

沢山の英語をインプット

 英語で「発信」することが出来るようになるためには、英語そのものが頭に入っていなければ、話したり、書いたりすることは出来ません。そのためには、沢山の英語をinput(入力)することが大切です。豊かな入力があって、output(出力)することが可能になります。

 

質問される内容

 具体的に、3級以上の面接試験およびライティング試験では、以下のような質問がされます。

 3級面接試験およびライティング試験では、身近な日常生活レベルでの話題です。例えば、自分の予定や好きなことについてです。

 準2級面接試験およびライティング試験になると、日常レベルに多少の社会性が加わった話題になります。

 2級の面接試験およびライティング試験になると、より知的な要素が入った社会性のある話題になります。例えば、インターネットや環境問題などについてです。

 準1級の面接試験およびライティング試験になると、2級よりもさらに知的な要素が入った社会性のある話題になります。

 3級では、日常的なレベルですので、一見簡単なように思われます。しかし、自分の予定や好みでさえ、答えるのにとても時間がかかってしまう場合があります。さらにその理由を問われると、理由が理由になっていない場合がよくあります。

 さらに、2級以上になると、面接にしてもライティングにしても、日常レベルでの会話ではないので、世の中の様々な事について知っていて、それについての自分の意見がなければ、答える事が出来ません。

 つまり、いくら沢山英語をインプットしても、日本語でさえ発信することが出来ないのであれば、英語で伝えることは出来ません。

 これは、人から教えてもらうものではないと思います。「決まりきった答えのある問題を解く」ことだけに慣れていると、言葉に詰まってしまいます。こうした質問に対応するためには、本を読んだり、世の中の様々情報に触れて、それについて、家族・友達・先生など様々な人との交わりを通して、自分の考えを高めることが大切だと思います。

 

知っている英語を使うこと

 上記のように英語を沢山インプットしたら、今度は、日本語では考えずに、英語で考えて表現することが大切です。難しい英語を使おうとしなくても良いです。(当然、試験では、辞書を使うことが出来ません。)

 もしも日本語で考えて、それを英語にしようとすると、皆さんの英語力は皆さんの日本語レベル以下ですので、日本語で考えたことを英語で表現することは出来ません。また、日本語と英語は、構造が全く異なる言語なので、根本的なところで無理があります。

 例えば、「私はかなづちだ」は、英語で何と言うのでしょうか?“I am a hammer.”でしょうか?全く違いますね  “I can't swim well.”と言えば良いのです。

 これは、その日本語が表す内容をいかに自分が知っている英語に当てはめるかという想像力の問題でもあると思います。とにかく、知っている英語(習った英語)の範囲内で表現してみて下さい。2級までならば、中学レベルの英語を駆使すれば、最低限のことは、話したり、書いたりすることが出来るはずです。

 

 論理性の問題

 論理的に成り立っていない場合がよくあります。ある問題について、「賛成なのか?反対なのか?」をはっきりすると共に、、「その理由(ライティング試験の場合は2つ)」を述べる必要があります。しかし、その理由が論理的にズレているのです。

 例えば、「白と黒では、どちらが良い?」という質問に対して、「白が良い」ということを言っているのに、「黒も良い」ということを書いてしまったり、根本的に話の筋とはズレている内容が入っていることがあります。

 自分が言いたい方向性以外のことは書かないようにすると共に、筋道を立てて文章を組み立てて下さい。

 

ライティング試験の留意点

 ライティング試験があるからといって、「書く」練習ばかりやっていても、この形式の試験には対応することが出来ません。

 もちろん、“書く練習をおろそかにしても良い”という意味ではありません。単語や文を書く練習をすることは大切です。つづりや文法的な間違いは、少ない方が良いです。

 しかし、いくら完全な英文を書いていたとしても、伝えたい「内容」そのものがなければ、その英文は何の意味もありません。まず“伝えたい「内容」ありき”です。

 

面接試験での留意点

 3級以上の面接試験の場合、“態度”も採点されます。これは、英語を積極的に使おうとする態度のことです。ただ、難しく考える必要はないと思います。皆さんは、“試験”ということを考えずに、日常生活ならばどんな人と気持ち良く話すことが出来ますか?

 聞きやすい大きさの声で話す人、 笑顔で挨拶や御礼を言ってくれる人、下を向いて(うつむいて)話すのではなく適度に視線を合わせてくれる人・・・・ですか?

