goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月31日「出雲ぜんざいの日」 誕生花:ムラサキセンブリ

2016-10-31 03:17:21 | 雑記

 記念日

○出雲ぜんざいの日
出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日。日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読める10月31日を選んだもの。 
善哉[ぜんざい]:関東では餅や白玉、栗の含め煮などにあんをかけたもの。関西では粒餡の小豆汁に餅や白玉団子等を入れた汁粉のことをいう。 
「善哉」は、仏教語の「善き哉(よきかな)」に由来する。サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳。承認したり、ほめたり、祝福したりするときにいう言葉で、初めてこれを食べた禅僧が「善哉」と言ったからと伝えられている。
また、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説もあり、「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したとも言われている。 

○陶彩の日
色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器[うつわ]」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの願いを込めて、岐阜県土岐市に本社を置く日本陶彩株式会社が制定。日本陶彩株式会社は和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資して運営している会社。日付は10と31で「陶(10)彩(31)」と読む語呂合わせから。 

○天才の日
「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場が制定。天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込められており、自分の才能に気づき、天才のひとりであることを再確認する日。日付は10と31で「天才」と読む語呂合わせから。 

○日本茶の日
1192(建久2)年の10月31日、臨済宗の開祖である栄西が中国で一般的に飲まれていたお茶をもって宋から帰ってきたことを記念した日。
彼は、茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生紀」を著している。
この後で庶民の間でお茶が親しまれるようになった。平安時代から、一部の貴族の間でお茶はのまれていたようだが、それは薬用としてらしく、現在「お茶」として親しまれていたものとはかなり違うものだったようだ。
 

○ガス記念日
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。 

○世界倹約デー
1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。

ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

○クレアおばさんのシチューの日
江崎グリコ株式会社が制定。同社の人気商品「クレアおばさんのシチュー」を、より多くの人においしく味わってもらうのが目的。日付は今まで10月31日の「ハロウィン」にはこれを食べようという定番メニューがなかったことから、この時期には食材も出そろい、家族で楽しむのにふさわしい「クレアおばさんのシチュー」を食卓にとの思いが込められている。 
クリームシチューホワイトシチューとも呼ばれる。牛乳や生クリームをベースに肉(鶏肉が多い)、ジャガイモ、人参、タマネギなどを加えて煮込む。好みでマッシュルームやキャベツ、コーン、ブロッコリー、グリーンピースなどを入れる。
第二次世界大戦後の困窮した国情の中、1947年(昭和22年)に学童の栄養補給のため学校給食のシチューに脱脂粉乳が加わるようになり、政府はこれを「白シチュー」と呼んで広めた。1966年(昭和41年) 、ハウス食品から発売された粉末ルウ「クリームシチューミクス」がヒット商品となることで、この料理の名は「クリームシチュー」として定着するに至った。なお、開発者はこの商品を作るにあたってアイリッシュシチューを参考にしながらも、給食の延長線上にあるごはんによく合うシチューを目指したという。
牛乳を使ったシチューのような料理は世界中で見られるが、日本のクリームシチューのように小麦粉などでとろみをつけられたものは珍しく、また Cream Stew は日本で作られた造語であることから海外においてクリームシチューは日本の料理として紹介されている。
 

宗教改革記念日
一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。
1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

 誕生花:ムラサキセンブリ(紫千振)

【花言葉】「すべてよし」「忍耐」「許す」「余裕」「安らぎ

【概要】
センブリは、日本のほか、朝鮮半島から中国にかけて自生する二年草で、古くから健胃剤などの民間薬として利用されている。名前は「湯の中で千回振り出してもまだ苦みが残る」ことに由来し、一説に「千回身震いするほど苦い」ともいわれる。薬用として栽培されることがほとんどであるが、野趣に富み、風情があるので、山野草として観賞用にも利用される。
タネまき後、春に芽生えた苗は、小さなロゼット状態のまま冬を越し、2年目から茎が伸びて、8月から11月にかけて花弁がとがった星形の白い花を多数咲かせる。センブリは、多少の個体差はあるが、品種はない。二年草なので毎年タネをまく必要があり、直根性で移植を嫌う。
センブリ属(Swertia属)には80種ほどがある。切り花など観賞用に栽培されるのは、主にムラサキセンブリ(S. pseudochinensis、ハナセンブリ)で、イブニングスターの名前で流通する。なお、英語名の「evening star」は、別の植物のクーペリア・ドラモンディ(Cooperia drummondii)を指す。 
ムラサキセンブリ(紫千振、Swertia pseudochinensis) はリンドウ科センブリ属の一年草である。本州の関東地方から九州にかけて分布し、乾いた草丈の低い草地や道端に生える。海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。別名、ハナセンブリ(花千振)。流通名はイブニングスターである。千振(センブリ)と同様に苦味があるが、薬用にはされない。
属名の Swertia はオランダの植物学者「スワート(E. Swert)」の名に因む。種小名の pseudochinensis は「中国産に似た」という意味である。 

【特徴】
ムラサキセンブリ(ハナセンブリ) 〔Swertia pseudochinensis
草丈は50cmから70cm程。茎は太く、暗い紫色を帯びる。葉は線状の披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は9月から11月頃。茎先や葉の脇から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、淡い紫色の花をつける。花は合弁花で、花冠が5つに深く裂ける。雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。千振(センブリ)と同様に苦味があるが、薬用にはされない。
http://www.sanyasou-sodateru.com/wp-content/uploads/2015/02/151104_2768-7-700x467.jpg.pagespeed.ce.rlA-c1gSdc.jpg
・葉
http://stewartia.net/engei/field_plant/Rindou_ka/murasakisennburi.jpg
・花
http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/000/793.jpg

センブリ 〔千振、Swertia japonica〕 
初夏のころには、高さが10~20cmになり、茎は四角で普通根元から数本に分かれて生えている。茎の太さ1~2mm。葉は細長く対生し、形は線形、大きさは長さ1~3.5cm、巾1~3mm程。葉縁は全縁。 
花は枝先に円錐花序をつくる。色は白で、縦に紫の線がある。花冠は5深裂し、裂片は長さ11~15mm程の大きさ。雄しべ5、雌しべ1。花冠裂片の基部には、2個の密腺があり、それには毛状の付属物がある。 
果実は朔果(さくか)で、花冠よりも少し長く、披針形をしている。
花、葉、茎、根はすべてかむと苦く、全草を薬用に用いる。  
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/14/Swertia_japonica_0.JPG/250px-Swertia_japonica_0.JPG
・葉
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/gentianaceae/inusenburi/inusenburi03.jpg
・苗の葉
http://www005.upp.so-net.ne.jp/temiko/images/0311041.JPG
・花
http://flowers.la.coocan.jp/Gentianaceae/Swertia%20japonica/DSC09304.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
作業は特にないが、タネが細かく、小苗の期間が長いので、急な温度変化や乾燥、多湿、害虫などに注意し、きめ細やかな管理を必要とする。

■栽培環境
日当たりのよい山野で、周囲に大きな草木がなく、やややせた土地に自生する。水はけがよく、しかも乾燥させないことが大切である。鉢栽培でも十分花が見られる。
1年目は環境変化に弱く、半日陰で栽培するが、2年目はある程度の環境変化にも耐えるようになり、真夏以外は日によく当てたほうが生育がよくなる。

■水やり
半日陰で、急な温度変化や乾燥と多湿に注意して管理する。水温や水質に気をつければ、腰水栽培も可能である。特に、タネまき後1年目は小さい苗のままなかなか大きくならないので、乾燥させないよう注意する。 

○肥料
多肥は根腐れの原因となり、無肥料でもよいくらいであるが、生育促進のため、春と秋に施す。規定倍率の半分くらいにごく薄くした液体肥料を月2~3回施す。

■用土
山野草用培養土が使いやすく安心である。赤玉土、鹿沼土、軽石を等量配合したものや、山砂に水ゴケを混ぜたものなど、水はけと水もちがよく、肥料分の少ないものを使う。 

■植えつけ・植え替え
移植を嫌うので、タネまき後1年目はそのまま育て、2年目の春に4~5号鉢に植え替えるか、庭植えにする。
根鉢はくずさず、根を傷めないようていねいに植えつける。根づくまでは乾燥させないよう注意する。しっかり根づいてからは、日によく当てて過湿にならないように管理する。真夏の高温期は、鉢内の温度の上がりすぎに注意し、特に午後は日陰で管理する。

■ふやし方
鉢植えと同様の用土に、混みすぎないように薄くタネをまき、覆土はしない。
明るい日陰で乾燥させないように管理する。タネは微細なので、水やりはていねいに行う。底面給水もよい方法である。発芽後は徐々に日光に慣らして半日陰で管理し、高温乾燥に注意する。強い雨に当たると傷むので、雨に当てないようにしする。
タネまき:二年草なので、タネでふやす。とりまきをするか、採種して保存しておいたタネを春にまく。 

■病気と害虫
病気:根を傷めないよう注意すれば、ほとんど見られない。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつくようなら、見つけしだい早めに防除する。

■まとめ
センブリは二年草だが、ムラサキセンブリは一年草である
苗の管理は細やかな配慮が必要
肥料は薄めて施す、さほど要らない 

 年中行事・祭・イベント

○秋企画「マジック・ハロウィ~ン」臨時開館(新潟県上越市・上越市立水族博物館、10/31(月) 9:00~17:00※月曜日休館、ただし10月31日は臨時開館)
ハロウィンイベント「マジックハロウィ~ン」が10月4日(火)からスタート。ハロウィン当日となる10/31のみ、特別に仮装をして館内を楽しめる。コスプレもOK! ただし仮装のルールはあるので、事前にHPで確認してから参加しよう。当日は、11時30分と、14時30分の2回、マリンジャンボに魔女と上越忠義隊の「けんけん」が登場し、トリックオアトリートの合言葉で、お菓子がもらえるプチイベントも開催される。 

○沖縄・球美の里4周年イベント「球美(くみ)ぬ里にめんそうれ」展~福島の子ども保養プロジェクト写真展~(東京都文京区・文京シビックセンター1階 展示室2、10/31(月)~11/3(木) 10:00~20:00※10月31日は12:00~ 10月31日(月)同時開催トークイベント(18:30開場 19:00開演 21:00終演))
福島の子ども達に沖縄・久米島の自然の中で遊んでもらいたい。2011年3月の福島原発事故後始まった福島の子ども保養プロジェクト「沖縄・球美(くみ)の里」。現在まで毎月、福島の子ども達を保養施設「沖縄・球美の里」に招待し続け2千人以上の子どもが保養してきた。フォトジャーナリストで球美の里創立者の広河隆一の写真を中心に設立から現在までの歩みや保養プログラムの様子、5年前と現在の福島、等を写真と映像で紹介 

○鈴木かよ展(東京都中央区・Oギャラリー、10/31(月)~11/6(日) 12:00~20:00※日曜のみ11時~16時)
鈴木かよは、「私は、想い出の場所で何か大きなものに包まれるような感覚になります。この身体記憶を私は『ぬくもり』と呼んでいますが、これは明確な形や色はなく、最も私的なものです。それを一つ一つたどる様に筆を動かしています。形や色によって外在化された世界は、私の過去と現在が共存し、且つ新たな自分との出会いの場となるでしょう。私は今感じる『ぬくもり』を表現していきたい。」と語る。油彩による作品の展示。 

○原宿・表参道 街バル(東京都渋谷区・原宿・表参道エリアの参加飲食店舗、10/31(月)~11/6(日) 17:00~23:00※開催時間は参加店舗によって異なる。)
雰囲気の異なる2つの街でグルメを堪能! ポップカルチャーや日本文化の発信地「原宿」と、有名ブランドショップなどが軒を連ねるオシャレな街「表参道」の2つのエリアで開催される街バルは今回が初の試み! 行列のできる名店や人気の飲食店が数多く立ち並ぶ両エリアの商業施設内の店舗や路面店舗45店舗をお得に食べ歩こう。

○馬車道まつりアートフェスタ2016(神奈川県横浜市中区・関内ホール、10/31(月)~11/3(木) ※10月31日伊藤有壱短編アニメ・横浜国際短編アニメーション上映会/村田浩&The Bop Bnad 11月1日泰地虔郎とYOKOHAMA Port Bears/音楽の船旅コンサート 11月2日東京藝大ウィンドオーケストラ/立川談慶独演会 11月3日関内ホール1日オープンデー)
 馬車道商店街・劇場がアートでいっぱいに! 短編アニメーション上映会からブラス・ビッグバンド・クラシックのコンサート、寄席などを開催。また、11月3日「関内ホール1日オープンデー」では家族で楽しめるイベントが多数用意される。スティールパンを演奏するインストバンド「パンポップパラダイスのワクワクLIVE&スティールパン体験」。他にも、親子で手づくり工作・親子で楽器を学んだり・アート市など盛りだくさん!

○TOKAI芸術シニアアカデミー報告展(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、10/31(月)~11/4(金) 10:00~17:00※10月31日(月)は13:00から、11月4日(金)は15:00まで)
東海大学の観光イノベーション計画「文化・芸術事業」で実施した公開講座「TOKAI芸術シニアアカデミー」の報告会。学内で4回シリーズで開催した「TOKAI芸術シニアアカデミー」の音楽・美術・デザイン講座に参加した受講生の様子をパネルで紹介するとともに、受講生が描いたテンペラ画の習作や折り紙プログラムで制作したランプシェードなど、50歳以上の受講生たちが真剣に取り組んだ作品の数々を展示。

○戸隠そば祭り 半ざる食べ歩き(長野県長野市・戸隠のそば店 戸隠そば祭り参加店舗、10/31(月)~11/24(木) ※予定そば食数が終わり次第終了)
手形を購入し、そば店へ持参すると、この期間中は半ざるそばを楽しめる。個性が光る各店の味を食べ歩いて堪能してみては。お気に入りの味を見つけることができるチャンス! 半ざる食べ歩き手形購入場所:実施そば店、長野市商工会戸隠支所、長野駅前アルピコ交通「戸隠フリーきっぷ」窓口

□第47回戸隠そば祭り 戸隠蕎麦献納祭(長野県長野市・戸隠神社中社周辺、10/31(月) 9:00~※前夜祭:10月30日(日)16:30~ 戸隠蕎麦献納祭:10月31日(月))
厳かな献納行列で戸隠の大神様に今年の新蕎麦を献納する。献納前には手際よく蕎麦切に仕上げる、戸隠の蕎麦打ち名人のあざやかな技も披露され、毎年会場からは拍手とため息が。宿泊者への特典もあり、参加者みんなが楽しめる祭りだ。 

○The extracted element 2016(大阪府大阪市北区・Oギャラリーeyes、10/31(月)~11/5(土) 11:00~19:00※土曜日の営業時間11:00~17:00)
視覚体験に基づく記憶から固有の像へと発展していく過程の中で、対象となる日常や情報から特定の要素を引き出し、そこにそれぞれの感覚に即した観点を照射することで明確化されようとするイメージに注目し、現実に即した像と引き出された諸要素との結び(契機)を、それぞれの作品が抱える文脈と共に考察する展覧会。 出品作家:佐野綾香・松山彩実 

○江津駅前ハロウィン・ナイト(島根県江津[えづ]市・江津駅前・万葉の里商店会、10/31(月) 18:00~)
参加店舗も本気で仮装! 皆で仮装をして店を回りながら各店の一夜限りのハロウィンメニューやサービスを楽しむことができる。仮装写真展、仮装コンテスト、お菓子プレゼント、お化け屋敷などなど、様々な企画が用意されている。

○第53回博多人形作家協会新作展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、10/31(月)~11/6(日) 10:00~18:00※初日12:00から 最終日16:00まで)
博多人形作家協会会員の熟練作家から若手作家、研究生までの新作が勢揃い。今回は特別企画として、九州での震災を悼み「頑張ろう!九州」をテーマに九州の歴史、文化などを題材にした作品を展示し、エールを送る。約70点展示。実演:博多人形の制作実演 

○ドライポイントアートワークス2016(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、10/31(月)~11/6(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
ドライポイントとは、鉄筆(ニードル)を使って金属の板に描くように彫り、インクをつけてプレス機で刷る銅版画のひとつ。竹崎陽子と学ぶ会員の個性あふれる銅版画作品30点を展示。 

○新・七夕伝説 恋来い!おごおり(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡1F コミュニケーションエリア、10/31(月)~11/13(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
小郡市にある、織姫を祀った「七夕神社(媛社[ひめこそ]神社)」と恋人「牽牛[けんぎゅう]」を祀った「老松[おいまつ]神社(牽牛社[けんぎゅうしゃ])」。古代のロマンを受け継ぐ『新・七夕伝説』を中心に小郡市の魅力を紹介する。 

大牟田市制100周年カウントダウンコンサート(福岡県大牟田市・宮部の森美術館 大力茶屋(うどん屋さん)奥 、10/31(月) 平成29年3月に大牟田市制100周年になるのを記念して、平成28年4月~平成29年3月の毎月最後の月曜日に開催している、リヴィエール(チェロ、ピアノ、バイオリン)のコンサート、10月は31日(月)。午後6時開場、午後6時30分開演)
平成29年3月に大牟田市制100周年になるのを記念して、平成28年4月~平成29年3月の毎月最後の月曜日に開催している、リヴィエール(チェロ 津田一彦、ピアノ 徳永美保、バイオリン ドロシーみきこ)のコンサート 
10月は31日(月) 午後6時開場、午後6時30分開演 
プログラムは毎月入れ替え 
前回頂いたリクエストから選曲もする。クラシックよもやま話、大牟田100年あるある話なども! コーヒーなどのお飲み物サービス付き。 


