gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6月30日「ハーフタイムデー」 誕生花:ブーゲンビリア

2013-06-30 00:01:41 | 雑記

 記念日

ハーフタイムデー

1年も残すところあと半分となる日。

●トランジスタの日

1949年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディ

ーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。

トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きを

しながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及していった。

アインシュタイン記念日

1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気

力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アイン

シュタインはスイス連邦の特許局の無名の技師だった。

集団疎開の日

1944年のこの日、東条英機内閣は集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

うちエコ!ごはんの日

うち(家庭)の中から地球温暖化対策に取り組む「うちエコ!」について、食を通して考えよう

と「うちエコ!ごはん事務局」が制定。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環

境を考える「うちエコ!ごはん」の普及が目的。日付は環境月間の6月の最終日でもあり、

藩政時代に加賀藩から将軍家に氷を献上するため氷室を開いた日(氷室開き)に由来す

る。

夏越の祓[なごしのはらえ]、大祓[おおはらえ]

大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行う。

※光晴忌

詩人・金子光晴[かねこみつはる]の1975年の忌日。

詩集『落下傘』『こがね蟲』『鮫』など。

 ブーゲンビリア(Bougainvillea)

【花言葉】「情熱」「「貴方は魅力に満ち溢れている」

【概要】

ブーゲンビリア(Bougainvillea)はオシロイバナ科ブーゲンビリア属に属す熱帯性の花木で

ある。別名イカダカズラ(筏葛)。原産地は中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲン

ビリアという名前は1768年にブラジルでこの木を見つけたフランスの探検家ブーガンヴィ

ルに由来する。

【特徴】

蔓性で、熱帯地域では1~6mほどに生長する。一定の気温があれば開花するので、植物

園の温室などでは一年を通して花を見ることができる。新しく伸ばした枝の葉腋(葉と茎の

接点)から花茎を伸ばしていくつか枝分かれし、その先端に花を付ける。花は1輪ずつ付い

ているように見えるが、実は3輪が集まって1つの花のように見える。

美しい色で花びらのように見えるのは苞と呼ばれる葉の一部で通常3枚もしくは6枚あり、花

の本体は先端が開いた白色の筒状の部分である。本来の花びらを持たず筒状部も正確に

言うと萼になる。様々な園芸品種が出回っており、苞の色は赤、紫、白、オレンジ、ピンク、菫

色などがあり、苞が重なった八重咲き種もある。

葉は互生し、楕円形で先端が尖り、全縁(鋸歯がない)。種によっては葉形が正三角形に近

いものもある。

【種類】

グラブラ(B.glabra)

ブラジル原産で茎に太い棘をを持つ。 葉の表面に光沢があり、テリハイカダカズラ(照葉筏

葛)の和名がある。苞の色は赤や紫色。園芸品種のサンデリアナ(’Sanderiana’)は苞の色

が菫色、最も普及している品種の1つ。葉に黄色や乳白色の斑が入るヴァリエガタ(’Varieg

ata’)は斑入りブーゲンビリアとも呼ばれる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Bougainvillea_glabra.

JPG

スペクタブリス(B.spectabilis)

ブラジル原産、先端の曲がった棘を持つ。姿形はグラブラに似る。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Bougainvillea_Flower.

jpg

バッティアナ(B.x buttiana)

グラブラとスペクタブリスの雑種で、非常に多くの園芸品種が知られ、苞が大きく美しい。 

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

蔓が伸びるので、鉢植えは支柱を立てて絡ませる。

花が終わったら枝は2~3節残して切り落とし、新しい芽の発生を促す。新しく伸びた枝も勢

いが強く長く伸びたものは先端を切り詰めるか、付け根で切り落とす。花は主に短い枝に付

き、徒長枝や長く伸びた枝には付かない。短い枝をたくさん出させるようにすると花付きもよ

くなる。充実した短い枝に花を付ける。一定の温度を保てる温室では年中芽を出すので季

節を問わず花を楽しむことができるが、日本の自然環境下では5月~10月(ただし、真夏

は休む)が開花期間である。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所で育てる。日当たりが悪いと枝が間延びして、花付きも極端に悪くな