 要するに、「この人と話していたら楽しいという態度を心掛けると良いと思います。

 日頃の生活で大切なのは、笑顔 "Hello" "Thank you"

 面接試験も同じです


試験のためだけではなく

 英検に強くなると、入試にも強くなります。例えば、その力は大学入試共通試験の時にとても役に立つと思います。また、使える英語の4技能が評価され、英検取得者は多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。

 しかし、試験のためだけに英語を学習するのは悲しいことです。目の前の目標は大切にしつつ、将来、英語を使って活躍することが出来るように、楽しみながら学習を続けて行きましょう

 

(水野克哉)


効率良く練習して覚えるコツ

2022-05-22 02:15:39 | 英語教室

 練習&覚えるためのコツ

 練習して覚えるためには、「がんばる」という根性論だけではなく、コツも必要です。

    例えば・・・

練習する順番

 ABCDEを5回練習するとします。その場合、以下のような方法が良いです。

 よくある例→AAAAA BBBBB CCCCC DDDDD EEEEE
◎お勧めの例→ABCDE ABCDE ABCDE ABCDE ABCDE

同じことばかり繰り返すよりも、「行って戻って」「行って戻って」を繰り返す方法(=スパイラル方式)の方か効果的です。

刺激回数を増やす

 『100個の単語を10日間で覚えるには、どのような方法が良いでしょうか? 10日後にテストがあるのです。』

 このように問いかけると、「1日10個ずつ覚える」と答える皆さんが多いと思います。確かに、コツコツやるというイメージです。

 しかし、よく考えてみて下さい。10日目に覚えた単語は、一夜漬けです。

 そこで、1日目に100個練習して、それを10日間繰り返した方が良いです。つまり、刺激回数を増やすのです。(これも毎日やればコツコツですよ。)脳科学的にもその方が良いそうです。

 但し、小学生は無理のない範囲内で試してみて下さい。

自分の声を録音する

 英語CDを聞いて、正しい発音で練習するのは大切です。それと共に、「自分の声を録音」することをお勧めします。そして、それも繰り返し聞いて下さい。特に、スピーチの練習には絶対に有効です。それ以外にも、教科書本文や基本文を暗記する時にも役に立ちます。

自分の声と一緒に言ってみるのは不思議な感覚ですが、面白いですよ  私自身の経験で、既製のCDだけで練習するよりも、自分の声で発音したものを聞いた方が、何故かすんなりと頭に入ってくる感じがします。

 録音する機器は、スマホ、ICレコーダー、昔ながらのカセットなどです。

 但し、注意点があります。間違った発音・アクセント・イントネーションでは行わないようにして下さい。まず、モデル音声をしっかり聞いて練習をして下さい。モデル音声がない場合は、発音記号を調べて下さい。

 なお、この方法は、英語以外の科目で暗記する必要がある場合でも試してみる価値があります。スキマ時間を効果的に使うことが出来ます。CDなどの音声がない教材でも、自分の声で録音する“自給自足”ですから、色々な意味で効率が良いです。

 

何回やればいいの?

 教室では、(特に小学生:P1/2/3/4の場合)ノートに単語を書いてくる宿題、(全てクラス)CDを聞いて(音読する)宿題などがあります。そこで、よく生徒さん達から、「何回やれば良いの?」と質問されることがあります。大抵は、「~以上」と指定しています。しかし、以下のようなようなことも伝えています。

 「なんで何回もやるんだと思う?覚えるためだよね。何回やれば覚えることが出来るかというのは、人によって違うんだよね。2~3回で覚えてしまう人もいれば、100回やらないといけない人もいるんだよ。

 

皆さん

 覚えるのが早ければ良いということではありません。また、たくさんやらないといけないから悪いということでもありません。「ウサギとカメ」のお話を思い出して下さい。(早い人は、油断をしないで下さい人ぞれぞれです。コツコツとやって行きましょう

 

(水野克哉)

 

 


スピーチコンテストの目的

2022-05-17 02:36:39 | 英語教室

 LL日進駅前教室では、英検と共に、スピーチコンテストに力を入れています。しかし、コロナ禍のために、過去2年は通常の形での教室大会を実施することが出来ませんでした。(2020年は教室で実施、2021年は東郷町民会館ホールでほぼ無観客で実施)今年度は、より良い形の実施を願っております。

