gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月31日「出雲ぜんざいの日」 誕生花:ヘリコニア

2014-10-31 00:37:08 | 雑記

 記念日・年中行事

○出雲ぜんざいの日
出雲地方では旧暦の10月を神在月【かみありづき】と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。
これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日。
日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読める10月31日を選んだもの。

○天才の日
「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場が制定。
天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込められており、自分の才能に気づき、天才のひとりであることを再確認する日。
日付は10と31で「天才」と読む語呂合わせから。

○陶彩の日
色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器(うつわ)」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの願いを込めて、岐阜県土岐市に本社を置く日本陶彩株式会社が制定。
日本陶彩株式会社は和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資して運営している会社。
日付は10と31で「陶(10)彩(31)」と読む語呂合わせから。

○ガス記念日
1872(明治5)年の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてガス灯が横浜の馬車道に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
ガスの安全な使い方や有効利用の方法などのPRを行っている。

○日本茶の日
1192〈建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西[えいさい/ようさい]が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

※(旧)天長節祝
1914(大正3)年から1926(大正15)年までの祝日。大正天皇の誕生日は8月31日であるが、残暑酷しい時期に祝賀行事を行うのは難しいとして、2回目からは2か月後の10月にずらして行われた。

□ハロウィンの日
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
ハロウィンの語源は「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow’s Even」が短縮された「Halloween」で「Hallowe’en」とも表記される。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。
ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来たり、悪霊が降りて作物を荒らすと信じられていた。
これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。そこから、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、キリスト教に取り入れられて現在のハロウィンの行事となった。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったJack-o’-lantern(ジャック・オー・ランタン;お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
近所の家からお菓子を貰う由来は、農民が祭用の食料を貰って歩くさまを真似たものといわれる。

○世界倹約デー
1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
日本は1952(昭和27)年に加わっている。 

○2014さっぽろ菊まつり(北海道札幌市中央区・札幌駅前通地下広場、さっぽろ地下街オーロラタウン、10/31~11/3))
昭和38年から続く「さっぽろ菊まつり」は道内最大規模。
毎年、約1000点が出品され、菊の花の大きさや美しさが競われる。
優秀作品には各省の大臣賞や北海道知事賞などが与えられる本格的な競技会。
札幌駅前通地下歩行空間をメイン会場に、誰でも見学は自由。
期間中は、菊の審査のほか、日本舞踊や琴など、伝統的な文化・芸能のステージなども開催される。

○千葉市菊花展(千葉県千葉市・三陽メディアフラワーミュージアム、10/31~11/9)
菊の愛好家が盆栽や切り花など、育てた菊のできばえを競う。
県内の菊が一堂に集まり、盆養、木付、創作、切花と見事に咲いた菊花を観賞できる。

□第45回戸隠そば祭り(長野県長野市・戸隠[とがくし]神社中社周辺※新そば献納祭9:00~11:00、戸隠観光会館14:00~15:00吉田高校そば部による戸隠蕎麦切披露と振舞いそば・そばがき体験コーナー・戸隠の伝説語り部 「三本杉」)「新そば献納祭」は戸隠一のそば打ち職人が白装束に身を包み「新そば」を打ち、神様に献納する。
新そばの時期に合わせ「半ざる食べ歩き手形」も販売され、2000円で半ざる券4枚・スタンプカード付となっている。
実施期間は2014年10月25日(土)~11月24日(月・祝)。

□鳳来寺山もにじまつり(愛知県新城[しんしろ]市・鳳来寺山表参道及び鳳来寺山パークウェイ駐車場、10/31~11/30)
期間中の特定日には「千の灯火」と題して、ろうそく点灯を予定。また、毎週末土曜日にもさまざまなイベントを予定している。

○菊人形・菊まつり(熊本県菊池市・菊池市民広場、10/31~11/15)
勇壮で華麗な菊人形・菊まつり。
南北朝時代に菊池一族が奮戦した「太刀洗いの場」「袖ケ浦の訣別」などの場面を菊人形の武者姿で再現し、約3000点ものさまざまな菊が会場を埋め尽くす。

○首里城祭(沖縄県那覇市・首里城公園、国際通り、10/31~11/3)
首里城公園内において冊封儀式の再現や伝統芸能が披露されるほか、11月2日(日)には那覇市中心部の国際通りで、国王、王妃、中国皇帝の使者(冊封使[さくほうし])、伝統芸能団体を加えた約800人が、艶やかな衣装をまとい、路地楽や古典音楽を奏でながら、琉球王朝絵巻行列が行われる。

 ヘリコニア(オウムバナ[鸚鵡花]) heliconia

【花言葉】「風変わりな人」「注目」「脚光」

【概要】
ヘリコニア(Heliconia)はバショウ科(オウムバナ科)オウムバナ属の多年草の総称。
熱帯アメリカ・南太平洋諸島などの熱帯に、およそ80種が分布する。
オウムのくちばしが連なったような鮮やかな「花序」を鑑賞するため温室植物として栽培され、花卉としても出荷される。
和名のオウムバナは、緑、赤、黄色などの鮮やかな色のオウムのくちばし形の苞に由来する。
属名Heliconiaはギリシャ神話の女神ムーサ(Musa)が住むヘリコン山(Mount Helicon)に因む。

【特徴】
ヘリコニア・プシッタコルム(Heliconia psittacorum)
熱帯アメリカ原産の多年草。高さは1~1.5mくらいになり、葉は革質、10~50cmの長楕円形。
開花期は11~12月(温室では周年)で、茎先に黄色や赤い苞に囲まれた橙色の花をつける。
花の様子がオウムのクチバシ(嘴)に似ることから別名でオウムバナ(英名:parrot’s beak)と呼ばれる。

http://casabela.files.wordpress.com/2012/04/casa-bela-heliconia-psittacorum-02.jpg
・花
http://4.bp.blogspot.com/_SqA8xQTFFGU/TRh0Kqf3RlI/AAAAAAAASAA/Qup93ny02Sg/s1600/Heliconia%2Bsassy%2B%25287%2529.JPG

ヘリコニア・アウランティアカ(Heliconia aurantiaca)
原産地は中央アメリカで、石灰岩地の林の中に生育する。
草丈100~150cm。長い茎のように見えるのは葉の柄である。 葉は長い楕円形である。
開花期は4~5月で、オレンジ色の花のように見える部分は苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)である。 苞は次第に緑色に変化する。 花は苞の中から出て、淡い黄色をしている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://farm4.staticflickr.com/3502/3696892021_3398b8ddf8_z.jpg
http://statics.photodom.com/photos/2008/03/03/671529.jpg
http://farm3.staticflickr.com/2324/2490476425_ffc46af351_z.jpg