る。開花中の鉢花を室内に取り込むと、日照不足で花が落ちることが多い。一年を通して

分日光に当てることが栽培の基本である。

熱帯花木の割には比較的寒さには強い。目安として無難に冬越しできる温度は5℃以上

枯れずに耐えられる生死の境目の温度は0~3℃である。霜や凍結には基本的にはアウト

である。冬はベランダの日溜りや室内の窓際に置く。暖地では露地で冬越しできる。冬を室

内で越したものは、遅霜の心配がなくなったら、戸外に出してたっぷりと日に当てる。

開花中はちょっとした環境の変化(気温・日照)で花が落ちることが多いのであまり移動しな

い方がよい。

水やり・肥料

生育期の7~10月は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。枝が伸びすぎるようなら

水やりを控えて乾かし気味にする。逆に枝をたくさん伸ばしたい場合(切り戻した後など)は

たっぷりと与える。 若い枝が十分生長した頃、葉が萎れるくらい待って水やりをした方が花

付きは良くなる。これは乾湿の差がある方が花芽が付きやすい性質があるからである。開花

中は萎れない程度に水やりをする。冬は低温で生長せず、さほど水も要らないので乾かし

気味にする。生長段階に応じた水やりは花付きを良くするポイントである。

肥料は生育期の4~10月の間、2~3ヶ月に1回、固形肥料を少量施す。たくさんは要らな

い。肥料がてきめんに効いていると枝葉はよく伸びるが、花芽を付けない。

用土

水はけの良い土が適している。赤玉土小粒7:腐葉土3の割合で混ぜた用土が適している。

大鉢は水はけをよくするため赤玉土中粒5:腐葉土3:軽石2の用土を用いる。室内で育てる

場合、腐葉土をピートモスにしてもよい。

植え替え・植え付け

根の生育が旺盛ですぐに鉢内が根でぱんぱんになるので、1~2年に1回一回り大きな鉢

に植え替える。植え替えの適期は4~5月。

ふやし方

挿し木でふやすことができる。適期は6~7月。本年伸びた枝で、生長が止まってしっかり固

まったものが根が出やすく成功率も高い。10cm前後に切った枝を30分ほど水に挿して吸

水させる。ピートモスや川砂などを入れた鉢に挿し、水分の蒸発を防ぐためビニール袋を被

せる。明るい日陰に置いて、乾かさないように気をつけて時々水をやると1ヵ月半くらいで根

が出てくる。その後生長を始めたら徐々に明るい場所に慣らして行く。

■かかりやすい病害虫

春先からアブラムシが発生する。茎葉に付いて吸汁するので、見つけ次第薬剤を散布して

駆除する。

まとめ

日に十分当てる

越冬の安全圏は5℃以上

肥料は控えめに

 http://www.youtube.com/watch?v=n5pgBymiPrE

 


6月29日「佃煮の日」 誕生花:ベニバナ

2013-06-29 00:01:20 | 雑記

 記念日

佃煮の日

全国調理食品工業協同組合が制定。

佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが1646年6月29日

であることから。

ビートルズ記念日

1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。

翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生

ら6250人が警察に補導された。

・ビートルズ来日ドキュメント in 1966

http://www.youtube.com/watch?v=efC5dlJCh3Y

星の王子さまの日

『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアンワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕

生日。

・星の王子さま プチ・フランス

http://www.youtube.com/watch?v=FT6Jzf7ycps

※廉太郎忌

作曲家・瀧廉太郎[たきれんたろう]の1903年の忌日。

『箱根八里』『荒城の月』『花(組歌「四季」の中)』『雪やこんこ』『お正月』などの作曲。

・荒城の月:http://www.youtube.com/watch?v=5su5siwetmM

聖ペテロと聖パウロの祝日(キリスト教)

キリスト教の聖人、聖ペテロと聖パウロの聖名祝日。共に殉教日は特定されていないが、こ

の日を聖名祝日とする。

 ベニバナ(紅花、末摘花) safflower

【花言葉】「包容力」「熱狂」「装い」

【概要】

ベニバナ(紅花、学名:Carthmus tinctorius)はキク科ベニバナ属の1年草または越年

草。 エジプト原産と言われるが原産地は特定されていない。古くから世界各地で栽培され

ている。日本にはシルクロードを通り中国経由で4~5世紀頃渡来した。『万葉集』に「末摘

花」「くれなゐ」の名前で度々登場したり、『源氏物語』の巻名(第6帖「末摘花」)になったりし

ている。

茎の末節に咲く花を摘み取る為「末摘花」と呼ばれる。紅花の紅[くれなゐ]は、中国の呉

[ご]の時代に渡来し、「呉[くれ]の藍[あい]。古くは染料の総称」を語源とする。

属名Carthmusはアラビア語のquartom(染める)若しくはヘブライ語のKartami(染める)

から来ている。種小名tinctoriusは「染色用の」という意味。

【特徴】

草丈0.5~1m、葉の長さは5~10cmほどの披針形で、縁には鋭い棘があり、互生する。

花期は6~7月で、枝分かれした枝先に径2.5~4cmのアザミに似た頭状花を咲かせる。

咲き始めは鮮やかな黄色の花であるが、やがて色付き赤くなる。

花1つにつき10~100個ほど、ひまわりのタネを小さくしたような種子を付ける。 

草丈が低く、葉に棘のない切花用の改良品種や、花色が乳白色になるものや紅色に変化し

ないものもある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Safflower.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/12/Okegawa_Safflower_Field_1.J