 さて、スピーチコンテストの主な目的は、以下の5つです。“コンテスト”として順位を付けることが目的ではありません。

 

 英語を「使える」ようにするため

 英語が「わかる」ということと「使える」ということは、全く別の問題です。「使える」ようにするための多くの練習が必要です。そのためには、モデルの英語を聞いて、何度も声を出して言ってみる(音読をする)ことはとても大切なのです。そして、頭で考えなくても英語が口から出てくるくらいに「体で覚えてしまう」ことが大切です。

 

「リスニング力」向上のため

 CDなどを聞きながら、正しい発音とリズムを心がけて音読の練習をしていると、リスニング力も向上します。カタカナ発音の平坦(へいたん)なリズムで練習しているよりも、リスニング力向上には効果的です。

 このような練習をしていれば、話す力も伸ばすことが出来ます。読解力も身に付きます。当然、発音も良くなります。結果的に、書く力にも良い影響を及ぼします。

 

「人として成長する」ため

 練習の際に、「ストーリーの言いたいことは何か?主人公の思いは?気持ちは?」ということを自らの頭と心で想像しなければなりません。つまり、スピーチが、物を見る目、感じる心を育むきっかけになります。

 さらに、一生懸命に練習をして、その結果、「嬉しさ」だけでななく、「悔しさ」など様々な想いを経験します。

 つまり、スピーチコンテストは、人としての成長に繋がります。

 

「発信」することが出来るようにするため

 スピーチコンテストは、英語で自分の意見を「発信」することが出来るようにするための有効な手段です。
 課題文が言いたいことと、自分の意見が同じであれば、気持ちを込めて自分の意見を「発信」することが出来ます。

 また、大勢の人の前でスピーチをする経験は、英語であろうとなかろうと、様々な部分で生きてきます。例えば、学校代表のスピーチコンテストに出場することになった時、生徒会に立候補した時など、大きな自信になるはずです。

 

 スピーチを「楽しむ」ため

 「英語が上手になっていくのを感じることが出来て楽しい」さらに「人前で話すのが楽しい」・・・など、スピーチを「楽しむ」ことが出来るといいですね。

 

学習指導要領「英語」

 小学校・中学校の学習指導要領「英語」では、従来の4領域(聞く・話す・読む・書く)のうち、「話すこと」を『やりとり』『発表』に分け、5領域として位置付けています。これは「話すこと」に指導のウェートが置かれるということを意味しています。

 スピーチコンテストは、これらの力を付けるのに役立ちます。 

(水野克哉)

 


小学3~6年クラスの教材:留意点

2022-04-15 02:33:39 | 英語教室

 小3~6クラスの使用テキスト=LLセンター(STEP WORLD)オリジナル教材の学習の留意点についてです。

☆幼児と小1~2は、小3以上とは別の教材を使用しています。詳細は、別途お知らせします。

以下のように学習を進めれば、英検に強くなるだけではなく、将来にも役に立つ実用的な英語力が身に付きます


 Primary Course   

<小学3年~6年の教材について>

 4技能5領域(「聞く」「話す:やりとり」「話す:発表」「読む」「書く」)をバランス良く学習します。

 

 TEXTBOOK(付属CD有り)は、以下のような構成になっています。

 Model Conversation  Targetの文が含まれた状況のリスニングを行います。ここでは、英語の一語一句が分かることを目標としているのではありません。ザックリと内容を把握することが出来れば良いです。

教室では、テキストに合わせたDVDを使用して、音声だけではなく視覚的にも分かるように学習します。

(生徒用DVDはありませんが、P1クラスの教材は電子書籍化されています。P2/3/4クラスの教材の音声はダウンロード可能です。)

 Target Sentences  そのLessonで覚えておきたい重要文です。教室では、何度も口頭練習(音読練習)を行います。実際の場面でも、「使う」ことが出来ることを目指しましょう