ヘリコニア・ロストラータ(Heliconia rostrata)
アルゼンチン・ペルーに分布する。別名ハンギング・ヘリコニア(hanging heliconia)、ロブスタークロー(lobster claws)。
草丈1~4m。葉は60~120cmの長楕円形。
開花期は1~12月で、。長さ30~60cmの花序は下垂し、花苞は、色は赤色で先端が黄色、2列生に12~30個つける。苞の中に花径5~6cmの淡黄色の花をつける。

http://orchidfloraa.com/wgc_media/photos/Heliconia.JPG

ヘリコニア・カリバエア(Heliconia caribaea)
西インド諸島原産の大型種で、高さ2mくらいになる。葉は長さ1~1.8m、長い葉柄がつく。
花序は長く、直立し、幅の広い苞が10数個2列に並ぶ。苞は赤色で、時に黄色や緑色のものもある。
赤色の品種では、縁には黄金色の筋がある。

http://farm6.staticflickr.com/5293/5392847645_b5a347d911_z.jpg

ヘリコニア・ビハイ(Heliconia bihai)
南アメリカ、なかでもブラジルやギアナ原産。熱帯雨林に生え、高さは3.6mほどになる。
葉は長楕円形で、1.8mの長さがある。
苞は、淡赤色から濃赤色の地に、黄色い縁取りと緑色の先端がある。
英名は マコー・フラワー(macow flower)、レッド・パルル(red palulu)。

http://htbg.com/Heliconiaceae/HEL-O1O-3-014/images/Heliconia_bihai_Aurea.jpg

【詳しい育て方】
■主な作業
基本的には鉢植えで育てます。葉先が枯れ込んできたら枯れた部分だけはさみなど切り取るようにする

■栽培環境
真夏の直射日光は日射しが強すぎるので葉焼けをおこしてしまうことがある。
7月と8月は直射日光に当たらない半日陰の場所におく。
そのほかの季節は日光によく当てる。
冬は室内に取り込んで窓ガラス越しの日光に充分当てるようにする。

■水遣り
生育がよく土が乾きやすいので、春から秋にかけては土の表面が乾いてきたらたっぷりと与える。
冬の寒い時期は生育が衰え、それほど水も必要としなくなるので、土の表面が完全に乾いてから与えるようにし、乾燥気味に育てると冬越しがしやすくなる。

■肥料
肥料は全く必要ない。

■用土

水はけのよい土、例えば赤玉土小~中粒5:腐葉土3:川砂2の配合土など。

■植え付け・植え替え

春に生育をはじめたら植え替えの適期。5~6月頃に行う。鉢に根がまわった頃が植え替えの目

安。一回り大きい鉢に植え替えるが、大きくなりすぎた場合は株分けも同時に行う。

ふやし方
株分け:株分けでふやすことができる。適期は5~6月でいくつかの株に分けてそれぞれを鉢に植え付ける。
株分け直後は1週間くらいは半日陰で管理して、その後は通常の管理に戻す。

■病気と害虫
特にない。

■まとめ
耐寒性がないので冬は室内で

思いがけず大きくなる品種もあるので、よく選ぶ

肥料は全く必要ない


10月30日「炭酸ソーダの日」 誕生花:ロベリア

2014-10-30 00:37:36 | 雑記

 記念日・年中行事

○炭酸ソーダの日
家庭で簡単に炭酸水が作れるソーダメーカー「SoudaStream(ソーダストリーム)」の総輸入元で、大阪市に本社を置く株式会社シナジートレーディングが制定。
ペットボトル容器の削減など資源エネルギーの節約にもなるソーダメーカーの普及が目的。
日付は10を炭(タン=テン)、3を酸(サン)、0でソーダのシュワシュワ感を表現してのもの。

○香りの記念日
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っている。
日付は国民文化祭初の香りイベントが開催された日(1992年10月30日)から。

○たまごかけごはんの日
「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけとなる日をと、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」(旧「日本たまごかけごはん楽会」)が制定。
日付は第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された2005年10月30日から。
この時期はたまごの品質が良いと言われており、また美味しい新米が出回る時期でもある。

○マナーの日
ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的にNPO法人・日本サービスマナー協会が制定。
日付は協会が設立された2008年10月30日から。
協会では接客サービス研修、認定資格、検定試験など、サービスマナーの普及と向上の活動を行っている。

○リラクゼーションの日
心と身体の休養や緊張の緩和などを提供するリラクゼーション業界の振興を図るために設立され一般社団法人リラクゼーション業協会が制定。
安心・安全・安定的なサービスの提供によるリラクゼーション事業の健全な発展と社会的認知度の向上が目的。
日付は総務省の日本標準産業分類にて「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設されたことから、その告示された日(2013年10月30日)を記念日とした。

○教育勅語発布の日
1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。

○ニュースパニックデー、宇宙戦争の日
1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。
演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。

※紅葉忌、十千萬[とちまんどう]忌
小説家・尾崎紅葉[おざきこうよう]の1903(明治36)年の忌日。
代表作:『伽羅枕』『三人妻』『多情多恨』『金色夜叉』

○鶴ケ岡城址菊花展(山形県鶴岡市・鶴岡公園、荘内神社表参道、10/30~11/3)
80名の愛好者が競って育てた大輪の菊300鉢が表参道に並ぶさまは圧巻。

○えびす大商業祭(埼玉県熊谷市・中心市街地〈熊谷駅前等〉、10/30~11/3※10月30日:御神体まつり込み、11月2日:稚児行列)
中山道の宿場町として江戸の頃から栄えてきた熊谷市は、明治以降も埼玉県北の商業都市として賑わってきた。
熊谷市の商店街連合会が中心となり、商売繁盛を祈って毎年、行ってきたお祭りが「熊谷えびす大商業祭」。
えびす様・大黒様の木像を先頭にした“稚児行列”や民謡流し等のイベントで賑わう。

□第38回秋の古本まつり(京都市左京区・百萬遍知恩寺境内、10/30~11/3、10時~17時)
都一円から約16店舗が参加し、境内にて古書の販売とオークションが行われる。
京都大学と向かい合っているので、京大生や大学の先生たちも顔を出す。
文庫から学術書・美術書などを割安で手に入れるチャンス。10月30日9時15分より古本供養あり。