PG

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

草丈が高くなり倒れやすいので、支柱を立てる。

咲いた花が雨などに濡れると灰色カビ病によりカビが発生することがある。カビが生えた花

や枯れた花はそのままにしておかないでこまめに摘み取る。

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い環境を好む。ベニバナは乾燥した気候を好み、20℃前後の気温で

よく育ち、高温多湿が苦手。比較的低温に耐え、雪や霜に当っても枯れることはないが、厳

冬期は株元を敷きわらなどで覆う簡単な霜除けを行った方が無難。

水やり・肥料

乾燥気味の環境を好み、じめじめした環境を嫌うので、水やりは土の表面が乾いてから行

う。高温多湿時に葉に水がかかると炭疽病の原因になるので株元から静かに水を与える。

地植えにする場合、予め用土に堆肥や腐葉土をたっぷり混ぜ込んで、緩効性の化成肥料を

混ぜておけばそれ以上必要ない。鉢植えにする場合、用土に化成肥料を混ぜ込んでおき、

追肥として月1回程度液体肥料を与える。肥料が多いと草丈は伸び、茎も太くなるが、全体

の強度が軟弱になり倒れやすくなる。

用土

水はけがよく、腐葉土や堆肥などの有機質のたっぷり入った土が適している。また、酸性土

ではよく育たないので予め苦土石灰を土に混ぜ込んで酸性を中和しておく。

鉢植えにする場合は、赤玉土小粒7:腐葉土3の割合で混ぜた土に少量の苦土石灰を混ぜ

込む。

植え替え

花が咲いた後、タネを結んで枯れてしまうので植え替えは必要ない。

ふやし方

タネからふやすことができる。

タネまきの適期は秋9~10月若しくは春3~4月であるが、秋まいた方が株が大きく育ち花

もよく咲く。平地や暖地で秋まきの場合、開花期は5~6月、春まきの場合は7月頃になる。

雨に当たるとカビが生えるので開花時期が梅雨時とやや被る春まきは地域によっては不向

き。ただし、寒冷地の場合は、雪解けを待って4月以降ににタネをまいた方がよい。その場

合、開花時期は8月になる。

ベニバナは直根が発達し、他の細かい根が出ない性質がある。直根を傷めてしまうと十分

水や肥料を吸収できず育たないので、鉢や庭にタネを直まきして間引きながら育てるか、ビ

ニール製のポットにタネをまいて本葉が5~6枚の小苗の時に、根を傷めないように植え付

ける。植え付けは20~30cm間隔が適当。

ポットにタネをまく場合、赤玉土小粒と腐葉土を半々に混ぜた土が使いやすい。また、間延

びしてしまった苗は根付きが悪いので、そのような苗はできるだけ早く植え付ける。

■かかりやすい病害虫

炭疽病にかかると茎葉に小さい斑点ができ、それがやがて褐色の斑にとなる。発生初期な

ら薬剤で対処できるが、雨風によって他の株にも伝染するので発生した株はできれば抜き

取り処分する。また、種子伝染もするので、自家採取のタネは殺菌剤で消毒してからまいた

方がよい。高温多湿時期に発生しやすい病気である。

春に暖かくなると新芽にアブラムシが発生する。見つけ次第薬剤を散布して駆除する。

まとめ

乾燥気味をを好み、酸性土壌を嫌う

肥料は控えめに

移植を嫌うので、タネはできれば直まき

http://www.youtube.com/watch?v=QZd1H8OYxRU

 


6月28日「貿易記念日」 誕生花:スカビオサ(セイヨウマツムシソウ)

