天空の土木作業

鉄道模型レイアウトの制作記録

183系800番台 KTR8000系

2012-06-29 | 車両【国鉄・JR】
実にユニークな歴史を歩んできた福知山の183系800番台。
向日町所属の485系が応援に行き、連結されることもしばしばで、「雷鳥」とも縁の深い系列です。
一方のKTR8000系は、その183系800番台にくっついて新大阪まで乗り入れていた「タンゴディスカバリー」としての活躍が有名です。
乗務は「北近畿11号」が大阪から柏原まで。折り返しは「文殊2号」で大阪まででした。
しかし「北近畿11号」は篠山口から福鉄車販が乗務する為、営業は篠山口までとなっていました。折り返しを柏原にしたのは、同一ホームで乗り換えられるように配慮されたものです。
一方の「タンゴディスカバリー」は、新大阪から天橋立を通って終点の久美浜までの乗務と、その帰路でした。
私たちは久美浜で乗務を終了しますが、列車は間合い運用で急行「タンゴレインボー」として久美浜-天橋立間を一往復していました。そして、その車輛がそのまま帰路の特急「タンゴディスカバリー」になるので、久美浜で降りても何もすることが無いものですから、大体この「タンゴレインボー」に乗ってボーっと車窓を眺めていました。
タンゴディスカバリーの売上はいつも8,000円くらい。仕事というより、小旅行に行くような気分で乗務していました。
また、「北近畿」は大阪乗りこみ、「タンゴディスカバリー」は新大阪乗りこみで、同じ編成に乗っているのに出あう事が無い、不思議な乗務でした。ちなみに、夏季は臨時急行「マリンたかはま」を宝塚で追い越し、マリンの乗務員は「北近畿」と「ディスカバリー」それぞれの乗務員と手を振っていました。



TOMIXから、この183系800番台と、KTR8000系が発売されました。
183系800番台は、以前にも発売されていましたが、今回はハイグレード仕様。細かいところまで忠実に再現されています。
通常版と「クハ801編成」版とが発売され、表情に特徴のある後者を選びました。
KTR8000系は、6連での運用もあり、動力付きと無しの編成が出ましたが、私は「北近畿」にぶら下がって運転されている姿が好きでしたので、動力無しの2両セットを買いました。
ちなみに、今回発売されたのは183系連結対応の1~4番がプロトタイプなので、6両編成にするとスカートを加工する必要があるようです。

183系は、説明書通りトイレタンクやホイッスルなどのパーツを付けていきます。
ヘッドマークは交換用に「きのさき」のものが入っていましたので、うすめ液で剥がして昔の「北近畿」のシールを貼りました。




取り付けて記念撮影。183系には、こうのとりが描かれたこのヘッドマークが似合うと思います。

側面は、ジオマトリクスのシールから「特急・城崎」を貼り付けました。
ディスカバリー登場時には、既に新しいものにサボの交換が行われているので、黒いタイプを選択します。
また、現在は「城崎温泉」駅ですが、この当時は「城崎」駅です。

号車札をクロハから1、2と貼り付け、1号車~3号車のドア横に「指定席」、4号車~6号車に「自由席」、全てのドアが無い方に「特急」サボのシールを貼りましたが、これは旧式のままでいいのか、さらに「特急」サボは付いていたのか、その辺りはよく判りませんでした。



ディスカバリーは、セットに車番のインレタやシールは入っていません。
車番はスカートに記載されていて、いいアクセントなので、何か代用できるものはないか探しています。
側面サボも、とりあえず何も貼らずにいます。



このKTR8000系動力無しセットですが、量販店で買うと2両で3,000円を切る、今時珍しい価格設定で、とても嬉しかったのですが、安いにはそれなりに訳があるようで、ライトユニットが入っていませんでした。
この事を知っていれば動力付きのセットを買っていたのですが、しっかり確認しなかったことを後悔しています。
代用できる照明ユニットを探してみましたが、どれもすんなりとは当てはまらず、今のところは諦めてライト無しのままです。編成の最後を飾るには残念な姿になっています。

まだ課題を残したままですが、一旦ここで作業を終了しました。
単独でヘッドマークを変えて昔の「北近畿」として、または併結相手をKTR8000系から「エーデル丹後」に変えても楽しめそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