○京都御所秋季一般公開(京都市上京区・京都御所、10/30~11/5、9:00~15:30〈最終退出時刻は16:15〉)
普段は申し込みが必要であるが、春と秋に、自由拝観できる一般公開がある。
是非この機会に御所を堪能して下さい。

○有栖川宮旧邸特別拝観(京都市上京区・有栖川宮旧邸、10:30~16:00)
通常非公開であるが、御所の一般公開に合せて、内部を特別公開される。
有栖川宮旧邸は、公家屋敷と武家屋敷の二つの様式からなった建物。

○京都府庁旧本館「観芸祭」(京都市上京区・京都府庁旧本館、10/30~11/16、10:00~17:00、〈一部夜間開催〉)
国の重要文化財、明治37年に竣工し、昭和46年まで京都府庁本館として、また現在も執務室や会議室として使用されている。
創建時姿をとどめる現役の官公庁建物としては、日本最古のものである。
京都府庁旧本館一般公開が、今秋から「観芸祭」として生まれ変わる。京の芸術・文化を満喫して!

□建仁寺 開山栄西禅師八百年大遠忌記念事業 「茶会の源流 -四頭式茶礼の世界-」展 (京都市東山区・建仁寺、10/30~11/13、拝観:10:00~16:00※閉門16:30〈10月30日、31日は~16:30、閉門17:00〉)
本展覧会では栄西(ようさい〉禅師八百年の大遠忌(だいおんき)にちなみ、現代の茶道の原型とされる、古式に則った四頭茶会(よつがしらちゃかい〉を取り上げ、その道具が展示される。
建仁寺の四頭茶会で使われる道具の大半は江戸中期に伝わるもので、独特の特徴がある。通常は一堂に見ることはできない茶道具が上記の日程中特別に公開される。
また展示に合わせて、建仁寺小書院にて、一日50席限定で記念菓子付きの呈茶を行う。
使用されるお茶碗は、実際に建仁寺の四頭茶会で使われている油滴の天目茶碗で、菓子器もお寺にまつわるものにて提供させていただく。
是非秋の美しい潮音庭[ちょうおんてい]を眺めながらお茶をお楽しみください。

○菊人形・菊花展(徳島県吉野川市・市役所イベント広場ほか、10/30~11/20)
大河ドラマをモチーフにした菊人形や市民の育てた菊が展示される。
JR鴨島駅前にも菊人形が数体飾られる。

 ロベリア(ルリミゾカクシ[瑠璃溝隠]) edging lobelia

【花言葉】「悪意」「謙遜」「譲る心」

【概要】
ロベリア(ルリミゾカクシ[瑠璃溝隠]、学名:Lobelia erinus)はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草。
別名ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)、ルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)。
原産地は南部アフリカのマラウィ、ナミビアから南アフリカにかけて。
亜熱帯では多年草だが、温帯では秋蒔き一年草として扱うことが多い。
開花期は春。暑さにも寒さにもあまり強くない。
花色と形からルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)という典雅な別名があるが、あまり使われていない。
和名にルリミゾカクシがある。るり色の花を咲かせるミゾカクシという意味。
ミゾカクシ(L.chinensis)は日本でも湿地や水田のあぜ道でよく見られるロベリア属の野草で、溝を覆うくらい茂るのでこの名前がある。
属名のロベリアはベルギーの植物学者マティアス=ド=ロベルの名前に由来する。

【特徴】
草丈は8~15cm。茎の下部につく葉は長さ10mm幅4~8mmの楕円形で鋸歯がある。上部につく葉は細く、鋸歯がないこともある。
開花期は4~7月。野生種は幅8~20mmの花をつける。花弁は5つで、色は青や紫。花序は間隔の開いた円錐花序。
果実は5~8mmのさく果で、内部に無数の細かい種子を生じる。

http://cms5.proximedia.com/files/42490/MediaArchive/lobeliaerinusblauw.jpg
・葉
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b3/Lobelia_erinus1.jpg/250px-Lobelia_erinus1.jpg

http://www.aphotoflora.com/images/campanulaceae/lobelia_erinus_garden_lobelia_leaf_16-09-06.jpg
・花
http://2.bp.blogspot.com/-V1IMZXAitPI/TzJ3ISGoSyI/AAAAAAAAAIk/DWEI3YFJxDU/s1600/Lobelia+erinus_pazos_06-2009+copia.jpg

【主な原種・園芸品種】

ロベリア・カーディナリス ‘クィーン・ビクトリア’(Lobelia cardinalis ‘Queen Victoria’)
北アメリカ中東部のカナダ南部~テキサスに分布する宿根草。ベニサワギキョウの園芸品種。
赤味を帯びる茎や葉と、30cmほどある緋紅色の花穂が美しい。湿り気のある花壇や水辺に植えると良い。

http://homebase.crocus.co.uk/images/products2/PL/00/00/00/31/PL0000003183_card2_lg.jpg
・葉
http://www.rodennurseries.co.uk/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/l/o/lobelia_quenn_victoria.jpg

http://www.burncoose.co.uk/site/img/products/large/lobelia_cardinalis_queen_victoria_2588.jpg
・花
http://farm7.staticflickr.com/6196/6035386700_ef0ea0867b_z.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/c0059218372cd781b8c8b6d79795e08e.jpg

ロベリア・リチャードソニー(Lobelia richardsonii)
茎が横に這って広がる宿根草。花は淡紫青色で、まばらに咲き、ハンギングバスケットに向く。

http://kazesanpo.com/goods_image/A1260_Z4.jpg

http://www.nautesund.no/imgnp1andreplantar/hv14526.jpg

ロベリア・アズーロ・コンパクト(Lobelia Azzurro Compact)
夏越ししやすい一年草タイプ。スカイブルーなど優しい色の花がドーム状に咲き広がり、こんもりと仕上がる。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200506/23/73/e0010573_22221080.jpg

・花
http://art8.photozou.jp/pub/373/113373/photo/10754018.jpg

ロベリア・テヌイオル(Lobelia tenuior)

オーストラリア西部原産。草丈は30cm、花は濃い青で花径が3cmほど。
テヌイオルは「より細
い」という意味で茎が細い姿に由来する。別名、スレンダー・ロベリア。
園芸品種にブルー・ウイングス('Blue Wings')がある。

http://sadflower.info/imganual/lobelia.jpg

'Blue Wings'
http://gardenbed.ru/wp-content/uploads/2013/05/lobelia2.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花が花茎の先端まで咲き進んだら、花茎のつけ根のところで切る。

