gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月25日「ハイビジョンの日」 誕生花:スモークツリー

2016-11-25 01:22:00 | 雑記

 記念日

ハイビジョンの日
郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。
ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。
この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

○先生ありがとうの日
先生に感謝の気持ちを伝えるのは終業式や卒園式などのお別れの場面がほとんどで、日常生活で伝える機会は少ないことから、株式会社サンケイリビング新聞社が発行する幼稚園児とママの情報誌『あんふぁん』が制定。先生に「ありがとう」のメッセージを伝えるきっかけの日にとの願いが込められている。日付は年度の中間期で学校行事が少ないことと、「1」(先生)と「1」(親・子ども)が向かい合って先生に感謝を伝え、お互いが「25」(ニッコリ)する日との意味合いから。 

OLの日
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。
1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。
以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めた。

金型の日
日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。
1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立された。

○バイラルの日
2005年(平成17年)のこの日、日本初の本格バイラルキャンペーンとして、株式会社タイトー・PSPゲームタイトル「EXIT」が実施された。これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式会社が制定した日。バイラルマーケティングの可能性を探る日として広くアピールしている。 

女性に対する暴力廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。

憂国忌
小説家・三島由紀夫[みしまゆきお]の忌日。
1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。
監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれている。

 誕生花:スモークツリー(ハグマノキ(白熊木)) smoke tree

【花言葉】「煙に巻く」「賢明」「賑やかな家庭」「「はかない青春」「憂い」「後悔」

【概要】
スモークツリー(ハグマノキ(白熊の木)、英名:smoke tree、学名:Cotinus coggygria)はウルシ科ハグマノキ属(ケムリノキ属、コティヌス属)の落葉小高木である。コティヌス属は北半球に数種が分布する。和名ハグマノキ(白熊の木)が代表種で、属名の和名もハグマノキ属という。
本種の原産地は、中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ南部などである。日本へは明治時代の初期(1870年)に渡来した。庭木や公園樹として植栽されている。白熊[はぐま]というのは、動物のヤクのしっぽで作られた払子[ほっす]のことである。払子というのは、お坊さんが説法のときなどに使う仏具である。少し時代がかった名前のせいか、和名を煙の木(ケムリノキ)としているものもある。これは英名のスモークツリー(smoke tree)を直訳したものである。日本でもスモークツリーを別名としている。カスミノキ(霞の木)とも呼ばれる。 
属名の Cotinus(コティヌス) はギリシャ語の「kotinos(野生のオリーブ)」からきている。
種小名の coggygria(コッキグリア) は古代ギリシャ語でスモークツリーを指す言葉(kokkugia)からきている。
英名はEuropean smoketree、Eurasian smoketree、smoke tree、smoke bushなど。 

【特徴】
樹高は3mから8m程。葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から7月頃。枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径3ミリくらいの小さな緑色ないし紫色を帯びた5弁花を咲かせる。花の後に、結実しない花柄が糸状に伸びて、綿菓子のように枝先を被う。
白のほかピンクや赤のものもある。
花の後にできる実は小さな卵形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、少数が結実する。
樹皮からはタンニンが採れ、薬用とされる。幹からは染料が採れる。中国では黄櫨染(きはぜぞめ)の原料とし、皇帝の衣服を染めたという。材は器具材とされる。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Cotinus_coggygria5.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Purple_Smoke_Bush1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Purple_Smoke_Bush2.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Cotinus_coggygria1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Cotinus_coggyria.jpg

【主な原種・園芸品種】

コティヌス コッギグリア ‘ロイヤル・パープル’Cotinus coggygria‘Royal Purple’〕
葉が紫色の品種。秋には赤みを帯びて美しく紅葉する。 
https://static.99roots.com/uploads/images/Cotinus-coggygria-Royal-Purple_34192_1280_1280.jpg

コティヌス ‘フレーム’Cotinus‘Flame’〕
ケムリノキ属の交雑種。生育おう盛。葉はスモークツリーよりも大きく、オレンジ赤色に紅葉する。煙状の花序はピンクがかった赤色。
http://www.imageflora.com/images/cotinus-coggygria-flame-11572.jpg
http://www.thepottedgarden.co.uk/upload/products/Shrubs/.large/Cotinus%20Flame.jpg

コティヌス ‘グレース’Cotinus‘Grace’〕
ケムリノキ属の交雑種。葉色は‘ロイヤル・パープル’に似た赤紫色。生育おう盛。花序は赤色で煙状になる。
http://www.capel.verygreen.co.uk/resources/media/gallery/ghpc_10_idents/2_week_2/05102009%20Cotinus%20'Grace'%203.jpg
http://static2.shop033.com/resources/E7/1000423/picture/59/29520473.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:落葉期に行う。成木は自然に横に広がる樹形にまとまるが、若木は枝が多数出て樹形が乱れがちになるので、伸びすぎた枝を好みの位置で剪定する。その後に複数の枝が伸びるので、花後に不要な枝を基部から切り取る。

■栽培環境
生長が早く、枝が横に張るので、庭植え向き。ある程度の広さを確保できる場所を選んで植えつける。日当たりと水はけがよく、腐植質に富んだ場所を選ぶ。根が浅く、風で折れることがあるので、強風が当たらない場所が適している。

■水やり
植えつけ後しばらくは乾いたら与えるが、根付いた後は必要ない。

■肥料
生育が悪いときは、寒肥として12月から3月に緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10など)や固形の油かすを施す。 

■用土
過湿に弱いので水はけをできるだけ良くする。赤玉土5:腐葉土3:川砂2の割合で混ぜた土で植える。地植えの場合は特に土質を選ばないが、粘土質で水の通りにくい土地では育ちにくいので避ける。

■植えつけ・植え替え
11月から3月上旬の落葉期に行うが、できれば厳寒期は避ける。根を切らないように注意しながら根鉢を1/3ほどくずし、腐葉土や完熟堆肥などを混ぜてから植えつける。 
基本的に地植えで育てるので植え替えの必要はないが、幼木を鉢植えで育てる場合は鉢が根でいっぱいになったら一回り大きな鉢に植え替えていき、最終的には地植えにするようにする。

■ふやし方
タネまき:タネでふやす。さし木やつぎ木も可能であるが、湿度を維持する設備がないと困難である。雌木でもほとんど結実しないが、結実していれば9月から10月に採種し、赤玉土小粒を入れた鉢にまく。開花するまで、雄雌の区別は困難。
株分け(ひこばえ):若木は地際から盛んにひこばえを出す。普通は取り除くが、1m程度まで伸ばしてから、根をつけるように切り離してふやすこともできる。

■病気と害虫
病害虫はほとんど見られないが、うどんこ病が発生すると、葉が粉を吹いたようになる。また、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがある。

■まとめ
肥料を控えて、大きさをキープする
メインの剪定は冬で、樹形を整えるために行う
日当たりを好む 
https://www.youtube.com/watch?v=JuxvMT2Fwz0

 年中行事・祭・イベント


11月24日「和食の日」 誕生花:ペペロミア

2016-11-24 10:44:53 | 雑記

 記念日

○和食の日
日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される一般社団法人和食文化国民会議が制定。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的。日付は11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから。

○鰹節の日
鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと制定。日付は、11と24で「いいふし(節)」と読む語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。 

○冬にんじんの日
調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。自社の美味しいにんじんジュースや、にんじんの入った野菜果実ミックスジュースなどを飲んで、健康になってもらうのが目的。冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロテンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえる。日付は冬にんじんの旬である11月と、2と4で「にんじん」の語呂合わせから。 

○オペラの日
1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演された。
演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したと言う。
また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトであった。 

○東京天文台設置記念日
1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置された。
1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立された。
1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転した。
1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管された。 

進化の日(Evolution Day)
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

○いい尿の日
排尿トラブルの症状に効果のある八味地黄丸などを開発・販売するクラシエ製薬株式会社が制定。寒さが増すと頻尿・夜間尿などの排尿トラブルが増えることから、その啓蒙や症状に合った治療を広く呼び掛けることが目的。日付は寒さが本格化してくる時期で、11月の11を(いい)、24日の24を(にょう)と読む語呂合わせから。 

 誕生花:ペペロミア(サダソウ) radiator plant  

【花言葉】「かわいらしさ:「艶やか」「片思い」

【概要】
サダソウ属(Peperomia)は、世界の熱帯から温帯に約1400種が見られ、日本にもシマゴショウ(P. bonisimensis)とサダソウ(P. japonica)の2種が自生している。ペペロミア属はコショウ属の近縁で、コショウ科に属する。
観葉植物としてよく栽培されているのは、ペペロミア・オブツシフォリア(P. obtusifolia)である。茎は直立からややほふくし、葉は多肉質で倒卵形、濃緑色。この種には多くの園芸品種があり、代表的なものとしては、葉に斑が入る‘バリエガタ’( P. obtusifolia‘Variegata’)、‘グリーン・ゴールド’(P. obtusifolia ‘Green Gold’)があります。ほかには、ペペロミア・アルギレイア(P. argyreia)、ペペロミア・カペラタ(P. caperata)、ペペロミア・グリセオアルゲンテア(P. griseo-argentea)などがよく栽培されている。
そのほか、葉が多肉質の種類もたくさんあり、多肉植物としてペペロミア・コルメラ(P. columella)などが人気。  
属名の Peperomia はギリシャ語の「peperi(胡椒)+homoios(似た)」からきている。