2013-06-28 00:03:15 | 雑記

 記念日

貿易記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定。

新暦1859年6月28日、江戸幕府がロシア・イギリス・フランスオランダ・アメリカの五か国

に横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。

貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全体が輸出入の重要性について認識を深める日

パフェの日

1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成

したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味である

ことから。

パフェ(仏:parfait)は、背の高いグラスに、アイスクリーム、フルーツを主体としてその他甘

い具材を加えたデザート。そのときどきにより、生クリーム、バタークリーム、チョコレートソー

ス、シリアル、ナッツなどを加える。フランス語で「完全な」という意味のparfait(発音:パルフ

ェ)から、「完全な(デザート)」の意味だと言われる。「パフェ」は英語の発音(「パーフェイ」に

近い)から。

ニワトリの日

「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978年6月に制定。鶏卵・鶏

肉の消費拡大が目的。

雨の特異日

雨の降る確率が高い日。6月25日頃~7月2日頃は1年のうちでも最も雨の降る確率が高

い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっている。

※芙美子忌

小説家・林芙美子[はやしふみこ]の1951年の忌日。

 代表作『浮雲』『放浪記』『めし』など。

 スカビオサ(セイヨウマツムシソウ、Scabiosa)pincushion flower

【花言葉】「悲哀の心」「未亡人」「感じやすい」「恵まれぬ心」

【概要】

 スカビオサ(マツムシソウ)属(Scabiosa)はマツムシソウ科の植物で、ヨーロッパを中心に

アジア、アフリカまで約80種類が分布する。園芸でよく栽培されるのは1年草のセイヨウマ

ツムシソウ(スカビオサ・アトルプルプレア、Scabiosa atropuruprea)や多年草のコーカ

サスマツムシソウ(S.caucasica)などで、鉢植えや切花として出回っている。

属名のScabiosaは、ラテン語の「scabiea(疥癬)」から来ている。この属の植物に皮膚病に

効くものがあることから名付けられた。種小名のatropurupreaは「暗い紫色の」という意味

で、caucasicaは「コーカサス産の」という意味。

和名のマツムシソウの由来は「松虫が鳴く頃にこの花が咲く」というものと、花が終わった後

の姿が、仏具の「松虫」(伏鉦[ふせがね]:叩くと松虫に似た音がするから)に似ているという

2説がある。

【特徴】

セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、S.atropuruprea)

原産地は南ヨーロッパ。草丈は30~100cmくらいで、葉は長さ約8cmの披針形で、羽状

に裂ける。葉の縁には鋸歯があって、互生する。

開花時期は5~10月である。花径約5cmで、花中心部にある頭状花と周辺にある舌状花

は密で盛り上がっている。花の色は元々暗紫色だが、改良が進んで青、ピンク、白、黄色な

どのものがある。花の後にできる実は痩果[そうか](熟しても裂開せず、果皮が薄く、種子に

張り付いて1つになったもの)。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/P1000253_Scabiosa_

atropurpurea_%28Sweet_scabious%29_%28Oporto%29_Plant.JPG

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Scabiosa_atropurpur

ea_Snowmaiden.jpg

コーカサスマツムシソウ(S.caucasica)

多年草で、草丈は100cmほどで、矮性種もある。基部の葉は線状披針形であるが、茎に

付く葉は羽状に分裂している。花はセイヨウマツムシソウに比べやや大きく径7~8cmで、

扁平。本来は淡青色だが、改良が進み白や濃青、ピンクもあり、花形も多彩である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/Scabiosa_caucasica.J

