天空の土木作業

鉄道模型レイアウトの制作記録

ユーロライナー牽引機

2013-12-30 | 車両【国鉄・JR】
「ユーロライナー」「ユーロピア」の記事はこちらです。
「カートレインユーロ名古屋」の記事はこちらです。

国鉄末期から雨後の筍よろしく続々と登場した「ジョイフルトレイン」。
その客車と塗装を合わせた専用の牽引機まで登場したものもありましたが、EL2種・DL1種、計3種の牽引機が用意されたのは、後にも先にも「ユーロライナー」だけでした。

TOMIXでは過去にEF64とDD51が発売されていましたが、その後、DD51がリニューアルされます。ただし、この時の塗装は旧製品の客車に合わせた、明るめの白色でした。
そして客車がリニューアルされ、それに合わせてEF65とDD51がリニューアル発売されました。
私のこの時にユーロライナーシリーズを揃えたのですが、一番再現したかった「シュプールユーロ赤倉」の実現には、EF64のリニューアル発売を待たなければなりませんでした。
そして何年かが過ぎ、ようやくEF64が発売され、これを機に専用機のディティールアップを行いました。



DD51は、ヘッドマークステイとジャンパ栓が手すりと同じ白色でしたので、これを青色に塗ります。
GSIクレオスの水性ホビーカラー・ブルー(紺)(H5)が近似色でしたので、これをそのまま筆塗りました。



さらに艶消しを塗って落ち着かせました。
コックの下に0.3㎜の穴を空け、真鍮線を通し、スカート側に瞬間接着剤で固定して、黒色に塗装しました。
コックは艶消し白色を塗りました。



EF64も同様にスカートを加工します。これだけで顔立ちが随分と変わります。
EF65も加工しますが、こちらはエアホース1本だけなのですぐに終わりました。



実車の写真を見ながら、墨入れを行っていきます。
場所によって濃淡を変えていきますが、メッシュ部分が引き立ち、大変気に入りました。
画像のDD51は、右側が墨入れ済み、左側通路の下が製品のままです。



白色のボディに色刺しをするのは、効果が大きくて楽しいものです。
過度にならないよう、塗ってすぐにティッシュで拭きとるのを繰り返しました。



ヘッドマークはモリヤスタジオのものを取り付けます。
ELはゴム系接着剤で直に取り付けますが、DD51だけはフックが必要でしたので、胴版をヤトコで「コ」の字に折り曲げ、ヘッドマークの裏側に取り付けてDD51のチェーンに瞬間接着剤で取り付けました。



中央本線を行くEF64「シュプールユーロ赤倉・志賀」、高山本線を行く「ユーロのりくら」、そして正調「ユーロライナー」のヘッドマークを取り付けたEF65.3種の専用機が並ぶ光景は壮観です。DD51の反対側には、TOMIX製の「ユーロライナー」ヘッドマークを、EF65の裏側にはモリヤスタジオの「カートレインユーロ名古屋」のヘッドマークを取り付けています。



「ユーロライナー」「ユーロピア」「カートレイン」と専用機3種を2つのブックケースに入れ、最初の加工から1年半の月日を経てユーロ一族が完成しました。
ウルトラマリーンの編成美がたまりません。
ようやく完成しましたので、レイアウトで大いに走らせたいと思います。

街セクション2 全体作業6

2013-12-19 | レイアウト


街セクションの配線が大まかに決まりました。
登ってくる本線のカーブと、ボードの大きさと、本線を跨ぐ鉄橋の位置を決めて、無理のない配線を考えましたが、どうしても製品だけでは対応できなかったので、KATOのカーブ高架橋を半分に切って使っています。
これで本線を跨ぐ事は出来ましたが、まだ「馴染ませ繋ぎ」の状態で、所々に無理があります。



本線を跨いでからは高架橋で繋ぎます。
KATOがこの「スラブ軌道高架橋」を発売した時は、今までの製品と一線を画すリアリティに大変驚きました。
この高架橋を使って485系「雷鳥」を運転すれば、湖西線のイメージが再現できるなと思っていたのですが、ここで実現できるかもしれません。
本格的な製作が楽しみな個所です。