【特徴】

ペペロミア・オブツシフォリアPeperomia obtusifolia
本種の原産地はメキシコ、西インド諸島、中南アメリカである。日本では観葉植物とされる。
種小名の obtusifolia は「先が鈍形の葉を持った」という意味である。英名はマーブル・ペペロミア(marble peperomia)という。
草丈は30cm程。葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の質は多肉質で、濃い緑色をしている。葉の先は尖らず、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は夏である。葉と対生して穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Peperomia_obtusifolia_3-OB9.jpg

ペペロミア・オブツシフォリア‘バリエガタ’Peperomia obtusifolia ‘Variegata’〕
葉は淡緑色地に黄色の斑が入る。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/images/kaika/main_00000000464.jpg

ペペロミア・オブツシフォリア‘グリーン・ゴールド’Peperomia obtusifolia ‘Green Gold’〕
葉に黄白色と淡緑色の斑が複雑に入る。
http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%83%9A%E3%83%9A%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89140212a-l.jpg

ペペロミア・アルギレイアPeperomia argyreia
茎は短く、株はロゼット状になる。葉は円状卵形で、表面に暗緑色と灰色の縞模様が入る。
http://kanyou.pipin.jp/image/suikapepe.jpg

ペペロミア・カペラタPeperomia caperata
株はロゼット状になり、葉は卵形で濃緑色、ちりめん状のしわが入る。
http://www.plante-interieur.com/images/peperomia_caperata.jpg

ペペロミア・グリセオアルゲンテアPeperomia griseo-argentea
株はロゼット状になる。葉は円状卵形で、色は灰色から銀緑色地、葉脈の部分がくぼんで灰緑色になる。
http://www.cloudjungle.com/cloudjungle/Piperaceae/Peperomia/Peperomia%20aff%20griseo%20argentea.jpg

ペペロミア・コルメラPeperomia columella
茎は立ち上がり、4〜5mmの倒心臓形の多肉質の葉をつける。
http://www.sedumphotos.net/d/6075-2/Peperomia+columella+2_jpg.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
下葉や茂りすぎた葉のカット:黄色くなった下葉や、茂りすぎた葉は、適宜切る。

■栽培環境
年間を通して明るい日陰に置く。多肉質の種類だけは年間を通して日光によく当てる。

■水やり
春から秋は鉢土が乾いたら与える。冬は、鉢土が乾いてきたら与えるようにする。 
多肉質の種類は乾いてから与える。

■肥料
春から秋の生育期に2か月に1回、緩効性化成肥料を施す。または、速効性の液体肥料を1週間から10日に1回施すのもよい方法である。

■用土
腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒6:軽石小粒2:腐葉土2の配合土)で植えつける。 

■植えつけ・植え替え
ペペロミア・カペラタなどロゼットタイプの株は、根詰まりなどで下葉を落としたら、5月中旬から8月下旬に植え替える。古い用土を半分程度落とし、わき芽や傷んだ茎葉も取り除いて、今までと同じ大きさの鉢に植えつける。1か月程度で再生する。

■ふやし方
株分け:適期は5月中旬から8月。植え替え時に落としたわき芽を植えつける。下葉を2~3枚落とし、株元がぐらつかない程度に植えつける。わき芽に根がない場合は、バーミキュライトなどにさして発根させてから植えつける。
さし芽:5月中旬から8月に行う。茎の先端部を4~5節つけて切り、下葉を2~3節落としてから、赤玉土などに茎の長さの1/3程度をさす。明るい日陰に置いて、ときどき葉水を与え、さし床を乾かさないように管理すれば、3~4週間で発根する。十分に発根したら鉢上げする。
葉ざし:斑入りでない種類は、5月中旬から8月に葉ざしができる。葉柄を3~4㎝つけて健全な葉をカットし、パーライトとバーミキュライトを等量に混ぜたさし床にさす。明るい日陰に置き、さし床を乾かさないように管理すると、1か月半から2か月で新芽が伸びてくる。新芽が4~5枚になったら鉢上げする。

■病気と害虫
病気:疫病、細菌病
春から秋に疫病や細菌病が発生する。発生を見たら葉は取り除く。
害虫:ハダニ、カイガラムシ
年間を通してハダニやカイガラムシが発生する。 

■まとめ
乾燥に比較的強いので水のやりすぎによる根ぐされに気をつける
真夏の直射日光は避ける
冬越しの最低気温は5℃(8℃あれば無難)

https://www.youtube.com/watch?v=fN_a23YckrU


11月23日「勤労感謝の日」 誕生花:ハエマンサス

2016-11-23 00:37:19 | 雑記

 記念日

◎勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」
国民の祝日。
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。

手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。

外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日とした。

ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日とした。

ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定。
「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。

珍味の日
古くから伊勢神宮で行われてきた新嘗祭では、新米のご飯やお餅、さまざまな神饌(山海の珍味)が供えられてきた。戦後、新嘗祭と同日のこの日が「勤労感謝の日」として国民の祝日になったことから、命の糧である食物の恵みに感謝し、消費者にも感謝する日にと全国珍味商工業協同組合連合会が制定した日。珍味の素晴らしさ、美味しさをアピールする。11と23で「いいつまみ」と読む語呂合わせも。

牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。

小ねぎ記念日
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。国産小ねぎの販売促進のシンボル的な日。日付はこの日が「勤労感謝の日」であり「ねぎらいの日」に通じることから、ねぎらいを葱来(ねぎ)と読んで。また、11月の下旬で小ねぎの生産が増え、鍋ものなどによく使われる季節となることもその由来のひとつ。 

お赤飯の日
古来より日本人の慶びの食事に、ハレの日の食卓に欠かせなかった赤飯。その歴史と伝統の継承を目的に一般社団法人赤飯文化啓発協会が制定。赤飯を通じて世界に誇れる日本の食文化を広める活動を行う。日付は古くは赤飯の起源ともいわれる赤米などの五穀をその年の収穫に感謝をこめて奉納してきた「新嘗祭」の日にちなんだもので、今では国民の祝日の「勤労感謝の日」となっている11月23日に。
これとは別に、古来より日本人の慶びの食事に、ハレの日の食卓に欠かせなかった赤飯。魔除けの意味を込めて、祝いの席でふるまわれるようになったという。その歴史と伝統を継承することを目的に、島根県に本社を置く加工赤飯のトップメーカー「アルファー食品株式会社」が制定。

○キンカンの日
虫さされ、かゆみ、肩こり、腰痛などに優れた効果を発揮する医薬品の「キンカン」などを製造販売する株式会社金冠堂が制定。「キンカン」を通じて、働いている人たちの勤労への感謝の意を表し、ねぎらうことが目的。日付は「勤労感謝の日」と同じ11月23日に。また「勤労感謝の日」は略すと「勤(キン)感(カン)の日」となることもその由来。

○ワーク・ライフ・バランスの日
公益財団法人 日本生産性本部に事務局を置くワーク・ライフ・バランス推進会議が制定。ワーク・ライフ・バランスとは「仕事と生活の調和」のことで、働き方と暮らし方を見直してもらうのが目的。日付を11月23日の「勤労感謝の日」と同日にしたのは、勤労に感謝するだけでなく、仕事以外の生活の大切さもあらためて認識し、全体にバランスのとれた生活を送ってもらいたいことから。

○キンレイ感謝の日
「鍋焼うどん」「お水がいらない鍋焼うどん」など、数多くの冷凍食品を製造販売する株式会社キンレイが制定。日頃からキンレイ商品を愛好してくださるお客様へ感謝の気持ちを表すのが目的。日付は「勤労感謝の日」と「キンレイ感謝の日」の発音が似ていることと、感謝の気持ちを伝えるとの意味から、国民の祝日である「勤労感謝の日」と同じ11月23日とした。 

○産業カウンセラーの日
働く人たちや組織が抱える問題などの解決を支援する産業カウンセラー。その全国組織である一般社団法人日本産業カウンセラー協会が制定。産業カウンセラーの認知度向上と同協会の創立55周年を記念したもの。日付は、この日が一年で最も「働く」ということと結びつきが強い「勤労感謝の日」であり、日本産業カウンセラー協会の設立日(1960年11月23日)であることから。 

○オコメールの日
香川県さぬき市に本社を構え、お米や玄米の通販・販売などを手がける「くりや株式会社」が制定。精米仕立てのお米を1合から板状に真空パックに加工し、気軽に送ることが出来る「オコメール」を、日頃お世話になった方へ感謝の気持ちをコメて送る日とするのが目的。日付は五穀豊穣を祝う新嘗祭(にいなめさい)にちなんで11月23日に。日本の歴史とは切っても切り離せないお米を、年に一度送るという風習を根付かせたいとの願いがコメられている。 

○フードバンクの日
フードバンク活動(食べ物の収集及び配布活動)の普及・啓発などを行う公益財団法人セカンドハーベスト・ジャパン・アライアンスが制定。全国に広がる「フードバンク」について、より多くの人にその意義や目的を知ってもらうのが目的。日付は古くから五穀豊穣を祝う日であり、現在は「勤労感謝の日」として勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日なので、食料を大切にする日という意味合いから。 

○コメニケーションの日
香川県さぬき市に本社を構え、お米や玄米の通販・販売などを手がける「くりや株式会社」が制定。日頃お世話になった方へ感謝の気持ちをコメてお米を送る日を「コメニケーション(米ニケーション)の日」とするのが目的。日付は五穀豊穣を祝う新嘗祭(にいなめさい)にちなんで11月23日に。日本の歴史とは切っても切り離せないお米をコメニケーションツールとして、年に一度送るという風習を根付かせたいとの願いがコメられている。 

Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年に制定。
1992年のこの日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。

いいふみの日
郵政省(現在の日本郵政)が制定。
「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合せ。