 Rhythm Practice  文字を見ながら、Targetの文をリズムにのって練習します。英語は、個々音と同じ位にリズム・音の強弱が大切です。

 Word Study  覚えておいて欲しい大切な単語です。(最低限、読めるように。)Targetの文に変化を付けて、「使う」ことが出来るようにしましょう

 Reading Practice    まとまった内容の「文章を読む力をつける」ことを目的にしています。

 Listening Quiz    「英検にチャレンジ」することを意識して、英検の出題形式のように作られています。

 Expressions  表現を増やすことが目的で、文で学習するようになっています。ここでは、最低限モデルの後について発話することが出来れば良いです。もちろん、可能ならば完全に覚えて、「使う」ことが出来れば理想です。

 Look and Say  単語や表現を増やすことが目的です。留意点は、Expressionsとほぼ同じです。

 Communications  教室では、ゲーム形式で会話(やりとり・発表)の練習をします。

 その他  英検を意識した練習問題があります。

「読む」「書く」力は、教室が指示している程度(下記)にワークブックが出来るのが、おおまかな目安です。

 

WORKBOOK(付属CD有り)は、主に宿題となります。

 Listen and answer  付属CDを使用します。リスニングの練習ですので、この段階では、必ずしも文字を読むことが出来なくても、絵をヒントにして解答することが出来ます。

 穴埋めや並べ替え問題など  必ずしも全て出来なくても、心配は不要です。特に、「チャレンジ」のページは簡単ではありません。まず自力でやってみて、分からなければ、テキストなどを見ながら解答しても良いです。

 英検準備ミニ問題&英検チャレンジ問題  英検を意識して作られています。必ずしも全て出来なくても、心配不要です。

 

<留意点>

テキスト&ワーク共に、「全てを完全に」と考えなくても良いです。嫌気がさして、かえって出来なくなります。ある程度内容を絞って学習した方が、より定着が良くなります。

 

 なお、手前味噌になって恐縮ではございますが、Primaryコースの指導マニュアル(全国のSTEP WORLD教室が使用するLesson Design)は、私(水野)が書かせて頂いております。LL日進駅前教室の全講師も、その方針を理解して授業を進めておりますので、ご安心頂ければ幸いです。

 (水野克哉)

 

 


英検の勉強は?

2022-04-13 02:19:39 | 英語教室

「英検のために何を勉強するのでしょうか?」と度々質問を頂きます

 

 まず日頃の学習が大切です!

 日頃の学習(いつものテキスト&CDなどを使用した学習)を確実に行っている皆さんは、いきなり英検の過去問題に取り組んでも、合格基準点に達しています。

「CD学習は大切です!」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/fc3e46bd7aac92448286f81ef78f47cb

 

 これらも取り組みましょう!

 過去問題集

  過去問題集(旺文社版)も取り組んだ方が良いです。リスニング試験のためには、CDを入手したり、音声をネットでダウンロードして、繰り返し聞いて下さい。(学習方法は、教室で指導しています。)

「英検5/4/3/準2&2級を受けよう!」プリント

  LL日進駅前教室オリジナルプリントです。授業でも繰り返し口頭練習をしていますが、自分でもおさらいをして完全に暗記して下さい。(準2&2級は難しいので、☆印を特に学習して下さい。)

 英検協会HPのスタディギア

  英検に申し込んだ皆さんは、無料です。

LL日進駅前教室の英検ライティング個別添削

  ライティング試験は、合否に大きく影響します。良くも悪くもとても大きいです。3級以上を受験する場合は、教室独自で実施している添削指導を受けて下さい。

「英検ライティング試験の対策」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/189e09a85895db760d603e3f8bc7235b

LL日進駅前教室の英検講習

 英検講習を受講することによって、飛躍的に英語力が伸びる訳ではありません。繰り返し伝えているように、大切なのは、日頃の学習(いつものテキスト&ワークやCD学習など)です。しかし、過去問に取り組みますので、英検の型式に慣れるという意味において、効果的です。

LL日進駅前教室の面接試験対策 個別練習

 通常の授業でも、英検面接試験を想定した練習を行います。しかし、それはクラス全員で行うものなので、一対一の本番とは少し異なります。そこで、授業時間外に、希望者には、本番を想定したシミュレーションを一次試験合格者を対象に行います。

「英検面接試験について」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/735f657707a0d6ae163783a487cd5faf

 

 やることを絞りましょう!

 

 上記以外には、英検単語熟語集、英検教本など、様々な教材が発売されています。特に英検の単語熟語集(“でる順”が良い)はしっかりと学習することが出来れば理想です。それらもこなすことが出来れば、取り組んで下さい。

 しかし、英語以外の科目や普段の英語学習(これが大切)があり、そんなに沢山こなすことが出来るのでしょうか?

