gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1125 

2012-11-25 02:15:55 | 雑記

1.ハイビジョンの日

郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。ハイビジョンの走査線の数が1125

本であることから。ハイビジョンの普及を図るため。

この日とは別に、9月16日が通商産業省(現経済産業省)が制定した「ハイビジョンの日」となって

いる。

2.金型の日

日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が

設立された。

3.OLの日

働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。

1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載

った。以前は職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの

隠語で「商売女・娼婦」の意味であることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とし

た。これに代る言葉を『女性自身』が公募し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日

発売の号から使い始めた。

4.バイラルの日

2005(平成17)年のこの日、日本初の本格的バイラルキャンペーンとして株式会社タイトー・PSP

ゲームタイトル「EXIT」が実施された。これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式

会社が制定した日。バイラルマーケティングの可能性を探る日として広くアピールしている。

5.女性に対する暴力を廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of 

Violence against Woman)

1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1961(昭和36)年のこの日

ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエロ・トルヒジョの命

令で惨殺された。

***毎月25日が記念日***

6.プリンの日

牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳

業株式会社が制定。「焼きプリン」「とろけるくちどけクリームチーズプリン」「牛乳屋さんが作ったなめ

らかカスタードプリン」などプリンの人気商品も多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食

べるとおもわずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから。

7.歯茎の日

佐藤製薬が制定。

***毎週日曜日が記念日***

8.インスタントラーメンの日

日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年に制定。

9.パスタの日

日本マカロニ協会が制定。

 ハイビジョン

1.アナログハイビジョン

アナログ放送の画像は、横に走る多数の線により構成されている。ブラウン管のビーム銃は横向き

に左から右へ首振りしながら走査線を再現し、右端まで行ったら次の走査線の左端に戻る(水平帰

線)。そして一番下の右端まで行くと一番上の左端に戻る(垂直帰線)。アナログ放送はこの走査線

の数が525本だったので1125本にすると約倍の解像度が得られ、美しい画像が見られたのです。

ところが時代はアナログからデジタルへということで、この1125本のアナログハイビジョンは普及し

ないまま2007年10月1日1:00をもって終了している。

2.デジタルハイビジョン

デジタルハイビジョンはパソコンの画面と同様に、線ではなくドットで表現する方式で、1080iと720

pという2方式があるが、1080iの方が標準となっている。

1080iはインターレース方式で1920x1080ドット、720pはプログレッシブ方式で1280x720ド

ットとなっている。

画像規格は縦と横の比率が16:9(1.777)となっており、これは映画のビスタサイズと同じ比率で

従来のテレビが4:3(1.333)であるのに対してかなり横長になっており、ハイビジョン対応テレビ

は横長の形をしている。

地上波デジタル放送でも一部チャンネルを除きデジタルハイビジョン放送を行っている。

3.高精細度テレビジョン放送(HDTV)

国際電気通信連合では国際基準規格(2000年)で、走査線1125本[有効走査線1080本、画面

の縦横比(アスペクト比)16:9)]のシステムのみを「HDTV」と定義している。地上波デジタル放送

もHDTVである。

 OL

OL(おーえる、和製英語office ladyの略)は「女性の事務員や会社員」を意味する和製英語。

英語本来の表現としては、office worker(オフィス従業員)やcampany employee(会社員)がこ

れに当るが、通常これらにはfemaleを付けて「女性の~」という表現はしない。

英語で仕事について質問された時、「I am an office worker.」と言うことはまずない。

engineer,banker,marketing specialist,teacherなど自分の職業を述べる。

アメリカの企業では、平社員やアルバイトでも肩書きが与えらるから、それに基づいた言い方をする

のが普通である。因みにan office workerという表現を使うのは、自分が事務職であることを強調

する時である。例えば「事務職だから全然日に焼けない」など。

I don't get tanned at all,because I'm an office worker.