いい兄さんの日
「い(1)い(1)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。

いい夫妻の日
「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合せ。

いいファミリーの日
全国家族新聞交流会が制定。
「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。

分散投資の日
岡藤ホールディングスが制定。
「い(1)い(1)ぶん(2)さん(3)」の語呂合せ。

あんこうの日
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
11月23日に下関漁港で下関さかな祭が開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。また、鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。

○東条川疎水の日
兵庫県北播磨県民局・加古川流域土地改良事務所に事務局を置く「東条川疏水ネットワーク博物館会議」が制定。全国的にも雨の少ない東条川疏水流域は古くから水に苦労をしていた地域で、1951年11月23日に国営事業として鴨川ダムが完成し、地域に水を届ける水路の建設が始まった。東条川疏水はこの鴨川ダムを主な水源とした108キロメートルの水路網で、加東市、小野市、三木市の農地などに水を供給しており、2006年には全国疏水百選に選定されている。この東条川疏水の役割を多くの人に知ってもらい、地域の財産として、地域の手で次世代のために水の恵みを活かしていくことが目的。日付は鴨川ダムの竣工日から。 

新嘗祭[にいなめさい]
天皇が新穀を天神[てんじん]地祇[ちぎ]に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。現在は天皇の私的祭祀として行われるほか、伊勢神宮などでも行われ、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされる。
明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日だった。翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。1947(昭和22)年までは祭日として休日となっていた。

一葉忌
小説家・樋口一葉[ひぐちいちよう]の1896(明治29)年の忌日。

 誕生花:ハエマンサス(Haemanthus) 

【花言葉】「富裕」「清純な心」

【概要】
ハエマンサス(Haemanthus)は熱帯アフリカから南アフリカにかけて約60種が分布する球根植物。白花を咲かせるマユハケオモト(眉刷毛万年青、学名:Haemanthus albiflos(ハエマンサス・アルビフロース))に代表される冬生育(夏休眠)タイプと赤花を咲かせるセンコウハナビ(線香花火、学名: Haemanthus multiflorus(ハエマンサス・ムルティフロールス))に代表される夏生育(冬休眠)タイプに大別され、日本では一般に知られる。いずれも雄蕊が長く生えたものである。 

【特徴】
マユハケオモト(眉刷毛万年青、学名:Haemanthus albiflos)
マユハケオモトはヒガンバナ科マユハケオモト属の常緑多年草で、原産地は南アフリカである。日本へは明治時代の初期に渡来した。
草丈は10cmから20cmほど。根際から生える葉は長めの楕円形で、長さは15cmから20cmくらい。葉の質は肉質で分厚い。
開花時期は9月から11月頃。花茎を伸ばし、「眉刷毛」に似た白い花をつける。先が黄色いのが雄しべで、先が裂けているのが雌しべである。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名からきたハエマンサスの名でも流通している。
属名の Haemanthus はギリシャ語の「haima(血)+anthos(花)」からきている。種小名の albiflos は「白い」という意味である。 
英名は「paintbrush(ペイントブラシ:塗刷毛)」。 
http://www.indoor-plant-care.com/images/haemanthus-albiflos-sib-__0.jpg
・花
http://www.karacactus.com/images/Haemanthus_albiflos_04.JPG
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Haemanthus/Haemanthus_albiflos_fruit_CM.jpg

アカバナマユハケオモト(赤花眉刷毛万年青、学名:Haemanthus coccineus)
南アフリカ・ケープ南西部に自生。9月ごろ、高さ30cmほどの太い花茎を伸ばし、その先端に赤い花が集まり、径5〜10cmほどに咲く。分厚い葉は花後に展開し、夏は落葉して休眠する。 種小名は「紅色の」の意。英名は「blood flower」「blood lily」。
http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%83%8F%E3%82%B1%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%88090913b-l.jpg

ハエマンサス・ムルティフロルス(センコウハナビ(線香花火)、学名:Haemanthus multiflorus)
6月から8月ごろ、高さ30〜40cmの花茎の先端に花が球状に集まり、径15cm程の巨大な赤い線香花火のように咲かせる。その様子から「線香花火」「フットボールリリー」の名前で親しまれる。葉は花と同時に現れ、花後に葉が展開し、冬に落葉して休眠する。倒卵形の根生葉は50cmくらいに伸び、大きく育つので、この期間に肥培管理すると球根が大きくなる。熱帯アフリカ原産の球根草。夏に、茎頂に15cm程の赤色の雄しべを多数球状につける。種小名は「たくさんの花を持った」の意。 英名は「football lily」、「blood flower」「blood lily」、「Katherine-whee」、「powderpuff lily」。
http://plantsguide.blog.protoleaf.com/files/2013/03/1b4064bc6183eff3978c797fa385dbf2.jpg
http://hottime.sakura.ne.jp/hanakako6/senkouhanabi.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花が咲き終わったら、花首のところで折り取る。

■栽培環境
庭植えよりも鉢植えとして楽しむ。マユハケオモトは比較的寒さに強く、凍らせなければ軒下などで冬越しできるが、ほかの種は5℃以上に保てる室内で管理する。常緑種は8~10℃くらいに保つと、冬も美しい葉が楽しめる。休眠中を除き、夏は風通しのよい涼しい半日陰で、冬は日に当てて育てるとよい。

■水やり
葉の出ている生育期間中、鉢土がよく乾いたらたっぷり水やりする。夏に休眠するタイプは、鉢土に湿り気があると腐りやすいので、休眠中は完全に水を切る。冬に休眠するタイプは、落葉性のものは水を与えないが、常緑性のものにはわずかに湿り気をもたせるようにときどき少量の水をやる。

■肥料
元肥として緩効性化成肥料を施す。葉が展開して生育している間、薄めの液体肥料を施す。

■用土
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。市販の草花用培養土に軽石を2割ほど加えたものか、赤玉土小粒5:腐葉土3:軽石2の割合で配合したものがよい。 

■植えつけ・植え替え
植えつけ、植え替えは、休眠から覚めて生長を開始する直前が適期。冬生育タイプと夏生育タイプ、それぞれの生長開始前に行う。
鉢が大きいと、過湿になりやすいので、球根の大きさより少し大きいくらいの鉢を選び、球根の頂部が地表に出るように浅植えする。球根が窮屈になったら一回り大きな鉢に植え替えるが、それ以外は植え替え不要である。

■ふやし方
分球:マユハケオモトは比較的よく分球すが、そのほかの種類は気長に待とう。タネをとってふやすこともできるが、タネをまいてから開花するまでに4年くらいかかる。 

■病気と害虫
病気:葉枯病
梅雨時期に蒸れて葉が枯れる病気が発生することがある。風通しのよいところで葉をぬらさず管理する。
害虫:アカダニ、ナメクジなど
梅雨明け後の高温乾燥期にアカダニ(赤色をしたハダニ類)が発生することがある。見つけしだい駆除する。
また、地表に出た球根をナメクジが食害することがある。球根の表面がでこぼこになり、そこから腐ることがあるので、ナメクジ駆除剤をまいて防除する。 

■まとめ
夏生育型は冬、冬生育型は夏に休眠する
過湿は厳禁、休眠期は断水する
種によって耐寒温度が大きく異なる 

 年中行事・祭・イベント

雫石町無形文化財芸能祭(岩手県雫石町・中央公民館野菊ホール、11/23(水・祝))
県内屈指の伝統を誇る芸能祭は、古くから地域に伝承されてきた民俗芸能をいっせいに公開する町の一大イベントである。毎年30を超える演目の多さと、その内容の豊富さから、各方面からも高く注目されている。

新嘗祭・初穂曳(宮城県塩竈市・志波彦神社、11/23(水・祝))
新穀を得たことを神様に感謝する祭り。新穀の収穫感謝の祭典である「新嘗祭」が神社で斎行されるのに合わせ、神社御神田で収穫された初穂を塩竈の地場産品とともに奉曳車に載せ、氏子約1000名が神社まで奉曳する「初穂曳」が行われる。 

新嘗祭(黒川能奉仕)(山形県鶴岡市・春日神社、11/23(水・祝))
新穀を得たことを神様に感謝する祭り。10時~神事、その後黒川能の能2番、狂言1番が奉仕される。 

大串稲荷神社祭礼(茨城県水戸市・稲荷神社、11/23(水・祝))
国の選択無形民俗文化財、また県無形民俗文化財でもある「大串のささら」を境内で奉納。茨城県にだけ見られる獅子頭を棒につけて操る「棒ささら」では、四方に幕などを張り巡らし、人が中に入り、囃子に合わせて棒を操り、頭の親子獅子が舞う。 

いしおか秋の里山祭~フラワーパークウィンターイルミネーションプレイベント~(茨城県石岡市・茨城県フラワーパーク、11/23(水・祝) 10:00~19:00)
茨城県フラワーパークにて「いしおか秋の里山祭」を開催する。12月1日から始まる「フラワーパークウィンターイルミネーション」のプレイベント。目玉は16:00からイルミネーションの試験点灯。 話題のイルミネーションを一足先に体感いただける! 他にも当日はイルミネーションの飾り付け体験や花の寄せ植え体験、押し花体験などの各種体験、ステージ演出などを始め、地元特産品を中心とした模擬店で秋の味覚を満喫できる!