  自分の様々な条件を考えて、無理のないようにやることを絞って、繰り返しおさらいをして、確実に学習を進めて下さい。

 

<追伸>
「英検の勉強 何をがんばる!?」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/bf55d186baf6129f0a9bd9c2c955deb5

 

(水野克哉)

 

 

 

 


CD学習は大切です!

2022-03-23 01:36:39 | 英語教室

毎日5~10分でもよいので、CD学習を続けましょう

工夫をすれば、「時間がなくて聞くことが出来ない」というのはありません

 

 沢山の練習が必要です

   英語は勉強だけでは出来るようにはなりません。

 スポーツや楽器演奏と同じで、練習が必要です。

 練習するためには、CD学習は不可欠です

 しかし、大切だと分かっていても、なかなか続かない・・・ そんな皆さんはいますか?

 「書く」作業や「問題を解く」ことを沢山やっていると、「勉強をやっている感」が強いかもしれません。一方、CD学習は、「勉強をやっている感」が少ないかもしれません。

 そこで、忙しいとCD学習は後回しになってしまうかもしれません。

 それはいけません小学生・中学生はもちろんのこと、高校生になったら、なおさらCD学習を続けて下さい

 なお、ここではCDということばを使っていますが、その他の方法(MP3など)も含みます。

 

続けるためのコツ

 「がんばる!」という“根性論”だけでは、長続きしません

「歯磨き」と似たところがあります

 工夫をすれば、「時間がなくて聞くことが出来ない」というのはありません

 

楽(らく)をすること=面倒な作業は長続きしない

 歯磨きをするのに、「がんばって」はいないですよね CDを聞くたびにCDプレイヤーをどこかから持ってくる、CDプレイヤーの使い方が子供には難しいなど、毎回いちいち面倒な作業をしなければならないような場合は、CD学習が長続きしません。(歯磨きをするのは、洗面所に行けばすぐに出来るようになっていますね?)

 つまり、英語学習に直接関係のある部分以外は、楽をするように工夫をすると良いです。

 そして、お子様でも簡単に使うことの出来るCDプレイヤーがあれば理想です。さらに、CDのコピーをとって、車の中やCDプレイヤーなどの中に入れっぱなしにしておくなど無理をせずに簡単に続けられるように工夫をすると良いです。

じぶんでCDプレイヤーをつかうことができるようにしましょう

 

習慣づけること=歯磨きの時間は決まっている

 毎日同じ時間に聞くことが続けるコツです。必ずしも毎日テキストを見ながら、そして机の前に座って聞く必要はありません。体は動かしていても「頭はあまり使っていない時」「耳が空いている時」に聞けばよいのです。 例えば、お家の人に車に乗せてもらっている時、服を着替えている時など・・・。こんな時に聞けば、毎日、しかも日によっては30分でも1時間でも聞くことが出来るのではないでしょうか?

 実際、机の前でないと英語を聞くことが出来ないようであれば、使える英語は身に付かないと思います。外国の人と英語を「使う」(話す・聞く)のは、食事をしている時、歩いている時、一緒に仕事をしている時、スポーツをしている時などのはずです。

ただし、他の科目の勉強中はダメですよまた、本やマンガを読みながらというのもいけません。

あくまでも、体は動かしていても、頭は使っていない時(言葉の脳みそを使っていない時)です

 

P1クラス(小3)以上は、週に何回かは落ち着いてテキストを開いて言っているところに指をさして、声を出しながら聞く(音読)と効果的です。(意識を英語だけに集中して練習することは、もちろん大切です。)

 ごはんを食べながらの音読練はダメですよ

 

 音読&リスニングで大切なこと

カタカナ読みでダラダラと音読していてはいけません。

 CDなどの正しい発音(個々音・強弱・リズム)の真似をするように練習して下さい。スピードも遅くならないように、出来るだけモデル音声を真似することが大切です。

文の意味を考えて(イメージして)音読して下さい。

 意味も分からずに音読しても効果は薄いです。但し、日本語に訳しながら読んではいけません。日本語なしで英語が英語として、頭に文の内容がイメージとして入ってくるように訓練をして下さい。

 