切り戻し:一年草タイプは高温多湿に弱く梅雨明け後に枯れることが多いが、梅雨ごろの花が一段落したころに切り戻しておくと、うまくいけば夏越しする。
切り戻しをせずに夏越しできた株は、9月に切り戻す。

■栽培環境
日当たりを好むが、真夏の強い西日は苦手。鉢植えであれば、夏は風通しのよい半日陰で管理する。
また、水分が多くて肥沃な土壌を好み、水切れには弱いが、停滞水は嫌う。硬く締まった土地では、植え付け前に堆肥や腐葉土を施してよく耕しておく。
暑さに弱い一年草タイプはコンテナや花壇に列植するとよいが、直立する宿根草タイプは水辺が向いている。

■水遣り
停滞水を嫌うので、鉢土の表面が乾き始めたら、鉢底から流れ出るほど、たっぷりと水を与える。
一年草タイプは、用土の過湿を嫌うので、蒸れに注意して水遣りをする。

■肥料
植え付け時に元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておく。
一年草タイプは生育旺盛な春から夏に液体肥料を定期的に施し、宿根草タイプは新芽が出始める3月上旬と地上部が枯れる11月上旬に固形肥料を施す。

■用土
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。
例えば赤玉土小粒5:腐葉土4:川砂1の配合土などを用いる。

■植え付け・植え替え
一年草タイプ、宿根草タイプとも3月または10月下旬~11月に、植え付けや植え替えを行う。
株間は20~30cmとる。

■ふやし方
宿根草タイプは春または秋に株分けや挿し芽でふやす。
植え替えの際に、地下の株を手で割れる程度の大きさに分割する。
また、花後にタネが簡単にとれるので、10月上旬にタネをまいてふやすこともできる。
タネは微細なので、まいたタネに覆土はしない。また、水はジョウロで上からかけたりせず、底面給水にする。
2週間ほどで発芽がそろい、本葉が3枚くらいになったらポット上げし、春に植え付ける。

■病気と害虫
害虫:ハダニ
梅雨明け後、葉裏にハダニがつくことがある。夏に乾燥した日が続くようなときは葉裏にも水をかけて予防する。

■まとめ
冬は寒風や霜を避ける

高温多湿に弱く、梅雨頃に枯れることも多い

タネは細かいので重ならないよう丁寧にまく

https://www.youtube.com/watch?v=fjXEs19xN8Q

https://www.youtube.com/watch?v=k27Z1Ijw9H8


10月29日「おしぼりの日」 誕生花:ストレプトカーパス

2014-10-29 00:34:19 | 雑記

 記念日・年中行事

○おしぼりの日
全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。

○トラフグの日
10月29日は「トラフグ」の日。「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっている。
フグの種類は500種類近くあり、そのうち実際に食用にできるものはわずか22種類。
よく目にするのはマフグやカラスフグ等だが、最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」だ。
胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋がトラを連想させるため、「トラフグ」と呼ばれている。

○国産とり肉の日
一般社団法人日本食鳥協会が国産とり肉の安全性や美味しさをPRするために制定。
国産とり肉は食鳥検査法によって1羽1羽に対して3段階の厳しい検査を行い、合格した安全なものだけが出荷される。
日付は干支の10番目が酉(とり)であるため10月に、肉の語呂合わせから29日とした。

○トニックの日
生活用品、化粧品などを幅広く扱う日本を代表するメーカーの花王株式会社が制定。
自社の抜け毛を抑え、コシのある髪を育てる「サクセス薬用育毛トニック」など、男性化粧品のヘアトニック、育毛トニックをアピールするのが目的。
日付は10と29で「ト」(10)「ニック」(29)と読む語呂合わせから。

○てぶくろの日
福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定。
手を使うことで進化してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうのが目的。
日付は10と29で「て」(10)「ぶ」(2)「く」(9)ろの語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。

○東佃の日(トウツクノヒ)
東京都佃煮惣菜工業協同組合が、佃煮などをPRするために制定。
日付は組合の前身である3つの組合が合併に合意した日と、10と29で「トウツク」と読む語呂合わせから。

○ホームビデオ記念日
1969(「昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。
最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

○第45回帯広菊まつり(北海道帯広市・中央公園(北側広場)、10/29~11/3、9時~16時)
約3000本の菊を使用した総合花壇や、約1000鉢以上の大輪の菊が美しさを競う菊花展などが行われる。
姉妹都市である大分市・徳島市の物産展が開催されるほか、各種ステージイベントも催される。

○はちのへ菊まつり(青森県八戸市・八戸市庁前市民広場、八戸市庁本館1階市民ホール 、10/28~11/3、9時半~17時〈初日は10時~17時〉)
八戸市民の花である、菊に関するイベント。
奥州菊等の展示、ステージ催し物など各種のイベントが開催される(花壇・作文・図画コンクールに寄せられた作品を展示。昨年に引き続き菊人形を展示。また、誰でも菊人形の製作を体験することができる「みんなでつくる菊人形」のイベント)。

○新そばをあじあう夕べ(福島県檜枝岐[ひのえまた]村・東雲館、10/29~30、18~20時)
80名限定で檜枝岐村の裁ちそばをはじめとするそば料理や、山菜料理、きのこ料理をコースで提供する。
裁ちそばはおかわり自由。※要事前申込み。定員に達し次第終了。

○第54回神代植物公園菊花大会(東京都調布市・神代植物公園、10/29~11/24、9:00~17:00※最終入園は16:00まで※休館日:月曜日、月曜日が休日の場合翌日)
開園当初から続く「神代植物公園菊花大会」は今年で54回を数える。今回も表情豊かな力作が多数出品され、大会期間中、園内を賑やかに彩る。
見事に仕立てられた菊の姿からは出品者の努力が感じられ、見る者を惹きつける。伝統が脈打つ菊の姿を、秋空の下でお楽しもう。

□余香祭[よこうさい]、披講[ひこう](京都市上京区・北野天満宮、14:00~約50分)
重陽の宴」の際、菅原道真が詠まれた詩に醍醐天皇が感銘し、御衣を贈られ、一年後、左遷先の大宰府で道真公が御衣の残り香をかぎながら追想したことにちなむ行事。
当日は全国から献詠された和歌が披露される。