10月30日「香りの記念日」 誕生花:サザンカ (2)

2016-10-30 00:36:01 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○とよさとハロウィン2016(滋賀県豊郷町・豊郷小学校旧校舎群、10/30(日) 10:00~20:00※コスプレ10時~20時、カフェ11時~16時、キッズ仮装コンテスト13時~14時15分、ライヴ14時30分~20時、ジャック・オー・ランタンをつくろう15時~、トリック・オア・トリートでお菓子をもらおう14時30分~15時30分(なくなり次第終了)、ハロウィンBar17時~20時、ライトアップ18時~20時)
 とよさとでハロウィンイベント開催! 豊郷特産「坊ちゃんかぼちゃ」をつかったハロウィンスィーツカフェ、キッズ仮装コンテスト、ジャック・オー・ランタン作り、合言葉トリック・オア・トリートでお菓子をもらおう、音楽ライブに夜のライトアップまで、イベント盛りだくさん! コスプレもOK! みんなでハロウィンを楽しもう! ※ランタン教室・仮装コンテストは要予約

□賀茂神社一二七五年式年大祭(滋賀県近江八幡市・賀茂神社、10/30(日) 10:00~15:30※10:00~式年大祭本殿祭斎行 11:00~同渡御(御旅所) 13:00~流鏑馬(馬上武芸) 14:30~大道芸披露 15:00~奉祝餅まき)
賀茂神社は、奈良時代に、 国民の平安を願う為、 日本の「気」の集まるこの地に陰陽道の技を駆使して、天平8年(736)に創建された。今年は一二七五年となる。大祭の斎行、流鏑馬神事、大道芸の披露、奉祝餅まきなどが行われる。

○みずの森ハロウィンファッションショー(滋賀県草津市・水生植物公園みずの森、10/30(日) 14:00~15:00)
毎年恒例のハロウィン仮装ファッションショーを開催。カボチャや、自分で作成した魔女など好きなものに変身できる日。新しい自分でランウェイを歩こう。出演者募集期間は10/5~10/23、先着順に受け付け、予定人数になり次第締め切りとなる。 

□秋の特別拝観「革堂 行願寺」(京都市中京区・革堂 行願寺、10/30(日)~11/13(日) 8:30~16:30)
本堂内陣にある181面の花鳥彫刻が施された格天井が特別にライトアップされる。彫刻の描く世界をじっくりと鑑賞してみよう。

○第3回京都肉祭(京都市中京区・京都市役所前、10/30(日) 11:00~16:00※飲食店の金券チケット販売は10時から)
第3回目となる「京都肉祭」を10月30日(日)に京都市役所前にて開催する!
人の体温で溶け出すほど融点が低く脂の甘みを感じて頂ける最高級の京都肉を堪能できるイベントである。
銀閣寺大西、モリタ屋、ミートショップヒロ、三嶋亭など京都の名だたるお肉の名店が1年に1度、自慢のメニューを引っ提げて屋台村に集う。京都肉の精肉も会場特別価格で販売。第2回京都牛(きょうとうし)鳴きマネ選手権も同時開催。上位5名には5000円分の京都肉を贈呈。今年はサントリーとのコラボで京都産ザ・プレミアム・モルツと肉専用サワー「ジントニ!」が登場。お肉と一緒に是非!
イベントは11時から16時までであるが、売り切れ御免なので早めがお勧め。

○食べものどうなるの?~フードロスと未来の食環境~(京都市伏見区・京エコロジーセンター、10/30(日) 10:00~16:30)
「フードロス(食品ロス)」を知っているかな?食べられるのに、食べられずに廃棄されている食品のことをいい、日本では、この食品ロスが、一年間に約632万トンも発生している。このイベントに参加して、未来の食環境を救うため、一人一人にできることを一緒に考えてみよう。子どもから大人まで楽しく学べるショーや体験ブースが盛りだくさん!主催:京エコロジーセンター・京都市ごみ減量推進会議
 

○青洲まつり2016(和歌山県紀の川市・道の駅 青洲の里 ほか、10/30(日) 9:30~16:00)
母と妻の献身的な協力の下、麻酔薬「通仙散」を完成させ、世界で初めて全身麻酔による乳癌摘出手術に成功した、医聖華岡青洲。青洲まつりは彼の偉業を称え、後世に継承していくとともに、さらなる紀の川市の発展を目指し、地域の魅力と潜在力を引き出していくまつりとして開催されている。江戸時代後期の嫁入りの風景を再現した「青洲時代行列」(旧名手宿本陣~青洲の里)やステージイベント(青洲の里)などが予定されている。 

□清川天宝神社の秋祭り(和歌山県みなべ町・清川天宝神社、10/30(日) 12:00~17:00※毎年11月1日に直近する日曜日に開催)
お祭りで奉納される「名之内の獅子舞」は、毎年見事な舞いを披露している。この獅子舞は、伊勢大神楽の系統を受け継ぐものとして県内では北限といわれている。明治以降、何度か消滅の危機を迎えたが、地域の人々の熱意で復活を遂げた。道中・幣の舞・乱獅子・剣の舞の四曲三舞を笛・太鼓に合わせて二人で舞う勇壮華麗な獅子舞。昭和51年3月に県指定無形民俗文化財に指定された。毎年11月1日に直近する日曜日に行われる。 

○第56回茨木市民吟詠大会(大阪府茨木市・立命館いばらきフューチャープラザグランドホール、10/30(日) 9:20~17:00)
56回目を迎える、歴史ある吟詠大会が開催される。茨木市詩吟連盟による合吟・競吟など。テーマ吟詠はいま話題の「真田丸」。 

○第16回 &EARTH 衣料支援プロジェクト~あなたの服で世界に笑顔を~(大阪府大阪市鶴見区・三井アウトレットパーク 大阪鶴見・3Fプラザ 特設ブース、10/30(日)※10:00~16:00)
 不用になった衣料品を世界各地の難民、避難民、被災地の人々へ寄付する活動「&EARTH 衣料支援プロジェクト」を開催。家庭で眠っている衣料品を持参しよう。

○World Craft Beer Tasting 2016(大阪府大阪市北区・JR梅田貨物駅跡地、10/30(日) 11:00~18:00※雨天決行、荒天時中止。延期なし)
大切な人達とビール片手に素敵な一日を。世界から厳選したクラフトビール、世界のフードをテーマにした料理、雑貨やアート マルシェ キッズ のブースが集まった夢の様な1日をお楽しみに。ハロウィンの時期の開催となるので、会場もハロウィン一色に?! 前売り券もあり。※アルコールを提供するイベントの為、車での来場不可 

○UNOICHI 海が見える港のマルシェ(岡山県玉野市・宇野港第一突堤 緑地、10/30(日) 10:00~15:00※小雨決行)
澄み渡る秋の空と海、降り注ぐ光と潮風が心地よい芝生広場で、“宇野港から心安らぐ景観を眺めながら本を読む”をテーマに、「秋のUNOICHI」が開催される。岡山県と香川県から選りすぐりの約40店舗が集うマルシェ、モノが生まれる瞬間を感じるワークショップ、ハートに響く音楽などが揃い、とっておきの秋を自分なりに体感できる一日。回を追うごとにスキルアップする高校生たちによる企画にも注目! 

○重井薬用植物園特別観察会「ツメレンゲ観察会」(10月)(岡山県倉敷市・しげい病院 南館屋上、10/30(日)※開催日時 10月30日(日)11:00~12:00、11月6日(日)11:00~12:00)
2011年に美観地区の旧家の屋根からしげい病院南館屋上に移植されたツメレンゲ。(環境省レッドデータブック2014:準絶滅危惧)。不思議な姿のツメレンゲの秘密を、重井薬用植物園の片岡園長と一緒に解き明かそう! 秋空の下、ツメレンゲのお花見はいかが? 事前の申し込みは必要ないので気軽に参加してみては。 ※重井薬用植物園ではなく、しげい病院が会場

○風ぐるまフェスタ2016inうかん(岡山県高梁市・うかん常山公園、10/30(日) 10:00~15:00)
「仮面ライダーエグゼイドショー」や地元の小学生、高校生のダンス、まつもとななみさんの歌など数々のステージショーや日本海から太平洋までおいしいふるさと大集合の「風ぐるま面白市場」など盛りだくさんのおまつり。 

○さんわふるさとフェア(岡山県神石高原町・神石高原町役場本庁付近、10/30(日) 9:00~16:00)
今年も開催、さんわふるさとフェア! 恒例の「さんわなわとび選手権」もあり。チームワークで賞金ゲットのチャンスだ! 今年は神石踊娘隊きらきら星のよさこいのステージもあり。美味しいものを食べながらステージを楽しみ、賞金をゲットしてみては?

○たけはら美術館 所蔵品展「新収蔵品展」(広島県竹原市・たけはら美術館、9/30(金)~12/4(日) 9:00~17:00※休館日は月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、祝日の翌日 ※入館は16:30まで)
平成20年度以降、たけはら美術館に新しく収蔵された作品を紹介する。日本画や書、工芸などを始めとした作品やたけはら美術館設立の母体となった池田勇人元内閣総理大臣のメガネや証書などの遺愛品を展示する。 

○ルート375フェスタin郷原(広島県呉市・グリーンヒル郷原、10/30(日) 9:00~13:00※特産品の販売は品物がなくなり次第終了)
地元郷原産穫れたて野菜や花の即売、さつまいもの収穫体験や野菜の重さ当て、50年ぶりに復活した幻のキャベツ「広甘藍」の試食など家族みんなで1日楽しめる。 

○ハッピーハロウィンランひろしま2016 in東広島(広島県東広島市・湖畔の宿福富、10/30(日) 8:30~16:00※雨天決行)
全国的に広がりをみせるランイベントとハロウィンをつなぎ合わせ、仮装あり、スイーツあり、ご当地フードや楽しい仕掛けありの体感型ファンランイベント。家族や恋人、友達と一緒にハロウィンランに参加しよう! エントリーの締め切りは9月30日(金)まで。

○常設展2 米子美形男子図鑑(鳥取県米子市・米子市美術館 第2展示室、10/30(日)~11/27(日) 10:00~18:00※水曜日休館)
2009年に米子市美術館で開催した常設展「美人図鑑」の男性版として、所蔵する写真・洋画・素描等のなかから、男性がモチーフになっている作品を展観。文化の日(平成28年11月3日(木・祝))と関西文化の日(平成28年11月19日(土)・11月20日(日))は無料開放日で、だれでも無料で観覧できる。美術作品のなかの個性豊かな男子たちを見に美術館へGO!

○コスモスフェスinおふく(山口県美祢[みね]市・おふく周辺、10/30(日) 10:00~15:00)
2016年初開催のイベント。当日は、厚狭駅(9:51発)~於福駅(10:22着)間を走る「幕末ISHIN」号にコスプレ専用車両が登場。ハロウィンの仮装をした90名のコスプレーヤー(事前登録者優先、当日可)が乗りこみ、イベントを盛り上げる。その他、道の駅内の特設会場では、和太鼓や地元アイドルグループ「Mガールズ」などのステージショー、当日会場でエントリーした人から大賞を決める「コスプレ大賞コンテスト」(1~3位には賞品あり)を開催。しし鍋無料振る舞い、餅まき、マグロ解体ショーといったグルメ企画も実施する。また、10月30日(日)までフォトコンテストの写真も募集(詳細は公式サイト参照)。 

○四国うたの日 コンサート(高知県香美市・ヤ・シィパーク、10/30(日) 10:00~)
中四国の沖縄ミュージックバンド(個人)8団体が集まって行われる無料ライブ。今回は飲食コーナーも設置。海を眺めながら終日のんびり過ごせる。雨天時は公園会議室にてミニコンサート。

○官兵衛の遺産3(福岡県福岡市中央区・旧簀子[すのこ]小学校体育館兼講堂、10/30(日) 9:00~17:00)
日本文化の素晴らしさ、福岡市や中央区の魅力が満載の「官兵衛の遺産3」を開催。筑前琵琶や箏、黒田藩によって代々受け継がれてきた「柳生新影流兵法」の演武や日本舞踊など、福岡に伝わる伝統文化・芸能はもちろん、若手ミュージシャンのライブや若手お笑い芸人のトークライブもあり。官兵衛の遺産トークショーでは、「江戸しぐさ」や「博多にわか」、地元文化のトリビアも紹介。「博多にわか」ステージもお楽しみに。 

○かわさき まんぷくハロウィンウォーキング2016(福岡県川崎町・川崎町役場、10/30(日) 10:00~15:00)
 スポーツの秋! 食欲の秋! 仮装の秋!? そのすべてを楽しめるイベントを川崎町が開催。お友達や家族と楽しくウオーキング! 仮装してウォーキングに参加するとコンテストで豪華賞品がもらえちゃうかも!? 参加者特典は同時開催中のグルメフェアで使えるグルメ商品券1000円分(中学生以下は500円分)、沿道でのスイーツやドリンクの無料提供、オリジナル手拭い、魚楽園特製スイーツなど、てんこもり!

○よかばい木佐木 大木さるこいフェスタ(福岡県大木町・天然温泉大木の湯 アクアス 玄関前、10/30(日) 10:00~15:00※スタート時間10:00(受付時間9:00~10:00)終了時間は15:00の予定)
“さるこい”とは方言で、“歩いてまわろうよ”。コースでは、地域の人たちが、地区ごとに工夫を凝らし参加者を迎える。おもてなしは、ぜんざいなどの飲食だけではなく、地元の歴史や史跡、昔の暮らしを紹介する“まちなか博物館”や、昔遊びや懐かしいリヤカーに疲れた方や重い荷物を乗せて運ぶ“リヤカー隊“も体験できる。おもてなしを受けながら“ケイトウの花”のある秋の田舎道を楽みながら歩いてみよう。 

○第12回ボランティアまつり(佐賀県伊万里市・伊万里市民センター、10/30(日) 10:00~15:00※雨天決行)
ふれあい屋台やバザー、ステージ発表などイベント盛りだくさん! 棚田米などが当たるお楽しみ抽選会は、プルタブやペットボトルキャップ、古切手、ベルマーク、書き損じハガキと引き換えに抽選券がもらえる。また、高齢者疑似体験やアイマスク体験などを通じて、日常生活の中の今まで気づかなかった危険な場所や物などを学ぶことができる。ぜひ家族や友人を誘ってボランティアにふれてみよう。 

○西海の恵 佐世保漁港お魚まつり(長崎県佐世保市・佐世保魚市場、10/30(日) 8:30~14:00)
佐世保魚市場内のセリ場がお祭り会場に大変身! 無数の島々に囲まれ、海の幸に恵まれた佐世保では、豊富で新鮮な魚介類が水揚げされている。多くの人たちに地元のおいしい魚を食べてもらいたいと魚食普及・地産地消を目指し、魚市場だから出来る、魚市場ならではの企画を盛りだくさん実施する。見て・触って・味わって、“学ぶ”事が出来る楽しいイベント。お腹一杯おいしいお魚を満喫しよう!