「山セクション」と「駅セクション」を繋ぐ個所です。ベースも無い状態からの再スタートとなりました。
余っている合板や角材でかなりのやっつけ仕事でベースを作ります。



「山セクション」の本線が高さ6㎝程度ですので、発泡スチロールで全体をかさ上げし、合板を貼りつけて高さを合わせました。



コルク道床を貼り付け、フレキシブルレールを釘打ちします。
配線は滑らかなS字カーブにしましたが、山セクション側はやや急なカーブになりました。
何はともあれ、これで上り本線はレールが1周、繋がりました。



試運転を機関車と客車で行います。車輪にアルケの接点回復剤「LOCO」を塗って、いざ、発車です。



街セクションのカーブ勾配を登ります。カントが良い感じです。
馴染ませ繋ぎの箇所も問題なく走行してくれました。



高架橋を進みます。古いレールで、最初はギクシャクしながら走行していましたが、数周すると安定して走ってくれました。
スラブ軌道の高架橋ですから、新幹線や大手私鉄が似合うのかもしれませんが、湖西線の例もありますし、このように客車列車が走ってもさほど違和感は無いと思います。



大改修から運休していた山セクションに、3ヵ月ぶりに列車が走ります。
レイアウト全てを廃棄しないといけないかなと考えていただけに、こうして再び列車が走ることが出来て本当に嬉しかったです。
レール掃除も兼ねて20周くらいしましたが、1か所何度か脱線するところがありますし、ボディマウントカプラーや振り子機構が付いた車両、スノープロウが低い車両ではまた脱線もあると思いますので、修正を加えていきたいと思います。

街セクション1

2013-12-05 | レイアウト


プランの変更でレイアウトのほとんどが山間地になりそうですので、駅セクションを挟んで山セクションの反対側にあたるボードは、なるべく建物を配置して賑やかな街にしようと思います。



こちらはトミックスの「ワイドPCレール」を使用することにしました。
半分ほどが高架になる予定ですので、当初はKATOの「複線高架線路」を使用しようと思いましたが、カーブの半径が大きすぎて収まりませんでした。
ボードを拡張するスペースはあるのですが、ボードの設置場所が壁に沿っていますので、作業する為に手が届きやすいことを考え、こちらにしました。

レールを新調するなどとても久しぶりです。こうしてパッケージされたレールを見ていますと、小学生の頃を思い出します。
手持ちのレールでいかに楽しく運転できるレイアウトを作るか悩み楽しんでいたのが懐かしく思い出されますが、今もあまり変わっていないかもしれません。



ワイドPCレールは付属品を取り付けることで高架橋に化けます。サイドは防音壁・柵・地上用柵から選ぶことが出来ます。
私が初めて高架橋を買ってもらった頃は、既にサイドが防音壁になったタイプに変更されていましたが、その前はサイドが柵のタイプで発売されていました。模型雑誌にその高架橋の写真をみて、車両の足回りが見えることから再発売を願っていましたが、このワイドPCレールのシステムによって叶えられることになりました。
ワイドPCレールはそのままでカント付きのレールとして、パーツを組み合わすことで複線にも、高架にも、そのサイドも3種類から選べるという大変汎用性が高い商品です。
しかし、その分作業には手間と時間が掛かります。
特に、プレートを連結する穴にパーツを埋め込む作業は、細かい作業の連続です。
「プレートにパーツをはめる」よりも、「パーツの上からプレートを押し込む」方が早く楽に作業が出来るかと思います。
それが終わると高架プレートをネジで取り付け、最後に柵か壁を取り付けるのですが、これでは買ってきたその日に運転を楽しむのは難しいかもしれません。
また、一度組み上げてしまうと、バラして別の用途で使用するのは大変な手間かと思います。
お座敷レイアウトなら、単線なら単線、複線なら複線、高架なら高架と決めてレールを増やした方がいいと思います。