※このOLは週刊誌『女性自身』の公募で、「約30,000通の投書の内最多の4,256票を獲得し

た」と発表されていたが、本来は7位であり、1位は「OG(office girl)」であり、編集長の個人的な

好みによる捏造であった。皮肉にも、このladyのほうが英語では「妖しげな魅惑的な女」という意味

合いを含む単語であり、今でこそ英語圏では「OL」はちょっと知られた「English」となっているが、

これが使われ始めた1960年代中頃にアメリカやイギリスから日本に駐在にきた会社員の中には

「では、これからうちのオフィスレデーを紹介しましょう」と言われて困惑する者が少なくなく、中には

不謹慎だと怒り出す者もいたという。

 バイラルマーケティング(viral marketing)

製品やサービスに関する「口コミ」を意図的に広め、低コストで効率的に商品の告知や顧客の獲得

を行うマーケティング手法。「バイラル」は「感染的な」という意味で、商品の情報が人づてに伝わって

いく仕組みをウィルスの感染・増殖に例えている。

バイラルマーケティングでは、既存の顧客や有名人などに自社の商品を周囲の人などに紹介しても

らう仕組みを設け、間接的に宣伝する。ネット上のメッセージサービスなどのように商品自体に知人

を誘いたくなるような仕組みが埋め込まれているものを「1次的バイラルマーケティング」、「ご紹介キ

ャンペーン」のような形で何らかの便宜・報償(インセンティブ)を用意して商品の紹介を直接依頼す

る方法を「2次的バイラルマーケティング」という。

バイラルマーケティングは上手く行けば低コストで効率よく見込み顧客に商品を告知できるが、口コミ

の広がり具合を企業側が直接制御することは難しいため、想定を越える申し込みが殺到してサービ

スが中断してしまったり、インセンティブ目当ての利用者が増えて費用対効果が悪化するといった失

敗も起きる。また、有名人が宣伝であることを隠して自分のブログで商品を紹介するといった手法が

使われることもあり、消費者を欺く行為として批判されている。

 

 

 


1124 今日は何の日?

2012-11-24 00:42:30 | 雑記

1.鰹節の日

鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が鰹節の使い方、上手なだし

の取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと制定。日付は「いい(11)ふ(2)し(4)」の語呂合わ

せから。鰹節の切り削り実演販売やだしの取り方教室などを企画。

2.オペラ記念日

1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)音楽堂で、明治以降日本で初

めてのオペラが上演された。演目はグノー作曲「ファースト」の第1幕で、オーストリア大使館職員が

出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で「君が代」を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

3.東京天文台設置記念日

1921年のこの日、東京都麻布区板倉(現港区麻布台)に東京天文台(現国立天文台)が設置され

た。

4.進化の日(Evolution Day)

1859年のこの日、チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

***11月第4土曜日が記念日***

5.松葉ガニの日

鳥取県が2000(平成12)年から実施。鳥取県各地で松葉がに三昧イベントが開催される。

***毎月24日が記念日***

6.削り節の日

東京鰹節類卸協同組合が制定。「ふ(2)し(4)」の語呂合わせ。

これとは別に11月24日が全国削り節工業協会が制定した「削り節の日」となっている。

***毎月第4土曜日が記念日***

7.こどもの本の日

日本児童図書出版協会、日本出版取次協会等が1998(平成10)年9月に制定。出版文化産業

振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。                      

書店の店頭で、子供の本の読み聞かせや独自に選定した推薦本の販売、読書相談等を行う。

幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げ

を増やすことを目的としている。

***毎週土曜日が記念日***

8.手巻きの日

ミツカンが制定。お寿司屋さんで食べられるメニューを家庭でも気軽に食べられるようにしたいとの

願いから。

※手巻き寿司のうた トンネルズ (1989)(URLをコピペしてください)

 http://nicoviewer.net/sm6649554

 ズワイガニ

十脚目ケセンガニ科に分類され、深海に生息する大型のカニ。

ズワイガニの「ズワイ」とは、細い木の枝を指す古語「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものとされる。

オスとメスの大きさが余りにも違うため、漁獲される多くの地域でオスとメスに別の名前がつけられ

ている。エチゼンガニ、松葉ガニ、ヨシガニ、タイザ(ガニ)などはオスを指し、メガニ、オヤガニ、コッ

ペガニ、コウバコガニ、セコガに、セイコ(ガニ)、クロコなどはメスを指す。

漁業

TAC制度(漁獲可能量制度)が導入され海域毎に漁獲量の上限が定められている。日本海での漁

は沖合い底引き網漁が主体となっているが、かにかご漁、刺し網や板びき網 漁もおこなわれてい

る。資源確保の為、省令で海域毎に異なる制限がされている。

※新潟県以北の海域:雌雄とも漁期は10月1日~翌年5月31日、共に甲幅90mm未満の雄と未

 成体雌の漁獲禁止。

※富山県以西の海域:雌は11月6日~翌年1月10日、雄は11月6日~翌年3月20日。更に漁業

 者の自主協定により、漁獲量の上限、禁漁区の設定、漁期の短縮、初産の雌漁獲禁止、省令より

 厳しい甲幅制限、ミズガニ(最終脱皮前または最終脱皮後1年未満の雄)の漁獲禁止などのより

 厳しい漁獲制限が行われている。

2009(平成21)年ズワイガニ産地別水揚げ量

1位兵庫県1418t(30%) 2位島根県1119t(24%) 3位石川県607t(13%)