PG

http://idtools.org/id/cutflowers/key/Cut_Flower_Exports_of_Africa/Media/H

tml/Fact_sheets/Scabiosa.htm

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

草丈が高くなる品種は花の咲く頃には倒れてしまうことがあるので、茎が長く伸びてきたら支

柱を立てたり、軽く紐などで茎を束ねておく。

咲き終わった花は早めに摘み取って株をきれいな状態にしておく。そうすることで次々と新し

い花を咲かせる。また、花が一通り咲き終わったら、茎を半分くらいに切り詰めると、脇から

新しい芽が出てきて再び花を付けることがある。

日当たり・置き場所

一年を通して日当たりと風通しの良い場所で育てる。冷涼な気候を好み高温多湿が苦手で

、多湿になり蒸れると下葉が枯れてしまうことがある。夏の間はできるだけ涼しい場所に置

いて育てる。地植えにしているものは梅雨時期~夏に株元を敷きわらや腐葉土などで覆っ

て(マルチング)、地温の上昇を防ぐ。マルチングには雨による泥跳ねを防ぐ効果もある。

耐寒性は強いので屋外で何もせずに越冬可能。ただし、寒冷地など寒さの厳しい地方では

株元をマルチングして防寒した方がよい。

■水やり・肥料

乾燥に強く過湿に弱い性質がある。ただし、生育期に極端に乾燥させると花が咲かなくな

る。土の表面を触ってみて乾燥しているようならたっぷりと水を与える。真夏は蒸れやすい

ので気温が高い日中は避け、朝か夕方に水をやる。

肥料は生育期に1000~2000倍に薄めた液体肥料を時々与える。真夏や冬の休眠期は

根が生育しないので肥料は必要ない。

用土

水はけの良い土が適している。赤玉土4:軽石砂4:腐葉土2の割合で混ぜた土を使う。

ややアルカリ性を好み、酸性土を嫌がるので苦土石灰を土に混ぜ込んでおく。

■植え替え

1・2年草のタイプのものは花後に枯れるので植え替える必要はない。多年草のもので鉢植

えのものは鉢の中が根でいっぱいになってきたら一回り大きな鉢に植え替える。地植えのも

のは3~4年に1回株分けを兼ねて植え替えると花付きが良くなる。適期は3~4月。

ふやし方

1・2年草のものはタネまきで、多年生のものは株分けや挿し芽でふやすことができる。

タネまきの適期は9月、バーミキュライトなど清潔で肥料の入っていない用土を使う。ポットに

数粒まいて間引きながら苗を作っていくのが、手軽で管理しやすい。タネをまいて薄く土をか

ぶせた後、発芽まで乾かさないように管理する。発芽したら元気なものを1本残し、他は間

引き、薄めの液体肥料を1週間に1回与える。冬は肥料を与えない。春に暖かくなったら鉢

や庭に植え付ける。

株分けは春先行う。挿し芽は茎の先端を7~8cmの長さに切り取り、川砂やバーミキュライ

トに挿す。挿し芽の適期は春であるが、秋に株元から伸びてくる新芽を使って挿し芽を行っ

てもよい。

かかりやすい病害虫

灰色カビ病は春~梅雨、秋~冬に発生しやすい病気で、多湿が原因。風通しの良い場所で

株が蒸れないように管理して発生を予防する。この病気にかかると、葉や茎、花にシミのよう

な斑点ができ、それが次第に広がっていき腐り、灰色のカビが生える。病気にかかった部分

はすぐに取り除く。株全体に広がった場合には処分する。

まとめ

1・2年草のものと多年草のものがある

冷涼な環境を好む

乾燥に強く過湿には弱い

http://www.youtube.com/watch?v=9-RotWHWxRQ

 

 

 

 

 

 


6月27日「メディア・リテラシーの日」 誕生花:トケイソウ

2013-06-27 00:40:08 | 雑記

 記念日

メディア・リテラシーの日

テレビ信州が制定。

1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミによ

り犯人扱いされる報道被害があった。

メディア・リテラシー

テレビ番組や新聞記事などメディアからのメッセージを主体的・批判的に読み解く能力。リテ

ラシーとは「読み書き能力」のことで、読む力と同時に書く力も含む。

情報を鵜呑みにせずに、どんな意図で作られ、送り出されているのかを自分の頭で判断す

る。そしてそれを通じて自ら情報発信する能力を身に付ける。

ちらし寿司の日

玉子焼きなどの調理食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。

岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。

http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_kihon_detail.php?

sel_id=6033&sel_data_kbn=0

演説の日

1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。

「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福沢諭吉が仏教用語をもとに作ったもので、この

日の演説で福沢は「日本が欧米と対等な立場に立つ為には演説の力を付けることが必要」

と説いた。

●日照権の日

1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と

通風権が法的に保護するに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

女性雑誌の日

1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創

刊された。ただ、2月27日説もありはっきりしない。

※ヘレン・ケラー・バースデー(奇跡の人の日)

アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。

生後19ヵ月で猩紅熱[しょこうねつ]の為に、目・口・耳が不自由になったが、家庭教師アン・

サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚え大学を卒業し、「奇跡の人」と呼

ばれた。以後、世界各地で公演して、盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身した。

※秋成忌

国学者・上田秋成[うえだあきなり]の1809年の忌日。

 トケイソウ(時計草) passion flower

【花言葉】聖なる愛」「宗教的熱情」「信心」「宗教」

【概要】

トケイソウ[時計草、パッションフラワー)はトケイソウ科トケイソウ属(Passiflora)に分類さ

れる植物の総称で、教義にはパッシフローラ・カエルリア(P.caerulea)と言う種の和名。

熱帯アメリカを中心に全世界に約500種が分布する。低木になるものや蔓性の草木など種

によってその形態は大きく異なる。

その多様さからトケイソウの仲間は「アストロヘェア」「デイダミオイデス」「デカロバ」「パッシ

フローラ」の4つのグループ(亜属)に分けられている。日本で一般的にトケイソウの仲間とし

て扱われるのは蔓性植物の「デカロバ」と「パッシフローラ」の2グループである。

和名は3つに分裂した雌蕊が時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲か

せることに由来する。英名のパッションフラワー若しくは属名のパッシフローラは「キリスト受

難の花」と言う意味で、一説として、副花冠をキリスト頭上の茨、雄蕊や雌蕊を十字架などに

見立て、花全体でキリストが磔の姿に例えたとされる。

主な開花期は夏(7~9月)である。

【特徴】

トケイソウ(Passiflora caerulea)