□香椎宮例祭(福岡県福岡市東区・香椎宮[かしいぐう]、午前9時~)
香椎の神様をお祀りする秋の神事で、荘厳な雰囲気の中、雅楽の演奏や舞の奉奏などが行われる。
創始は1800年前という大変歴史ある神社で、古来から皇室の崇敬が厚く、本殿は国の重要文化財に指定されている。

○第45回湯本温泉港まつり(長崎県壱岐市・湯本温泉郷一帯)
神社の神輿、漁船パレード、夜には演芸祭が行われる。餅まきなども開催。

○黒髪神社の流鏑馬(佐賀県武雄市・黒髪神社)
黒髪神社の流鏑馬は久寿元年(1154年)、鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治したお礼として奉納したのが始まりで、840年以上の歴史を持つ伝統行事である。
武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬。武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜くが勇壮で華麗な姿は見ごたえあり。

 ストレプトカーパス cape primrose

【花言葉】「信頼に応える」「主張」

【概要】
ストレプトカーパス(Streptocarpus)はイワタバコ科ストレプトカーパス属の多年草。
アフリカ、マダガスカル、熱帯アジアにおよそ130種が分布する。
種によって様々な姿を取り、茎のほとんど伸びない無茎種(ストレプトカルプス亜属)と茎を長く伸ばす有茎種(ストレプトカルペラ亜属)の2タイプに分けらる。
名前はギリシア語のストレプトス(streptos:ねじれた)とカルポス(karpos:果実)の合成語で「ねじれた果実」の意味。
これは果実がらせん状にねじれた姿をしているところに由来する。細長くてねじれているので、こよりのように見える。
熟すとらせん状にほつれて中から粉のような細かいタネを散らす。

無茎種(ストレカルプス亜属)
一生を1枚の葉で過ごす単葉種と地際から放射状に葉を出す多葉種の2タイプがある。
単葉種は発芽して子葉が2枚(双葉)出た後、一枚が肥大して本葉となる。本葉は大きくなるがそれ以上数は増えない。
多くの種が花後に枯れてしまう一巡植物。一巡植物とは、数年かけて生長し、一度花が咲いたら後に枯れてしまう植物のこと。
ちなみに多くの草花でみられる発芽→生長→開花→枯れるまでのサイクルが一年以内のものは一巡植物とは呼ばず一年草と呼ぶ。
見た目のインパクトの強いユニークなグループである。
多葉種はストレプトカーパスの中でも一般的なグループで広く栽培されており、園芸品種も多くある。

有茎種(ストレプトカルペラ亜属)
茎を長く伸ばして茂り、吊り鉢などに向く。

【特徴】
ウシノシタ(牛の舌、ウェンドランディー[Streptocarpus wendlandii])
南アフリカ、ナタール原産、単葉種の代表的な種。大きくなると葉の大きさは幅60cm、長さ1mにもなり、その姿からウシノシタの和名がある。
葉は1枚で、長さが50cmくらいある大きな心臓形である。 葉の表面には皺があり、葉脈が目立つ。 葉の縁には波状の鋸歯がある。
葉の付け根あたりから花茎を数本伸ばし、青紫色をした筒状の花を横向きにつける。 花冠の先は5つに裂ける。 花の色は白やピンクのものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://yasashi.info/image/photo/c00291.jpg

・葉
http://www.bildercache.de/bild/20080421-120309-493.jpg
・花
http://tropicalflowers.la.coocan.jp/Gesneriaceae/Streptocarpus%20wendlandii/Streptocarpus%20wendlandii%20b.JPG
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/yumenoshima/yume_onshitsu_0303large.jpg

レクシー(Streptocarpus rexii)ヒメギリソウ(姫桐草)
南アフリカ・ケープ地方原産の多葉種で、長さ30cmほどの葉を放射状に出す。
ストレプトカーパスの中でもごく初期に発見された基本となる種。
淡い藤色を帯びた白い花を1~数輪咲かせる。花の中心近くには濃い紫色の筋が入る。多くの園芸品種の親となっている。
http://www.gesneriads.ca/images2/647.jpg
・花
http://komsad.ru/fimage/50_179.jpg

サクソルム(Streptocarpus saxorum)
ケニア、タンザニアの山地の岩場に自生する有茎種。
葉はやや肉厚で茎は枝分かれして長く伸びる。
花茎を10cmほど伸ばして、その先端に数輪の花をつける。花色は淡い青紫色。一定の気温が保てれば、一年を通して開花する。

http://www.jardinsdugue.eu/wp-content/uploads/Streptocarpus-saxorum_3.jpg
http://nature.jardin.free.fr/1104/images/streptocarpus_saxorum.jpg

・葉と茎
http://f-lohmueller.de/botanic/Gesneriaceae/Streptocarpus/strep08712.jpg
・花
http://www.biopix.com/photos/gdr-streptocarpus-saxorum-07325.jpg 

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:有茎種は、枝が混みすぎた場合は適宜剪定する。
花がら切り:花がらを残しておくとカビが発生することがあるので、随時取り除く。

■栽培環境
高温に弱いので、夏は暑さを防ぐために半日陰に置くが、それ以外の季節はよく日光に当てたほうが花つきがよくなり、株姿もコンパクトにまとまる。
用土の過湿は嫌うが空中の湿度は好むので、生育期に乾燥が激しい場合は霧吹きで葉水を与えるとよい。
戸外で長雨に当てると根腐れを起こすことがよくあるので注意する。
水はけがよく清潔な用土を好むので、庭植えにはあまり適さない。
冬は室内の日当たりのよい場所で管理する。

■水遣り
鉢土が乾いてから与えるようにし、水の与えすぎに注意する。
特に冬に水を与えすぎると根腐れを起こしがち。

■肥料
春から秋の生長期に、三要素が等量か、リン酸分がやや多めの化成肥料を規定量置き肥として施す。

■用土
清潔で水はけのよい用土が適する。鹿沼土と粒状のパーライト、ピートモスを等量混ぜた用土などがよい。

■植え付け・植え替え
1~2年に1回は、植え替えを行うようにする。
根詰まりすると生育が衰え、花つきが悪くなったり、立ち枯れを起こしやすくなったりする。植え替えの適期は春か秋。

ふやし方
挿し木:有茎種は5月~9月に枝を5~7cmほど切って、バーミキュライトや鹿沼土などの清潔な用土に挿す。
コップのに水に挿しても、よく発根する。発根して新芽が出てきたら、ポットなどに鉢上げをする。