 松葉がに

冬海の幸の王様と言えば「松葉がに」。毎年11月6日に漁が解禁になると鳥取沖や境港沖を中心

にカニ漁でにぎあう。生きたままのカニを持ち帰れるのは山陰と越前だけと言われ、水揚げされた

「松葉がに」は鳥取のこれから冬の風物詩と言えよう。「松葉がに」とは成長しきったズワイガニの雄

で山陰地方の名称である。雌がには「親がに」または「子持ちがに」と呼んで区別している。北陸地

方では「越前がに」と呼んでいる。松葉がには殻が固く、ずっしり重く、ハサミが太い。

「松葉がに」の名前の由来

松葉がにの名前の由来には諸説あり。

1)細長い脚の形や脚の肉が松葉のように見えるから

2)脚をさいて水に入れると松葉のように広がるから

3)漁師が浜で大鍋を据え、燃料に松葉を集め調理したから

などいずれも定かではない。因みに「松葉がに」の名称が登場する最古の文献は、弘化2(1845)

年に書かれた鳥取藩の『町目付日記』である。そこでは11月3日の項に、屋敷建て替えの際、棟上

の祝宴に出された献立の一つに「松葉がに」が記されていた。これに因み鳥取県では、11月の第4

土曜日を「松葉がにの日」としている。

※松葉がにのさばき方(URLをコピペしてください)

 http://www.youtube.com/watch?v=QPmX6--TgTc

 進化論

ダーウィンが進化論を出した時代は、「遺伝」というものの正体すら判っていなかった時代であった。

進化論の骨子

1.地球上の全ての生物は極めて少ない種(現在ではただひとつと考えられている)から、進化、分

化を繰り返して現在の多様性を生み出したこと

2.現在の姿は「その場さえよければ行き当たりばったり」の小さいマイナーチェンジを数え切れない

ほど繰り返した結果であること

の2点である。

色覚の進化の歴史

現在、脊椎動物の祖先は、4色視(4色型色覚)だったと考えられている。何故かというと、魚類や鳥

類、爬虫類は4種類の色覚受容体[錐体細胞]を持っているので、進化の歴史を逆に遡ればそう考

えられるのである。

しかし、哺乳類の多くは2つの色覚遺伝子しかもっていない。つまり2色視である。残りの2つの色覚

遺伝子は変異により失われているわけである。これは初期の哺乳類が夜行性であったため、色覚の

重要性が低かったためと考えられている。

それが霊長類では重複により1つ色覚遺伝子が増え、3色視(3色型色覚)ができるようになった。

この色覚遺伝子の変異の歴史の中で、色覚遺伝子が増えることについては生存上有利に働いた進

言えるが、哺乳類が2つ色覚遺伝子を失ったことについては進歩とは言えない。このことがなんら有

利に働いていないからである。ただ使わない遺伝子がいつの間にかなくなっていただけの状態であ

ると考えられる。

つまり、このように子孫繁栄のために無関係な進化、不利な進化もあり、進歩=進化ではないので

ある。

4色型色覚

爬虫類や鳥類などは、4色型色覚を持つと考えられている。これらの生物はヒトでいう赤錐体、緑錐

体、青錐体のほかに300~330ナノメートルの紫外線光を感知できる錐体網膜細胞を持つ。ただし

、現在の爬虫類は3色型や2色型、または色覚を持たないものもある。

ヒトにおいても4種類の錐体細胞を持った4色型色覚を持った女性が生まれうる。世界の女性の2~

3パーセントは4色型色覚であると発表されている。だが、別の研究によれば女性の50%、男性の

8%が4色の光色素を持つだろうという。いずれにせよ、ヒトにおける4色型色覚の実態については

まだ解明し切れていない。 

 

 


1123 勤労感謝の日

2012-11-23 04:19:03 | 雑記

1.勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)