○木場棚田だんだんまつり(長崎県波佐見町・木場郷公民館・棚田周辺、10/30(日)) 
 日本伝統の風景を残す川棚町木場郷の収穫を終えた棚田で開催される祭り。会場では、田舎汁の無料配布をはじめ、川棚中学校吹奏楽部による棚田だんだんコンサート、棚田さるこう会(ウォークラリー)、伝統芸能「木場浮立」の披露など、様々な催しが行われる。さらに、イノシシレースも実施。日本棚田百選にも選ばれた美しい景観の中で祭りを楽しむことができる。

○第2回ながよオレンジマルシェ(長崎県長与町・海洋スポーツ交流館前広場、10/30(日) 10:00~15:00)
「食のブース」「雑貨ブース」「癒しのブース」など町内外から人気の店舗が集結。約80店舗が一堂に会する大型のマルシェ。食事・スイーツ・手作り雑貨・エステ体験など個性豊かな店舗で買い物が楽しめる。豪華景品が当たるスタンプラリー抽選会も実施。 

○平成28年度熊本県内装飾古墳一斉公開-秋-(熊本県和水町[なごみまち]・塚坊主古墳 ほか熊本県内7箇所、
10/30(日)~11/27(日) 10:00~16:00※会期中の開催日は10月30日、11月27日 都合のいい時間帯に直接現地へ ※10月30日と11月27日で公開される古墳は異なるためホームページ等で確認を)
普段は内部を見ることができない古墳を含め、県内8か所の装飾古墳を専門職員の解説を聞きながら無料で見学できる。装飾古墳とは全国の古墳時代に豪族たちがこぞって築造した墓である20万基の古墳のうち、古墳の内部にある石棺や石室にレリーフや彩色で彩られた660基の古墳を指す。そのうち多くが九州・熊本県から多く発見されている。独自性の埋葬文化を持つ古の熊本県は装飾古墳王国だった。

○観光物産展 かみましき復興マルシェ(熊本県上益城町・再春館製薬所・駐車場、10/30(日) 10:00~14:00)
上益城郡の地元グルメが集まる物産展。恐竜の頭をモチーフにしたバンズを使った「恐竜バーガー」や、国産豚と黒毛和牛の合わせミンチに地元特産のニラをあわせたメンチカツの「にらメンコ。」、馬すじを煮込んだスパイシーな「馬すじカレー」などの美味が揃う。また「いきなり団子」などのスイーツをはじめ、復興益城茶や復興サイダーを販売する。その他、御船町恐竜博物館が出展し、恐竜缶バッチ作りや恐竜釣り堀の体験イベント(有料)を行う。14:00から14:30まではくまモンが登場し、来場者と一緒にくまモン体操を踊る。

○新幹線フェスタ 2016 in 熊本(熊本県熊本市南区・JR九州熊本総合車両所、10/30(日) 9:30~15:30 最終入場受付15:00)
九州新幹線の総合車両基地である熊本総合車両所を会場に、九州新幹線を満喫できるイベントが開催。N700系、800系新幹線が展示され、車内を見学することができる他、先着で体験乗車や、抽選で運転台の見学もできる。その他、保守用車両の展示&体験乗車、起床装置体験など、鉄道ファンにはたまらない様々な体験ができる。ステージイベントにはくまモンも登場予定。グッズの販売も行われるなど、大人も子供も楽しめる企画が満載だ。今年は南区の農産物を販売する「南区“いきいき”フェスタ2016」を同時開催。“がんばろう熊本”をテーマに、楽しく学べる防災コーナーを設置する。また、伝承あそび体験や熊本城おもてなし武将隊演舞披露を行う。

○水俣ローズフェスタ・秋2016(熊本県水俣市・エコパーク水俣・バラ園、10/30(日)~11/20(日) 開催時間はイベントにより異なる)
750種類、6500株のバラが1万3000平方メートルの広大なバラ園に華やかに咲き誇り、品種によって異なるバラの花びらの色や香りを満喫できる。園内にはバラが浮かぶ池など、バラを楽しめる見どころポイントがいっぱい。期間中の土・日はバラの園芸相談が行われ、10月22日(土)から11月20日(日)までは様々な品種のバラの苗を販売する。また、期間中の土・日・祝は水俣物産市を同時開催する他、11月5日(土)、13日(日)は水俣出身のアーティストがライブ演奏を披露する。 

○宇佐市長洲浜の市(10月)(大分県宇佐市・長洲漁港、10/30(日) 9:00~12:00)
目玉イベントの地元で獲れた新鮮な魚介類の直売を行う。魚介類が無くなり次第終了となるため、早めの来場がおすすめ。飲食店や雑貨店も多数出店予定。浜の母ちゃんの手作りのおいしいものも販売。抽選会もあるので、早起きして出かけよう! 

○耶馬溪観光秋まつり(大分県中津市・耶馬溪農林水産物等直売所「旬菜館」駐車場、10/30(日) 9:30~15:30)
赤や黄の木々に彩られる、耶馬の秋を締めくくる感謝祭。今年はZENKAI太鼓や琉球國祭り太鼓などのステージに、山本安輝、茜つばき歌謡ショーなどが行われる。また、地元の食材を使った出店も立ち並び、無料でふるまわれる限定100食のすっぽん鍋もあり。秋の耶馬溪を楽しんでみては? 

○10周年だよ!九重“夢”大吊橋感謝祭(大分県九重町・九重夢大吊橋、10/30(日) 10:00~15:30※荒天時には中断・中止することあり。)
鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる高さ173m・長さ390mの人道専用吊橋「九重“夢”大吊橋」。この10月30日に10周年を迎える! 恒例の人気イベント・バーガー大食い大会に多彩なステージイベント、景品付きのじゃんけん大会やクイズなど誰でも参加できるゲームや餅まきなどを予定。北方ゲート内広場には天然温泉足湯コーナーも登場。清々しい秋空の下、色鮮やかな紅葉とイベントで楽しい一日を過ごしてみては? 

○秋の植物散策会(鹿児島県指宿市・フラワーパークかごしま 園内、10/30(日) 10:00~12:00※9:30受付)
フラワーパークかごしま園内(約3.5km)を秋の風景を楽しみながら散策する。参加者全員に花の種プレゼント! 

○琉球王朝絵巻行列(沖縄県那覇市・国際通り、10/30(日) 12:30~14:30)
琉球王国の華やかなりし姿が、一大絵巻行列として再現される。琉球国王・王妃をはじめ、中国皇帝使節団「冊封使」に伝統芸能団がつづき、総勢約700名による壮大な琉球の歴史物語が繰り広げられる。 


10月30日「香りの記念日」 誕生花:サザンカ (1)

2016-10-30 00:35:30 | 雑記

 記念日

○香りの記念日
石川県七尾市が1992年に制定した。1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことにちなんでいる。
香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っている。

七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクロープのことである。 
「におい」と「かおり」「におい」すなわち「にほひ」は「にほ(=丹穂または丹秀)」を語源とするといわれる。「丹(に)」は赤土のことで、顔料に用いられ、転じて赤色のことも指す。「にほ」は「赤くもえ出たもの」の意味であることから、赤い色が映えている、というのが原義だと言われる。 「かおり」すなわち「かをり」は「香居り」が由来と言われている。香(か)は文字通り、かおりやにおいを指す語であり、香りがそこに在る様を示している。
[こう]:本来、伽羅、沈香、白檀などの天然高木の香りをさす。そこから線香、焼香、抹香、塗香等の香り、またこれらの総称として用いられる。お香御香ともいう。 
香の香りをかぐことで、脳内にアルファ波や、エンドルフィンなどの心地よさをもたらす物質が分泌され、癒し効果がある。

○初恋の日
1896年(明治29年)の10月30日、島崎藤村が「文学界」46号に『「こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表したことから、藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」が制定。記念イベントとして初恋をテーマとした作品(俳句、短歌、エッセイ、写真など)をはがきで応募してもらう「中棚荘・初恋はがき大賞」を行っている。 

○たまごかけごはんの日
「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけとなる日をと、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」(旧「日本たまごかけごはん楽会」)が制定。日付は第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された2005年10月30日から。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また美味しい新米が出回る時期でもある。 

○ニュースパニックデー(宇宙戦争の日)
1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送された。
その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった。 

○マナーの日
ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的にNPO法人・日本サービスマナー協会が制定。日付は協会が設立された2008年10月30日から。協会では接客サービス研修、認定資格、検定試験など、サービスマナーの普及と向上の活動を行っている。 

○炭酸ソーダの日
家庭で簡単に炭酸水が作れるソーダメーカー「SodaStream(ソーダストリーム)」の総輸入元で、大阪市に本社を置く株式会社シナジートレーディングが制定。ペットボトル容器の削減など資源エネルギーの節約にもなるソーダメーカーの普及が目的。日付は10を炭(タン=テン)、3を酸(サン)、0でソーダのシュワシュワ感を表現してのもの。
炭酸水: 歴史的に最初の炭酸水は、レモネードに炭酸水素ナトリウムを加えた物だとされる。炭酸水素ナトリウムとクエン酸の化学反応によって炭酸ガスを作っていた。この方法は、炭酸ガスを水に溶解させる高圧装置が普及するより早く大量生産されるようになった重曹を利用し、材料を水とともに瓶に封入することで家内工業レベルでも容易に炭酸水を製造可能である。化学反応の産物であるナトリウム塩の風味を打ち消すため、レモネードのように果汁や甘味料、香料などで味付けされ、多様な炭酸飲料へと発展した。この名残で、元来ナトリウム化合物を指すソーダが炭酸飲料の代名詞にもなっている。

○リラクゼーションの日
心と身体の休養や緊張の緩和などを提供するリラクゼーション業界の振興を図るために設立された一般社団法人日本リラクゼーション業協会が制定。安心・安全・安定的なサービスの提供によるリラクゼーション事業の健全な発展と社会的認知度の向上が目的。日付は総務省の日本標準産業分類にて「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設されたことから、その告示された日(2013年10月30日)を記念日とした。 
リラクゼーション: 身体的・精神的・情緒的な緊張の無い状態で心身共にストレスから解放された状態を指し、広い意味では「休養・息抜き・気晴らし」などを意味する。 また、リラクゼーションとはリラックスした状態へ誘導するための手段や方法の事を言う。

教育勅語発布の日
1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。

紅葉忌、十千萬堂[とちまんどう]
小説家・尾崎紅葉[おざきこうよう]の1903(明治36)年の忌日。
※尾崎紅葉:[1867~1903]小説家。東京の生まれ。本名、徳太郎。別号、十千万堂[とちまんどう]など。山田美妙らと硯友社[けんゆうしゃ]を興し、『我楽多文庫[がらくたぶんこ]』を発刊。泉鏡花・徳田秋声など多くの門人を世に送り出した。作『三人妻』『多情多恨』『金色夜叉』など。 

 誕生花:サザンカ(山茶花) sasanqua

【花言葉】「困難に打ち勝つ」「ひたむき」「ひたむきな愛」「謙譲」「謙遜」「謙虚」「愛嬌」「理想の恋」「素直」「飾らない心」

【概要】
サザンカ(山茶花、学名Camellia sasanqua)は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉小高木
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した。
 別名は「ヒメツバキ(姫椿)」、「イワハナビ(岩花火)」、「ヤブサザンカ(藪山茶花)」。
日本原産。比較的温暖な地域(本州の山口県、四国、九州、沖縄)分布し、山地の林の中や林の縁に生える。海外では、台湾や中国などにも分布する。
江戸時代に長崎、出島のオランダ商館に来ていたドイツの植物学者ツンベルクがサザンカを持ち帰り世界に広め、サザンカの和名がそのまま学名となった。 
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706」の名に因む。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の sasanqua は日本語の「山茶花」からきている。 
英名は「Sasanqua camellia(サザンカ カメリア)」である。

【特徴】
通常サザンカというと晩秋から冬に花を咲かせるイメージが強いが、サザンカとヤブツバキが自然に交雑してできたハルサザンカは冬から春に花を咲かる。また、真冬に花を咲かせるカンツバキも園芸上はサザンカに含まれまれることも多い。以上のようにサザンカは花の咲く時期によって「サザンカ系」「カンツバキ系」「ハルサザンカ系」の3つのグループに分けられる。
開花期:11月~12月(サザンカ系) 11月~2月(カンツバキ系) 2月~4月(ハルサザンカ)
花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡る。色も単色だけではなく、斑のはいるもの美しいグラデーションのぼかしが入るものなどバラエティーに富む。ちなみに野生種のサザンカは6~7枚の花びらを持つ白色の一重咲きである。 
樹高は2mから5m程。若い枝には細かな毛が生える。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。藪椿(ヤブツバキ)の場合はぎざぎざ(鋸歯)はない。葉の質は革質で艶があり、表面は濃い緑色をしている。
開花時期は10月から12月頃。枝先や葉の脇に花径5cmから7cmくらいの白い5弁花をつける。花は横に平らに開き、雄しべは藪椿(ヤブツバキ)のように筒状にはならない。園芸品種には、花の色が赤や桃色のもの、八重咲きをするものなどがある。花弁はばらばらに散る。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。果実から採取した油は椿油と同様に用いられる。
・樹皮
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Camellia_sasanqua5.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Gardenology.org-IMG_2291_rbgs11jan.jpg
・花
http://3.bp.blogspot.com/_Lg3SeWE1zJo/SwxU_hTSzPI/AAAAAAAAAQ8/Il4aVgiUCcU/s1600/Camellia_sasanqua4.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘桜月夜’[さくらづくよ] 〔Camellia sasanqua ‘Sakura-zukuyo’〕 
サザンカ系園芸品種群の1品種で、ピンク色の半八重の花が咲く。
http://www.geocities.jp/nakayamasyokubutuenn/12gatu/pc02sazankasakura.jpg

‘七福神’[しちふくじん] 〔Camellia sasanqua ‘Shichifukujin’ 〕
サザンカ系園芸品種群で古くから関東地方で栽培されてきた。濃桃色の半八重大輪。木は立ち性で非常に花つきがよい。花期は10月から11月。
http://flowerland.moo.jp/sa/f560sazannka.jpg

‘丁字車’[ちょうじぐるま] 〔Camellia sasanqua ‘Choujiguruma’〕
サザンカ系園芸品種群。紅色ぼかしの一重唐子咲き小輪。関西地方で古くから栽培されてきた。別名「金采」。花期は10月から12月。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/170987fe182d4a7dd515d116e8d90698.jpg

‘獅子頭’[ししがしら] 〔Camellia sasanqua ‘Shishigashira’〕
カンツバキ系園芸品種群の多くの交配親となった品種。濃いピンク色の八重咲き。
http://plants.squakmtnursery.com/Content/Images/Photos/D062-19.jpg

‘富士の峰’[ふじのみね] 〔Camellia sasanqua ‘Fuji-no-mine’〕
カンツバキ系の園芸品種で、千重咲き中輪。木は立ち性。白花品種では古くから最も多く利用されてきた。花期は11月から1月。
http://art7.photozou.jp/pub/457/157457/photo/6883256.jpg
http://www.onlineplants.com.au/shopping-cart/image/cache/data/Camellia%20Sasanqua,%20Fuji%20No%20Mine2-500x500.jpg

‘鎌倉絞’[かまくらしぼり] 〔Camellia × vernalis ‘Kamakura-shibori’〕
ハルサザンカ系園芸品種群の1品種。赤地に白斑の入った一重小輪の花が咲く。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/63/0000664563/64/imgb3d8727dzik0zj.jpeg

‘笑顔’[えがお] 〔Camellia × vernalis ‘Egao’〕
ハルサザンカ系園芸品種群。福岡県久留米地方から普及した濃桃色の八重咲き大輪で、白斑の入る系統もある。花期は11月から3月。
http://sazanka.org/cultivars/medium/egao_1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花が咲き終わったら、早めに子房ごと花がらを摘み取り、果実に養分が取られないようにする。
剪定:3月から4月に行う。ツバキより枝が密生するのでこの時期なら刈り込みもできる。開花前や開花中の株は花が咲き終わるのを待ってからでもかまわない。花芽は前年枝から伸び始めた新梢の先に6月ごろつくられる。株全体の枝を短く切り戻す強剪定は、花後すぐに行っても花が咲かなくなるので、数年に1回行う程度にとどめ、通常は枝の間引きと弱い切り戻しが基本である。また、花芽がふくらむ9月ごろに残したい花芽を確認して、不要な枝を切り戻すこともできる。

■栽培環境
鉢植え、庭植えともに日当たりのよい場所から日陰まで栽培できる。ただし、日なたでは西日の当たらない場所、日陰ではなるべく明るい場所を選ぶ。冬に-5℃以下になるようであれば、防寒する。ツバキよりは耐寒性が弱いので、冬の乾いた寒風が当たらないようにする。

■水やり
鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。開花期は花弁を広げるために水を必要とするので、特にたっぷりと与える。庭植えで植えつけてから2年以上たつ株は水やりの必要はないが、雨が少なく土の表面が乾くようなときはたっぷりと与える。

■肥料
庭植えは2月に有機質肥料を寒肥として株元の周辺に埋めておく。鉢植えは3月に化成肥料を株元に追肥するが、開花中の株は花が咲き終わってから追肥する。土のアルカリ性が原因で葉が黄色くなり生育が悪くなった株は、生理的酸性肥料(硫酸アンモニウムなど)を施すと、肥料成分が吸収されたあとに酸性の成分が土に残るため、土が酸性寄りになり、樹勢の回復も期待できる。

■用土
水はけがよく有機物の多い弱酸性の土でよく生育する。赤玉土中粒1:鹿沼土中粒1:完熟腐葉土またはバーク堆肥1の比率で混ぜたものなどを使う。

■植えつけ・植え替え
庭植え、鉢植えともに、春の3月中旬から4月、秋ならば9月中旬から10月中旬。庭植え、鉢植えともに、植え穴または鉢底に、有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として入れておく。弱酸性の土でよく育ち、アルカリ性の土では肥料が吸収しにくいため、葉が黄色くなり生育が悪くなる。そこで、庭植えでは、建物や塀の基礎、コンクリートブロックなどの影響で土がアルカリ性になるような場所は避けるか、水はけがよく有機物を多く混ぜた土で盛り土をして高植えにする。

■ふやし方
さし木:6月下旬から8月に、春から伸びた枝から10~20cmほどの穂木をとり、水あげ後、清潔な土にさす。さし木後は直射日光を避けた明るい場所で、空気穴をあけた透明ビニールで容器ごと覆って湿度を保つ。順調に発根すれば、その年の9月中に鉢上げができる。
とり木:3月から6月に枝の樹皮を3cm幅で木質部まではぎ取り、たっぷり湿らせた水ゴケで包み込み、ビニールで覆い乾燥を防いでひもで固定する。その後は水ゴケが乾く前に水を補給し、乾燥しないように管理する。1~3か月後に根の発根状況を見て枝から切り離し、鉢上げする。