音読&リスニングの方法

リピーティング  ・・・CDなどのモデル音声を真似しながら繰り返す(リピート:Repeat)練習方法

オーバーラッピング  ・・・文字を見ながら、CDなどのモデル音声に合わせて(かぶせて:overlap)声を出す練習方法

シャドーイング  ・・・文字を見ないで流れてくるモデル音声を聞きながら、少し遅れて(0.5秒程度)影(shadow)のように後に付いて、その音声を真似しながら声に出していく練習方法

1人で音読  ・・・上記の練習をしっかり行った上で、モデル音声無しに、1人でも読む練習もしましょう。そして、何分何秒で読むことが出来たか、時間を記録しておいても良いです。

Read&Look Up  ・・・これも昔からある定番的な練習方法です。1文ずつ(or複数の文or1つのかたまりごとに)文字を見て読んで、その後、Look Up、つまり上を向いて(視線を文字から離して)その同じ文を言う(つまり暗唱する)ようにします。

Read&Look Up and Write

 Read&Look Upの後に、文字を見ずにWrite、つまり書いてみると、書く練習にもなります。但し、書くスピードは個人差が大きいので、自宅での自主トレで行って下さい。

 

補足

P1クラス使用のテキストとワーク:NPAU

 小3~6の初歩レベルの生徒さんたちが使用するテキストとワークは、電子書籍化されています。教材セットにQRコードが同封されていますので、無料でダウンロードすることが出来ます。

 従来通りCDも配付していますので、CD学習も続けて下さい。

P2&P3/P4のテキスト&ワーク:NPBU&NPCU

 P1を終了したP2&P3/4クラスで使用しているテキストとワークは、CDに入っている音声を無料でダウンロードして、スマートフォンやタブレットなどで聞くことが出来ます。

 従来通りCDも配付していますので、CD学習も続けて下さい。

 

生徒の皆さん

 CDを聞いて、徹底的に音読することは、リスニング力を伸ばすには効果的です。そのように学習していると、話す力や読む力(読解力)も伸ばすことも出来ます。

 将来、カッコ良く英語を使っている自分の姿を想像して、楽しみながら毎日、CD学習を続けて下さいね

(水野克哉)

 

 

 


“書く&文法”を伸ばすためには、まず“音声”

2022-02-15 02:21:39 | 英語教室

まともに「読む」ことが出来ないのに何故「書く」
  練習だけをしたがるのですか?

 中学生以上になると、CD学習が減ってしまう場合があります。理由は、「時間がない」から。学校のワークや宿題など「書く」作業が多くて、CDまで時間がまわらないというのです。

 でも、書く以前に、まともに読むことが出来ないのに、どうして書くことに意味があるのでしょうか?

  たくさん「音読」をして、教科書を覚えてしまうくらいにすることによって、書くこともスラスラと出来るようになるのです。英語が頭に入っていないのに必死にワークブックに取り組んでも、やたらと時間がかかったり、間違いだらけのはずです。時間がかかるように思えても、音声学習を基本にした方が遙かに学習効率は上がり、結果的に時間の節約をすることが出来るはずです。

 なお、「音読」をする時には、出来るだけ発音にも気を付けて、感情を込めて練習しましょう。カタカナ発音で練習していると、その間違った音が頭の中に残ってしまうので、リスニングが出来なくなってしまいます。また、感情を込めた方が記憶に残りやすくなります。

 

文法の理屈を習っただけで、英語がわかった
  つもりになってはいませんか?

 中学生以上になると、教室でも文法の学習をします。教室以外でも文法の学習をするはずです。確かに中学生以上には、文法の知識は必要です。しかし、文法用語や理屈が分かっただけで、英語が出来ると勘違いをしてはいませんか? 

 これは大きな間違いです。「○○で習った」と文法の理屈を披露してくれる生徒さんがいますが、理屈先行になってしまっている皆さんに例文を言うように指示をすると、英文がスラスラと出てこない場合が多いです。

 文法の理屈を知っていても、英語の文そのものが頭に入っていないと、その文法の知識も役に立ちません。だから、小学生クラスのように、英語の文を頭に入れることを優先して、文法の理屈は後から付け加えましょう。絶対にその方が学習効果が上がります。

(水野克哉)

 

 