「労働を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として、1948(昭和23)年に制定された国

民の祝日。戦前はこの日を「新嘗祭」と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

2.手袋の日

日本手袋工業会が1981(昭和56)年に制定。これから手袋が必要となる季節に向けて、祝日の勤

労感謝の日を記念日にした。

3.外食の日

1984(昭和59)年、社団法人日本フードサービス協会(通称:JF/ジェフ)が協会創立10周年を記

念して制定。いつも家事で忙しい母親の労をねぎらい、家族と外食することの楽しさを知ってもらお

うと勤労感謝の日を記念日にした。

4.ゲームの日

全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園

協会が制定。仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、

ゲームと生活との調和が感じられる日あるとして勤労感謝の日を記念日にした。

5.ハートケアの日

勤労感謝の日に因み、仕事(勤労)の基本となる身体の核となる心臓(ハート)に関心をもってもらう

日。心臓に関する情報提供を行い、疾患の予防、早期発見と治療、再発防止の実現を目指す「ハー

トケア情報委員会」が制定。

6.お赤飯の日

古来より日本人の慶びの食事に、ハレの日の食事に欠かせなかった赤飯。その歴史と伝統を継承

することを目的に、島根県出雲市に本社を置く加工赤飯のトップメーカー「アルファー食品株式会社

」と「お赤飯制定委員会」が2010年に制定した。日付は今では国民の祝日「勤労感謝の日」となっ

ているが、古くは「新嘗祭」として収穫に感謝する日となっていた11月23日に。

7.珍味の日 

古くから新嘗祭が行われてきた伊勢神宮では、新米のご飯やお餅、さまざまな神饌(山海の珍味)