葉挿し:無茎種は成熟した葉を使って葉挿しでふやすことができる。
まず、葉にハリのある元気な
ストレプトカーパスの葉を取り、大きい葉の場合は何枚かに切り分ける。
この時、くさび形に切り分けると上下が分かりやすく、挿す向きを間違えることがない。
次に、十分に湿らせた鹿沼土を入れた挿し芽用の鉢に、主脈がしっかりと埋まるように挿す。
この時、葉を痛めないように、土にあらかじめ棒などで穴を作り、しっかりと動かないよう土をかぶせてそっと押さえる。 (葉の下側が土をかぶります。上下間違わないように!)
これで、葉挿し終了です!水やりは上からではなく、底からすわせるようにしてあげ、水を切らさないようにしながら 明るい日陰で管理する。
根がでたかどうか気になるが、決して葉を引っぱったりして動かさないように!

病気と害虫
病気:特にない。

害虫:カイガラムシ、ハダニ
枝や葉が混み合うとカイガラムシが発生することがある。
乾燥が続くとハダニが発生することがあるが、葉水をこまめに与えると発生を防ぐことができる。

■まとめ
土は適湿、湿度は高めを好む

暑さに弱く、夏の栽培がポイント

ハダニ・カイガラムシに注意

https://www.youtube.com/watch?v=8mSuaXMasPc

https://www.youtube.com/watch?v=A4E68_ulc4Y

https://www.youtube.com/watch?v=jNgUOuKilnc


10月28日「速記記念日」 誕生花:ケロネ

2014-10-28 01:40:16 | 雑記

 記念日・年中行事

○速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀[たくさりこうき]は「電筆将軍」と呼ばれた。
1889(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。

○群馬県民の日
群馬県民の日は「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」として昭和60年に制定された。(平成26年で30回目の県民の日を迎える。)
10月28日が県民の日とされたのは、明治4年のこの日、廃藩置県によって設置された八県が統合され、初めて「群馬県」の名称が使用されたことにちなんでいる。
県民の日を記念して、10月1日からと11月3日の間、たくさんの県民の日記念イベントが開催されている。
毎年、県民の日は公立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されており、今年も多くの催しが予定されている。

○岐阜県地震防災の日
「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。
1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。

○ABCの日
ABC(新聞雑誌部数監査機構)が日本で誕生した日を記念して設けられた日。
日本ABC協会は、新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関で、その数字は広告取引などの基本となるものだけに、果たす役割は大きい。

○透明美肌の日
美しい素肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再確認してもらおうと「美白の女神(ミューズ)」として知られる株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。
日付は10と28で「透明美肌」と読む語呂合わせから。英語ではclear skin day。

○信濃町霧下そばの日
長野県信濃町の有限会社信濃町ふるさと振興公社と信濃町そば商組合が、地元の霧下そばの美味しさをアピールするために制定。
新そばの収穫時期であり、信濃町のそばは地粉を10割使用していることから10月で、一般的に手打ちそばは「二八そば」であることから28日のこの日を記念日とした。

○【競泳】FINA競泳ワールドカップ東京大会兼第56回日本選手権(25m)水泳競技大会(東京都江東区・東京辰巳国際水泳場、10月28日~29日)

□三千院もみじ祭(京都市左京区・三千院金色不動堂、境内一円、10/28~11/28、10:00~16:00)
もみじ祭の期間中にはお茶席が設けられ、目でも舌でも京の奥ゆかしい秋を堪能することができる。
また、10月28日と11月28日の法要(不動護摩供)には、本来秘仏の金色不動明王さまがご開扉される。

□宇和津彦神社秋祭り(愛媛県宇和島市・宇和津彦神社、10月28日~29日)
神輿の先駆けに牛鬼が登場する。深紅の布で覆った体に鬼面を付けた5m余りの牛鬼が、悪霊払いをしながら家を回る。
宇和島地方に古くから伝えられている八ツ鹿踊りは、宇和津彦神社祭礼の練り物として、初代藩主秀宗の時代にはじめられたもので、既に330年余の伝統を持っている民俗芸能である。
https://www.youtube.com/watch?v=ZMighlg3d68

□神峯神社秋大祭(高知県安田町・神峯[ごうのみね]神社ほか(唐浜海岸)、10/28~29) 
大漁神として知られる神社で行われる県下有数の大祭。28日は夜店の出店あり。 

 ケロネ(ジャコウソウモドキ[麝香草擬]) pink turtlehead

【花言葉】「秘密」「秘めた思い」

【概要】
ケロネ(ジャコウソウモドキ[麝香草擬き、学名:Chelone lyonii)はゴマノハグサ科(オオバコ科)北アメリカ東部から東南部に分布する耐寒性多年草。
花の形や色などが、ジャコウソウ(シソ科、麝香草、学名:Chelonopsis moschata、 日本に野生)に似ているので、ジャコウソウモドキと言う和名があるが、ジャコウソウ自体、あまりポピュラーでないせいか、この和名はほとんど使われない。
別名はリオン、チェロン。チェロンは属名の別読み、リオンは種小名lyoniiから来ており、流通名として使われている。
属名はギリシャ語の「chelone(カメ[亀])」が語源。蕾の形がカメの頭に似ていることに由来し、英名もピンクタートルヘッド(pink turtlehead)という。

【特徴】
草丈は60~90cmになる。茎は四角で緑色か黒紫色で丈夫でよく分枝する。葉は対生し緑色又は黒紫色、卵形で先端が尖り、鋭い鋸歯がある。葉身は8cm程で光沢があり長い葉柄がある。
7~10月ごろ、直立する茎頂に総状花序を出し、2~3cmのキンギョソウに似た筒形の2唇花を穂状に咲かせる。下唇にひげ状の突起がある。萼片は5個、稔性雄蕊は有毛で4個、短い仮雄蕊が1個。花色は淡い藤紫色が一般的だが、白色もある。
果実はさく果で種子には翼がある。
水揚げがよくて持ちもよいので切り花に広く使われているが、花壇にも適し、最近は鉢植えも出回っている。
ケロネ・リオニーの早生系品種「スピードリオン」がよく知られおり、「リオン」や「スピードリオン」の名で出回っている。