原産地ブラジルで日本へは江戸時代に渡来。大きさ・高さは3~6mで。葉は掌状に深く裂

け、互生する。小葉の形は長い卵形で鋸歯はない。萼片と花弁がそれぞれ5枚ずつあり、同

じ色と形なので10枚花びらがあるように見える。副花冠が水平に放射状に開き、時計の文

字盤のように見える。色は白が多いが、ピンクの混じったものなどがある。花の後にできる実

は楕円形の液果で、オレンジ色に熟す。

種小名のcaeeruleeaは「青色の」という意味で、糸状の副花冠の先端が青色である。 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Passion_Flower_Osak

a.jpg

クダモノトケイソウ(果物時計草、P.edulis)

熱帯アメリカ原産で、日本へは明治時代中期に渡来。大きさ・高さは2~4mで、蔓性で新し

い茎は柔かく角張っている。古いのものは丸く木質化し、巻き髭が出る。葉は広い卵形で、

長さ10~20cmくらいある。花の特徴として、花色は白ないし薄い紫色で、花の真ん中から

副花冠は垂れ下がる。実は5~10cmくらいの卵円形で黄色く熟す。ジャムやジュースに加

工されて利用される。

種小名のedulisは「食用の」という意味である。

・花

 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Grenadille.jpg

・完熟果

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Passion_fruit_red2.jp

g

ベニバナトケイソウ(紅花時計草、red passion flower、コッキニア、P.coccinea)

原産地はベネズエラ、ボリビア。大きさ・高さは3~6m、茎や葉には毛が生えている。

葉は長い楕円形で互生し、肉厚な革質で、縁には鋸歯がある。

茎先の近い葉の脇から柄を出し、濃い紅色の花を1輪ずつ付ける。副花冠も濃い紅色で、

付け根の部分は白くなっている。種小名のcoccineaは「紅色の」という意味である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Passiflora-coccinea-

Folio.JPG

オオミノトケイソウ(大実時計草、P.quadrangularis)

熱帯アメリカ原産。名前の通り果実が大きく、長さ30cmほどになる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Passiflora_quadrangu

laris1644531062.jpg

ホザキノトケイソウ(穂咲時計草。P.racemosa)

ブラジル原産で1本の花茎から10数輪程咲かせる。花は径10cm前後で、花弁も萼片も濃

赤色で、総状花序で垂れ下がって咲く。副花冠は外側が紫、内部の内側はかなり短く赤色。

葉は3裂している。栽培には最低13℃以上必要。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Passiflora_racemosa_

hy.jpg

ミズレモン(P.laurifolia)

西インド諸島、ブラジル東部~ペルー原産。果実が熟すと黄色~オレンジ色になるので、こ

の名がある。別名タマゴトケイソウ(卵時計草)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Passiflora_laurifolia_fl

ower.jpg

・熟した果実

http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/image_loader.cgi?

item_code=NKA012&type=1

パッシフローラ・キトリナ(P.citrina)

原産地はグアテマラ、ホンジュラス。大きさ・高さ1~3m、葉は角のように2~3つに裂け互

生する。花径3~5cmの黄色い花を付ける。副花冠も黄色い。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Passiflora_citrina_Bot

GardBln1105FlowerD.jpg 

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

○春の切り戻し

これからの生長期に向けて春に蔓を整理する。長く伸びすぎた蔓は軽く切り戻す。枯れた巻

き髭などはきれいに取り除いておく。蔓は極端に短くしてしまうと芽が出てこないことがある

ので弱剪定(蔓の先から1/3くらいまで)が基本になる。新しい蔓に花を付けるので、蔓の数

が増えると咲く花の数も増える。

また、気温の高い春~秋なら蔓を軽く切り揃える程度なら支障ないので、花後などに切り戻

しても構わない。

○蔓の誘引

蔓を放置しておくとこんがらかってしまうので、こまめに誘引(蔓を支柱などに結わえる)する

ことが大切。くるくる巻いた巻き髭も戻して支柱に引っ掛ける。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所で育てる。概ね暑さには強い植物である。耐寒性は種によって異なり、