□どぶろく祭り(茨城県行方市・春日神社、11/23(水・祝))
1200年ほど前、現在の青沼に春日神社ができた際に氏子がどぶろくを造り、神前に捧げたのが由来。地区の4つの組が年交代で、10月末に収穫した新米に麹を加え、毎年約200リットルが造られる。どぶろくは当日に一般の参拝客に振舞われる。 

□羽黒山梵天祭(栃木県宇都宮市・羽黒山神社および今里地区、11/23(水・祝)~24(木) 本祭:11月23日(水・祝)9:00~19:00頃 子供梵天祭:11月24日(木)9:00~14:00頃)
300年以上の歴史をもつ行事。9~14時頃開催。江戸時代中期に収穫を感謝する行事として始められた。根付きの孟宗竹2本をつないで先端に房を付けた長さ約17mの梵天を、白足袋姿の若者たちが担ぎ、羽黒山の麓から山頂まで練り歩き神社に奉納する。 

釋奠[せきてん](栃木県足利市・史跡足利学校、11/23(水・祝))
孔子とその弟子を祀る儀式で、会場前庭に用意された椅子で見学できる。儀式終了後、記念講演と雅楽演奏も行われる(いずれも要事前申込み)。 

○埼玉トヨペットGreenBrave耐久(埼玉県埼玉県桜区・サーキット秋ヶ瀬、11/23(水・祝))
埼玉トヨペット株式会社が後援のゴーカートイベント。 
誰でも気軽にモータースポーツを楽しむことが出来るイベントとして、埼玉トヨペット株式会社が後援につき、埼玉県にあるサーキット秋ヶ瀬で開催されているイベント。
レースの形式は耐久レース形式で1チーム1名~3名で戦い、決勝のレース時間は86分間の決勝レースになっている。

大栄ふるさとふれあいまつり 2016(千葉県成田市・日本自動車大学校(学校法人日栄学園)グラウンド、11/23(水・祝))
ステージイベントとして、キャラクターショー、サークル発表、大抽選会、フィールドでは、ふわふわトランポリン、ミニSL運行、さらに焼きイモの無料配布、新鮮野菜・鉢花販売など各種模擬店が多数出店。10~15時。また車で10分程離れた大栄B&G海洋センター隣にて、大栄特産さつまいもの体験イベント「日本一のいも掘り広場」も同日午前中開催の予定(有料)。いもほり広場へは、大栄支所臨時駐車場より無料シャトルバスを30分毎に運行、9時30分~15時30分。 

養老渓谷もみじまつり(千葉県大多喜町・養老渓谷やまびこセンター、上総中野駅、会所もみの木庵、11/23(水・祝))
紅葉、温泉、旬の味覚が楽しめる各種イベントを開催。上総中野駅会場では豚汁の販売を行い、養老渓谷やまびこセンターではもちつきの実演と販売・地元新鮮野菜の特売、旧会所分校では手打ちそば・焼き芋の直売・和太鼓・チェーンソーカービングアート、二十八市(大多喜城下)ではたけのこころっけ・野菜販売・着物で城下散策が行われる。夜の養老渓谷のライトアップ期間は11月下旬~12月初旬。養老渓谷駅から臨時バスが運行。バス停:老川(小田代)で下車。 

○一茶祭(東京都足立区・炎天寺、11/23(水・祝))
平安末期の創建と伝えられる炎天寺。この寺で俳人・小林一茶は「蝉なくや六月村の炎天寺」や「やせ蛙負けるな一茶是にあり」と詠んだという。一茶まつりは、一茶を偲んで行うお寺の文化祭。着ぐるみの”やせ蛙、大蛙”の奉納蛙相撲や、10万人余りの小中学生が作品を寄せる全国小中学生俳句大会の表彰式などが行われる。絶品の手作りの甘酒の無料接待(先着1000名)、ブラス・カルテットの演奏、賞品の豪華な俳句コンテスト(有料)なども予定。 

○新嘗祭(東京都渋谷区・明治神宮、11/23(水・祝))
新穀を神前にお供えして、豊作に感謝する祭典。祭典日には全国より奉献物が多数廻廊内に供えられる。野菜の宝船は見事。 

新嘗祭どぶろく祭(秋の大祭)(東京都中央区・波除稲荷神社、11/23(水・祝))
石川県鶴来町にあるこの神社の御神饌田[ごしんせんでん]で、5月6日のお田植祭、8月末の抜穂祭を経て収穫された新米、稲穂、神職が調理した白米を御神前にお供えし、神様に感謝する祭り。この米で作られた澄酒「波除」は翌年6月の大祭に、にごり酒「幸穂」(限定300本)は新嘗祭にお供えされる。また当日限定でにごり酒「幸穂」の無料ふるまいも行われる。 

新嘗祭(東京都品川区・品川神社、11/23(水・祝))
収穫を感謝する祭典で、社殿にて「太太神楽[だいだいかぐら]」が奉納される。元亀年間(1570~73)から行われているとされ、慶長5年(1600)、徳川家康が関ケ原の合戦に出陣の際に戦勝を祈願して奉納したとも伝えられている。その時の祈願成就の御礼として奉納された面などが現存する。祭典は18時~。 

第111回長野えびす講煙火大会(長野県長野市・長野大橋西側・犀川第2緑地、 11/23(水・祝)※雨天決行)
1899年に始まった大会で、打上総数1万5000発。豪快・華麗な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る、全国でも珍しい11月の花火大会。全国の花火師が一堂に会する「全国10号玉新作花火コンテスト」や、毎年好評の音楽と花火のコラボレーション「ミュージックスターマイン」「超ワイド特大スターマイン」など日本屈指の花火師の華麗な競演が楽しめる。当日は15時より臨時駐車場からシャトルバスが運行される(片道大人400円)。  

文化文政風俗絵巻之行列(長野県南木曽町、中山道妻籠宿、11/23(水・祝)) 
木曽馬に乗った花嫁行列を中心に武士・浪人・虚無僧などに扮した約130名が、江戸時代後期の文化・文政期(1804~30)の妻籠宿の風俗を再現し、中山道を練り歩く。昭和43年(1968)に妻籠宿の保存事業が始まったのを記念して開始されたイベントで、妻籠の家並みを背景に、さながら江戸時代にタイムスリップしたかのようである。

□多度流鏑馬祭り(三重県桑名市・多度大社馬場、11/23(水・祝)) 
国家安穏の祈りを込めて行われるもので、馬上の射手が3カ所の的を矢継早に射抜く。12時30分~。※11時から終了まで交通規制あり。

○新嘗祭(三重県伊勢市・伊勢神宮(内宮・外宮)、11/23(水・祝)) 
宮中の神嘉殿において、新穀を天皇陛下御自ら神々に奉られ、また御自らもお召し上がりになる大儀が行われるに際して、神宮へは勅使を御差遺になり天皇陛下の幣帛を奉る奉幣の儀が行われる。また、それに先立ち神々に神饌をお供えする大御饌の儀が行われる。新嘗祭は両正宮に引き続き11月29日まで、すべての宮社でも行われている。 

□二船祭(三重県鳥羽市・海士潜女[あまかづきめ]神社、11/23(水・祝)) 
豊漁を祈願する神事。 

□どぶろく祭(三重県熊野市・大森神社、11/23(水・祝))
800年以上続く伝統の祭り。神事の後、豊作に感謝しどぶろくが振る舞われる。神社には神明造りをはじめ、15種類の建築様式があるが、大森神社の本殿は春日造り。 

大矢田ひんここ祭り(岐阜県美濃市・大矢田もみじ谷、11/23(水・祝))
約500年前から伝わる、五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇。平成11年(1999)に国選択無形民俗文化財に指定されている。毎年春にも開催され、春は15時~、秋は11時30分~と14時~、ひんここの舞が演じられる。 

○剱岳かりんて祭(福井県あわら市・剱岳[けんがく]公民館広場、11/23(水・祝))
地元のとれたて野菜や山菜の即売、手打ちそばの実演などがある。直径2.5mの大鍋に具をたっぷり入れて味噌で仕上げた「かりんて鍋」は人気で、来場者には無料で振舞われる。 

献茶祭(公益財団法人煎茶道方円流)・日供講大祭・お火焚祭(京都市上京区・白峯神宮本殿・拝殿、庭上、11/23(水・祝))
新嘗祭が斎行される。同日に公益財団法人煎茶道方円流家元による煎茶が奉献される。10時~祭典が始まり、お茶席(300円)も設けられる。 

□御火焚祭(京都市上京区・晴明神社、11/23(水・祝))
11時より浄火を炊き上げ、豊穣感謝の意を込めて御火焚祭が執り行われる。神前で火が焚かれ、雅楽が奏され、清浄たる雰囲気の中で赤い炎が空を舞う。社殿の外での参拝となるが、当日先着20名に限り、殿内で玉串を上げて参拝できる(玉串料:3000円)。 

□もみじ祭(京都市東山区・地主神社、11/23(水・祝))
紅葉を手に巫女が神楽を奉納する。清水一帯の紅葉の美しさをたたえ、恋の実り、家内安全、無病息災を祈る。火焚神事や神楽奉納(紅葉の舞・剣の舞・扇の舞)も行われる。 

新嘗祭・火焚祭(京都市東山区・粟田神社、11/23(水・祝))
新穀を得たことを神様に感謝する祭り。境内に火を焚き上げ、火の災いを鎮める祭り。14~15時。 

□火焚祭(京都市右京区・車折[くるまざき]神社、11/23(水・祝))
五穀豊穣に感謝し、火焚串(護摩木)を奉納した人の厄災消除と願い事の成就を祈願する神事。かまどの守護神を迎え、古式にのっとり、かまど祓[はらい]の行事が行われる。13時~。 

□新嘗祭(大阪府東大阪市・枚岡神社、11/23(水・祝))
大阪平野の東端、奈良盆地との境に連なる生駒の山々。そのほぼ中央の山麓のなだらかな山裾に鎮座する枚岡神社。例祭2月1日、祈年祭2月17日、秋郷祭10月14日・15日、新嘗祭11月23日を四大祭とする。 