‘Hot Lips’
http://botanophilia.com/store/images/chelone%20hot%20lips.JPG

・花と葉

http://4.bp.blogspot.com/-PH9xr2piapk/TlmG_uBuFzI/AAAAAAAAYQY/BjClhbad7Js/s1600/Chelone3.JPG

・花(‘hot lips’)
http://farm5.staticflickr.com/4152/5046941663_7af45df44e_z.jpg

Chelone obliqua(ケロネ・オブリクア):red,pink or rose turtlehead、イリノイ州原産。

主に湿った森、湿地や小川沿いに生育する。種小名のobliquaは「不等辺の」の意。 

http://www.plantes-shopping.fr/medias/boutique/chelone-obliqua/chelone-obliqua.jpg
http://www.phengels.fr/Chelone-obliqua-1.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Chelone_obliqua_02.jpg

Chelone obliqua var.speciosa
http://d17vsf20mehj1i.cloudfront.net/11368_20110209T220456_0_jpg_354x326_crop_upscale_q85.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
一般の草花に比べるとやや湿り気のある土を好み乾燥を嫌う。
この性質は育てる上で覚えておきたい大切なポイントである。

■栽培環境
半日くらい日の当たる半日陰の場所を好む。日陰だと育ちにくく花付きも悪いので避けた方がよい。
また、生育期間中(春~秋)は乾燥を嫌い、水切れさせてしまうと(土をひどく乾燥させてしまうと)生育が極端に悪くなるので、強い西日の当たる様な場所もできれば避けた方がよい。
一日中日の当たる場所でも、湿り気味の土壌なら問題なく育つ。
寒さに非常に強く、相当な低温でも枯れることはない。北海道でも露地植え可能である。

■水遣り
乾燥を嫌うので鉢土の表面が乾き始めたら水遣りする。

■肥料
肥料は開花期と、春と秋に緩効性の肥料を与えて株を充実させる。夏、冬は与えない。

■植え付け・用土
庭植えの場合
性質は丈夫な植物であるが、乾きやすい土ではきわめて育ちにくく、腐葉土など腐植質のたっぷり入った肥沃で湿度が保てる土壌でよく育つ。
広葉樹の下など半日くらい日が当たり、真夏は強い光線が和らげられる様な場所が最適であるが、植え付ける際に「湿り気を保てる土壌」「半日以上日が当たる」の2つのポイントをおさえておけば失敗は少ない。
常に土に水が留まっていてじめじめした水はけの悪い土壌は適さないが、池など水のある場所から少し離れた場所でも土壌の湿度が高く保て乾きにくいので適している。
植え付けて育ち始めれば、4~5年はそのまま植えっぱなしで毎年花を楽しむことができる。 

鉢植えの場合
用土は赤玉土小粒6:腐葉土4の配合土を使う。地植えに比べて鉢やコンテナは乾きやすいので水やりを怠らない様にすることが大切である。
特に真夏は水切れさせやすいので気をつける。
春~秋の生育・開花時期は土の表面が乾きかけていたらたっぷりと水を与える。
秋から冬、地上部が枯れている時期は休眠に入って生長せず土の乾きも遅いので、やや乾かし気味で構わない。
コンクリートの照り返しが強い場所や風あたりの強い場所では、土が乾きやすいだけでなく空気中の湿度も低めなので栽培には適さない。
ベランダで育てる場合、そのような場所は避ける。

ふやし方
株分け:地植えは4~5年も経過すると株が大きくなる。きゅうくつな状態になってしまうと生育が衰えてくるので株分けをかねて植え替えを行う。
掘り上げて株を2~3つに分けて植え付ける。
適期は春3月もしくは秋10月(春に行う場合は芽が出る直前の時期が一番適している)。
挿し芽:さし芽でも簡単にふやすことができる。
茎を先端から7~8cmに切り取り、1時間ほど水にさして吸水させた(水あげ)後赤玉土や鹿沼土を入れたポットに挿す。
切り花として花瓶に挿していたものから発根するくらいで根付きやすい植物である。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:ハダニ
春~秋にかけてハダニが発生する。乾燥した環境で発生しやすいので水遣りの際、葉にもたっぷりと水をかけるか、こまめに葉の表裏に霧吹きで水をかける。

■まとめ
やや湿り気のある土壌を好む

半日陰の場所でよく育つ

数年に1回株分けも兼ねて植え替える

https://www.youtube.com/watch?v=46gHUabhyQE


10月27日「読書週間」 誕生花:ランタナ

2014-10-27 00:55:50 | 雑記

 記念日・年中行事

○読書週間(10月27日~11月9日の2週間)
現在の読書週間は1947(昭和22)年に読書週間実行委員会(現在の読書推進運動協議会〈読進協〉)が始めた。
大正13年に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定した。
昭和8年には「図書館週間」と改称され、出版界では「図書祭」が開催されていた。しかし、戦争の影響で、昭和14年には一旦廃止されてしまった。
敗戦後の昭和22年、日本出版協会、日本図書館協会、取次、書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日から23日まで1回の読書週間が行われた。「一週間では惜しい」ということで、2回目からは10月27日から11月9日まで文化の日をはさんだ2週間となり、現在に続いている。昭和34年11月に、読書週間実行委員会の任務を引き継いで「読書推進運動協議会」が発足した。

○読書の日
「読書週間」の1日目の日。

○文字・活字文化の日
出版文化の推進を目的に2005(平成17)年に「文字・活字文化振興法」が制定されたことから、読書週間(10月27日から11月9日までの2週間)の初日のこの日を「文字・活字文化の日」と制定。

○世界新記録の日
1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

○テディベアズデー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。
イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。
その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。

※松陰忌
長州藩で松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰[よしだしょういん]の安政6(1859)年の忌日。
安政の大獄で捕えられ、この日に処刑された。

○第9回古河菊まつり(茨城県古河市・古河市ネーブルパークふれあい広場、10月27日~11月23日)
2014年で第9回目を迎える古河菊まつりは、愛好家たちによる盆養・懸崖・盆栽・千輪咲、花壇など趣向を凝らした菊花を展示。
なかでもいろいろな花で飾った花壇づくりは特に見ごたえがある。
また、愛好家たちが丹精込めて育てた菊の即売会も行われる。
土・日曜には昨年に引き続き、菊のてんぷらや茶そば、古河市の逸品の販売も行われる。