強いものはー5℃でも大丈夫である。耐寒性がわからない場合は0~3℃程度を保つように

する。霜に当てると株が傷むので、ベランダや室内に置く。日照不足になると茎が間延びす

るのでできるだけ日当たりの良い場所を選ぶ。

水やり・肥料

春~秋の生育期は土の表面が乾いたら水をたっぷりと与える。水切れが起きると蕾が落ち

ることがあるので気をつける。冬は休眠状態なので水やりの回数はぐっと控えて乾かし気味

にする。根が活動していないので過湿になると根が腐る。

肥料は春~秋2ヶ月に1回を目安に緩効性の固形肥料を与える。

■用土

水はけが良ければ特に選ばない。市販の草花の培養土など。

植え替え・植え付け

植え替えの適期は春~秋。鉢中で根がパンパンになると成育が衰えるので、そうなる前に

一回り大きな鉢に植え替える。

ふやし方

挿し木、タネまきでふやすことができる。

挿し木の適期は初夏~夏。今年伸びた蔓の中でも元気で太いものを選んで2~3節の長

さに切って下の方の葉を落として、ぐらつかないように確り挿す。早いものでは1ヶ月で根が

張ってくる。

タネまきの適期は4~5月。

かかりやすい病害虫

害虫:ハダニ、カイガラムシ

■まとめ

切り戻しの基本は弱剪定

こまめに蔓を誘引する

耐寒性は種によってやや異なる

・トケイソウの花が咲くまで:http://www.youtube.com/watch?v=LjNEwcPQWHU

・クダモノトケイソウ植え付け:http://www.youtube.com/watch?v=8EZr_CrLaOs

 


6月26日「露天風呂の日」 誕生花:サギソウ(鷺草)

2013-06-26 00:03:38 | 雑記

 記念日

露天風呂の日

6月26日を6・26として「ろてんぶろ」と読む語呂合わせから、岡山県湯原町(現・真庭市)

の観光協会や旅館組合が中心となって行っており、1987年に制定。町の活性化と利用者

への感謝の気持ちを表したイベントが多数催され、湯原温泉の名前は全国に知られるよう

になった。記念日を町おこしに利用した成功例。

オリエンテーリングの日

1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。

オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番をたどってゴール

するまでの時間を競う競技である。

雷記念日

930(延長8)年6月26日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫が亡く

なった(清涼殿落雷事件)。

この落雷は大宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真の祟りだとされ、道真は名誉を回復

した。また、これにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

スティッチの日

2002年にアメリカで公開されたアニメーション映画「リロ・アンド・スティッチ」の主人公ステ

ィッチ。天才科学者ジャンバ博士の創り出したエイリアンのひとつで、試作番号が626号で

あることから6月26日を「スティッイの日」と制定したのは、ウォルト・ディズニー・ジャパン株

式会社。映画の大好評を受けて続編やテレビシリーズ、キャラクターグッズなども大人気を

集めている。

*(旧)国土庁創設記念日

1974年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年に

建設省などと合併し、国土交通省となった。

国土の適切な利用を図ることを目的として、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進

計画等を実施していた。

国連憲章調印記念日

日本国際連合協会が制定。

1945年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。

国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」とな

っている。

日本の国連加盟が認められたのは1956年12月18日だった。

国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug 

Abuse and Illicit Trafficking)

1987年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における

将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。

拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of 

Victems of Torture)

1997年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1984年のこの日、「拷問禁止条約」が発効した。

 サギソウ(鷺草) eargret flower

【花言葉】「繊細」「清純」「無垢」「しんの強さ」「神秘」「夢であなたを想う」「発展」

【概要】

サギソウ(鷺草、学名:Habenaria radiataまたはPecteilis radiata)はラン科ミズトンボ

属(Habenaria)或いはこの属を細分化したサギソウ属(Pecteilis)に分類される湿地性の

多年草。サギソウの名は、鷺が羽を広げたような純白の花姿に由来する。英名の「イーグレ

ト・フラワー(eargret flower)」も「白鷺の花」の意。

属名のハベナリアは「革紐・手綱」の意。ペクテイリスは櫛形のリップの側裂片に言及するギ

リシア語の「pectein(櫛)」に由来する。種所名のラジアタは「放出状の」の意。

【特徴】

日当たりの良い平地や山麓の湿地に自生する日本を代表する野生ランで、かつては北海

道、青森を除いた全国に分布していたが、乱獲や生育環境の破壊により現在では自生のも

のを見る機会は少なく、環境省のレッドブックでは準絶滅危惧種に指定されている。

夏(7~9月」」に花茎を長く(20~50cm)伸ばし、その茎先に純白花を1~3輪咲かせる。

唇弁が幅広く、その周辺が細かい糸状(櫛状)に裂ける様子が白鷺が羽を広げる様に似て

いることからサギソウの名で呼ばれる。大きさは3cmくらいで、手前にある花びらを唇弁と言

い、後方の耳のような形をした花びらを側花弁と言う。中央の鼻のような形をした多分をず

い柱と言う。ここに雄蕊と雌蕊がある。花の後ろには3枚の片がある。また、3~4cmにも

なる長い距があり、その末端に蜜が溜まる。花は特に夜になると芳香を発する。花持ちはさ

ほどよくはなく開花して4~5日で枯れてしまう。自生のものは一重咲きのものが多く、栽培

品種と比べて花茎が長く伸びる。

葉は3~5枚の細長い線形の根出葉を付ける。葉の先は尖り、葉には並行脈が走る。葉は

互生する。上の方の葉は鱗状の鱗片葉になる。

花後に付く実は果[さくか]である。

株の基部から2~3本の地下茎を伸ばし、その先に1個ずつ新しい球根を作り、秋には地上

部と古い球根は枯れ、新たにできた球根の状態で冬を越す

普通の青葉種の他に、葉に美しい斑の入る品種もある。代表的なものに葉に白い縁取りが

入る「銀河」、黄色っぽい縁取りが入る「かかやき」、縁が緑色で中に黄色の斑が入る「あか

つき」、ストライプの斑は入る「天の川]などがある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Habenaria_radiata.jp