が供えられてきた。戦後、新嘗祭と同日のこの日が勤労感謝の日となったことから、命の糧である

食物の恵みに感謝し、消費者にも感謝する日にと、全国珍味商工業協同組合連合会が制定した。

珍味の素晴らしさ、美味しさをアピールする。11と23で「いいつまみ」と読む語呂合わせから。

8.牡蠣の日 

全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。勤労感謝の日に栄養豊富

な牡蠣を食べて勤労の疲れを癒してもらおうと、この日を記念日にした。

9.小ねぎ記念日

福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議

会」が制定。国産小ねぎ販売促進のシンボル的な日。日付はこの日が勤労感謝の日で、「ねぎらい

の日」に通じることから、「ねぎらい」を「葱来}と読む語呂合わせから。

10.Jリーグの日

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年にに制定。1992年のこの日、Jリーグ初の公式戦の

ナビスコカップ決勝戦が東京の国立競技場で行われた。

11.いいふみ日

郵政省(現在の日本郵政グループ)が制定。「いい(11)ふ(2)み(3)」の語呂合わせ。

12.いい兄さんの日

「いい(11)にい(2)さん(3)」の語呂合わせ。

13.いい夫妻の日

「いい(11)ふ(2)さい(3)」の語呂合わせ。

14いいファミリーの日

全国家族新聞交流会が制定。「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合わせ

15.分散投資の日

岡藤ホールディングス株式会社が制定。資産形成の一つとして人気の高い分散投資の普及とPRが

目的。日付は11と23から「いい分散」と読む語呂合わせから。

16.あんこうの日

山口県下関市の下関漁港沖合い底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。11月23日に

下関漁港で下関さかな祭りが開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。また、

鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。

■***毎月23日が記念日***

17.ふみの日

郵政省(現在の日本郵政グループ)が制定。1979(昭和54)年3月に制定。「ふ(2)み(3)」の語呂

合わせから。

18.歩民(府民)の日

京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。「ふ

(2)みん(3)」の語呂合わせから。

19.不眠の日

日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。しかし、その中の多くの人が対処

方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠薬を手がけるエスエス製薬株式会社が

制定。不眠症の改善について適切な情報発信を行う。日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせか 

ら。また、不眠症状は一年中起こるので、毎月23日を「不眠の日」とした。

20.天婦羅の日

元々大暑の日(7月23日ごろ)が「天婦羅の日」になっていたものを、毎月の記念日にした。

21.乳酸菌の日

カゴメ株式会社が制定。「にゅう(2)さん(3)」の語呂合わせ。併せて2月3日も「乳酸菌の日」として

いる。

22.国産小ねぎ消費拡大の日

9の「小ねぎ記念日」を、毎月に拡大したもの。

23.踏み切りの日

「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから。

 新嘗祭と勤労感謝の日

「感謝祭(Thanksgiving)は、勤労感謝の日とほぼ同時期である11月第4木曜日にアメリカで祝う

が、時期や趣旨が似ているのは偶然である。」「戦前の日本の新嘗祭とも特段の関係はない。」

ここは納得できる。では何故「新嘗祭の日」としなかったのか。それは、「勤労感謝の日」が制定され

た1948年に日本はまだGHQ(実質的には米軍)の占領下にあり、占領軍は国家神道と結びつい

た新嘗祭を危険視し、米国のLabor DayとThanksgiving Dayを併せたLabor Thanksgiving

Dayという祝日を考案し、これを和訳したのが「勤労感謝の日」である。したがって、この戦後の祝

日は、戦前日本と米国の祝日の要素を密かに併せもつ一種異様なハイブリッドであると言える。

同様に「文化の日」の制定にもGHQの干渉があった。  

 赤飯はなぜ赤い?

縄文時代末期に日本に伝わってきた米は、インディカ種とジャポニカ種の中間の種類で、ちょうど赤

飯くらいの色をしていた。日本人は、江戸時代の直前までは、この古代米の赤米と呼ばれるものを

食べていた。しかし江戸時代には、稲作技術の発達により食味の劣る赤米を領主が嫌って年貢とし

て収納できなくしたことから、赤米は次第に雑草米として排除された。ところが、日本では古来より赤

い色は邪気を払う力があるとされ、赤米を蒸したものを神に供える風習があった。これが赤飯の起

源である。

近代的な赤飯が作られるようになってからは、祭りや誕生祝い、七五三など吉事の折に「赤飯」を炊

く風習が一般的だと思われがちだが、その昔には葬式などの縁起直しに赤飯が炊かれていた。

このような理由で、赤いご飯を食べる風習自体は生き続け、白い米に身近な小豆などで容易に色付

けする方法が用いられたのである。


1121 大工さんの日と聖徳太子

2012-11-22 00:21:57 | 雑記

1.大工さんの日

11月は国の技能尊重月間であること。22日は大工の神様といわれる聖徳太子のゆかりの日に

あたるとされること。また、11は2本の柱をあらわし、二十二のそれぞれの二は土台と梁または桁

をあらわすことなどから、社団法人日本建築大工技能士会が1999(平成9)年に制定。建築大工

業界の発展と木造住宅の振興などが目的。

2.ペットたちに感謝する日(Thanks Pets Day)

私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正

しい関係を考える日。すべてのペットが幸せになれるように、また野生動物や自然環境のことを多

くの人に考えてもらいたいとの願いから、福岡県志免町のペット関連の事業を行うピーツーアンドア

ソシエイツ株式会社が制定。日付はペットの代表の犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャンニ

ャン」の語呂合わせから。

3.いい夫婦の日

11・22で「いい夫婦。11月の「ゆとり創造月間」の一環として、余暇やゆとりの大切さをアピール

する目的に、通商産業省管轄の財団法人余暇開発センター(現在の財団法人日本生産性本部余

暇創研)が1988(昭和63)年に制定。ゆくゆくは翌日の勤労感謝の日と連休にしようとする動き

もある。1998年に「いい夫婦の日」をすすめる会を設立し、1999年からは毎年「パートナー・オ

ブ・ザ・イヤー」を有名人などから選出している。2000年代から一般に認知されるようになり、11

月22日に入籍する有名人なども増えている。

4.長野県りんごの日

全国農業協同組合連合会長野県本部(JA全農長野)が1999(平成11)年に制定。全国第2位の

生産量を誇る長野県産りんごの美味しさをアピールするのが目的。日付は長野県産りんごの代表

的な品種「ふじ」の最盛期でであることと、11と22を「いいふじ」と読む語呂合わせと、「いい(11)