千体地蔵まつり(奈良県矢田町・矢田寺大門坊、11/23(水・祝))
持仏堂である千佛堂に安置された1000体の地蔵尊を供養する行事。矢田寺大門坊は矢田寺の塔頭[たっちゅう]の一つ。お地蔵さんの信仰の寺としても知られる。 

新穀感謝祭(和歌山県みなべ町・須賀神社、11/23(水・祝))
総氏関係者20名程度で神前式を行う。10時~10時20分。 

新嘗祭(大祭)新穀感謝祭(兵庫県西宮市・廣田神社、11/23(水・祝))
上代から中古にかけて、国家鎮護・天地自然・立身出世・武運長久に御霊験高き神として、延喜式内の官幣名神大社として厚遇された廣田神社。白河天皇の時代には、全国神社に冠たる勅祭22社の一社に県内で唯一選ばれ、朝廷・公家の篤い崇敬を受けた。この神社で新穀を得たことを神様に感謝する祭り。10時~。

駒宇佐八幡神社 百石踊り(兵庫県三田市・駒宇佐八幡神社、11/23(水・祝))
500年以上の歴史をもつ雨乞い踊り。毎年11月23日の新嘗祭当日、午後の宮入りの後、約20分間奉納される。

第28回 全国柿の種吹きとばし大会(鳥取県南部町・南部町農業者トレーニングセンター、11/23(水・祝))
南部町特産の富有柿を味わって食べ、その種を吹き飛ばし、飛距離を争うというユニークな大会。メンズ部門、レディース部門の優勝者にはハワイ旅行が贈られる。参加者は11月11日(金)までに要申し込み。

□献穀祭(島根県出雲市・出雲大社、11/23(水・祝))
2016年の新穀を御神前にお供えし、神恩感謝とともに農業が豊かに進むよう祈念する祭り。一般者の参列はできない。 

□新嘗祭(島根県出雲市・須佐神社、11/23(水・祝))
『出雲国風土記』に記載される古社で、本殿は大社造り。往時は現在の4倍ほどの豪壮さを誇っていたという。新穀を得たことを神様に感謝する祭りで、新嘗祭に合わせ、境内では大根鍋同好会による大根鍋、大蛇酒[おろちざけ]などの振舞いもある。 

○柳井まつり(山口県柳井市・柳井駅前から白壁の町並み、バタフライアリーナ(柳井市体育館)一帯、11/23(水・祝)) 
JR柳井駅前から、重伝建地区「白壁の町並み」一帯を会場に開催。駅通りを埋め尽くす花傘おどりや、物産展、白壁江戸祭りなどさまざまな展示・イベントが行われる。 

□山口天神祭(山口県山口市・古熊神社および商店街、11/23(水・祝))
山口の晩秋を飾る山口三大祭りの一つ。参勤交代を再現した備立[そなえたて]行列が市内を練り歩く。菅原道真を祭る古熊神社は本殿、拝殿ともに国指定重要文化財に指定されている。JR山口駅から徒歩の場合は20分。 

□下関さかな祭(山口県下関市大和町・下関漁港、11/23(水・祝))
下関の名産「ふく鍋」やアンコウ鍋・くじら鍋など海の幸をたらふく堪能できる。他県からの来場者も多く、大いに賑わう。8~13時。

□もみじ会(三宝荒神大祭)(徳島県上板町・大山寺、11/23(水・祝))
全国の信者が集まり、柴燈大護摩祈祷会を行う。火防・如意、如宝の守護の大山三宝荒神王の大祭と全国信者の追善法要をする。

□ いの大国さま秋大祭(高知県いの町・椙本神社、11/23(水・祝))
いのの大国さまとして多くの参拝者を集める椙本[すぎもと]神社の祭り。子供神輿と獅子太鼓の先導によって国指定重要文化財「八角形漆塗神輿」(当日はレプリカ)が、白装束の太刀持ち、稚児や巫女など多くの供人を従えて仁淀川のお旅所へ渡御する。行列は総勢約200名。御旅所では獅子舞や朝日舞、乙女の舞などが披露される。

□池川神楽(高知県仁淀川町・池川神社、11/23(水・祝))
池川神社社家・阿部家を中心に伝承されてきたもので、文禄2年(1593)の「神代神楽記」に土佐の神楽として最古のものと記されている。演目は神々を迎える神儀に始まり、宮祓い、悪魔祓い、神迎え、二天、手草、児勤 など14通り。黒翁面の「児勤の舞」は土佐神楽の中でも池川神楽にのみ見られる特異な舞で、衣装も雅楽の冠り物である鳥兜を着用するなど優雅で華麗な趣がある。所要時間4時間。土佐三大神楽に数えられ、国指定重要無形民俗文化財となっている。 

□新嘗祭(福岡県添田町・英彦山[ひこさん]神宮、11/23(水・祝))
五穀豊穣を感謝する祭り。英彦山は、羽黒山や熊野大峰山と並ぶ日本三大修験場の一つ。標高1200mの霊峰で古くから信仰を集めてきた。山内には、スロープカー(有料)があり、階段を使わずに英彦山神宮奉幣殿へ参拝できる。 

□新嘗祭(鹿児島霧島市・霧島神宮、
新穀を得たことを神さまに感謝する祭り。御神輿や奉納棒踊りが行われ、甘酒やこんにゃくなども振舞われる。10時からの神事に引き続き、境内で種々神振行事が行われる。 

□末吉豊祭(鹿児島県曽於市・住吉神社、11/23(水・祝))
豊祭奉納として300mの住吉神社の参道を駆け抜け、途中3つの的を射る流鏑馬や、武道大会、油竹登りなどを開催する。


11月22日「ボタンの日」 誕生花:カラタチ

2016-11-22 00:52:30 | 雑記

 記念日

ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、大政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個の金地に桜と錨の模様の国産のボタンを付けることになったのを記念している。
ボタン(ポルトガル語:botão または英語:buttonからとも、釦、鈕)とは、衣服、鞄、靴などに止め具として使用される服飾物である。多くは装飾を兼ねる。語源はポルトガル語 botão が最も有力な説とされる。 

○大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。 
大工[だいく]:家屋の建築・修理を行う職人のこと。
古くは律令制で、木工寮[もくりょう]・修理職[しゅうりしき]などに所属し、宮中の土木・建築・造船などに従事する技術官のことで、「おおたくみ」「おおきたくみ」ともいった。
平安時代から室町時代には、国司の役所や大社寺に属する建築技術者集団の長を指していい、戦国時代以降、木造家屋の建築職人を呼ぶようになった。 

○ペットたちに感謝する日(THANKS PETS DAY)
ペット関連の事業を行うピーツーアンドアソシエイツが制定。
犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャーニャー」から。
ペットの語源は、英語の「pet」
「pet」の語源:一つ目は 「小さな」を意味する「petty」から「pet」という言葉が生まれたという説。これは、スコットランド語からきた。
二つ目には、「お気に入り・可愛がる」という言葉からの由来で、動詞となれば「petting(撫でる)」という意味があり、その他には大事なもの、特別な存在、抱きしめるとある。
近年、人間が飼育・愛玩する対象を意味する「ペット」でなく「コンパニオン・アニマル」という名称に変えるべきだという意見が出ている。
 

○回転寿司記念日
回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。 
高級料理で近寄りがたい寿司を人々に安く食べてもらいたいと白石氏が試行錯誤し、1958年4月、東大阪市で1号店がオープンした。元禄寿司は1970年に開催された大阪万国博覧会にも出展し、行列ができるほど人気を博したという。 

○長野県りんごの日 [長野県]
JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。
長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。 

○ふるさと誕生日 [和歌山県]
和歌山県が1989(平成元)年に制定。
1871(明治4)年、和歌山県が現在の県域が定まった。

○いい夫婦の日
11と22で「いい夫婦」と 読む語呂合わせから、日本中の夫婦によりいっそう素敵な関係を築いてもらいたいとの想いから「いい夫婦の日」をすすめる会が制定。ゆくゆくは、翌日の勤労感謝の日と連休にしようとの動きもある。 
これとは別に、11月を「ゆとりの創造月間」として提唱したことの一環で、「夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイル」を提案。通産省によって制定された。1999年から、毎年「パートナー・オブ・ザ・イヤー」を有名人から選出している。夫婦でお互いを見つめ合い、絆をさらに深め合う。 

○大人の日
ケチャップ、デミグラスソースなど、洋食の分野の世界的ブランドとして知られるハインツ。その日本における企業、ハインツ日本株式会社が制定。自社商品の「大人むけパスタ」「大人むけスープ」などをPRし、「大人な時間・気分」の演出を食卓から応援していくことが目的。日付は4月22日が「よい夫婦の日」、11月22日が「いい夫婦の日」として知られている「大人の日」であることから。 

○CREAM SWEETSの日
 総合乳業メーカーの雪印メグミルク株式会社が制定。 クリームとの組み合わせでおいしさが広がるデザートとして人気の同社の「CREAM SWEETS」シリーズ。そののさらなる認知度の向上と販売促進が目的。日付は「CREAM SWEETS」(クリーム スイーツ)シリーズの前身である初代「クリームゼリー・コーヒー」が1976年(昭和51年)11月22日に発売されたことから。

○マシュー・マコノ日
映画『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞主演男優賞を受賞するなど、人気の実力派俳優マシュー・マコノヒー。彼の主演作である『インターステラー』の日本公開(2014年11月22日)を記念して、配給元のワーナーエンターテイメントジャパン株式会社が制定。『インターステラー』は地球環境の激変による人類の滅亡を回避すべく、家族を持つ男が宇宙へ旅立つ物語。 