紙辞書と電子辞書:小学生の場合

2022-01-05 00:00:39 | 英語教室

 小学生の保護者様から、「英和・和英辞書を購入する場合、紙辞書と電子辞書のどちらが良いのでしょうか?」というご質問を頂きましたので、教室の全ての保護者様にその回答をお知らせします。

 結論から申し上げますと、「初めて使う辞書は、紙辞書が良い」と思います。出版社は敢えてここではお伝えしませんが、出来るだけ文字が色分けされていて、カラーの絵が沢山載っているものが良いです。多くの出版社は工夫をこらしているので、書店にある辞書で、保護者様とお子様が「これが良い」と思ったものが良いと思います。

 電子辞書は、私としては初心者にはお勧めしません。もちろん、電子辞書のメリットは沢山あります。しかし、デメリットもあります。

 ネットの買い物を想像して頂くと良いと思います。デジタルは、検索するのは早いです。しかし、目的のものしか目に付きません。

 一方、アナログ(例えば、お店での買い物)は、目的にたどり着くまでに少々の時間がかかります。しかし、目的以外のものも目に付くので、思わぬ発見があります。

 高校生の生徒さん達も、いきなり電子辞書を使っている生徒さん達は、上の方に表示されている表面の意味しか見ておらず、他の様々な意味や用法・例文まで見ていない生徒さん達がいます。(そうならないように、高校生の皆さんには、電子辞書の注意点を伝えていますが。)

 つまり、紙辞書を使いこなしている上で、電子辞書やネット検索で英単語を調べるのは問題ありません。デジタル機器は、音声も聞くことが出来るので、紙辞書にはないメリットがあります。両方の利点を上手く利用すると良いと思います。

 なお、P2クラス以上で使用している英単語マスター1800は、辞書としては十分ではないですが、多少ならば辞書として使うことが出来ます。(また、電子辞書は高価なので、高校生になって本当に必要になった時に購入すれば良いと思います。)

 ちなみに、博学で知られている芦田愛菜さんが、TVで「子どもの頃、百科事典をよく見ていた」と言っていました。目的以外のものも目に入ってくるので、興味がわいたとのことです。

 以上、ご質問などがございましたら、教室までお問い合わせ下さい。

 よろしくお願い申し上げます。

(水野克哉)

 

 


幼&小&中&高クラスの学習内容

2022-01-04 00:00:39 | 英語教室

「楽しい」から「力がつく」

 「楽しく学習する=力がつかない」vs.「厳しく学習する=力がつく」

 これらは相反するものではありません。

 「楽しい」から“やる気”が出て「力がつく」のです

 

 幼児&小1-2年 

 歌やゲームを多く取り入れて、楽しく英語を学習します。

 幼児や低学年から英語を始める最大のメリットは、単語を沢山覚えたということではなく音声面(リスニングや特に発音)です。左脳を使って読んだり書いたりする学習は、中学年(小3)以降に英語学習を開始した皆さんでも、教室でしっかりと学習していれば追い付いて行きますが、音声面で追い付くことは容易ではありません。

 文字については、アルファベットは学習しますが、単語や文の読み書きは、小3以上のクラスほどは学習しません。しかし、低学年クラスで学習する単語や表現は、英検ジュニアや英検5級の基礎になります。

 英検目標について

低学年で英検合格は目指していませんので、ご安心下さい。

合格&不合格のない英検Jr.[英検ジュニア]の受験を勧めています。

まずは、楽しく学習して、英語を好きになってくれることを目指しています。

 

 小3-6年

 小3(小2)~小6が対象のPrimaryクラスでは、幼児や低学年(小1~2)クラスとは異なり、右脳教育から徐々に左脳教育へ移行して行きます。8歳位がその転換期です。つまり、音声面は重視しつつ、低学年よりも文字指導が増えて、中学英語への橋渡しの役割も果たしています。LL教室(STEP WORLD)教室の特徴が色濃く表れているコースです。

 低学年と同様に、「聞く」「話す」という音声面を重視していることには変わりませんが、「読む」「書く」という文字面の練習もバランスをとって行います。文法については、“文法学習”という形では指導していませんが、テキストは文法的な体系に並んでいます。テキストに沿って学習していれば、文法を意識せずに文法の基礎は身に付いて行きます。(文法用語は指導しません。)