■病気と害虫
病気:花腐菌核病、すす病
花腐菌核病は、花弁に茶褐色の斑紋が現れる。開花時期に雨が多いと被害が広がる。水やりのときも、花弁に水がかからないよう注意する。病気にかかった花は、地面に落ちて翌年の病気の発生源となるので早めに処分する。
すす病は、カイガラムシなどの排せつ物が堆積した葉や枝に黒いすす状のカビが発生するもので、見た目が汚いだけでなく光合成を妨げる。
害虫:チャドクガ、カイガラムシ
春にチャドクガの幼虫(毛虫)が発生する。葉を食い荒らして丸坊主にしてしまうので、見つけしだい薬剤を散布して駆除するが、触れると毒毛によって皮膚がかぶれてピリピリとした痛みがなかなか取れないので気を付ける。適宜剪定を行い風通しをよくしておくと発生しにくい。
カイガラムシは風通しの悪い環境で発生しやすい害虫である。植物の栄養を吸うだけでなく、排泄物によって光合成を阻害するスス病を併発させる恐れもあるので、見つけしだいこすり落とす。

■まとめ
やせ地でなければ肥料はほとんど要らない
剪定の適期は秋から春、ただし厳寒期は避ける
寒さの厳しい地域では落葉することがある 
https://www.youtube.com/watch?v=BogkeOvEdIk

 年中行事・祭・イベント

○トニーローマ HALLOWEEN PARTY 2016(青森県青森市・トニーローマ クロスタワー A-BAY青森店、10/30(日) 17:30~21:00)
Tony Roma'sのHALLOWEEN PARTY! トニーローマで今年も“怪しく楽しい”夜会が開かれる。ビュッフェ式フード・ドリンクが食べ放題、さらにハロウィンキング&クイーンコンテストを開催! 思い切って仮装して出かけよう! また、豪華景品が当たるハロウィンくじもあり。この機会をお見逃しなく。 

○クラシックカーミーティングin三沢航空科学館2016(青森県三沢市・青森県立三沢航空科学館 ガレリア・大空ひろば・第3駐車場、10/30(日) 10:00~15:00※雨天決行)
独自の整備によって個性豊かに甦った往年の名車を通して、その造型、メンテナンスなどに興味を持ってもらい、自動車文化とともに「ものづくりの精神」を次世代へ伝播継承することを目的としてクラシックカーの展示・試乗会を開催する。航空機とクラシックカーを並べて展示できる当館では、「飛行機」と「車」、それぞれの愛好家同士による相互交流が期待でき、地域との連携を含めた新たなコミュニティ醸成の場としたい。 

○チャリティーイベントin錦ケ丘(宮城県仙台市青葉区・錦ケ丘ヒルサイドモール、10/30(日) 11:00~15:00※雨天時は中止 ※順延なし)
平成27年は台風18号被害の支援イベントを宮城県名取市にて開催。そして今年(平成28年)は台風10号被害の支援イベントを宮城県仙台市にて初開催! フラダンスやよさこい、仙台すずめ踊りに太鼓の演奏…ここでしか見ることができないステージを楽しみ、先の大震災で共に被災した地域応援するイベントだ。会場内には募金箱が設置されているので、ぜひあたたかい支援を。 

○山形県産業科学館 IN 庄内(山形県酒田市・八幡タウンセンター、10/30(日) 12:30~13:15)
酒田市八幡地区の新鮮野菜や特産品を販売する「やわた産業まつり2016」で開催する、アクロバットサイエンスショー。大気圧実験、ジャイロ効果、アクロバットバランス芸など、身近な科学とアクロバットを融合したパフォーマンスを、アクロバットパフォーマー・くす田博士が笑いを交えて楽しく繰り広げる。

○ワンちゃんと一緒にハロウィン仮装パーティー(新潟県魚沼市・ドッグフィールドMAIKO、10/30(日) 11:00~)
ワンちゃんを仮装させてドッグランに遊びにいってみない? 仮装してきたワンちゃんにはお菓子のプレゼントがある。仮装したワンちゃんが元気に走りまわる様子をお楽しみに! 

○建設フェスタ2016(茨城県ひたちなか市・笠松運動公園 屋内水泳プール西側特設会場、10/30(日) 9:00~15:30)
建設機械や車両の乗車体験、消波ブロック作り、ミニ上棟式(もちまき)などの他、親子で楽しめるゲームなどの楽しい企画が盛りだくさん。観て! 触って! 体験して! 「建設」の世界を家族みんなで楽しめる国内最大級の建設系イベント。今回は「常陸那珂港区見学ツアー(みなとクルーズあり)」も同時開催。※一部企画は事前申込制。

○Halloween Party in Mito 2016(茨城県水戸市・京成百貨店、10/30(日) 12:00~17:00※協力店の企画は営業時間内にて個別に開催。スタンプラリーとステージイベントは12時~17時。)
学生が企画から運営を行い、中・高・大・専門学生の合同文化祭のような楽しいイベントを開催! 水戸黄門漫遊マラソンと同時開催することで、街の賑わいを創出しつつ、若者の自己表現や成長の場に繋がって欲しいとの願いのもと開催される。スタンプラリーや合言葉「ミトカワイイ」で街中が楽しめる企画や、メイン会場の京成百貨店では学生が主体となったステージイベントも。街を学生たちと一緒に盛り上げよう!

○桜山公園冬桜ライトアップ(群馬県藤岡市・桜山公園、10/30(日)~11/27(日) 16:00~21:00)
広大な園内に冬桜が約7000本植栽された桜山公園で、夜間ライトアップが行われる。昼とは違った幻想的な夜景を楽しもう。 

○三國街道中山宿秋祭り(群馬県高山村・三国街道中山宿(新田交差点北)、10/30(日) 10:00~15:00)
上州高山いぶき太鼓演舞、ガイドボランティアによる歴史解説、山車の巡行、紙芝居、ストリートダンスショー、スピードくじ抽選会が行われる。また、無料の体験コーナーや秋空マルシェ・キッチンカーが集合。郷土料理のすいとん汁無料配布など、内容盛りだくさん。家族みんなで楽しめる1日になること間違いなし! 

○日光街道マルシェin日光街道杉戸宿400年宿場まつり(埼玉県杉戸町・日光街道マルシェ会場、10/30(日) 10:00~15:00)
日光街道の逸品が揃う日光街道マルシェ開催! 是非みんなで遊びに行ってみてはいかが? 出店予定店舗:日光街道の逸品店!暮らしの会(杉戸宿)…手づくり雑貨豊藤(杉戸宿)…海産物、乾物coppia(幸手宿)…ハード系調理パン志村酒店(粕壁宿)…キーマカレー、手羽先カフェシグマ(栗橋宿)…スイーツ、ドリンクホビーズルーム(栗橋宿)…ハンドメイド雑貨ブルーシェル(越谷宿)…手作りパン 

○第27回みやしろ産業祭(埼玉県宮代町・コミュニティセンター進修館隣スキップ広場、コミュニティ広場、10/30(日) 9:30~15:00※雨天決行)
町内商工業者の自慢の逸品を出店するテント村(模擬店・展示販売会)をはじめ、農産物の品評会、ステージイベントなど盛り沢山。CMにも出演し、話題を集めている宮代町のご当地ヒーロー「ハナレンジャー」も登場。見て、食べて、遊んで、宮代の秋を満喫しよう! 

○さいたま文学館「文学団体発表会」(埼玉県桶川市・さいたま文学館、10/30(日) 10:00~16:00)
さいたま文学館の定期利用団体が日ごろの成果を発表する。歴史文学、俳句、川柳、詩、日本語教育など様々なジャンルが、講演や展示、句会など、趣向を凝らして発表する。申し込みなどは不要。自由に見学しよう。 

○ハッピーハロウィン2016 フェイスペイント(埼玉県東松山市・埼玉県こども動物自然公園、10/30(日) 13:30~14:00※屋内イベントのため雨天決行)
動物園オリジナルのハロウィンフェイスペイントが楽しめる。デザインは猫やカボチャなど数種類の中から選べる。大人も参加できるので、家族みんなでフェイスペイントを楽しもう! ※イベント参加の場合は、入園料の他にこどもの城入館料(小学生以上100円)が必要。 

○&EARTH 衣料支援プロジェクト(埼玉県入間市・三井アウトレットパーク 入間・1Fセンタープラザ、10/30(日) 10:00~20:00)
10月30日(日)に、不用になった衣料品を世界の難民、避難民、被災地の人々へ寄贈する活動「&EARTH 衣料支援プロジェクト」を1階 センタープラザにて開催。使用せず不用となった毛布や子どもの洋服、下着など、家庭で眠っている衣料品を持参しよう。 

○彩の国ふれあいの森「紅葉まつり」(本多静六博士生誕150年記念)(埼玉県秩父市・彩の国ふれあいの森 埼玉県森林科学館、10/30(日) 10:00~15:00)
彩の国ふれあいの森 埼玉県森林科学館では、「季節のお祭り」を開催。今回は、秋の「紅葉まつり」。当日は、丸太切りや木馬引き、木工工作、どんぐり笛、木の葉のパウチなどの体験が出来る他、中津川いも、けんちん汁、みそ田楽、地元農産物、木工品などの販売。また、日本初の林学博士である「本多静六博士」の生い立ちや、功績などを映像やパネルで展示紹介。同日は滝沢ダムでも「奥秩父大滝紅葉まつり」が開催される。

○屋外フード&ハロウィン・パーティ「VILLAGE」Vol.8(千葉県旭市・袋公園、10/30(日) 10:00~16:00※荒天の場合は中止)
来場者数1万人の一大フードパーティ「VILLAGE」。旭市近郊の若手生産者、飲食店、ハイセンスな小売店が旭市袋公園に集結! 無農薬、有機栽培の野菜や畜産直送のポーク等、地元食材を使うレストランのこだわりの逸品が一度に楽しめる。他にもハイセンスな雑貨や親子で楽しめるワークショップ、マッサージもあり。更に今回はハロウィン仕様!仮装コンテストも開催。大人も子どもも思いきり楽しもう! 

○花やしき イルミネーション始めました~ルミヤシキ~(東京都台東区・浅草花やしき、10/30(日)~2017/3/30(木) 18:00~21:00※最終入園20:30  11月3日~6、20、12月6日、7、13、14、31、1月10日~12、16~19、23~26、30~2月2日、4~16、20~23、27~3月2日、6~10、13~16は除外日(開催なし))
今年163周年を迎えた老舗遊園地「浅草花やしき」がいよいよイルミネーションをスタート!アンバサダーに東MAXさんを迎え、“さくら浪漫”をテーマに約50万球のLEDライトを設置。昼の花やしきとは異なる落ち着いた光空間を創り出す。「音と光と水によるショー」や「ライトアップされたパンダカーのフォトスポット」、もちろんアトラクションも6機種乗り放題! 下町浅草の中に誕生したロマンチックな空間をお楽しみに。 

○すみだのなべ料理集めちゃいました(東京都墨田区・錦糸公園、10/30(日) 11:00~16:00※雨天決行、荒天の場合中止)
ちゃんこからきりたんぽまで、すみだ自慢の鍋料理が錦糸公園に集合! 11月22日にオープンする「すみだ北斎美術館」を、すみだの食文化で応援する鍋祭り。両国に多いちゃんこ鍋のほか、もつ鍋、きりたんぽ鍋、あんこう鍋、トムヤムクン風ちゃんこ鍋などなど、すみだで評判の飲食店が自慢の鍋料理で競う。会場内ではすみだのショップが集まった「そらのねマルシェ」も開催。 

○新宿ゴールデン街 秋祭り(東京都新宿区・新宿ゴールデン街、10/30(日) 14:00~22:00)
約280軒の個性あふれる店が密集する国内でも人気の高い飲み屋街「新宿ゴールデン街」の約130店が参加。参加店限定でノーチャージ、1杯500円。気軽にはしご酒ができる。また、新宿ゴールデン街の昔の風景を集めた「新宿ゴールデン街写真展」も開催! 参加店を5軒まわるとポストカードがもらえる。 

○瑞[みずえ]・共栄商店街主催イベント内ASOBO会フリマ@江戸川中央公園(東京都江戸川区・江戸川中央公園、10/30(日) 10:00~15:00※フリマは雨天時中止 ※味覚まつりは雨天決行)
古き良き昭和の面持ちを残す、ここ商店街…、その名も「エトワールモール」。10月最終日曜日に第19回目となる『秋の味覚まつり』が開催される。 昨年初めて実施し、好評を博したフリーマーケットを再びフィーチャー。定番の飲食模擬店、ド迫力まぐろ解体ショー&即売会など、 旨さ・お得・楽しさが満点! ぎっしり“地元の実り”感じてみよう! 

○ハロウィンパーティオバケたちの大運動会(東京都中央区・サニサニーピクニック、10/30(日) 19:00~22:00)※18時30分開場)
カフェの中でハロウィンをテーマにした運動会を開催する。カフェにあるものを使った斬新な競技の数々を楽しむ。ビュッフェ形式で出るお食事と飲み放題付きのパーティを満喫しよう。 

○YUKKOMAN 個展「ビオトープ」(東京都中央区・アートスペース銀座ワン、10/30(日)~11/5(土) 13:00~20:00※最終日18:00まで ※10月30日(日)17:00~レセプションパーティー)
「YUKKOMAN」の、モノクロドローイングを中心とした個展が開催される。ポップでコミカルなキャラクターを、明るい色彩でカラフルに描いた、ユニークな作風で知られるYUKKOMANが、あえて色を捨て、線の魅力を強調したモノクロシリーズを制作。この新シリーズを集めた展示となる。従来のYUKKOMANNとはまた一味も二味も違う、彼女の新たな一面をご覧あれ。 

○旧芝離宮恩賜庭園「小さい秋みぃつけた」(東京都港区・旧芝離宮恩賜庭園、10/30(日)~11/5(土) 9:00~17:00※最終入園16:30)
旧芝離宮恩賜庭園では、庭園の歴史や伝統、文化に触れられるイベント「小さい秋みぃつけた!」を開催する。津軽三味線や木の実細工教室、パネル展示などがおこなわれる。 都会の真ん中にある大名庭園で、日本の秋の風情に触れるひとときを過ごしてみよう。 

○晴海オータムフェスティバル2016(東京都中央区・晴海客船ターミナル、10/30(日) 10:00~16:00)
毎年、中央区まるごとミュージアムの会場の1つとして晴海客船ターミナルで開催されるイベント。屋外では消防艇放水、クラッシクカーの展示、屋台村選手権などが楽しめ、館内では、凧作り教室、白バイ展示やハロウィン衣装の記念写真、ジャグリング、中央区プリエールジュニアコーラスによる合唱など盛りだくさんのイベントが行われる。 

○ハロウィンフェスタinエビナ2016(神奈川県海老名市・海老名中央公園 ビナウォーク、10/30(日) 9:30~16:00)
 市内園児によるハロウィン仮装パレード、仮装コンテスト、音楽イベントなど、ハロウィンにちなんだ楽しいイベントが盛りだくさん! えび~にゃとビナセブンも出演!