□十二神社例祭(愛宕さま)千葉県一宮町・玉前[たまさき]神社、10月27日~28日)
一宮町内に昔から祀られていた神々(十二社)を明治時代に合祀した十二神社の例祭。
信仰の中心は愛宕神社であり、通称「愛宕さま」と呼ばれ、火伏せ・防災の神様として親しまれる。
27日の宵宮では、伝統の「愛宕ばやし」や、富くじなど神賑行事が行われ、屋台が出て参拝者で賑わう。
28日には例祭の後に神輿が巡行し、町内がお祭り一色になる。

○出早公園もみじ祭り長野県岡谷市・出早[いずはや]公園、10月27日~11月8日) 
カエデを中心とした園内240種(木本類50種、草本類190種)の草木が赤、黄、橙などさまざまな色で秋の訪れを感じさせてくれる。
祭り期間中、ライトアップや、湯茶の接待などがあり多くの人で賑わう。ライトアップは18~21時まで。

 ランタナ(シチヘンゲ[七変化]) lantana

【花言葉】「協力」「合意」「厳格」「心変わり」「確かな計画性」

【概要】ランタナ(lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科ランタナ属の常緑低木。南アメリカ原産。
日本には江戸時代末(1867年)に渡来。花の色は初めは黄色で、のちに赤く変わるものが多い。
そのため、七変化(シチヘンゲ)や紅黄花(コウオウカ)の別名がある。
属名Lantanaは、ヨーロッパ産 Viburnum lantana(ガマズミ属)から、花形や花序の類似性によって転用された。
種小名camaraは、ギリシア語「kamera」が語源で「アーチ状の」という意味である。 

【特徴】樹高20~80cm。 茎は断面が四角で細かいとげが密生する。葉は対生し、葉身は3~6cmの卵形で、先は尖り、縁に鋸歯があり、表面はざらついている。
暖地では周年開花する。葉腋に半球状に4cm程の散形花序をだし、小さな花を多数つける。
開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。
果実は黒い液果で有毒といわれるが、鳥が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。
ランタニンを含む有毒植物で未熟果実は誤食すると嘔吐・下痢を起こす。
主な園芸品種に黄色のGoldmine(ゴールドマイン)、オレンジと黄のRadiation(ラディエーション)、淡紅と黄のFeston Rose(フェストン・ローズ)などがある。
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2013/07/Lantana-camara.jpg

・葉
http://1.bp.blogspot.com/-axwvcNp_1LY/Uqw_v7ffGFI/AAAAAAAALS4/NY9_bafrSuA/s1600/LantanaLeaffruit.jpg
・花
http://www.pictureworldbd.com/Flower/image/lantana/Lantana_pink_flower.jpg
・果実
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Lantana_camara_fruits.jpg

【園芸品種】
ゴールドマイン
http://www.cuboimages.it/getImageBin.asp?filename=LGA5455%2Ejpg

ラディエーション
http://www.tijardin.com/boutique/images_produits/lantana-radiation-2-z.jpg

フェストン・ローズ
http://www.tijardin.com/boutique/images_produits/lantana-feston-rose-1-z.jpg

コンフェッティ(Lantana camara ‘Confetti’
http://www.tijardin.com/boutique/images_produits/lantana-confetti-1-z.jpg

【仲間】
コバノランタナ
(小葉のランタナ、Lantana montevidensis)
種小名のmontevidensis は「モンテビデオの」という意味で、モンテビデンシスの名でも流通している。
樹高は20~50cm。葉は楕円形で、対生する。 葉の長さは2~3cmと小さく、それが和名の由来でもある。 葉には短い柄があり、艶があって縁には鋸歯がある。
開花期は5~11月で、葉の脇に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな花をつける。 花の色は、淡い紅紫色、白、黄色、桃色などである。 花の色は変化しない。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、熟すと黒くなる。 種子は有毒である。
http://www.antemisaris.gr/Uploads/Images/3048/Lantana-montevidensis-enlarge.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/Starr_070221-4725_Lantana_montevidensis.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:ランタナ・カマラの系統はタネがつきやすいので、花後にできるだけ花がらを摘む。
剪定:枝が茂りすぎた場合、生育期間中ならいつでも剪定することができる。
庭植えにしたものは、冬に落葉するので、茂った枝が見苦しい場合は株元から短く切り戻すとよい。
切り戻し:花が咲き終わったら、切り戻しをする。花から二節ほど切ってしまうことで、「実をつけようとするために次の花つきが悪くなる」のを防ぐことと、「脇芽が出てきて花つきがよくする」ため。

■栽培環境
日なたから半日陰に置くことができるが、よく日光に当てたほうが花つきがよくなり、株姿もコンパクトにまとまる。
夏でも暑さに負けずに元気に長期間開花するので、花壇にも最適である。
戸外で冬越しさせたい場合は、水はけのよい場所に植えると成功する確率が高くなる。
株を掘り上げて管理する場合は、10月中にすませるようにする。

■水遣り
鉢土の表面が乾いてから水を与えるが、冬は乾かし気味に管理する。
多くの花が開花している鉢の場合は、夏に乾燥する日が続く場合はよく乾くので毎日水を与え、水切れに注意する。
庭植えした場合は、根づけば水遣りの心配はほとんどない。

■肥料
春から秋の生長期に三要素が等量か、リン酸分がやや多めの肥料を規定量置き肥として施す。
よく開花しているときは肥料を多く必要とするので、液体肥料も併用して施す。
庭植えにした場合は、生育が旺盛になりすぎるので、肥料は春と秋の2回施す程度でよい。

■用土
水はけのよい用土が適しているが、比較的用土を選ばない。例:赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など。

■植え付け・植え替え
春~夏にかけて苗が出回るのでそれを植え付ける。65cmのプランターなら苗3つ。5号鉢なら苗を1つくらい。
大きく育つので余裕を持って植え付ける。
1~2年に1回は、植え替えを行うようにする。根詰まりすると生育が衰え、花つきが悪くなる。
適期は5月で、土を半分くらいに落として植え替える。
根が鉢のかたちにびっしり回っているようなら、一回り大きい鉢に植え替える。

■ふやし方
挿し木:挿し木が可能。5月~9月に枝を2~3節ほど切って、バーミキュライトや鹿沼土などの清潔な用土に挿す。
1ヶ月くらいで根がでてくるので鉢上げをする。

■病気と害虫
病気 なし・害虫 カイガラムシ、オンシツコナジラミ

■まとめ
日当たりがよい場所を好む
葉が水切れに弱い
挿し木でふやせる
https://www.youtube.com/watch?v=Fkgc1DLlYUA