ひと通り組み上げてみましたが、高架橋にしては薄い感じがします。
プレートの下もスカスカなので、プラ板で埋めようか、もう少し厚みを持たせようか、いろいろ考えてみたいと思います。
何れにせよ、塗装をしなくてはなりませんので、パーツは一旦外しました。



ボードに仮置きします。
カーブの半径は、カーブの両入口がR317-R354のアプローチ線路、その他はR280-R317です。
ギリギリですが、ボードに納まりました。
駅から高架への配線、勾配のスタート地点、本線を跨ぐ鉄橋の長さ、勾配の角度を確認します。



サブテレイン・システムの3%勾配で登り始め、途中から高架橋にすることにしました。
プレートを置いている部分は、今はサブテレイン・システムを使っていますが、やがて橋脚に換えるつもりです。

街セクションはシンプルな配線ですので、その分、道路や建物で変化を付けていきたいと思います。

トワイライトエクスプレスの旅

2013-12-03 | 日記
毎年のように寝台列車の廃止が続く3月のダイヤ改正。いつの間にか、残るは数本となってしまいました。
新幹線の函館延長が2015年と決まり、いよいよ廃止のアナウンスがあるかと思われた「トワイライトエクスプレス」ですが、新聞報道によりますとこの3月での廃止は無いようです。
しかし、皆でトワイライトに乗ろうと企画したのが今年の夏で、その時は廃止の可能性も想定できたことから、この時期の乗車となりました。
会員総勢8名、その家族や知り合いを含めると12名程度の小団体での乗車です。

トワイライトは、私が勤めていた会社の受け持ちでしたので、便乗では何度か乗りましたが、乗客として乗るのは約8年ぶり、2回目です。
前回同様、2号車3番のスイートに乗ることが出来ました。



JR九州の「ななつ星」が誕生し、豪華列車の話題は全て持っていかれている感じがしますが、トワイライトのスイートも日本屈指の豪華列車として根強い人気があります。
新大阪発車後、すぐにウェルカムドリンクの提供と検札、車掌さんによる設備の説明がありました。この車掌さんは、乗務員時代に何度もお世話になった方で、私はとても懐かしく、こうして設備の説明を聞く今の状況がこそばい感じがしていたのですが、車掌さんは気付いていらっしゃらないようでしたので、特にそんなお話しはせず、説明を受けました。
ウェルカムドリンクの提供や検札を受けるのは、前回乗車した時は京都発車後でしたので、サービスの水準は大きく上がっていると思います。言い方を変えればようやく常識の水準になったということです。



白ワインを注文しました。「おたる」と言うこのワインは、私には甘味が強いものでした。欲を言えば、ワインも2種類くらいから選べられるようになればなお良いかと思います。
少々愚痴が多くなってしまいますが、これも、トワイライトが日本を代表する豪華列車として末永く走って欲しいという思いと、食事込みで10万円程を支払うのですから、「ホテル並みのサービス」と謳うのであれば、「列車の中だから仕方ない」という言い訳をするのではなく、本当にホテル並みのサービスを提供できる列車になって欲しいという思いからですので、決して悪口を羅列するものではありません。



京都駅では何組かの家族連れが写真を撮っていました。スイートの大きな窓から覗き込まれると、恥ずかしいものです。
湖西線に入り、食堂車のランチ営業が始まりましたので昼食を摂ることにしました。13時からの1回転目が一番忙しいと聞いていましたので、その時間を避けるつもりでしたが、この日は我々が着席してちょうど満席になる利用状況でした。
メニューはビーフシチュー、ハンバーグ、ビーフカレー、オムライスなどです。皆がいろいろ注文したのを食べ比べましたが、どれもとても美味しかったです。メニューの内容はあまり変わっていないと思いますが、内容は良くなっているのではないでしょうか。
食堂車と言えばカレーライス、という変なイメージがありまして、私はカレーライスを食べました。
私が乗務していた頃のカレーライスより格段に美味しくて驚きました。納入業者を変えたのかもしれません。
満足しましたが、残念なこともありました。私は一番厨房に近い場所で食事をしたのですが、マネージャーが大きなため息をついていたこと、クルー同士の私語や笑い声が聞こえた事です。細かい事ですが、あってはならない事だと思います。