○第4回東伊豆町石曳き道灌祭り(静岡県東伊豆町・熱川海岸通り、10/30(日) 18:30~21:30※雨天中止)
その昔、江戸城築城の際に築城石として「伊豆石」を切りだして船で運搬。東伊豆でも各地から切り出された石が海を渡って江戸へ向けて就航していた。その御石曳きを熱川温泉で再現し今に伝える。御石曳き参加者には熱川温泉特製御石曳きタオルと熱川温泉利用券(500円分)をプレゼント。※曳き手先着300名(小学5年生以上、小学生は保護者同伴が必要)、動きやすい靴で参加しよう

○長野県伊那文化会館 プラネタリウムイベント(長野県伊那市・長野県伊那文化会館 プラネタリウム、10/30(日)~11/3(木) 10:30~16:00※会期中の開催日は10月30日、11月3日 1回目午前10時30分~、二回目午後1時30分~、三回目午後3時~)
ハロウィーンを楽しみたい人や親子向けの「星空★さんぽ~明日はハロウィーン~」、ジャズ初心者のスタッフが贈る、星空とジャズを楽しむ時間「眠れない☆プラネタリウム-Jazz-。それぞれいつもとは違ったプラネタリウムを楽しもう。 ※眠れないプラネタリウム未就学児入場不可

○第2回三遠南信食の祭典(愛知県豊根村・茶臼山高原、10/30(日) 10:00~16:00)
秋を代表する食のイベント「三遠南信食の祭典」。南信州、東三河、遠州を代表する食のブースが40店舗集結する。「食欲の秋」にふさわしいこのイベントへ、是非、家族や友達とそろって遊びに行ってみては。 

○ハロウィン歩行者天国 in 豊橋(愛知県豊橋市・広小路1・2丁目及びとっきわアーケード内、10/30(日) 11:00~16:00※会場交通規制時間は10:00~17:00 ※イベントは雨天中止)
ジャックオランタンやハロウィン衣装作りの他、ハロウィンラッピングの焼き菓子の販売、ハロウィンに関する絵本の読み聞かせを開催。また、情報誌「はなまる」によるワイン祭りにステージイベントも開催! 地元人気店のソムリエが奥深いワインの世界を紹介してくれる(1杯300円~)。さらに、ワインに合う美味しいグルメも沢山出店するほか、一箱古本市や大道芸パフォーマンス等も開催。 

○蒲郡駅前 イルミネーション(愛知県蒲郡市・蒲郡駅前広場、10/30(日)~2017/1/31(火)※イルミネーション点灯時間は、日没から22時ごろまで)
蒲郡駅南側には、アメリカズカップニッポンチャレンジ号を中心に「海のまち蒲郡」をイメージさせる青色を基調に、駅北側には、蒲郡ミカンをイメージさせるオレンジを基調にしたイルミネーションが目を楽しませてくれる。10/30の17:00からの点灯式では、観光大使のしがせいこライブ。光る腕輪をつけて踊るイベント、地元高校のダンス部によるダンスステージも行われる。 

○ハロウィン企画 ランタンフェスタ(愛知県長久手市・愛・地球博記念公園内 愛・地球博記念館。10/30(日) 13:00~18:00※第1部13:00~16:00、第2部16:00~18:00)
オープニングは12:00より記念館前にて花ボランティアによる花苗配りを行う。第1部は愛・地球博記念館、大花壇、西口休憩所をまわるスタンプラリー(先着150名)、第2部は大花壇、西口エントランス付近でランタンを眺めながら宵のハロウィンを楽しもう。

○技・知恵・食 絶やすな!!三河発 伝統こだわりまつり2016(愛知県碧南市・白竹木材株式会社、10/30(日) 9:30~16:00)
民家再生、家具SHOP、白竹ギャラリー、茶房白竹を手がける白竹木材による今年で7回目の開催。伝統の技、知恵を持った職人(大工、左官、能面打実演、漆、木桶、盆など)、伝統の技、製法、安全な食(みりん、しろたまり、茶、酢、味噌、海苔など)、伝統の文化など、38組が出展。今年も大抽選会を実施。特賞は、「選べるムク材オーダー(10万円以内)」。そのほか出店者からの協賛品が盛りだくさん。

○広小路通 エクスプレスイルミネーション(愛知県名古屋市中村区・広小路通、10/30(日)~2017/1/15(日) 17:00~)
名古屋市中村区笹島交差点から中区広小路葵交差点までの約4kmにわたる広小路通の街路樹に、約30万球の電飾が飾り付けられる名古屋地区最大規模のイルミネーション。通りに設置されている彫刻を鑑賞しながら、趣向を凝らした鮮やかなイルミネーションが楽しめる。 

○大山田収穫まつり2016(三重県伊賀市・大山田B&G海洋センター周辺、10/30(日) 9:30~15:00)
服部川をまたいで泳ぐ鯉のぼりを見ながら、収穫の秋を満喫しよう。地元の特産品、新鮮野菜の販売、模擬店・チャリティーバザーや特設ステージでの多彩なパフォーマンスで会場を盛り上げる!

○久居まつり ひさい版仮装大笑(三重県津市・三重県総合文化センター、10/30(日) 14:00~※開場13時(開場時に入場整理券を配布))
日本テレビの全日本仮装大賞のひさい版。この「ひさい版仮装大笑」出場がきっかけで、「日本テレビ全日本仮装大賞」に出場した作品もたくさんある。今年のゲストは、タレントのはるな愛さん。 ※開場時に配られる整理券が必要

○夕森もみじまつり(岐阜県中津川市・夕森公園、10/30(日)~11/13(日) 9:00~14:00※小雨決行)
夕森公園の紅葉をテーマに、紅葉、渓谷美を体感しながら楽しめるウオーキングを中心としたイベント。この時期ならではの、紅葉と滝の美しい景色を堪能しよう。10/30(日)あまご・ます釣り大会、11/6(日)健康ウォーキング・箸、ストラップ作り体験など。11/12・13には夕森こしひかり新米披露として五平餅を販売。また期間中、夕森フォトコンテストを開催。

○ハロウィンパーティーinミラージュ(富山県魚津市・ミラージュランド内、10/30(日) 9:00~16:30※天候により開催内容が変更となる場合あり)
ミラージュランド1日限りのハロウィンイベントを開催! 子供から大人までみんなで仮装してハロウィンを楽しんじゃおう! 仮装用更衣室もあるので安心。(10月30日限定) 来場者の仮装を審査スタッフがをチェックして素敵な仮装にはプレゼントがあるかも!? 当日は一人1200円で遊具が乗り放題! 乗り放題券購入の先着500名にはハロウィンお菓子のプレゼントも! お得で楽しい一日を思いっきり満喫してみては。

○石川県立伝統産業工芸館 KAGA mizuhiki 加賀水引展(石川県金沢市・石川県立伝統産業工芸館、9/30(金)~11/30(水) 9:00~17:00※10月20日(木)・11月17日(木)は休館 入館は16:45まで)
約100年の伝統を守りながら、現代生活にマッチしたアートな作品が次々と紹介されている「加賀水引」。縁起物として寿ぎを彩る華やかなかたちの「加賀水引」は芸術品とも言えるもの。「相手との絆を結ぶ」という思いを大切にしている作品の数々は、今も昔も変わらない。大正初期から連綿と伝統を受け継ぐ「加賀水引」の全貌を紹介する。いしかわの伝統工芸の一番身近で華やかな作品の数々をこの機会に鑑賞しよう。

○光でつなぐ家族の絆(福井県鯖江市・西山公園、10/30(日)~12/25(日) 17:00~21:00)
12月25日まで西山公園噴水広場前にて「西山公園イルミネーション」が開催される。たくさんの家族が願いを込めて装飾したオリジナルモニュメントの灯りが、夜の『西山公園』を美しく彩る。宝石をちりばめたような光のファンタジーを大切な家族・友人・恋人と楽しんでみてはいかが? 寒い季節、イルミネーションで心あたたまるひと時を過ごそう。 


10月29日「おしぼりの日」 誕生花:ルクリア (3)

2016-10-29 00:36:57 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○門司港グランマーケット2016秋(福岡県北九州市門司区・門司港レトロ地区一帯、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00)
レトロな街並みが広がる門司港で、様々なライフスタイルの「今」を発見する大規模なマーケット。11回目の開催となる今回は、エリアを門司港駅前、旧大連航路上屋にも拡大する。アンティーク、雑貨、ハンドメイド、エコロジーやスローライフなど、全国から300店以上が参加予定。その他、“本物志向の大人のお店”が集うエリア「RUE DU BAC(リュー・デュ・バック)」は本場ヨーロッパのマーケットを再現する。また、北九州市の伝統や特産品を発信する「北九小粋」、29歳以下のクリエイターやアーティストの夢の実現を応援する「U29PORTO(ユニークポルト)」エリアなどもある。また、旧大連航路上屋では、セミナーやワークショップに参加できる「リノベEXPO2016」を開催。ワールドワイドなグルメやジャズライブ、ストリートパフォーマンスなど幅広い層の人が楽しめる。

○ハロウィーンパーティ2016(福岡県北九州市八幡東区・スペースワールド、10/29(土)~30(日) 29日(土) ハロウィーン・ゾンビナイト 18:00~19:30 30日(日) ハロウィーン・ランウェイ 16:00~17:30 30日(日) 秘密の“Trick or Treat”ツアー 11:20~、13:20~(約30分間予定) 秘密の“Trick or Treat”タイム 15:00~15:30 ハロウィーンスイーツ セレクトデザート 12:00~19:00 30日(日)は17:00まで)
今年は子供から大人まで、幅広い世代をターゲットにしたハロウィーンイベントを開催。昨年好評を博した一般者参加型の「ハロウィーン・ランウェイ」の他、仮装で来園すると存分に楽しめるイベントを展開する。ゾンビ仮装で来園の場合、特別な体験ができる「ハロウィーン・ゾンビナイト」や、ハロウィーン仮装で来園の場合はスペシャルツアー体験に参加できる「秘密の“Trick or Treat”ツアー」など、趣向を凝らしたイベントを開催。また、ハロウィーンの合言葉でお菓子がもらえる「秘密の“Trick or Treat”タイム」では、JORKERに声をかけると牢獄?に連れて行かれるなどのイベントも用意。さらに、パーク内の飲食スタンド3店舗を回って、オリジナルスイーツができあがる「ハロウィーンスイーツ セレクトデザート」が2日間限定で登場する。

○食の収穫祭 in 福津2016(福岡県福津市・津屋崎漁港、10/29(土)~30(日) 29日(土) 10:00~17:00 30日(土) 10:00~16:00)
九州各地のグルメを味わう津屋崎漁港で開催するグルメイベント。選りすぐりの食材やグルメ、特産品、福津市自慢の食材を使った料理が集結する。特別企画として「クッキングパパ」の作者うえやまとち考案の「ふくつ新・鯛茶漬け」や、正助ふるさと村から「むなかた牛炭火焼」などを販売する。また、10月29日(土)には歌謡ステージ、30日(日)には爆笑トークショーなどのステージイベントも行う。

□小石原千灯明 ~灯りと神楽舞~(福岡県東峰村大字小石原 小石原高木神社境内、10/29(土) 17:30~22:00※雨天順延 10月30日 ※9月の第一土曜に予定していたが、日程変更)
静寂な山里の秋。三千のロウソクの灯りに照らされた小道を歩く、その先には、神秘的な神社境内にて夜神楽の舞が行われている。日常の忙しい時間からタイムスリップした様な、そんなひと時。東峰村「小石原千灯明」へ出かけてみては。 

○九州クリエイターズマーケットVol.10(福岡県筑後市・筑後広域公園体育館、10/29(土)~30(日) 29日(土) 10:00~17:00 30日(日) 10:00~16:00)
九州内外から訪れたプロ・アマ、ジャンルを問わずオリジナルにこだわるクリエイターによるものづくりのイベント。インテリア、クラフト、ビジュアルデザイン、ファッションなど、様々なオリジナル作品が登場。会場では直接クリエイターと交流したりワークショップなど体験型のイベントも多数開かれる。また、地元グルメが集結する「地元メシ味力―ミリョク―街道」、音楽ライブの「ヤマトミュージックパワー」も同時開催される。 

○吉野ヶ里ふるさと炎まつり(佐賀県吉野ヶ里町・吉野ヶ里歴史公園・祭りの広場、10/29(土) 10:00~20:30 ※老人クラブによる昔遊び 13:30~16:30)
古代から人々の生活の原点である火をモチーフにした祭り。巨大火おこしやかがり火の点火を行う他、古代の衣装が無料貸し出しされ、古代衣装を身にまとった参加者によるたいまつ行列を行う。また、吉野ヶ里バンブーのオーケストラをはじめ、赤熊太鼓や輪踊り、火踊り、送り火を披露する。会場では、竹とんぼや紙鉄砲、お手玉を作る昔遊びの体験教室が無料で開催。祭りのフィナーレは花火を打ち上げる。 

○シチメンソウまつり(佐賀家佐賀市・干潟よか公園周辺(東与賀海岸)、10/29(土)~30(日) ※29日(土) 10:00~16:00 催し物コーナー/29日(土)・30日(日) 10:00~16:00 物産販売コーナー/ 29日(土)~11月6日(日) 18:00~20:00 シチメンソウライトアップ)
東与賀海岸に群生するシチメンソウの紅葉を楽しむ祭り。シチメンソウは、晩秋になると鮮やかな紅紫色に色付く。10月29日(土)にはダンスやハープとフォークのコラボ演奏、バザーなどの催しがあり、10月30日(日)までは物産販売が行われる。また、10月29日(土)から11月6日(日)までの夜はシチメンソウのライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的なシチメンソウの紅葉を楽しめる。10月29日(土)・30日(日)の2日間は東与賀支所やバルーン会場などからシャトルバスの運行もあるので、会場へのアクセスも便利だ。 

○都通り 月見てもう一杯(佐賀県多久市・都通り飲食店&都通りふれあい広場、10/29(土) 18:00~21:00)
JR多久駅前と一体感のある街通りづくりを目指す、「都通り復活させる会」が主催となり、都通り飲食店5店舗が合同で行うお月見イベント第2弾。各店舗ごとに2時間飲み放題とおつまみが楽しめるお得なチケットが販売される。さらに、チケット購入者対象に、当日は都通りふれあい広場にて、お月見団子のふるまい、音楽ライブ、5000円分の飲食チケットが当たるビンゴ大会、エコプログラム体験などのイベントが行われる。 

○【紅葉・見ごろ】武雄市文化会館庭園(佐賀県武雄市・武雄市文化会館、10/29(土)~12/4(日)※開催日は見ごろの目安 例年の見ごろは11月上旬~下旬 ※気候により時期の前後あり)
武雄領主第28代鍋島茂義公によって造られた庭園。明治庭園としては、九州屈指の庭園で、秋の紅葉は見応えがある。御船山を借景としており、壮観な景色を楽しむことができる。 

□黒髪神社の流鏑馬(佐賀県武雄市・黒髪神社、10/29(土) 14:30頃~奉射)
黒髪神社の流鏑馬は久寿元年(1154年)、鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治したお礼として奉納したのが始まりで、840年以上の歴史を持つ伝統行事である。武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬。武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜くが勇壮で華麗な姿は見ごたえあり。 

○第48回湯本温泉港まつり(長崎県壱岐市・湯本温泉郷一帯、10/29(土))
大漁を願い神輿が担がれる他、様々なイベントを実施。漁師による漁船パレードでは、船が波しぶきをあげながら湾内を疾走する姿が圧巻。夜になると演芸祭が開かれ、豪華な景品が当たる福引きも実施する。その他、餅まきも行われる。当日は周辺の温泉の入浴料が100円になるサービスや、旅館の部屋代が17:00までなら半額になるサービスを実施予定。 

○平戸くんち城下秋まつり(長崎県平戸市・市街地一帯、10/29(土)~30(日) 22日(土)11:00~18:00 23日(日)11:00~17:00)
平戸城下旧町地区(中心市街地)一帯において、『食』『物産』をメインとした街歩き型のイベントを開催。期間中は「平戸くんち」も行われ、平戸の伝統行事である、「ジャ踊り」、「獅子舞」、「御神幸」などが奉納される。まつり会場では、平戸ならではの食材を使った食メニューや特産品などが盛りだくさん。街並み整備によって旧城下町の雰囲気を取り戻している景観、そしてメインである平戸の『食』を満喫してみては? 

○第16回松浦水軍まつり(長崎県松浦市・松浦市役所周辺、10/29(土)~30(日) 10:00~17:00)
ことしで16回目を迎える松浦水軍まつり。“海の武士団“松浦党が活躍した時代の貿易船を再現した山車のパレードや、甲冑姿の武者行列が練り歩き、絢爛豪華な歴史絵巻が展開される。その他、コンテナハウスを設置し松浦の食材を使ったグルメの販売や物産展も同時開催される。また、ステージイベントもあり、お笑いや音楽ライブ、お楽しみ抽選会など様々なイベントを実施予定。 

○がっちぇてアイラブフェア(長崎県佐世保市・島瀬公園、10/29(土)~30(日) 10:00~17:00)
佐世保市の特産品が市価より格安で販売される物産展。「かっちぇて」とは「仲間に入れて」という方言。お茶や地酒、水産加工品や銘菓など豊富な品が出店予定。また、姉妹都市大分県九重町の農産品も販売される。特産品だけでなく、ステージイベントも実施。YOSAKOI演舞をはじめとした多彩な催し物が観賞できる。また、ペア宿泊券などが当たる抽選会も予定している。 

○光の王国(長崎県佐世保市・ハウステンボス、10/29(土)~2017/5/7(日) 点灯時間 日没~ 営業終了 日によって異なる)
毎年規模を拡大し、世界最大1300万球のイルミネーションを実施。今年の目玉は、炎を吐き、搭乗も可能な全長13m、高さ6.5mの世界最大の「光のドラゴンロボット」が初登場。シンボルタワーのドムトールンの66m地点から流れ落ちる迫力の「光の滝」や、光り輝くイルミネーションの海に向かってダイブする「光のバンジージャンプ」など、個性豊かなスポットが登場する。また人気の「光と噴水の運河」では華やかな水上ショーを開催する他、4ヶ所で行われる迫力満点の3Dプロジェクションマッピングなど、場内各所に見どころが満載だ。 

○第15回 陶郷中尾山 秋陶めぐり(長崎県波佐見町・陶郷中尾山一帯、10/29(土)~30(日) 9:00~17:00)
陶磁器の町、波佐見町の中でも多くの窯元が集まる中尾山一帯で、窯元巡りを楽しむ恒例イベントが開催。中尾山エリアの窯元と商社合わせて16社が参加し、普段はなかなか見ることのできない作業場を一般開放する。各窯元では、お茶や菓子、軽食などが用意され、窯元ごとに趣向を凝らしたおもてなしも楽しめる。他にも絵付体験(有料)や「秋の実りの器展」、10月29日には、ジャズライブを開催など様々な催しを予定している。

○城下町大村秋の音楽祭2016 ハロウィンパーティー コンサート&仮装パレード(長崎県大村市・コレモおおむらイベント広場、10/29(土) 12:40~15:40)
コレモおおむら、プラザおおむら前を会場に演奏・演技を行う。仮装パレードでは2会場間を吹奏楽部の演奏に合わせて、パレードを行う。出演はOMURA室内合奏団、シーハットおおむらBLUE ROSE(チアダンス)、ミュージカル劇団夢桜、大村中学校吹奏楽部、小浜中学校吹奏楽部。 ※参加申し込みが必要 

○特別展 アール・ヌーヴォーの装飾磁器(長崎県長崎市・長崎歴史文化博物館、10/29(土)~12/4(日) 10:00~18:00※最終入館 17時30分)
今展は、19世紀末から20世紀初頭にかけて全盛を極めたアール・ヌーヴォー様式によるヨーロッパ名窯の作品の数々を紹介する展覧会。1889年と1900年のパリ万国博覧会を軸に、釉下彩を伴ったセーヴルやマイセンなどの作品を中心としながら、上絵付や結晶釉などの加飾による作品をまじえ幅広く展示する。日本との結びつきを示す作品や、関連資料を併せた約200点によって多彩な様相を紹介する。

○万葉の里・文化のつどい「掛屋剛志コンサート」(長崎県五島市・三井楽町公民館2階ホール、10/29(土) 14時開演※開場13時30分)
視力・知的障がい、低血糖症などの疾病を持ちながらも、天才的な音楽の才能で多くの人に感動と勇気を与える掛屋剛志のコンサートを開催。彼の独創的なピアノ演奏、パーカッション、澄んだ歌声は聞く人の心を打つ。

○装飾古墳館 ナイトミュージアムパーティ(熊本県山鹿市・熊本県立装飾古墳館、10/29(土) 18:00~21:00)
「装飾古墳とデザイン」のオープンを記念してイベントもりだくさんのナイトパーティ開催! 装飾古墳館初の試み「ナイトミュージアムツアー」も。新たなる物語が始まる夜に。さらに、スウィングJAZZライブや古代食を使ったフードメニュー(有料)もあり、盛り上がること間違いなし! また、暗闇の中壮麗に浮かび上がる安藤忠雄氏建築の装飾古墳館は一見の価値あり。緑あふれる屋外スペースで古代の夜を楽しもう。 

○「装飾古墳とデザイン」まる・さんかく・しかく~カタチがつたえる古代の想い~(熊本県山鹿市・熊本県立装飾古墳館、10/29(土)~12/4(日) 9:30~17:15※月曜休館(祝日の場合は翌日))
古代のひとは、何を想いこの美しい文様を描いたのだろう? 熊本のデザイナー集団、熊本デザインプロジェクトが、2016年2月に東京 IID 世田谷ものづくり学校で開催した作品展を装飾古墳館で開催。美しいカタチに込められた古代の人々の想いを感じられる内容。オープニングイベントとして、10月29日には「ナイトミュージアムパーティー」開催。古墳館初のナイトミュージアムツアーあり! 