○人事戦略を考える日
社員研修、人材育成、経営戦略のコンサルティングなどを手がけるアクティブアンドカンパニーグループが制定。生産年齢人口が減り続ける日本が経済発展を遂げるには全ての人、従業員の能力や経験を活用していく必要がある。そこでこれからの人の働き方や活躍の仕方、させ方をあらためて考え、より良い人事の在り方を検討するきっかけの日とするのが目的。日付は年末が迫るこの時期に来年に向けて、11と22を「より良い(11)人事(22)」と読む語呂合わせから。 

☆小雪[しょうせつ]
11月23日頃(2016年は11月22日)。および大雪までの期間。太陽黄径240度。立冬から数えて15日目頃。
北国から雪の便りが届く頃であるが、まだ本格的な冬の訪れではない。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうだ。陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃。いちょうや柑橘類は黄色く色づいてくる。
次第に冷え込みが厳しくなってくるので、冬の備えは整えておこう。お歳暮の準備をする目安にも。
  

近松忌、巣林忌[そうりんき]
浄瑠璃・歌舞伎狂言作家・近松門左衛門の1724(享保9)年の忌日。
近松門左衛門浄瑠璃、歌舞伎作者。しょうゆ屋の手代・徳兵衛と遊女・お初の心中を描いた『曽根崎心中』(1703年初演)は、江戸時代の庶民の世界を扱った「世話浄瑠璃」の第一作とされ、現在でも文楽の人気演目。
代表作『国姓爺合戦【こくせんやかっせん]』、『心中天の網島[しんじゅうてんのあみじま]』、『女殺油地獄』、『傾城仏の原[けいせいほとけのはら]』など。
 

 誕生花:カラタチ(枳殻) trifoliate orange、Japanese bitter-orange、hardy orangeChinese bitter orange

【花言葉】「思い出」「温情」「泰平」「心に沁みる」

【概要】
カラタチ(枳殻、枸橘、学名:Poncirus trifoliata)はミカン科カラタチ属の落葉低木。原産地は長江上流域。日本には8世紀頃には伝わっていたとされる。カラタチの名は唐橘[からたちば]が詰まったもの。 未成熟の果実を乾燥させたものは枳実[きじつ]と呼ばれる生薬である。健胃作用、利尿作用、去痰作用があるとされる。
属名の Poncirus はミカンの1種のフランス名 poncire からきている。種小名の trifoliata は「三葉の」という意味である。 
英名は「trifoliate orange」、「Japanese bitter-orange」、「hardy orange」、「Chinese bitter orange」など。 

【特徴】
樹高2~4m程。葉は互い違いに生え、3枚1組の小葉からなる複葉である。小葉の形は楕円形ないし倒卵形で、周りには細かなぎざぎさの鋸歯がある。葉の柄には翼がある。枝には鋭い棘がある。
開花期は4~5月頃。葉の出る前に花が咲く。花径3cmくらいの白い5弁花である。
花の後に球形の緑色をした柑果(多心皮性の液果)をつける。実は秋から冬にかけて熟し、オレンジ色になる。
実は酸味や苦味があって食用にはならないが、薬用にされたり果実酒の材料にされたりする。 
樹高が低くて葉が小さく、枝やトゲがねじれ曲がる「ヒリュウ(飛竜)」、鉢植えに適した「一才カラタチ」などの種がある。また、細胞融合により作られたオレタチ(オレンジ×カラタチ)などの雑種が知られている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Poncirus_trifoliata_1_JdP.jpg
・葉とトゲ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Poncirus_trifoliata_R.H_%283%29.JPG
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/Poncirus_trifoliata0.jpg
・未熟な実
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/20130817Citrus_trifoliata3.jpg

カラタチ「飛竜」
http://www.dl.saga-u.ac.jp/contents/pldb/PL00000043/pl00000043-1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:放任でもある程度枝振りはまとまり見苦しくなることはあまりないが、邪魔な枝があったり、垣根にする場合は枝を切って姿を整える。芽吹く力が強く、やや短く刈り込んでも枯れることは少ない。適期は落葉期の12月~3月。

■栽培環境
強い風の当たらない日当たり~半日陰の場所でよく育つ。日当たりの悪い場所では花付きが悪くなるので適さない。よほどのやせ地でない限り問題なく育つが、腐葉土などの腐植質のたっぷり入ったやや湿潤な土壌を好む。

■水やり
鉢の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与える。

■肥料
落葉期の2月下旬~3月上旬、秋の8月下旬~9月上旬の年2回与える。秋の肥料は補助的なもので必要ではあるが、量は(落葉期と比べて)少しでかまわない。
窒素分が多いと枝葉は茂るが花付き、実付きが悪くなるので気をつける。リン酸、カリ分が多めのものを施すようにする。

■用土
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選ばない。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用いる。

■植えつけ・植え替え
適期は4月~9月、充分暖かくなってから行う。ただし新芽が伸び始める時期は避けたほうがよい。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよるが、通常2~3年に1回は必要である。

■ふやし方
タネをまいてふやす。 秋に熟した果実から採りだしたタネは乾かさないように軽く湿った用土などに埋めて保存しておき、春にまく。カラタチのタネは多胚性と言って一粒から2~5本の芽(苗)が出る。発芽後は茎葉をしっかり育てるために、窒素分が多めの液体肥料を与えて苗を作っていく。

■病気と害虫
アゲハチョウの幼虫が葉を食べ、アブラムシが栄養を吸汁します。定期的に薬剤を散布して駆除する。

 年中行事・祭・イベント

○クリスマスディスプレイ展(北海道札幌市北区・百合が原公園・中温室・小温室、11/22(火)~12/11(日) 8:45~17:15※期間中の開催日:11月28日(月)、12月5日(月)を除く)
梅木あゆみの監修で、植物を素材としたナチュラルな雰囲気を活かし、会場全体をクリスマス仕様にデコレーション。ヒバやまつぼっくり、ローズヒップなど、百合が原公園の植物を使った、数々のクリスマスリースが会場を楽しく演出するほか、リースや手作りリース用の小物の販売も実施する。

○つデイ(東京都中央区・三重テラス イベントスペース、 11/22(火) 10:00~17:00)
東京日本橋で三重県津市に出会おう。今回のつデイは、真宗高田派本山専修寺を中心につくられた自治都市「一身田寺内町」の歴史・文化のパネル展示。また、一身田寺内町ほっとガイド会による楽しい紙芝居上演。一身田の老舗「下津醤油」のこだわりの醤油・味噌の風味と、平百合が原公園で行われるクリスマスイベント。滝野すずらん丘陵公園やノーザンホースパーク「K's Garden」のガーデンデザインを手がける治煎餅の試食も。 

○水野 暁 | Beyond-Madrid-Gunma- 文化庁新進芸術家海外研修報告展(東京都中央区・彩鳳堂画廊、11/22(火)~12/17(土) 11:00~19:00※日曜祝日休廊)
水野暁(みずの・あきら/1974-)は、2014年9月、文化庁新進芸術家海外研修制度によりスペイン・マドリードに1年間滞在、制作を行った。4年半ぶりの個展となる今展は、その研修報告も兼ねて開催される展覧会で、スペイン滞在中に出会った人やモノ、場所など様々なテーマをもとに描いた作品を中心に展示する。 

○東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13(東京都目黒区・東京都写真美術館、11/22(火)~2017/1/29(日) 10:00~18:00※休館日は毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し翌平日休館、1月2日は開館)、年末年始(12月29日~2017年1月1日) 開館時間は月~水曜、土・日曜 10:00~18:00(木・金曜 10:00~20:00、1月2日、3日は11:00~18:00))
東京都写真美術館は、写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場となるよう、さまざまな事業を展開している。その中核となるのが、毎年異なるテーマを決めて開催している「日本の新進作家」展。シリーズ第13回目となる同展は「東京」をテーマとして、東京というメガ・シティに対してアプローチしている6人の現代作家たちをとりあげる。 

○生誕130年 藤田嗣治 版画展(神奈川県横浜市西区・そごう横浜店6階 美術画廊、11/22(火)~28(月) 10:00~20:00※最終日は16時で閉場)
今展では、藤田嗣治の代表作である「猫十態」「子供十態」「裸婦十態」のシリーズをはじめ「魅せられし河」「猫の本」などの挿画本をあわせて、版画芸術を一堂に紹介する。またデッサンなどの素描も一部展観。 ※内容は変更となる場合があり ※数量に限りがある商品もあり ※写真と実物では色・素材感などが異なる場合があり 

○MOA美術館 秦野児童作品展(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、11/22(火)~25(金) 10:00~17:00※23日(水・祝)は休館。11月22日(火)は11:00から、11月25日(金)は16:00まで。)
MOA美術館 秦野児童作品展 実行委員会による「秦野児童作品展」。小学生たちが創作した応募作の中から入選作64点を展示。 

○安藤家住宅ライトアップ(山梨県南アルプス市・重要文化財安藤家住宅、11/22(火)~23(水)16:30~20:00※ライトアップ時間16:30~20:00※最終入館は19時45分 ※11月22日(火)は通常休館日だが、ライトアップの時間のみ開館)
安藤家住宅の主屋と庭園が11月22日~23日の2日間ライトアップされる。紅葉とともに庭園が照らし出され幻想的な風景が楽しめるだけでなく、安藤家住宅内の見学も可能であり、昼間とは違う安藤家住宅の魅力を体感できる。今年は地元西南湖区の協力のもと、焼き芋のサービスもある。 