ランチが終わり、しばし部屋でのんびりします。
個室の窓は日本海側を向いていますので、琵琶湖を望むことは出来ませんが、紅葉で色づく比良の山々が綺麗に見えます。
2号車2番はドア横に小さな窓こそありますが、ベッドの横は全て壁です。通路側にも窓があって良いような気がしますが、ここは意見の分かれるところでしょうか。
ウェルカムドリンクも飲み終わり、4号車のサロンカーに遊びに行きましたが、ここはBコンパートメント利用の団体さんがお弁当を食べていて満席でした。
そこでメンバーが乗っている各車へ遊びに行きます。



通路を歩いていますと、なかなか格調高くデザインされているなと気付かされます。車両は老兵・24系で、トワイライトとして改造されてからも25年が経過しますが、リニューアルを経て、今でも通用する車内だと感じます。



Bコンパートメントも、開放B寝台にパーテーションが付いただけで随分と印象が変わります。
顔なじみの面々で乗るなら楽しいものでしょう。鉄道好きには、開放B寝台の面影を感じながら国鉄時代のブルートレインに思いを馳せる事も出来ます。
ただ、テレビやパンフレットのイメージだけで「トワイライト」に乗車し、このBコンパートメントを割り当てられた方は残念に思われるかもしれません。
そのような苦情の投書を何通か見たことがあります。
ロビーカーやミニサロンなどの設備もありますが、ここはスタッフのマンパワーでカバーして頂きたいところです。
ひとつ例を挙げるなら、寝台のセットをクルーが行うだけで、語らいも生まれ、気持ちが和らぐような気がします。
また、これは大変難しいことですが、2駅程停車時間が長い箇所を設けていただければ、楽しみが生まれるのではないでしょうか。
貨物や特急が頻繁に走る北陸街道ですが、能生駅のような特徴のある駅でドア扱いをしていただければ、シャッターチャンスも増えようかと思います。



ツインは上段寝台の電動昇降装置を上手く残してレイアウトされています。対にソファが配置され、二人旅には十分な設備だと思います。
ただこれも、寝台のセッティングは一般の方には判りにくいものかもしれません。



7号車のミニサロンです。4席分しかありませんので、ひと組が座ると他の方は遠慮されるようなレイアウトです。
しかし、これがあるのと無いのとでは大きく違うと思います。
願わくばこの様なフリースペースがBコンパートメントの車両にもあれば、ほんの少しでも気晴らしになるのではと思います。
余談ですが、フリースペースは全車指定席の列車にこそ、あえてあって欲しい設備だと思っています。
特急「オーシャンアロー」に乗務していましたが、自由席にフリースペースがあって、当時、この列車はよく混雑していましたので、このフリースペースはただの「自由席」になっていました。中途半端なフリースペースであれば、無くていいという持論です。



車内を一巡して、金沢駅に到着しました。3分間停車で、初めてホームに降り立ちます。
この駅で駅弁を購入し、夕食に充てようと目論んでいたメンバーがいましたが、ホームの売店には「お弁当完売」の立て札がありました。
こんな時間から販売を終了するとは、残念です。金沢始発の「はくたか」の多くが隣のホームからの発車ですので、その関係かもしれません。
私も、もし売っていれば1個購入しようと思っていましたが、食事はディナーまでお預けとなりました。