○天草海あかり~竹灯籠で上天草の未来を灯す~(熊本県上天草市・天草五橋・4号橋際、10/29(土) 18:00~20:30)
天草五橋開通50周年を記念し、天草五橋4号橋際を竹灯りでライトアップ。9月17日の開催予定が天候により順延となり、10月29日(土)に開催する。地元の方が天草五橋をテーマに作った竹燈籠を飾り付ける他、地元の子供たちが作って絵付けした三角形の燈籠を設置する。また、天草の食材を使ったグルメを販売する上天草海風マルシェを開催する。 

○第39回 錦町ふるさと祭り(熊本県錦町・錦町民グラウンド・特設会場、10/29(土)~30(日) 29日(土) 9:15~17:00 30日(日) 9:30~16:15)
1000人が一斉に舞い踊る「サンバDEにしき総踊り」や子供たちのサンバステージなど、様々なステージイベントと、地元の特産品が勢ぞろい。今年は6年ぶりに一武福島郷土芸能が登場し「福島虎踊り」を披露する。その他、ダンスショーをはじめ、演歌歌手の岩佐美咲の歌謡ショーや、大衆演劇の「肥後にわかショー」を開催。会場では自衛隊車両や消防はしご車を展示する他、クイズ大会や豪華賞品が当たる大抽選会を行う。また、地元の畜産物、海産物、農産物を販売する物産展を開催する。 

○【紅葉・見ごろ】志高湖(大分県別府市・志高湖、10/29(土)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安。天候等により、終了期間が前後する場合あり。例年の見ごろは11月上旬から11月中旬。)
標高600mの志高湖は緑に囲まれた山上湖で、春には桜、秋には紅葉鑑賞、と1年を通して美しい景色が楽しめる。また、白竜の伝説を秘める湖でもある。周辺の木々も色づいてきた志高湖、由布岳や鶴見岳を望む自然豊かな湖畔で、ゆったりと過ごしてみては。 

□宮崎神宮大祭神賑行列「神々のパレード」(宮崎県宮崎市・宮崎神宮、10/29(土)~30(日) 13:00~16:00)
古事記編さん1300年を記念し平成24年にスタートしたイベント。日本全国から応募で選ばれた人たちが華やかな衣裳を身に着け、神話に登場する神々に扮する。イザナキノミコト、ツクヨミノミコト、スサノオノミコト、オオヤマツミノカミなど9つの男神と、イザナミノミコト、アマテラスオオミカミ、コノハナサクヤヒメ、イワナガヒメなど6つの女神が宮崎神宮から大淀御旅所をパレードする。

○特別展「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN」(宮崎県宮崎市・宮崎県立美術館、10/29(土)~12/11(日) 11:00~18:00 最終入場17:30※期間中の開催日:休館日の月曜日、11月4日(金)、24日(木)を除く)
現在も精力的に芸術活動を続ける写真家の篠山紀信の作品展。ジョン・レノンとオノ・ヨーコをはじめとする国内外の著名人の姿を写し取った、過去50年に渡り撮影してきた作品の数々を展示。篠山自らが厳選した100点以上のポートレートは、これまでの写真展の常識を塗り替える破格なスケールであり圧巻。 

○いちき串木野づくし産業まつり~地かえて祭り~(鹿児島いちき串木野市・串木野新港隣接会場、10/29(土)~30(日)※10月29日(土曜日)9:00~21:00、10月30日(日曜日)9:00~17:00 ※花火大会は29日(土)19:00~)
いちき串木野の商工業、農林業、水産業の各業界が一体となった魅力満載の産業祭。食の安心、安全をメインテーマに地産地消を推進し、バラエティで魅力満載のイベントが、串木野新港隣接会場で開催される。土曜日の夜は花火大会も! 

○伊佐新米祭りinドルフィンポート(鹿児島県鹿児島市・鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00)
鹿児島県内一の米どころ「伊佐市」。盆地ならではの寒暖の差が生んだ、味・品質ともに自慢の伊佐米「新米」の試食販売会。その他、安全安心の農産物を生産者が直接販売する。 

○minne x やまかたやハンドメイドフェスタ&楽しい週末のすごしかた展(鹿児島県鹿児島市・山形屋(鹿児島)・1号館6階 大催場、10/29(土)~11/3(木) 10:00~20:00 最終日は17:00終了)
アクセサリーや雑貨など、ハンドメイドの人気通販サイトminneが鹿児島では初となる販売イベントを開催する。“好きなものに囲まれるくらし”をコンセプトに、地元鹿児島のハンドメイド作家をはじめ、九州、関東など68の作家が出展。アクセサリー、雑貨、ファッション、インテリアなどハンドメイドならではの温もりあふれる魅力的な作品が並ぶ。また、楽しい週末のすごしかた展も同時開催。クリスマスパーティーや和を楽しめる、お洒落な商品を揃え来客者を迎える。 

○かのやばら祭り2016秋(鹿児島県鹿屋[かのや]市・かのやばら園、10/29(土)~11/20(日) 9:00~17:00)
広大な敷地に季節のバラが咲く園内で行われるフラワーイベント。期間中は、地元中学生による吹奏楽フェスティバルやかのや薔薇王子コンテストが行われる他、河合伸志によるローズセミナーなど、バラを鑑賞しながら様々なイベントが楽しめる。 

○琉球の雅 漆 ~いま・むかし~(沖縄県恩納村[おんなそん]・沖縄科学技術大学院大学・OISTセンター棟、10/29(土)~30(日) 9:00~17:00)
漆器をメーンとした展示会を開催。沖縄県立博物館・美術館が所蔵する作品や沖縄県内で活動する作家、芸術大学の学生による作品を約140点展示。昔ながらの食器から、アクセサリーやオブジェに漆を施した作品など、時代と共に変化する漆塗りを鑑賞できる。また15日(土)には沖縄県立博物館・美術館から講師を招き「漆器の保存修復について」の講話や「漆器でいただく ぶくぶく茶」の体験イベントも企画している。 

○HALLOWEEN TOWN 2016 in 八重瀬(沖縄県八重瀬町・八重瀬町役場および周辺道路、 10/29(土) 10:00~15:30)
八重瀬町観光振興課が、昨年度制定した観光ブランド「八重瀬八景」のプロデュースイベントとして、ハロウィンイベントを開催! 八重瀬町役場内のほか、周辺の通りを歩行者天国にし、ワークショップから仮装パレードまで、沖縄県内外のファミリー、子どもたちが1日遊べるイベントを演出する。ハロウィンタウンの仲間たちに会いに行こう! 


10月29日「おしぼりの日」 誕生花:ルクリア (2)

2016-10-29 00:36:51 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○私の好きなモノ市 横浜四季の森フォレオ(神奈川県横浜市旭区・ 横浜四季の森フォレオ2Fセンターコート、10/29(土)~30(日) 10:00~18:00)
ママや子ども、私たちが好きなものが勢ぞろい! 工場直送の美濃屋あられの販売や、皮バッグ,革小物・布小物、カルトナージュ雑貨販売!「私」の好きなモノ市ブース内にてお買い物、もしくは相続・遺言などの相談すると両日とも先着100名に粗品のプレゼント。同時にワークショップも体験できる! 

○2016 七里ガ浜ハロウィンフェスティバル(神奈川県鎌倉市・七里ガ浜桜のプロムナード、10/29(土) 10:30~16:00※小雨決行、荒天の場合のみ10月30日(日)へ延期)
鎌倉市の七里ガ浜では、今秋も「ハロウィンフェスティバル」が開催! 目玉は、本気で子どもを泣かせてしまう「お化け屋敷」や、地域内外からのエントリーで仮装の出来映えを競う「コンテスト」。名だたる地元商店会の協力により、入賞者には豪華賞品のプレゼントも! 自慢のコスチュームやを仲間と一緒に披露しよう!もちろん、仮装せずとも遊びにくるだけ…も大歓迎。食べ歩きやワンポイントメイクなどで楽しんでみてはいかが! 

○月と星空 熱川温泉キャンドルナイト (10月)(静岡県東伊豆町・熱川海岸遊歩道、10/29(土) 20:00~21:00※荒天時中止)
熱川海岸の遊歩道に並べられた3000本のキャンドルが、海面に映し出された月と星空、漁火の幻想美とともに熱川温泉の夜を演出する。満天の星空とキャンドルの温もりに包まれながらの散歩はいかが?

○ひかりのすみか 時之栖イルミネーション 2016-2017(静岡県御殿場市・御殿場高原 時之栖、10/29(土)~2017/3/20(月) 16:30~22:00※季節により変更あり)
今年は「星たちのざわめき~ヒカリの輪舞曲(ロンド)」をテーマに、園内が約520万球のLEDで彩られる。イルミネーションのシンボルとなっている「光のトンネル」では、天使や勇壮なペガサスが施され幻想的な輝きに包まれる。華やかで多様に変化する水しぶきが圧巻の噴水ショーも実施。その他、「水中楽園アクアリウム」では、約4500匹の金魚をはじめクラゲや水草などが幻想的な世界を繰り広げる。また、鮮やかに装飾された樹齢120年のモミの木も見どころのひとつ。さらに、地元の企業や団体による作品が展示される参加型の「富士山ヒカリの国フェスティバル」も開催され、多彩な輝きが楽しめる。  

○マルシェ富士山~ハロウィン仮装フェスティバル~(静岡県富士宮市・まかいの牧場、10/29(土)~30(日) 9:00~17:00※出店店舗により異なる)
富士山麓で育てられた農家さん自慢の農作物が盛り沢山! 地元の素材にこだわった飲食店やクラフト作家さんなど、約60店が大集合! ハロウィンの仮装(条件付き)で入場料が無料になる特別イベントも。 

○「HALLOWEEN MUSIC BALL」~精霊たちの音楽舞踏会~@清水マリンパーク(静岡県静岡市清水区・素水マリンパーク、10/29(土) 9:00~20:00※開場9:00 開演10:00 終演20:00 閉場21:00 ※雨天決行)
静岡のハロウィンに新たなビックイベントが誕生する。地元企業locaL(ローカル)が手掛ける新感覚野外ハロウィンフェスはマグロック/フジソニックの会場でも知られる清水マリンパークが舞台。当日プロジェクションマッピングを駆使した会場や来場者も巻き込んだ約3000人が仮装で踊る様は見ものだ。男女ともに大人から子どもまで楽しめるまさに“新感覚”のハロウィンフェス。 

○秋の園芸市(静岡県静岡市清水区・清水日本平運動公園多目的広場、10/29(土)~30(日) 9:00~16:00※少雨決行)
秋の園芸市では、赤土プレゼントや、秋の花苗、花鉢、花木、観葉植物、盆栽、山野草、園芸資材の販売、朝市、チャリティーオークション、各種緑化講習会が開催される。谷津山ウォーキングやオープンガーデン巡りなどもあり。秋風香るさわやかな季節に出かけてみては? 

○甲府大好きまつり(山梨県甲府市・小瀬スポーツ公園、10/29(土) 9:00~16:00)
音楽隊を先頭に、甲府大好き音頭・よっちゃばれ踊りの鳴子の音がパレードコースを埋めつくす。パレードの最後には「ビートtoビート」が登場し、このお祭は最高潮の熱気に包まれる。 

○第7回 新そば祭り(長野県須坂市・小妻屋本店工場周辺 そばまつり会場、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00※雨天決行)
すいとん、ポップコーンなどのふるまいや「ひすいそば」のおいしいもりそば販売! そば・うどん詰め放題(2分間1回500円)、買い上げ1,000円での大抽選会、小妻屋商品全品10~50%引きほか、ステージ企画や歩行者天国屋台村はたくさんの屋台が出店! イベント盛りだくさんだ。 

○【紅葉・見ごろ】成就院の大銀杏(長野県池田町・成就院、10/29(土)~11/20(日) ※気候により見ごろ時期の前後あり)
東山に一本の樹が佇む成就院。こちらの銀杏は、乳房のような部分があることから、「チブサイチョウ(乳房銀杏)」の一種だと言われている。時期になると真っ黄色の葉になり、紅葉終了後にパラパラと音を立てて落葉する。 

○信州塩尻農業公園 チロルの森のHallowe'en(長野県塩尻市・信州塩尻農業公園チロルの森、10/29(土)~30(日) 9:30~16:00)
特大かぼちゃの重さ当てクイズや、SNOWアプリで撮影した写真をinstagramに投稿してSNOWのTシャツをゲットできるイベントなど、楽しいイベントが盛りだくさん。チロルの森で、家族や友達とハロウィンを楽しもう! 

○駒ヶ根高原 駒ヶ根ファームス収穫祭(長野県駒ヶ根市・駒ヶ根ファームス、10/29(土)~30(日) 10:00~17:00)
駒ヶ根ファームス(JAおみやげshop、味わい工房、すずらんハウス、駒ヶ根高原農産物直売所、駒ヶ根観光協会)がおくる収穫祭。「トリック オア トリート」でお菓子をプレゼント! お化けかぼちゃ撮影会、生産者の販売コーナー、特製きのこ汁振る舞い、すずらん牛乳早飲み大会、すずらん牛乳ふたつかみ大会など楽しい内容、もりだくさん!

○家族旅行村 大収穫祭(長野県駒ヶ根市・駒ヶ根高原アルプスの丘 家族旅行村、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00)
キャンプ場、パターゴルフ、テニスコートなどのレジャー施設「家族旅行村」では、2日間にわたり大収穫祭を開催。とれたて野菜の販売、餅つき大会、フリーマーケット、カボチャの重さ当てゲーム、似顔絵コーナー、ゆるきゃら撮影会、ステージイベントなど盛りだくさん! 仮装して入場した子どもたち(先着50名)にはプチプレゼントもあるよ! 

○くらふとフェア蒲郡2016(愛知県蒲郡市・みなとオアシス及び竹島埠頭一帯、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00※10月30日(日) は9:00~)
陶磁器・木工・竹工・染織・ガラス・金属・石工・皮革・筆など全国から220組を超えるクラフト作家、伝統工芸作家、職人が蒲郡に集合して、展示即売を行う。地元PRエリアや、実演・体験のコーナーもあり。今年は蒲郡開港50周年記念協賛事業になり、海・港を身近に感じることが出来る、“作り手と使い手と作品を通した交流の場となる展示会”へ、家族や友達と出かけよう。 

○瀬戸蔵まるっとシアター「ツレがうつになりまして。」(愛知県瀬戸市・瀬戸蔵、10/29(土) ※2回上映 1回目10:00~、2回目13:30~ 10月3日(月)8:30~瀬戸蔵1階受付にて前売り、当日は8:30~瀬戸蔵1階受付にてチケット販売。)
500円で映画が楽しめる「瀬戸蔵まるっとシアター」。10月は『ツレがうつになりまして』。幹男はスーパーサラリーマン。そんな彼がある朝、真顔で「死にたい」と呟く。病院での診断結果はうつ病。妻の晴子は、「会社を辞めないなら離婚する」と告げる。そして会社を辞めた幹男が主夫になり…。 ※3歳未満は入場不可。上映時間中の託児あり。要事前予約(図書館 0561-82-2202) 

○8th anni. OKTOBERFEST in der Kneipe Gengenbach(愛知県名古屋市中村区・Kneipe Gengenbach(ゲンゲンバッハ)、10/29(土)~30(日) 15:00~21:00)
ヨーデル歌手、北川桜さんを招き、8th anni. OKTOBERFEST in der Kneipe Gengenbachを開催。予約不可だが、入店規制もしないので気軽に参加しよう。みんなで一緒に盛り上がろう! 出演:北川桜さん。樽生順次入れ替え予定! 