○虎屋所蔵品展「明治大正の美術」(京都市上京区・虎屋 京都ギャラリー、11/22(火)~30(水) 10:00~17:00)
虎屋所蔵の美術品から明治・大正期の絵画・工芸品を、虎屋発祥の地・京都で公開する。日本古来の古典的な題材を描きながらも近代的感覚が取り入れられた、魅力的な作品をお楽しみあれ。
近代日本画の巨匠・下村観山の屏風や、夭折した天才画家・西郷孤月の山水画など初公開品を含む秘蔵の品に加え、本年生誕300年となる伊藤若冲の作品も併せて展示する。
【展示品】
下村観山「四睡図屏風」、「稚子文殊」<初公開>、西郷孤月「秋色晩帰之図」<初公開>、伊藤若冲「伏見人形図」<生誕300年特別出品>など計15点(予定)※期間中、展示替え有 

聖徳太子御火焚祭(京都市右京区・広隆寺、11/22(火) 13:00~)
信者各家の家運隆昌や息災延命を祈祷する。すべての煩悩や、罪障などの災難を払い清め、新しく幸いで清浄な生活に入るというのが本旨。この日のみ本尊聖徳太子像や秘仏薬師如来像が開帳される。御火焚祭は太子に御法楽(命日)を捧げる意味もある。 

○徳重くるみ ステンドグラス展(京都市下京区・京都ポルタ内 ポルタギャラリー華、11/22(火)~12/4(日) 11:00~19:00※最終日は17:00まで)
様々な色ガラスが織りなすランプは周りを明るくするだけでなく、鑑賞する人にホットな安らぎを与える。作家独自の工夫をプラスしたティファニータイプのランプ、オリジナルデザインの作品、そして楽しいクリスマスを彩る作品の数々は我が子を育むような気持ちで仕上げられた。煌めく暖かい光が見る人々に微笑みを届けてくれる作品を楽しもう。門下生9名の作品も併せて展示する。

○クリスマスまでの毎日を楽しむ 光のヒンメリと北欧クリスマスマーケット2016(大阪府大阪市北区・阪急うめだ本店・9F祝祭広場、11/22(火)~12/25(日) 光のヒンメリ点灯時間 11月 23日(祝) 11:00~ 11月24日(木)~12月25日(金) 10:00~20:00 金・土、12月18日(日)~24日(土)は~21:00)
北欧のクリスマスをイメージした空間に、本場スウェーデンやフィンランドのクリエーター手づくりのクリスマスアイテムが並ぶクリスマスマーケットが登場する。また今年は、アート集団“ミラーボーラーズ”が手掛けた全長8mの巨大な“光のヒンメリ”が、広場の中央でエレガントにきらめく。連日11:00から閉店1時間前までの毎時00分には、ピアノトリオの“H ZETTRIO”(エイチゼットリオ)が楽曲を手掛ける音と光のイルミネーションショーが行われ、会場はクリスマスムード一色に包まれる。 

□神農祭 くすりのキャラクター大集合(大阪府大阪市中央区・少彦名[すくなひこな]神社、11/22(火)~23(水) 10:00~17:00※天候や混雑の状況により、キャラ登場の予定が変更になる場合あり)
「神農祭」は、無病息災を祈願する祭。江戸時代から現代まで薬問屋や製薬企業が立ち並ぶ、くすりの町・道修町(どしょうまち)に、くすりと地元に縁のあるキャラたちが大集合。10時にはキャラが神社前に勢ぞろいして、お出迎え。12時20分頃からパレード。他にも夕方5時頃まで、各キャラがランダムに登場。グッズも用意してみんなを待ってるよ! 

○海遊館ウィンターイルミネーション(大阪府大阪市港区・海遊館、11/22(火)~2017/3/5(日) 17:00~22:00 一部は~20:00※期間中複数日開催あり)
毎年開催しているイルミネーション。今年は海の光の世界を表現し、海遊館の壁面に巨大なジンベエザメ2匹が登場する他、たくさんの光の生き物たちに囲まれながら水族館らしいイルミネーションを楽しめる。また11月22日(火)と、12月25日(日)までの土・日・祝には海遊館の生き物がイベント広場に登場し、イルミネーション点灯式を行う。さらに12月26日(月)から1月3日(火)、7日(土)から9 日(祝)にはオウサマペンギンによるペンギンパレードも実施される。 

○木の実のシンフォニー展(兵庫県神戸市中央区・神戸市立花と緑のまち推進センター、11/22(火)~27(日) 9:00~17:00※月曜日休園、展示最終日は片付けの為定時より早めに閉館)
シーダーローズやツバキ、カラマツの木の実など身近な自然素材で作った作品が展示される。11月27日(日)10:00~12:00は、「木の実のリースづくり」の講習会も開催される。11月25日(金)まで電話にて申し込み受付。ハサミを持参しよう。 

○イルミネーションロード2016-17(兵庫県淡路市・株式会社パイオニア淡路工場、11/22(火)~2017/1/5(木) 17:00~22:00※11月22日(火)点灯式17:30~ クリスマス(12月24日、25日)年末年始(12月31日~1月3日)は特別にイルミネーションの点灯時間を17:00~翌日の1:00まで延長)
パイオニア淡路工場にて開催。約15万個ものLED電球を使ったイルミネーションはまさに癒しの光といえる。無料で見られるのも特徴の1つであり、地域の活性化や防犯にも一役買っている。クリスマスや年末年始などの記念日には点灯時間が翌日の1時までに延長される為、どこかへ寄った帰りなどにも十分に楽しめる。道路に沿うようにイルミネーションが施されている為、歩くだけでなく車で通っても楽しむことが可能となっている。 

○第15回 夢冬会 能面展(愛媛県松山市・国重要文化財 萬翠荘、11/22(火)~27(日) 9:00~18:00※初日は10:00から/最終日は16:00まで)
室町時代に観阿弥・世阿弥が大成した能が近年各地で薪能として開催されるようになり、能楽が身近な物になってきた。能・狂言に使われる面を、古面をもとに模索し精魂をかたむけて打った面32点を展示。 

一條大祭(高知県四万十市・一條神社、11/22(火)~24(木))
雅なお稚児行列をはじめ、さまざまなイベントが行われ、街なかには露店が連なり、3日間多くの人で賑う。 

○森山絣工房と仲間たち展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、11/22(火)~27(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで ※久留米絣の機織り実演 11:00~/13:00~/15:00~)
 江戸時代から絣織り、藍染めを続けている森山絣工房は、精細な小柄を得意とする数少ない織元の一つ。久留米絣の洋服やショールは、手織りで風合いが柔らかく、肌によくなじむ。沖縄の花織や琉球織、ガラスアートなど約300点展示販売。随時体験もできる。

○カレンダーにしたい写真展2016(福岡県小郡市・雑貨や器 HookTail ホックテイル、11/22(火)~12/25(日) 10:30~18:00※月曜定休 ※イベント参加時は臨時休業もあり)
応募のあった写真が店内に展示される。来場者は好きな写真に投票ができ、投票の上位の作品でHookTailがオリジナルカレンダーを作る。お気に入りの1枚を探しに行ってみよう! 参加作品の募集もあり。 ※締め切りは11/21まで 

○2016黒髪の浪曼まつり「夫婦岩ライトアップ(佐賀県武雄市・乳待坊[ちまちぼう]公園いこいの広場、11/22(火) 18:00~)
山内町の黒髪山では、道ならない恋の果てに心中を遂げた2人が岩になりずっと寄り添っているという悲恋の伝説が残されており、通称“夫婦岩(めおといわ)”とも呼ばれ親しまれている。例年11/22(いい夫婦の日)にちなみ、ライトアップイベントを開催。ステージイベントに夫婦岩伝説の朗読や、よさこい、寸劇などが披露される。また、イノシシ鍋と黒米ごはんの振る舞いもあり。伝説と浪漫に満ちた幻想的風景を堪能できる。 

□八代 妙見祭(熊本県八代市・八代神社(妙見宮)・砥崎河原他八代市内中心部、11/22(火)~23(水) 7:00~20:00※11月22日夕方 八代市本町アーケードにて前夜祭開催)
長崎くんち・筥崎宮放生会と並び九州三大祭りの一つと言われ、380年の歴史を誇る。神興、神馬に笠鉾・獅子・亀蛇・奴・飾馬など多彩な出し物つき従う神興行列が、塩谷八幡宮から八代神社へお上りし、八代駅前・砥崎河原等で演武を披露する。 

□神話の高千穂夜神楽まつり(宮崎県高千穂町・高千穂神社、11/22(火)~23(水)※22日は18:00~22:00、23日は10:00~23:00)
高千穂に伝承される夜神楽は「高千穂の夜神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。22日は午後6時から午後10時まで、23日は午前10時から午後11時まで行われ、夜神楽三十三番全ての舞が舞われる。

□中山棒踊り(宮崎県西都市・中山神社、11/22(火)
牛馬の安全と五穀豊穣を祈願して奉納される。中山神社例大祭では、保存会と都於郡小学校山田分校生による踊りが披露される。また、山田保育所の園児も参加する。


11月21日「フライドチキンの日」 誕生花:イチョウ

2016-11-21 00:57:13 | 雑記

 記念日

○フライドチキンの日
フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」などを運営する日本KFCホールディングス株式会社が制定。1970年11月21日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の日本第1号店が愛知県名古屋市西区にオープン。当時の日本には「フライドチキン」という言葉も食べ方も馴染みがなかったが、KFCの店舗が増えるにつれて広く知られるようになる。その後、KFCの行ったクリスマスキャンペーンを契機に、フライドチキンがクリスマスのごちそうとして定着した。日付は1号店がオープンした日から。 
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創始者、白ひげのカーネル・サンダースは、理想の味を引き継いでいることから「日本のKFCが一番気に入っている」と言っていたそうだ。