すっかり日も暮れて、ディナータイムになりました。
ランチタイムを利用するつもりでしたので、19時半からの2回転目を利用します。
「トワイライトエクスプレス」の売りの一つ、日本海に沈む夕陽を眺めながらのフレンチフルコースですが、2回転目は真っ暗で何も見えません。
それでも、貴重な食堂車での夕食は格別なものです。ただ、問題は12,000円という値段でしょうか。
先程も書きましたが「列車だから」という言い分を加えての値段設定では今の時代は納得してくれません。
車内放送で「19時30分からのディナーの準備が整いました。食堂車へお越しください。なお、お時間は20時30分までとなっております。」という案内がありました。飲み放題の居酒屋ではないのです。フレンチのレストランで終わりの時間を予め案内することなど、あってはならないことで、お客様の食事のペースに合わせて供託しつつ、ホールの手腕で時間の調整を行うのが本来の姿だと思います。



食事の内容ですが、これには大変満足しました。どれもよく工夫され、手が込んでいると思います。
それぞれの料理で違うパンが出されましたので、お腹もいっぱいになりました。
この内容で8,000円くらいなら、何も文句の付けようがないと思います。ただ、やはり12,000円となると、もうひと頑張りいただきたいです。
ワインリストを充実していただく、チーズを何点か用意していただくだけで印象はだいぶ変わると思います。
金沢駅でその日に市場に上がった魚を積み込んで簡単なカルパッチョにでもして提供するようなことがあれば、その付加価値も相まってグレードは一気に上がるでしょう。言いたいことを言っていますが、もう一度乗りたい、もう一度乗りたい時まで走り続けて欲しいという思いからです。



ディナーが終わり、部屋で小休憩して三度食堂車へ向かいます。パブタイムです。
卓上POPにありました「自家製サングリア」をいただきました。「自家製」というのが引っ掛かりますが、さわやかな飲み口で美味しかったです。
ノンアルコールもあり、お酒が飲めない方も楽しめる良いメニューです。
ご飯ものでビーフピラフを注文しましたが、ご飯が無くなったそうで売り切れでした。昔はパックライスを積んでいたので、それで何とかならないかと尋ねたところ、今では食堂車に積み込んだジャーでご飯を炊いているのだそうです。失礼なことを言ってしましました。
仲間でワイワイ楽しむパブタイムは至福の時でした。
シャワーや着替えなど、それぞれ一旦部屋に戻りますが、再びラウンジに集結し、上野行き「あけぼの」や上りの「トワイライト」とのすれ違いを満喫しました。
部屋に戻った時、車掌さんから声を掛けて頂きました。私の事をうっすらと覚えて頂いていたようで、当時の思い出話もすることができ、感激しました。
楽しい時間はいつまでも続いて欲しいですが、2時ごろに就寝することにしました。
間違えなく、トワイライトのスイートで眠ることなど人生最後の経験です。線路のジョイント音を子守唄に、ぐっすりと休むことができました。



目覚めてからシャワーを浴びて身支度を整えていると、モーニングコーヒーのルームサービスがありました。
一杯ずつの量が水筒に入っていて、それを好きな時にカップに移せるようになっています。おかげで熱々のコーヒーを楽しめました。
これは良いサービスだと思います。



モーニングですが、昔は和食・洋食と選べていましたが、今は和洋折衷の1種類だけになっていました。
生姜の効いたお粥から始まり、たくさんの種類のおかずが付いて、これもとても美味しいものでした。
かつて乗った時に食べたものとは比べ物にならに程、素晴らしい朝食でした。これにはとても嬉しくなりました。



列車は定刻より5分遅れて、終着駅の札幌に着きました。
22時間が本当にあっという間に過ぎ去りました。それでも、多くの思い出が体に染み入りました。
函館新幹線開通と共に、その去就が注目されているトワイライトエクスプレス。来年はデビュー25周年を迎え、そのイベントなども企画されているようです。新幹線網が発展するにつれ、寝台列車は次々と姿を消しましたが、トワイライトは「乗ることに意味がある」列車として走り続けてきました。そして、今回乗車したことで、ソフト・ハード両面でサービスが向上していることにも気付きました。今までは廃止も仕方がないと思っていましたが、考え方が変わり、何とかもっと走って欲しい、そして、もう一度乗りたいと強く思いました。
その時にはまた新しい感動に出会えることを祈っています。