 「楽しい」と「力がつく」は両立します。「楽しいから実力が付く」のです。「楽しいから実力が付く」のです。

 英検目標について

小5までに入学の場合→最低5級

小4までに入学の場合→4級3級の可能性もあり)。

小3までに入学の場合→4級3級の可能性は小4入学よりも高い)。

なお、2020年度から小3で英語が教科化されました。LL日進駅前教室では、小学校の英語授業に自信をもって取り組んでいくことが出来るように、これからも新しい英語学習の動きに注視して行きます。そして、今まで通り、お子様が、英語が好きになり、その結果、実力を付けてくれるような質の高い指導を目指します。

 

 中学生&高校生  

 小学生クラス以上に、英語活動の基礎を培う「4技能」を育成し、これからさらに大切になってくる「発信力」を養います。

 もしも、「学校のテストでは“書く”ことや“文法”が大切だ」と言って、それらの勉強ばかり行っていたとしたら、それは大きな間違いです。教室で学習しているように、音声面を大切にした方が、「読む・書く・文法」の力も伸びるはずです。

 まともに読むことが出来ないのに、書く練習ばかりしても効果は薄いです。また、英文が頭に入っていないのに、文法の理屈ばかり覚えても、その理屈は役に立ちません。

 確かに、書く練習や文法の勉強を沢山やっていると、“勉強をやっている!”というある種の満足感を得ることが出来るかもしれません。しかし、「書く練習」や「文法」と共に、とにかくCDを何度も聞いて音読をして、英語を頭に入れてしまうべきです。

 なお、2020年度開始の「大学入学共通テスト」では、リーディングが100点、リスニングが100点です。これは教室が力を入れていることで、教室が行っている学習が非常に役に立つはずです。

 入試にも将来にも役に立つ英語力育成

 英語学習は、音楽やスポーツと似たところがあります。理論を知っているだけ(勉強だけ)では出来るようになりません。多くの練習が必要です。

 そのように学習していけば、高校入試のみならず、4技能化が加速している大学入試にも非常に有効です。そして、“将来にも役に立つ英語力”も身に付きます。

 英検目標について

中1までに→4級、出来れば3級

中2までに→3級、出来れば準2級

中3までに→最低3級、目標は準2級2級の可能性もあり。

高2までに→2級

高3までに→最低2級準1級も視野に入れよう

(水野克哉)

 


英検の勉強 何をがんばる!?

2021-12-29 02:09:39 | 英語教室

英検の筆記問題を“がんばる!?”

 教室に長く通っている皆さんの多くは、英検のリスニング問題の方が筆記よりも易しく感じるはずです。それは問題ありません。もちろん、筆記もリスニングほどでなくても、出来た方が良いです。

 以下、小学生クラスの生徒さん達とよくあるやりとりです。

私:「筆記はリスニングよりも難しいでしょどうすれば良いのかな

生徒:「がんばって筆記を勉強する

私:「どうやってがんばるの

生徒:「たくさん読む

私:「でも読み方が分からない単語が多いんじゃない?

生徒:「じゃあ、書いて覚える・・・。」

私:読み方の分からない英語を書いても意味があるのかな

 「大切なのは、いつものテキストやCDを使った日頃の勉強だよ。いつものテキストやワークに出て来る英語は、英検に出てきている問題と似たような英語が出てきているよね。英検の練習問題ものっているでしょ。」

 

まず日頃の学習が大切です!

 日頃の学習(いつものテキスト&CDなどを使用した学習)を確実に行っている皆さんは、いきなり英検の過去問題に取り組んでも、合格基準に達する位に出来ています。

 

過去問題も取り組みましょう! 

 もちろん、過去問題も取り組んだ方が良いです。問題のパターンに慣れるという意味では、より確実になります。

 特に、リスニングのCD(音声)を繰り返し聞いて、覚えてしまう位に何度も台本を読む練習をしましょう。リスニングに出ている単語&熟語は、筆記にも沢山出ていますので、リスニングの音読練習をすれば筆記にも強くなります。

 しかし、過去問題ばかりやっていても、英語力が飛躍的に伸びる訳ではありません。日頃のテキストを使った学習を抜きにして、過去問題ばかりやっても、しっかりとした実力は身に付きません。

 

さらに詳しいことは、教室で配布している「教室NEWS」やブログなどに掲載しています。

「英検のために何を勉強するのでしょうか?」

https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/73dab401352674069163361faecff68f

 

(水野克哉)