○梅原邸特別公開(愛知県南知多町・梅原邸、10/29(土)~11/6(日) 9:00~16:00※入館は15時30分まで)
江戸時代から昭和時代にかけて醸造業を営んだ「梅原半兵衛家」。哲学者梅原猛先生は、幼少の頃梅原家の養子となり、この家で青少年時代を過ごした。特別公開では、梅原家の所蔵品、梅原先生ゆかりの品々、梅原家を題材とした切り絵、書道作品などを展示する。(申し込み不要) 

□名張秋まつり(三重県名張市・宇流冨志禰[うるふしね]神社 周辺、10/29(土)~30(日)※10月29日(土)宵宮19:00頃から、4つの町の講員が、裃姿で松明を先頭に練り歩き宇流冨志禰神社に向かう。10月30日(日)本祭り8:00頃から各町の神輿が町中を練り歩き12:00イオン名張店駐車場に集合七福神の舞有り。)
平尾・宇流冨志禰神社(通称お春日はん)で行われる秋季例大祭。町内にみこしやだんじり、ふとん台などが繰り出し、露店商の数も随一、獅子舞の奉納もあり。 

○星空のキャンドルナイト&サニー市(三重県度会[わたらい]町・宮リバー度会パーク、10/29(土) 14:00~19:30)
星空のキャンドルナイトライブとサニー市が同時開催! 午後2時から開催されるサニー市は、3町が集まって行われる物産市で、シカコロッケ321人前のふるまいが行われる他、3町のゆるキャラも大集合! また夕方からは、シンガーソングライターetsucoをはじめとするライブステージや、キャンドルイベントが開催される。250個のキャンドルで彩る一夜限りの特別な夜を是非!

○和宮道中御菓子販売(秋)(岐阜県中津川市・中津川市観光センター にぎわい特産館、10/29(土) ※限定販売のため、売り切れ次第終了(予約可))
1年に春と秋にたった2日間だけのお菓子の販売! 皇女和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁する道中で食されたとされる御菓子を現代に再現。春は、和宮誕生日の5月10日。そして、秋は和宮が中津川に宿泊した10月29日! 貴重なチャンスに和宮道中御菓子を味わってみては? 

○ポケモンハロウィンパレード(富山県小矢部市・三井アウトレットパーク 北陸小矢部・2F ホーキンス&ヴァンズ前、10/29(土)~30(日) ※12:00~、14:00~、16:00~)
10月29日(土)・30日(日)はポケモンハロウィンパレードを開催。各日12:00・14:00・16:00からピカチュウが館内をパレード。各回開始30分前より受付。参加者にはサンバイザ―をプレゼント。 

○Donna Wilson/グリーティングカード展(石川県金沢市・コニーズアイ、10/29(土)~11/13(日) 11:00~18:00※月曜・火曜定休(祝日は営業))
 スコットランド出身ドナ・ウィルソンのグリーティングカードを25種類ほど展示・販売する。彼女は無邪気な子どものように夢世界をさまよい歩き、現実世界で出会う風変わりな出来事、人々から受けたインスピレーションを夢世界へと連れ帰り、さまざまなキャラクターへと発展させ、その創り出すキャラクターは遊び心に溢れてカワイイだけではなく、人々の心に潜む隠された気持ちを大胆にも身にまとっている。

○五八PRODUCTS/尾崎人形と讃岐鋳造品(石川県金沢市・コニーズアイ、10/29(土)~11/13(日) 11:00~18:00※月曜・火曜定休(祝日は営業))
五八(ごはち)とは商い用語で「五×八=四十(しじゅう)」から、しじゅう来る客つまり常連のお客のことを指す。普段の生活の中で“しじゅう”使ってもらえると嬉しい、そんな気持ちを込めてと名づけられた。今回は佐賀県神崎町尾崎西分地区に伝わる焼き物「尾崎人形/鳩笛・土笛・土鈴」と香川県三豊市にある原銅像製作所「讃岐鋳造品/招福まねき猫・大黒まねき猫・三賢猿・幸福のふくろう」を展示販売する。 

○ニシカワアヤコ/モビールのある空間(石川県金沢市・コニーズアイ、10/29(土)~12/4(日) 11:00~18:00※月曜・火曜定休(祝日は営業))
金沢市在住の作家ニシカワアヤコが制作した15点ほどのモビール(クロネコジャンピング・ブルーバードはフリーダム・白くまのおやこ・ジャズカルテット・サメドレー・やぎさんゆうびん・ひつじの逃走劇ほか)を展示・販売。動くことで紡ぎ出されるストーリー、見る人によってその内容は様々にかわる。あなただけのストーリーをぜひ見て感じて。 

○SFIDA/FOOTBALL ZOO 2(石川県金沢市・コニーズアイ、10/29(土)~11/13(日) 11:00~18:00※月曜・火曜定休(祝日は営業))
SFIDA/スフィーダは、2005年高品質な手縫いサッカーボール製造から始まったフットボールブランド。自由なデザインと「FOOTBALL FOR ALL PEOPLE」のコンセプトのもと、数々のブランドやアーティスト達とコラボレーションしてフットボールの裾野を拡大している。今回は動物の顔をデザインしたミニサイズのサッカーボール「FOOTBALL ZOO」を展示・販売する。 

○九頭竜紅葉まつり(福井県大野市・九頭竜国民休養地、10/29(土)~30(日) 9:00~16:00)
越前おおの特産の昇竜まいたけ、穴馬かぶらなど、越前おおのの秋の味覚が揃う「紅葉市場」、太鼓の演奏など郷土芸能が披露される「紅葉ステージ」が行われる。そのほかにも木工クラフトやトロッコの体験乗車、流木の無料配布など様々な遊びやイベントが盛りだくさん。秋の味覚を求めて足を運んでみよう。  

○日本の祭りinながはま2016(滋賀県長浜市・長浜駅前通り会場、10/29(土)~30(日)※長浜駅前通り会場 29日(土)13:00~18:10 30日(日)12:45~14:10/曳山博物館会場 29日(土)11:00~12:20 30日(日)9:45~16:00/北国街道きのもと宿会場 30日(日)10:00~16:00)
日本各地や海外の伝統芸能、約33団体が、多彩な祭りや踊りを披露。平成28年度には「高宮宮殿下記念地域伝統芸能賞」を受賞した、ユネスコ無形文化遺産登録候補の「長浜曳山祭」や、徳島県の「阿波おどり」などが、滋賀県長浜市に集結する。

○比叡のもみじ 「紅楓会」(滋賀県大津市・延暦寺横川駐車場、10/29(土)~11/23(水) 17:00-18:30)
もみじの苗木やオリジナルグッズなどが抽選でプレゼントされる。 

○M♪ON PARK公開収録(滋賀県竜王町・三井アウトレットパーク 滋賀竜王・センターコート、10/29(土)・11/12(土) 10:00~20:00)
毎週木曜日20:30~20:55にFM滋賀e-radioで放送中の「三井アウトレットパーク 滋賀竜王 presents M♪ON PARK」の公開収録を行う。地元ラジオ局のFM滋賀とコラボレーションして三井アウトレットパーク 滋賀竜王のおすすめ情報を紹介。また、新時代ガールズユニットChu-Zと、spice-eでお馴染の要勇人が豪華ゲストを招き、音楽とトークなども行う。 

○氏郷まつり“楽市楽座”2016(滋賀県日野町・日野町役場周辺、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00※30日(日)は9:00から)
日野町の特産・農林産物や工業製品をはじめ、松阪市・の特産品をそろえた日野楽市楽座。屋台、ステージショー、子ども向け遊具の設置、日野筒鉄炮隊の演武、武者行列などが予定され、蒲生氏郷公時代の活気を今に伝えるイベント。 

○滋賀医科大学第42回若鮎祭(滋賀県大津市・滋賀医科大学、10/29(土)~30(日) 10:00~20:00)
今年で42回目を迎える若鮎祭。「猪突猛進」をテーマに、全力で非日常を楽しめる学園祭を目指して学校全体で取り組んでいる。吉本芸人さんを招いてのライブ、医科大学ならではの講演会やイベント、縁日やミニ動物園、30店舗もあるおいしい模擬店など子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん。

○龍谷大学第45回学術文化祭(瀬田キャンパス)(滋賀県大津市・龍谷[りゅうこく]大学瀬田キャンパス、10/29(土)~30(日) 10:00~17:00)
龍谷大学公認文化系サークルが日ごろの練習や研究の成果を展示・発表する「文化祭」。研究系サークルの展示発表はもちろん、音系サークルのバンドライブや交響楽団・合唱団の演奏会、美術や書道、写真に陶芸、茶道など「文化祭」と侮るなかれ。それぞれのジャンルを極める大学生の本気に驚くこと間違いなし。来場者も楽しめるクイズラリー等の参加体験型イベントもあり。同日程同会場で模擬店も出店する学園祭「龍谷祭」も開催。 

○京都イルミエール 天空の森 希望の灯火(京都府南丹市・心と身体の癒しの森るり渓温泉・ポテポテパーク、10/29(土)~2017/4/9(日) 16:30~21:30 点灯は日没後、開場は日没に伴い時間変更の場合あり、最終受付21:00)
100万球の電飾を使った関西最大級のイルミネーション。天空の森に和とイルミネーションを融合した独創的で色鮮やかな世界がパーク全体を彩る。光り輝くメインツリーや光の草原をイメージしたイルミネーションなど、幻想的な世界が広がる。3Dプロジェクションマッピングとオーロラとの光の共演が楽しめるオーロラショーは、バージョンアップされ17:30、18:20、19:20、20:30の毎日4回上映される。また、12月31日(土)、2月14日(火)、3月14日(火)は花火が打ち上げられる。 

□寂光院 秋期特別公開(京都市左京区・寂光院、10/29(土)~11/8(火) 9:00~16:30(受付終了)、17:00(閉門))
寂光院は天台宗の尼寺。
旧本尊地蔵菩薩立像(重文)や建礼門院御庵室跡が公開されるほか、宝物殿では平家物語ゆかりの品々などが展示される。

□京都パンフェスティバルin上賀茂神社 2016(京都市北区・世界文化遺産 上賀茂神社(加茂別雷神社)、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00※数量限定・売り切れ次第終了 ※雨天決行 出展者は予告なく変更となる場合あり)
京都はパンの消費量が日本一多いとされる「パンの街」。昨秋、上賀茂神社の式年遷宮奉祝事業の一つとして開催し、約5万人が来場し、大盛況だった「京都パンフェスティバル」が、今秋帰ってくる! 2日間限定で上賀茂神社の境内に府内各地の有名ホテルや人気ベーカリーなどが多数出展。今年もまた、京都が誇る「神社」と「パン」のコラボレーションをお楽しみに! 

□第40回 秋の古本まつり(京都市左京区・百万遍知恩寺境内、10/29(土)~11/3(木) 10:00~17:00)
京都古書研究会が開催しています「古本市」、境内所狭しと並んだ店舗、知恩寺の年中行事の一つに数えられている秋の古本まつりである。
京都一円から古書店が参加し、約20万冊の本が販売されるほか、オークションも開催される。

□余香祭[よこうさい](京都市上京区・北野天満宮、10/29(土) 14:00~)
「重陽の宴」の際、菅原道真が詠まれた詩に醍醐天皇が感銘し、御衣を贈られ、一年後、左遷先の大宰府で道真公が御衣の残り香をかぎながら追想したことにちなむ行事である。
当日は全国から献詠された和歌が披露される。 

□眞如院 庭園の特別公開(京都市下京区柿本町・眞如院(日蓮宗)、10/29(土)~11/6(日) 10:00~15:00※10月31日は拝観休止)
眞如院は、織田信長、足利義昭の旧跡で、うろこ石を並べた独特の枯山水庭園である。園内には、瓜実灯篭・烏帽子石・呼子手水鉢がある。特別公開日以外は非公開となっている。

□秋の特別拝観「今熊野観音寺」(京都市東山区・今熊野観音寺、10/29(土)~11/13(日) 8:00~17:00)
弘法大使空海作の秘仏・御本尊「十一面観世音菩薩」を特別に公開。また、本堂内陣を拝観することができる。 

○第7回 HAPPY HALLOWEEN(和歌山県和歌山市・ぶらくり丁、10/29(土)※12時~16時(予定))
今年7回目を迎えるハロウィンイベント。ぶらくり丁商店街を舞台にした毎年好評の「キャンディーラリー」をはじめ、親子対象の体験型ワークショップ、「仮装コンテスト」や「仮装パレード」も実施予定。和歌山の中心市街地であるぶらくり丁を会場とし、和歌山の未来を担う子どもたちにもっと知ってもらいたいという願いをこめて会場が選ばれている。

○まちなか歩行者天国「わかやま街歩コ(まちぽこ)」(和歌山県和歌山市・本町通り周辺、10/29(土) 10:00~17:00※雨天決行、荒天の場合は中止の可能性あり)
本町通りを歩行者天国にして、地場産品の販売やPRするブース、ワークショップブースの設置や、ハロウィンにちなんだ仮装やステージイベント等の実施など、まちなかを盛り上げるイベントが開催される。 

○ゆあさ愛・あいまつり(和歌山県湯浅町・湯浅スポーツセンター、10/29(土)~30(日) 9:00~16:00※10月29日は17時まで)
地域の方々が手作りで行う福祉イベント。地域で活動する様々な団体が参加しての、文化祭、人権啓発、健康相談、バザーなど、多くの催し物あり。 

○富貴蘭美術品大会(大阪府大阪市鶴見区・咲くやこの花館、10/29(土)~30(日) 10:00~17:00※入館は16:30まで)
日本の自然が育んだフウラン。暖地の樹木に着生するランで、稀に斑入り葉、変わり葉などが見られ、江戸時代中期に将軍や大名が愛好し、以降富貴蘭と呼ばれている。葉の形や模様、根の色などさまざまな“芸”が鑑賞ポイント。販売コーナーや相談コーナーもあり。共催:近畿風貴蘭会

○「NAKANOSHIMA FES VOL.2 RIVERSIDE HALLOWEEN」(大阪府大阪市北区・中之島オープンテラス、10/29(土) 18:00~23:00)
川に挟まれた都会のオアシス中之島で、ハロウィンMUSIC FES! 夏の大盛況のVOL.1に続き第二弾! BIGシュラスコをメインにスペシャルフードを用意! スペシャルドリンクも! 仮装してナカフェスへGO! DJ NAKAMURA(SiiNE) HOWAKO(SPECTRA)from TOKYO Dan Elliot(OasisRadio) NAO NOMURA (BWR) YASHIMA 

○なにわ食いだおれマーケットin木津市場(大阪府大阪市浪速区・大阪木津卸売市場、10/29(土) 10:00~16:00※木津の朝市は午前9時から ※小雨決行、荒天中止)
今年で2回目となる、食の祭典。「セリ体験」、職人の包丁さばきが楽しい「マグロ解体ショー」、新鮮な食材を食す「のっけ丼」、割烹職人が作る「特製なにわ割烹弁当」など、市場ならではの企画が満載! 浪速区内の老舗や名店の特設ブースも出店し、市場東側の飲食店街「木津まち横丁」の営業時間も延長。食の都・大阪で味覚の秋を楽しむなら、ぜひ「なにわ食いだおれマーケット」を訪れよう! 

○ハロウィンナイトZOO(大阪府大阪市天王寺区・天王寺動物園、10/29(土)~30(日) 9:30~20:00 最終入園も20時まで)
通常17:00までの開園時間を20:00まで延長し、動物の秋の夜の過ごし方を観察するイベントを開催。園内各所でのハロウィン装飾や、アフリカサバンナゾーンでのライトアップが見どころだ。また、動物へのかぼちゃのプレゼントや音楽イベントなどを楽しめるほか、仮装したスタッフに「トリック・オア・トリート」と言えばお菓子がもらえる企画も実施する。

○if Collection 2016(大阪府大阪市住之江区・ATC南港サンセットホール、10/29(土) 14:00~19:00※13:30開場)
2015年にSNSから発信し、大勢の参加者と共に盛り上がったイフコレが、観覧無料イベントとなって2016年にも開催! 今回は、1500円の参加チケットの簡単購入だけで、あなたもランウェイが歩ける。スペシャルステージでは、着物やブライダルドレスなど、イフコレでしか出来ない特別な体験もあり。イフコレ特集本への掲載も。家族や友人を連れて、あなたの素敵な姿を見せよう! 

