M.Y.さん-2025年4月から愛知県立大学 外国語学部英米学科
(小1~高3在籍:2024年度まで在籍)
「反復練習・音読・CD学習が役に立ちました」
私は小1から高3までの12年間、LL教室に通っていました。
小学校低学年の頃は、歌を歌ったりおはじきを使ったりして、勉強というより遊び感覚で楽しく英語に触れていました。でも、高学年になって英検に挑戦し始めた頃から、LL教室での反復練習・音読・CD学習がどれだけ役に立っているかを実感するようになりました。
特に水野先生のプリントは本当に分かりやすく、学校の教材よりも全然良いです。学校で英語を習うようになると、LLで先に文法を教わっていたおかげ授業がすごく楽になり、「出来ると楽しくなる」ことで、どんどん英語が好きになりました。その結果、高校も大学も英語を活かせる学校を選ぶことになりました。LLに通っていなかったらこんなに英語を好きになれなかったと思います。
また、LLでは単語や文法の暗記だけではなく、CDを使って音声を聞いたり、音読を繰り返したりするので、英検や共通テストの長文も速く正確に読めるようになります。「音読できないものは聞き取れない」というのは本当にその通りで続けていくうちにリスニングも自然と伸びました。ただ、私は正直なところCD学習はサボりがちだったのでもっとしっかりやっておけば良かったなと後悔してます。
最後になりますが、12年間楽しく英語を学ぶ環境をつくってくださった先生方には、本当に感謝しています。先生のおかげで英語が得意になっただけでなく、大好きなものになりました。ありがとうございました!
K.Y.さん-2025年4月から名古屋工業大学 創造工学教育課程 材料エネルギーコース
(高2~高3在籍:2024年度まで在籍)
「できないことをできないままにしない」
私は高校生になってから英語が難しくなり、学習の遅れを感じ始め、高校2年生からLLに通い始めました。
初めの半年間は2個下の中3クラスに入り、文法の“基礎”から習い始めました。その後、1個下の高1クラスを経て、高3の8月から自分の学年のクラスに移動しました。できないことをできないままにしない。少しずつ基礎が身についてきて力になっていくのを感じました。
共通テストでは苦手だった英語が足を引っ張ることなく終えることができたのでほっとしています。
2年間という短い間でしたが、本当にありがとうございました!!
水野より
M.Y.さんは、「反復練習・音読・CD学習が役に立った」と言ってくれています。正にそれは教室で一番大切にしていることです。それをしっかりと続けたから力が付いたのですね。そして、共通テストのリーディングが自己採点では満点だったのですよね
先生が作った「プリントが本当に分かりやすい」と言ってくれているのはうれしいことです。ごちゃごちゃした理屈や文法用語は少なめにしてシンプルにまとめるようにしています。そして、文法も口頭練習を沢山取り入れているように心掛けていますが、それが分かりやすい要因かもしれません。(先生自身が言うのはおこがましいですが。)
M.Y.さんは、大学では英語を専攻するので、世界中の様々な人たちとの交わりを通じて、英語でのコミュニケーション能力を高めてくださいね。そして、それを将来に活かして下さいね
K.Y.さんは、「高2の時に中3のクラスから始めた」と素直に書いてくれているところが立派です。プライドを良い意味で棄てて、謙虚に基礎から学習したことが良かったのだと思います。“急がば回れ”です。「できないことをできないままにしない」ですね。努力の成果が出て、本当に良かったですね。短期間で力をつけたことが素晴らしいです英語は理系でも大切なので、ぜひ学び続け、将来の研究や仕事にも活かしてくださいね
2人とも第1志望の大学に合格しましたが、それが本当に“成功”かどうかは分かりません。「成功は失敗のもと」となることもあります。大切なのはこれからです。成功に慢心せず、これからも謙虚に、そして自信をもって前に進んでいきましょう