ふうふ(22)」の(いい夫婦)→「アダムとイブ」→「りんご」との連想から。

5.和歌山県・ふるさと誕生日

1871(明治4)年のこの日、和歌山県の現在の県域が定まったことから、1989(平成元)年に県

がふるさと誕生日条例を制定、決定したもの。

6.回転寿司の日

回転寿司の考案者である白石義明氏の誕生日(1913年11月22日)にちなみ、回転寿司の生

みの親企業である大阪府東大阪市に本社を置く元禄産業株式会社が制定。白石氏の努力で19

58年4月、東大阪市に回転寿司の1号店がオープンした。

7.ボタンの日

日本釦協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定。1870(明治3)年のこの

日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用された。

8.小雪

二十四節季のひとつ。このころから寒くなり雨が雪へと変わり初雪が舞い始める。

***毎月22日が記念日***

9.禁煙の日

タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社

会的な禁煙を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わ

ん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせか

ら。禁煙推進学術ネットワークには日本癌学会、日本口腔衛生学会、日本口腔外科学会、日本公

衆衛生学会、日本呼吸器学会、日本産科婦人科学会、日本歯周病学会、日本循環器学会、日本

小児科学会、日本心臓病学会、日本肺癌学会、日本麻酔科学会、日本人間ドック学会、日本口腔

インプラント学会、日本頭頸部癌学会、日本歯科人間ドック学会、日本動脈硬化学会、日本産業

衛生学会の18の学会が参加している。

10.ショートケーキの日

仙台の洋菓子店カウベルが2007(平成19)年に制定。日付はカレンダーで22日の真上には15

日があり、ショートケーキの上にも苺(15)が乗っていることから。

11.夫婦の日

毎日新聞社、味の素株式会社などが1987(昭和62)年に制定。

12.デルちゃんの誕生の日

関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定。ジャ

ンジャングループのマスコットキャラクターの「デルちゃん」の誕生日4月22日にちなみ、毎月22日

はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるの

が目的。

 大工

大工(だいく)とは、木造建築物を建てたり、修理を行う職人のことである。かつては右官と呼んで

いた。古代造寺司においては、建築に限らず工匠の長を「大工」、副を「少工」と呼んでいた。

1.大工の歴史

飛鳥時代】

○右官

「さしがね」を考案した聖徳太子が組織した職位で、建築の「木」に関わる職を「右官(うかん)」、

「土」に関わる職を「左官(さかん)」と呼んでいた。建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人

を統率する長、又は麴全体の長となる人物を指していた。

○宮大工

飛鳥時代に朝鮮から渡来した慧滋(えじ)と慧聡(えそう)が始まりといわれている。奈良の明日香

村に飛鳥寺を建設した。 聖徳太子は、彼らから建築技術の教えを受け、法隆寺を建立した。この

ことにより、聖徳太子は「大工の神様」といわれている。

【奈良時代】

○大工

「大工」とは、奈良時代の律令に定められた木工寮の最上位者の官名である。越前国足羽郡出身

の益田縄手(ますだのなわて)は、東大寺大仏殿建立に大工(棟梁)のひとりとして活躍し、連(む

らじ)の姓(かばね)を賜った。

【平安時代】

大寺社専属の建築集団「座」、「木工座」

平安時代になると、建築需要の変化により、朝廷に属さない建築職人が出てきた。建築職人は

「座」、「木工座」という集団を結成した。「木工座」は、大工、権大工(ごんのだいく:引頭いんどう)、

長(おとな)、連の4階層に分かれ、大工は「大工職」としてこれらの集団を組織した。大工は世襲

が認めとられ、大寺社は専属の木工座を持った。

棟梁

朝廷の役人としての長、「木工職」「座」「木工座」の長、工事全体の長となる人物のこと。

【鎌倉時代】

大工職

鎌倉時代になると、朝廷の木工寮・修理職に大工が所属して活躍していた。鎌倉中期以降次第に

その数は減少した。京都在住の大工のほとんどが両賀茂神社・法成寺・建仁など社寺の「座」、「

木工座」に所属していた。

【室町時代】 

大工職の分化

社寺付属の大工座衆の中から、社寺の行事に使用する神具、道具や家具などを専門に製作する

大工が発生して、大工職から分化して、曲物師、宮殿(くうでん)師、建具職(指物師)などの職種が

できた。

【安土桃山時代】

大工職の独立

戦国時代になると、城郭の造営や城下町の建設という大規模建設が必要となり、社寺付属の大工

座衆だけでは、その膨大な工事に対応しきれなくなり、「座」が崩壊した。このため、社寺の座から

離れて、新たんあ大工の集団を組織させ、その長に集団の統率権を与え、建設労働者の確保に

あたった。これが、朝廷、社寺から離脱した棟梁の発生である。

【江戸時代】

民間職業としての大工

江戸時代頃から、建築に携わる職人を大工と呼び、統率者に対しては、棟梁と呼ぶようになった。

棟梁

日本建築の屋根の重要部材は、親方が墨付けし、棟上式の長であることからそう呼ばれた。

大工の職長・親方

木造建築物の采配を行う責任者のこと。

11月22日と聖徳太子のゆかり

聖徳太子の没年は、日本書紀では推古29年2月5日と記載されているが、『上宮聖徳法王帝説』