○ちるみゅーハロウィン(仮装で入館料半額)(兵庫県篠山市・篠山チルドレンズミュージアム、10/29(土)~30(日) ※ハロウィンパレード12時、14時、15時)
 ちるみゅーのハロウィンパレードに参加しよう! ハロウィンの仮装をして行くと、入館料が半額になる。簡単な仮装でもOK! ハロウィンキャンディの配布や、フェイスペインティング、特別ワークショップもあり。一日楽しもう!

○第10回ローズキャンドルナイト(兵庫県神戸市須磨区・須磨離宮公園、10/29(土)~30(日) 13:00~20:00※最終入園は19:30まで キャンドル点灯は17:00ごろ)
「ホップ★ステップ★ハロウィン」3000本のキャンドルアートが園内芝生広場を彩る。13時~16時にポセイドン広場にて「かぼちゃランタンづくり」(先着80名)や、13時~17時「仮装ファッションショー」(出演者受付あり)など、楽しいイベントが行われる。当日仮装して行くと入園料無料の特典もあり(仮装した子どもの同伴者も含む)。今年のハロウィンは須磨離宮公園で楽しもう!

○秋のボート感謝デー(兵庫県淡路市・淡路島国営明石海峡公園、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00)
9月17日~11月6日は「秋のカーニバル」を開催。10月29・30日は「秋のボート感謝デー」。14:00~16:00に淡路島産のたこのからあげや淡路牛コロッケのふるまいがある。数量限定なので、お早目に。また、ボート料金が100円引きになりお得にスワンに乗ることができる。 

○出石藩きもの祭り(兵庫県豊岡市・豊岡市役所出石庁舎前広場、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00※雨天中止)
きものに関連するイベントが実施される。レンタル着物、おかもち競争、べっぴんさんいらっしゃい、子供武者行列など、多彩な企画が盛りだくさん。きものでの来場者には、様々な特典も用意されている。 ※おかもち競走の参加者は10月10日まで受け付け 

7回 湯郷ゆけむりバル(岡山県美作[みまさか]市・湯郷[ゆのごう]温泉一帯、10/29(土) ※時間は各店舗で異なる)
チケット制の湯郷温泉街の名店を食べ歩き、飲み歩き、遊び歩きできるイベント「湯郷ゆけむりバル」がまたまた開催決定! 今回も温泉街を舞台に、温泉、体験、ランチに、居酒屋、お酒などなど、おもいっきり楽しむことができる内容。湯郷温泉で食べて飲んでたのしみんちぇ~! 

○半田山 秋の花まつり(岡山県岡山市北区・岡山市半田山植物園、10/29(土)~30(日) 9:00~16:30)
愛好団体が育てた苗を格安で販売する苗もの市や、クレイアートやプリザーブドフラワーで楽しむバラのモチーフ工作体験、デジカメ写真教室、秋のこけ玉盆栽体験など、秋の植物園を存分に楽しめる2日間。10月29日は子どもと一緒に遊べる「どんぐりであそぼ!」も実施。 

○花・緑ハーモニーフェスタin西川(岡山県岡山市北区・下石井公園/西川緑道公園、10/29(土)~30(日)※西川緑道公園(29日:12時~15時、30日:11時~17時)下石井公園(29日:11時~17時))
音楽やダンス、食事を楽しみながら西川緑道公園や下石井公園でゆったりとした一日を過ごしてみてはいかが? 西川パフォーマーによるステージ(野殿橋ステージ)、ふれあいカフェなどの飲食や雑貨・花苗などのテント販売もあり。 

○池田家文庫絵図展「江戸と岡山藩」(岡山県岡山市北区・岡山シティーミュージアム、10/29(土)~11/13(日) 10:00~18:00※休館日:月曜日 ※最終入館は17時30分まで)
池田家文庫は、岡山大学附属図書館が所蔵する江戸時代の備前岡山藩の行政資料を中心とした約10万点にものぼる藩政資料。今回の展覧会では、約3,000点の絵図の中から「江戸と岡山藩」をテーマに展示が行われる。 

○第16回 吟風[ぎんぷう] 秋の蔵祭り(岡山県岡山市北区・板野酒造場、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00※雨天決行)
待ちわびた蔵祭りが今年も開催! 地酒タンク直詰め量り売り(限定酒もあり)や、甘酒ふるまい、酒蔵コンサートなどや、大人気企画の酒粕すくい、屋台コーナーも充実。その他企画も盛りだくさん! こどもも大人も満足の春の蔵祭りに家族そろって足を運んでみては。

○天空の山城 備中松山城とまるごと城下町フェスタ(岡山県高梁[たかはし]市・城下町一帯、10/29(土)~11/6(日) 10:00~16:00※イベントにより開催日時が異なる ※29日のみオープニング9:00~)
 天空の山城・備中松山城から歴史の薫つ城下町、趣きあふれる寺社など、高梁をまるごと「ぐるり」と堪能できるイベント。高梁の特産品を獲得できるチャンス「城下町スタンプラリー」に、有料施設入場で「ハズレなし!豪華福引き」、城下町フェスタの中心地・フェスタ陣営では、ステージイベント・体験イベント・高梁グルメブース・野点等々、様々なイベントが用意されている。高梁をより深く体験できる機会となるはず!

○2016ベンガラート展(岡山県高梁市・吹屋ふるさと村、他、10/29(土)~11/13(日) 10:00~17:00)
高梁市の吹屋は江戸時代初期から銅山の町として栄え、特に江戸時代後期からはベンガラの生産で大きな富を蓄積し、吹屋往来沿道にはベンガラをテーマにした8名の作家によるアート展が開催される。11/3には「テルミンの演奏会」、11/12にはおいしい食事や癒しのワークショップが盛りだくさんの「山の上Big!マルシェ」等イベントも予定されている。ベンガラの静かな町並みを散策しながら、アート作品を楽しもう。 

○【紅葉・見ごろ】田中苑(岡山県井原市・田中美術館、10/29(土)~11/6(日) 9:00~17:00※ライトアップについては、気候により時期の前後あり※見ごろの目安は10月下旬~11月上旬)
田中苑は南斗山の東斜面を背景にした日本庭園。「学問の木」と呼ばれ親しまれている大きな「楷の木」が見事に紅葉し、市内外から多くの人が訪れている。紅葉の見頃となる頃には夜間ライトアップが行われる(具体的な日時は要確認)。昼間とは違った幻想的で美しい紅葉を見ることができる。 

○第1回 造船鉄工祭(広島県尾道市・因島鉄工団地敷地内、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00)
普段は見せる事のない、技術や現場を一般公開する「造船鉄工祭」を開催。当日は、普段は見る事が出来ない、技術や現場を一般開放するほか、造船技術を用いたワークショップへの参加や、造船マンならではのグルメなど、マルシェも多数出店する。造船と鉄工の魅力に、見て、食べて、知って、体験することで、驚きと発見を楽しむ2日間。瀬戸内の緩やかな気候と、鉄の響くコントラストをぜひ楽しんで。

○町並み竹灯り~たけはら憧憬の路~(広島県竹原市・町並み保存地区周辺、10/29(土)~30(日) 17:00~21:00)
江戸時代から続く古い町並みが、竹筒からあふれるろうそくの灯りで幻想的にライトアップされる。竹で作ったオブジェの展示やコンサートなども実施される。 

○広島市森林公園 森のハロウィンパレード(広島県広島市東区・ひろしま遊学の森 広島市森林公園、10/29(土)~30(日) 9:30~15:00※雨天中止)
森でハロウィンパレードをしよう!コスプレで園内をまわってミニゲームを楽しもう! コスプレ特典として、各日先着200人に景品が用意されているよ。キミは何のコスプレで参加する? 

○世界遺産登録20周年記念「世界遺産ご当地グルメフェア」(広島県広島市中区・旧広島市民球場跡地、10/29(土)~30(日)※10月29日(土)10:00~17:00 10月30日(日)10:00~16:00 予定)
原爆ドームと嚴島神社が平成28年12月7日に世界遺産登録20周年を迎えることを記念して、日本各地の世界遺産エリア周辺のご当地グルメが広島に集合! お肉や海鮮などの美味しいグルメを味わえる。また同じ会場内では、広島では初開催となる、MLB(メジャーリーグベースボール)をテーマとしたイベントを実施し、様々なアトラクションも楽しめる。 

○国際アニメーション・デー2016 in 広島(会場:広島市現代美術館)(広島県広島市南区・広島市現代美術館、10/29(土) 14:00~15:30※木下小夜子フェスティバルディレクターの解説付き上映)
国際アニメーション・デー(10/28)を記念しアカデミー賞公認の映画祭である広島国際アニメーションフェスティバルの優秀作品特別上映会を行う。広島国際アニメーションフェスティバルの受賞作など優秀作品を色々と見られる機会はあまりないため貴重な機会となる。ぜひ、この機会に世界のアニメーションアート作品を堪能あれ。 ※広島県内の5つの会場で実施 

○福間彰 島根大学名誉教授 卒寿記念「人生のあゆみ」写真展(島根県松江市・島根大学旧奥谷宿舎(サテライトミュージアム)、10/29(土)~12/25(日) 10:00~17:00※土日祝日のみ開館)
島根大学教育学部で永年、技術科教育に尽力し、旧制松江高校(現島根大学)の出身でもある福間彰先生は、このたび、めでたく90歳を迎える。これを記念して、旧制松江高校に関連する唯一の現存建物である島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高校外国人宿舎)を会場に、先生が戦前から永年かかって撮影されてきた、数々の貴重な写真の展示会を開催。

○松江フォーゲルパーク ハロウィンナイト(島根県松江市・松江フォーゲルパーク、10/29(土) 17:30~21:30※入園受付は20:15まで)
松江フォーゲルパークで、ハロウィンシーズンの夜に1日限定のイベントが開催される。色々な仮装をしたペンギン達と記念撮影や楽しいステージイベント、バードショーなどが行われる。仮装をして夜の幻想的なお花の下で撮影、またフクロウを手に乗せての撮影など、特別な夜になること間違いなし! みんなも仮装して集まれー! 

○平田高校創立100周年 園山幹生絵画展 -画業50周年記念-(島根県出雲市・出雲市立平田本陣記念館、10/29(土)~2017/1/22(日) 9:00~17:00※休館日:火曜日、12月29日(木)~1月3日(火))
雲市出身で、さいたま市で活動をつづける園山幹生氏は、金沢美術工芸大学を卒業し、国内はもとより海外でも個展を中心に発表を続けている。平田高校創立100周年を記念して、卒業生である園山幹生氏の作品を紹介する。 

○神在月出雲全国そばまつり(島根県出雲市・出雲市役所南側 だんだん広場、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00)
神々が集う神話の国出雲に、県内外のさまざまなそばが大集結する。そば打ち体験ブースや、地元物産・特産品などの即売ブースもあり。この機会に全国の風味豊かなそばを楽しみに足を運んでみよう!、

○第10回しまね花の郷菊花展(島根県出雲市・しまね花の郷、10/29(土)~11/13(日) 9:30~17:00)
三本仕立、福助、だるま菊など菊愛好家の情熱が込められた作品が一同に展示される。美しく咲くその姿を見に、ぜひ足を運んでみよう。 

○国宝(山口県防府市・毛利博物館、10/29(土)~12/4(日) 9:00~17:00 最終入館16:30)
毛利家の誇る至宝、雪舟が描いた国宝の「四季山水図(山水長巻)」をはじめ、4件の国宝を全て公開するとともに、西国に覇を唱えた毛利家ならではの国宝級の逸品を公開する恒例の特別展。2016年度は、頼山陽が毛利家の奥方のためにわざわざ描いた「山水図」と、それに添えられた菊の押し花など、美術的にも歴史的にも評価の高い作品を展示する。11月末には敷地内の毛利氏庭園の紅葉も見頃となり、こちらも必見だ。 

○【紅葉・見ごろ】毛利氏庭園/特別展「国宝」(山口県防府市・国指定名勝 毛利氏庭園、10/29(土)~12/4(日) 9:00~17:00※気候により紅葉の見ごろ時期の前後あり ※特別展「国宝」は毎年一度紅葉の美しい時期に行われており、期間中に実施される(入館は16:30まで))
明治・大正時代の技術の粋を集め、自然の美に人工の妙をつくした壮大華麗な庭園「毛利氏庭園」。秋になると園内の木々が紅葉し美しい景観を織りなす。また毎年この紅葉が美しい時期に、特別展「国宝」が開催される。雪舟筆「四季山水図」をはじめとする国宝や重要文化財など、美術的にも歴史的にも高く評価されている毛利家伝来の優品が、選りすぐって展示される。 

○RURSUS HALLOWEEN PARTY(山口県防府市・ルルサス防府わっしょい広場、10/29(土) 17:00~21:00※小雨決行)
仮装で来場OK! 「キッズ仮装コーナー」、「ゴーストMAEDAを探せ」、「ゴーストたちのレストラン」、「ナイトシアター」開催。写真スポットでパシャリ!も楽しもう。この日、ルルサスはハロウィン色になる。 

○豊北ふるさとまつり(山口県下関市・豊北総合運動公園、10/29(土) 9:00~15:00※小雨決行)
地元の保育園の発表会、学生による演奏会に加え、白羽川太皷の披露なども行われる。ステージイベント以外でも、一般参加によるジャンボ巻き寿司(整理券当日配布)など、楽しいイベントがたくさん予定されている。 

○ハロウィン in ミュージアム(徳島県鳴門市・大塚国際美術館、10/29(土)~30(日) 9:30~17:00※入館は16時まで。アートコスプレ集団とめぐるギャラリートークは各日13:30~(約40分)。)
大塚国際美術館でハロウィンイベントを開催。テーマは“アート”。仮装して来館すると“ムンクの叫び”キャンディーがもらえる(両日先着30名)。その他“アートコスプレ集団”が作品を解説するギャラリートークや、館内に出没するアートな仮装をした美術館スタッフに「トリックorトリート」と声をかけるとお菓子がもらえる。美術館ならではのハロウィンを楽しもう! ※仮装についてはHPにて「約束事」を事前に確認 

○四国松山ノーマルレトロカーミーティング2016(愛媛県松山市・城山公園堀之内管理用広場、10/29(土) 10:00~15:00※交通安全パレードランは10時半スタート予定 ※荒天中止)
レトロカーの展示かつて憧れた思い出の車たち…。歴史を刻んだ数々の名車が松山城の下、堀之内に集まる。交通安全パレードラン警察車両を先頭にレトロカーが松山城の周囲をパレード、個性的な車たちの走行シーンをお楽しみに! またオートモデラーの集い模型製作者自慢の数々の力作も登場。モデルカーの魅力にも触れよう! JAFシートベルト体験模擬衝突体験車ではシートベルトの重要性を学ぶことができる。 

○秋の砥部焼まつり(愛媛県砥部町・砥部焼伝統産業会館周辺、10/29(土)~30(日) 9:00~17:00※10月30日は16時00分まで。)
砥部焼伝統産業会館周辺が歩行者天国となり、今年もたくさんの窯元が対面販売。しかもとっても格安! その他、ステージイベントの他、会場内では来場者が値段を付ける「砥部焼オークション」や特産品販売など、多彩なイベントが盛りだくさん。この機会に「砥部焼」に親しんでみよう。

○秋のいやしの南楽園(愛媛県宇和島市・南楽園、10/29(土)~11/30(水) 9:00~17:00 ※イベントにより開催時間が異なる。11月19日(土)~23日(祝)は~21:00)
期間中の11月20日(日)までは「南楽園秋の盆栽展」を開催。盆栽愛好家たちが丹精込めて仕立てた盆栽などを中心に展示・販売、管理指導を行う。11月13日(日)には、愛媛県盆栽教会松山支部の協力のもと、講師を招いて松を主とした盆栽講習会(無料)を開催する。このほか10月30日(日)には茶道裏千家淡交会宇和島支部による「南楽園秋の茶会」(500円、入園料要別途)、11月6日(日)には和太鼓や荒獅子を披露。また、11月19日(土)~23日(祝)は2500個の竹灯篭やオブジェで園内をライトアップし、23日(祝)にはジャズのライブが行われる(無料、入園料要別途)。 

○第27回中岡迂山記念全国書展(高知県北川村・北川村民会館、10/29(土)~11/6(日) 9:00~17:00※初日のみ10時開場。最終日は15時まで。)
北川村出身の志士・中岡慎太郎は、王羲之の書表現を極めていたといわれ、迂山という号で数々の書をのこしている。そのことから、慎太郎の徳を顕彰し、芸術文化の振興に寄与する目的をもって開催する。一般の部、高等学校の部それぞれの表彰作品をはじめ、入選作品を展示する。 

○ハロウィンアクアナイト(高知県高知市・桂浜水族館、10/29(土) 18:00~21:00)
新月の桂浜、ハロウィン仕様の夜の水族館を開催! ハロウィン仮装で来館した人は、小学生以上ワンコイン(500円)で入館でき、仮装した小学生未満の子どもにはお菓子をプレゼント! トドのナイトライブや妖怪のいる館内トレジャーなども楽しめる。そして夜のアイドルユニットKHA85も登場するよ。いっしょに写真を撮って遊びに行こう! 

○出間沖花*花フェスタ(高知県土佐市出間、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00)
畑一面に咲く鮮やかなひまわりの他、モーターパラグライダーによる空からのキャンディプレゼントや、飲食販売も行う。