g

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/87/Sagisou1.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=zfC_rUY-JsU

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

花咲き終わった後は花がらをこまめに摘み取る。花がらを摘み取るのは株の美麗を保つだ

けなく新しい球根を作るための栄養がタネを作る方にまわってしまうのを防ぎ、余計な栄養

の消耗を抑えることができる。

■日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好む。湿地の植物というところからわかるようにある程度湿

度がある環境が適している。冬は地上部が枯れて地中の球根の状態で越す。凍らさなけれ

ば特に問題はない。

水やり・肥料

一年を通して水切れをさせないのがサギソウを育てる上で大きなポイントのひとつ。水切れ

させないといっても常に水に浸ってる状態では根腐れを起こしてしまうので水を張った場所

に鉢ごと浸して育てる方法はあまり適当ではない(例外として真夏は乾きやすいので浅く水

を張った受け皿に浸すことがある)。

生育期は用土の表面が生乾きになったらたっぷりと水を与える。自ずと春より乾きやすい夏

の方が水やりの回数は多くなる。また、水やりとは別に空気中の湿度を保つために葉に水を

かける。

冬の休眠期も球根を乾かさないように、用土の表面の乾き具合を見ながら水切れさせない

ように用土に湿り気を保つ。休眠期は感覚として乾燥気味に保ちたくなるが、冬に乾燥させ

た上に凍らせると球根が腐ってしまう。

肥料はさほどたくさん要らない。5月と6月に1回ずつ液体肥料を水やり代わりに与える。ま

た、花がらを摘んだ後、新しい球根を太らせる為に2~3回同様の肥料を与える。植え替え

る時に球根の大きさが大豆くらいの大きさに育っていれば、肥料の量がちょうど良かった証

拠である。

■用土

水ゴケや鹿沼土、花崗岩の砂利などの単用、水ゴケ7:鹿沼土3の割合で混ぜた土など基

本的に通気性のよいものが適している。一般的に水ゴケ単用が一番手軽で扱いやすい。

■植え替え

春、生長が始まる前に植え替える。植え替えは毎年行う。平地や暖地では2~3月、寒冷地

や積雪地では雪解けの後、4月下旬頃が適期である。生長が始まってからの作業は芽を傷

めやすいので植え替えるタイミングを逸しないように気をつける。休眠期に植え替えるのが

基本である。

使用する鉢は高さのない浅いものを利用すのが一般的である。発泡スチロールの箱なども

断熱効果が高く気温変化の影響を受けにくいので(特に夏地中の温度上昇を抑えるのに有

効)、栽培に適している。ここでは一般的な水ゴケを使った植え替えを説明する。

まず、水ゴケは水に浸して十分吸水させた後。絞って水を切っておく。球根を取り出し、古い

用土を丁寧に取り除いておく。鉢の底に軽石や中粒の鹿沼土などゴロ土を敷いて水ゴケをし

っかりと硬めに詰めていく。その上に球根を2~3cmの間隔でのせていき、その上に水ゴケ

を1cmの厚さ被せる。

ふやし方

地下茎が伸びて、その先に1個ずつ新しい球根ができる。1株で毎年新しい球根が2~3個

できる。休眠期に植え替えを行う。

かかりやすい病害虫

病気:ウィルス病 害虫:ナメクジ

せっかくの蕾の開花前にナメクジに食害されることがあるので気をつける。

ウィルス病にかかると株全体がよじれて草丈が伸びなかったり、葉が萎縮する。一度かかっ

てしまうと治療が困難な上に他の株への感染の恐れもある。見つけ次第、抜き取って処分

する。

ウィルス病とは別に葉の先が黒くなる病気が発生する。植え付ける前に球根を消毒すること

でアル程度発生は防ぐことができるが完全に防ぐことは難しい。原因がはっきりしないし、野

生の株にも見られる。

生育期間中は定期的に殺虫殺菌剤を散布して予防する。

■まとめ

一年を通して水切れさせない

日当たりの良い場所を好む

毎年植え替える

 http://www.youtube.com/watch?v=3jHnCz-fadM