では、「推古30(622)年2月22日」が正当とされている。つまり、11月22日は聖徳太子の月

命日である(2月22日は旧暦で、太陽暦だと4月8日になる)。

※聖徳太子の本名:聖徳太子という名称は没後100年以上経てから呼ばれるようになった称号

で、本当の名は厩戸皇子(うまやとのみこ・うまやどのみこ)で厩戸の前で生まれたからとされて

いるが、地名からとったともいわれている。

以下に歴史の資料の中で呼ばれている名前をあげる。

1.日本書紀

*厩戸皇子(うまやとのみこ)/厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)/豊聡耳法王(とよと

みみののりのおはきみ)/法主王(のりのぬしのおほきみ) ※豊聡耳(とよさとみみ)とも読む。

2.古事記

上宮之厩戸豊聡耳命(うへのみやのうまやとのとよとみみのみこと)

3.法隆寺金堂(薬師像の光背にある名)

東宮聖王(まけのきみひじりのきみ)

4.法王帝説

厩戸豊聡耳聖徳法王(うまやとのとよとみみのしゃうとくのりのおほきみ)/上宮厩戸豊聡耳命(う

へのみやのうまやとのとよとみみのみこと)/厩戸豊聡八耳命(うまやとのとよやつみみのみこと)/

上宮王(うへのみやのみこ)

■和紙は聖徳太子が発明した

聖徳太子は帰国した遣隋使の報告を聴き、大陸の優れた文化を活かすためには、それを記して

伝える大量の紙が必要と痛感した。7世紀初頭の日本にも紙は存在していた。ただ麻や楮(こう

ぞ)の繊維を腐敗させてから紙にすく方法で、紙の質は脆く色も黒ずんでいた。

そこで「繊維を腐らせるのではなく、灰汁(あく)で煮る」というアイデアを考えついたのが聖徳太子

であった。それまでになかった白くて丈夫な紙が誕生し。やがて表面にノリを張る製法も開発され

、和紙は人々の暮らしに浸透していったのである。 

 

 


1121 かきフライの日など

2012-11-21 00:04:43 | 雑記

1.かきフライの日

香川県三豊(みとよ)市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コン

ビニ、外食産業に流通させている「味のちぬや」が2011年に制定。「海のミルク」と呼ばれ、栄養

価の高いカキを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はカキの美味しいシーズンとなる11月。そ

して21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。

2.フライドチキンの日

1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外にケンタッキー・フライド・チキンの第1号店(名西店)

がオープンした。ケンタッキ-・フライド・チキン(KFC)の創始者、白ひげのカーネル・サンダースは

理想の味を引き継いでいることから、「日本のKFCが一番気に入っている」と言っていたそうである

3.自然薯芋の日(※11月16日は「自然薯の日」)

自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。美味しくて体に良い自

然薯を食べて体力つけてもらうのが目的。日付は生産者の薯の品評会が11月後半に開かれるこ

とと、11と21で「いい(11)じ(2)ねんじょい(1)も」と読む語呂合わせから。

4.早慶戦の日

1903(明治36)年のこの日、東京・三田で初めての早稲田大学対慶応大学の野球の試合「早慶

戦」が行われ、試合の結果は11対9で慶応が勝利した。

5.歌舞伎座開業記念日

1989(明治22)年のこの日、東京・木挽町(こびきちょう:現東銀座)に歌舞伎座が開場した。

元々木挽町には江戸三座のひとつ森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時

に浅草に移され、それから半世紀ぶりだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に

復興された。

6.任天堂の日

任天堂がコンピューターゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことか

らファンから俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

7.インターネット記念日

1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォル

ニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学

の4ヶ所を結んで開始された。

8.世界テレビ・デー(World Television Day)

1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。1996年のこの日、国連で「第1回

テレビ・フォーラム」が開催された。国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡

充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的交流を促すことにより、この日を記念するように呼

びかけられた。

9.世界ハロー・デー(World Hello Day)

1973年、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第4次中東戦争)となったことをきっかけに制定。

10人の人にあいさつすることで世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」というメッセージを伝える

という日。

***毎月21日が記念日***

10.漬物の日

毎年8月21日に名古屋市郊外の萱津(かやつ)神社で「香の物祭」を行っていることに因み、全日

本漬物協同組合連合会が制定。

11.ふれ愛交番の日

最近出来たばかりの「交番」?町中にあり何人かの警察官が勤務する場所を一般に交番と呼ぶ。

実は1994年まで日本には「交番」という場所は存在しなかったのである。現在の交番という名前

が正式に認められたのは1994(平成6)年からで、それまでの正式な名前は正しくは「交番所」と

なっていた。つまり「交番」とは、それまでの俗称だったのである。

 カキ(牡蠣)

カキ(牡蠣、牡蛎、硴、英名:oyster)はウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、ある

いはカキ目もしくはカキ上目に属する種の総称。

1.特徴

マガキやイワガキなどの大形種がよく知られる。どの種類も岩や他の貝殻など硬質の基盤に着生

するのが普通である。養殖は幼生が浮遊し始める夏の初めにホタテの貝殻を海中に吊るすと幼生

が貝殻に付着するので、後は餌が豊富な場所に放って置くだけというものである。野生のものは、

餌が少ない磯などに付着するため、総じて養殖物の方が身が大きくて味も良い。

2.名の由来

*「石から<掻き>落とす」

*「殻を砕いて<欠いて>とる」

*「貝殻が<欠け>やすい」

*「<掻き>出して食べる」 

※古代中国では総てオスだと思われていたので「牡蠣・牡蛎」のように「牡」の字があるが、交代的

雌雄同体である。カキは普段は雄性を示し、繁殖期である夏になると雌性が現われ産卵する。生

涯に1回から数回性転換する。

3.性転換するカキ***餌の摂取状況が左右***

カキにはいろいろな種類があり、繁殖方法も、卵で生まれる卵生と、幼生で生まれる卵胎生がある

。マガキとイワガキは卵生であることから、雄と雌が存在する。

ところで、マガキが性転換することは昭和の初期に確認されている。これは栄養状態や年齢が関

係しているようである。生殖を終了した秋季から冬季にかけては顕微鏡で生殖巣を観察しても雌

雄の判断がつかない。生殖巣が次第に発達し初夏のころになると、ようやく雌雄の判別が可能と

なるが、これらの性は一生貫かれるものではなく、前の年の栄養の摂り具合によって違い、栄養

豊富な個体は雌に、不足した個体は雄になるとされている。

また、年齢が高いほど雌になる率は高いとされている。

イワガキに関してはこのような研究は少ないが、今のところマガキと同様に性転換するものと考え

られている。

4.カキの食用としての歴史

日本では縄文時代頃から食用にされていたとされ、多くの貝塚から殻が発見されており、ハマグリ

に次いで多く食べられていたと考えられている。室町時代には養殖も行われるようになったという。

また、江戸時代の初期、広島の沿岸各地では、それぞれ独自の方法で、自然発生的に養殖が始

められ広がっていった。大坂では明治時代まで広島から来る「牡蠣船」が土佐堀、堂島、道頓堀な

どで船上の行商を行い、晩秋の風物詩となっていた。

かつては広島や東北など産地から消費地まで輸送する時間がかかっていたため、日本ではカキ

の生食は産地以外では一般化せず、専ら酢締めや加熱調理で食された。日本人がカキを生で食

べるようになったのは、欧米の食文化が流入した明治時代以降であり、生食文化が欧米から輸入

された珍しい食材である。

 カキフライ

カキフライとは、カキを材料とする日本の揚げ物料理(フライ)の一種で、主にマガキが使用される

が、旬の時期(秋~冬)以降は、イワガキ(春~夏)が替わって旬を迎えのでほぼ周年食べること

ができる。カキフライが初めて作られた時期・発祥は諸説ある。東京・中央区銀座の洋食レストラ

ン「煉瓦亭」がカキフライ発祥の店といわれている。洋食店のメニューだけでなく、カキフライ定食の

形で和食店や喫茶店で供されることも一般的である。

 ところでカキフライは洋食であろうか?カキフライ発祥の店が洋食レストランだから洋食といえる

のか。そもそも欧米ではカキの生食が普及していて、カキを加熱調理することは一般的ではない。

要するにカキのフライは日本独自の揚げ物料理なのである。つまり、日本生まれの日本食(和食)

なのである。カレー(ライス)などはいまや国民食であるが、カキフライも国民食の候補といえよう。

カキの料理法はいろいろある。生食、網焼き、カキフライ、天ぷら、土手鍋、かきめし、カキ鍋、カキ

カレー、カキオコ(カキのお好み焼き)などがあるが、一番人気は何といってもカキフライであろう。