○かきフライの日
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高いかきを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はかきのシーズンとなる11月。そして21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。 
フライ (Fry) とは、英語deep fryを指し、おもに魚貝類や野菜などの食材に卵白やパン粉をつけて、多量の食用油で揚げた料理。またはその調理法(第二次世界大戦中の日本では、「洋天」[ようてん]と言い換えられていた)。 アメリカ英語の名詞で、単にfryfriesと言えば、フレンチフライのの略称になる。 

○自然薯芋の日
自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。美味しくて体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうのが目的。日付は生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれることと、11と21で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせから。 
ちなみに11月16日は「自然薯の日」。

世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。

世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。

歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。

早慶戦の日
1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。

インターネット記念日
1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

○myDIYの日
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する株式会社レオパレス21が制定。同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピール。また、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。 

八一忌、秋艸忌、渾斎忌
歌人・書家の会津八一[あいづやいち]の1956(昭和31)年の忌日。
会津八一: [1881~1956]美術史学者・歌人・書家。新潟の生まれ。号は秋艸道人[しゅうそうどうじん]・渾斎[こんさい]。早大教授。歌集に『鹿鳴集』など。
代表歌:「春日野に おし照る月の ほがらかに 秋の夕べと なりにけるかも」(「南京新唱」春日野にて)
「水煙の 天つ乙女が 衣手の 隙にも澄める 秋の空かな」(「南京新唱」薬師寺) 

波郷忌、惜命忌、忍冬忌
俳人・石田波郷[いしだはきょう]の1969(昭和44)年の忌日。
石田波郷[1913~1969]俳人。愛媛の生まれ。本名、哲大[てつお]。水原秋桜子[みずはらしゅうおうし]の教えを受け、『馬酔木[あしび]』の同人となる。清新な青春俳句で注目され、のち、句誌『鶴』を主宰。句集に『鶴の眼』『風切』『惜命[しゃくみょう]』など。
代表句:「バスを待ち大路の春をうたがはず」(『鶴の眼』)  「霜の墓抱起されしとき見たり」(『惜命』)

 誕生花:イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹) ginkgo tree、 maidenhair tree

【花言葉】「鎮魂」「長寿」「しとやか」「荘厳」「詩的な愛」

【概要】
イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する落葉高木。
裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種であり、そのため生きた化石と呼ばれる。和名の由来については、葉の形をアヒルの足に見立てた 中国語: 鴨脚(イアチァオ)の転訛であるとする通説がある。
 属名のGinkgoも中国名「銀杏」に由来するとされる。種小名 biloba はラテン語による造語で、「2つの裂片 (two lobes)」の意味。葉が大きく2裂する点を指したもの。
「銀杏」「鴨脚樹」「公孫樹」といった漢字を当て、これらはすべて「いちょう」と読む。公孫樹は種子をまいても実が成るのは孫の代までかかるという意味なのだそうだ。

英語ではmaidenhair treeともいう。これは「娘 (maiden) の毛の木」の意味で、葉の形が女性の陰毛が生えた部分を前から見た形(葉柄は太ももの合わせ目)に似ているための名であるが、木の全体が女性の髪形に似ているためと美化した説明もなされる。

【特徴】
樹高は10m~30m。葉は長枝では互生し、短枝では輪生する。葉身は4-8cmの扇形。
雌雄別株。4~5月に葉と同時に雌花・雄花が開花する。雌花は短枝の先に胚珠が2個つき、雄花は2~3cmの円柱形。 
10~11月に実が熟し種子はギンナン(銀杏)と呼ばれ、炒ったり、茹でて食べる。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Ginkgo_Tree_08-11-04a.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b1/Fukaura_town_kitakanegasawa_ichou.jpg
・樹皮
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Ginkgo_biloba_textura_del_tronco.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Ginkgo_Biloba_Leaves_-_Black_Background.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Gingko-Blaetter.jpg
・雄蕪の花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Ginkgo_biloba_-_male_flower.JPG
・実と葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Ginkgo_biloba1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Ginkgo.jpg

■主な作業
何も手を加えない自然の樹形がもっとも美しく、まとまりもよいのであるが、自然樹形では大きくなりすぎて場所をとるので公園など充分なスペースのある場所ならともかくとして一般家庭ではあまり現実的ではない。庭に植える場合は小さくまとまり見栄えもよい「武者立ち」が適している。また、それとは別に株元から勢いよく伸びてくる枝は付け根から切り落とす。木を切る作業は落葉後の11月頃か、芽吹く前の2~3月に行う。
コンパクトにまとめる「武者立ち」
1.樹芯を切る
樹が庭に合った大きさに達したら樹芯(幹のてっぺん)を切り、上に伸びないようにする。
2.太枝の整枝
つぎに幹からでている太い枝も切り詰める
3.小枝切り
冬に切り詰めた枝の脇から春に芽が吹いて小枝が伸びるので翌冬に短く切り戻す
4.さらに小枝切り
切り戻した小枝の腋から新しい芽が吹いてまた枝が伸びていく
※注意点
この「枝の脇から伸びた枝を短く切り戻す」作業を毎年行う。そうすることで枝数が増えて樹高が低くてもボリュームのある形になる。
大きくなった樹は上へ伸びる力が強く、下枝がでにくくバランスよく仕立てるのが難しいので、若い木を使って思いの通りに仕立てていくほうがよい。

■栽培環境
日当たりのよい場所を好む。

■水やり
土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。露地植えは一度根づいてしまうと特に水やりの必要はない。

■肥料
根が非常に広く張り、土の養分を広い範囲から吸収することができるため肥料もさほど必要ない。1~2年に1回、冬にリンやカリを主体とした肥料を少し施すだけでよい。チッソ過多になると秋に葉がきれいに黄色く色づかないので気を付る。

■用土
特に土質を選ばずに育てれられるが極端に乾燥する土地での植裁はあまり適さない。

■植えつけ・植え替え
苗の植え付け適期は3~4月。土をやや山高に盛ってその真ん中に植えつける。幹をまっすぐに仕立てるために植えつけ後はしっかりと支柱を立てる。また、移植は非常に強く小さいものから、大きくなったものまで可能である。
生け垣をつくる場合は、30cmくらいに育った苗木を使い、将来枝が張ることを考えて40cm以上の間隔をあけて植えつけていく。目的の高さになったら樹芯をとめて(幹のてっぺんを切り落として)それ以上高くならないようにして枝を張らせて生け垣に仕立てていく。

■ふやし方 
タネまきは秋に熟した種子を採取して果肉(外層種子)を取り除いてギンナンの状態にしてすぐまくか、翌春の3月下旬頃にまく。タネは2cmほどの深さにまく。すぐに移植するよりも2から3年そのままにしておいた方が生長がよい。箱や鉢にまとめてまいた場合は、一本ずつポットや鉢に植え替えて苗づくりをするとよい。 
さし木は3~4月に行う。前年育った指の太さくらいの枝を20cmほどの長さに切って土にさす。最初の2年くらいはやや生長スピードが遅い。
つぎ木は斑入りの園芸品種を育てる際や実を採るために行う。台木にはタネから2年間育てた(実生二年生)木を使う。

■病気と害虫
特にない。

■まとめ
日当たりのよい場所を好む
1~2年に1回、冬に肥料を与える
刈り込みは基本的に冬に行う

 年中行事・祭・イベント

上野ワールドヘリテイジフェス2016 国立西洋美術館世界文化遺産登録記念(東京都台東区・上野公園山王台広場(西郷隆盛像付近)、アメ横プラザ、アメ横センタービル、道灌山通り(荒川区) 11/21(月)~30(水) 
11月21日(月)オープニングイベント 
11月23日(水・祝)ワールドミュージックフェスティバル 
11月30日(水)クロージングイベント 
11月21日~30日 世界遺産トレジャーハンティング
山王台広場でのイベントを皮切りに、様々なイベントが行われる。21日は上野公園内西郷像前で、杉木峯夫(東京藝術大学名誉教授)と100人のトランペット・アンサンブルや、声楽家ユニットのシュガーシスターズによるコンサート、会期を通して「世界遺産トレジャーハンティング(商店街宝探し)」と題し、謎解きゲームが。23日は、道灌山通り特設ステージで「ワールドミュージックフェスティバル」が、最終日にも上野公園内西郷像前で、小錦八十吉&千絵をゲストに迎えハワイアンミュージックなどの音楽イベントが楽しめる。 

【11月21・22日 アムネスティ日本主催】 トリックアートで紛争下のシリアを体感しよう!(後楽園駅)(東京都文京区・シビックセンター、11/21(月)~22(火) 11月21日(月)11:00~21:00/22日(火)9:00~19:00※予約不要、直接会場へ ※雨天決行)
紛争が続くシリアでは毎日多くの人が命を落としている。シリア北部の都市、アレッポをはじめ多くの街が爆撃によって破壊され、かつての美しい街並みはもはや見る影もない。この問題に関心を持ってもらい、紛争で苦しむ人びとに想いを馳せてもらうため、アムネスティは瓦礫の山と化したシリアの街を再現する大きなトリックアートを路上展示、関連写真パネルの展示などを行う。

○フレアバーテンダー世界大会2016 WORLD FINAL(東京都千代田区・クラブ ディアナ CLUB DIANA、11/21(月) 19:00~21:00※18時30分より入場開始)
フレアバーテンダー世界大会「LOVE HITA COCKTAIL CONTEST 2016 WORLD FINAL」は東京で初めて開催される世界大会として、全日本フレア・バーテンダーズ協会が全面協力。大分県日田市で開催された日本代表を決める予選会の優勝者を含む5名と、米国、欧州、アジアから、国際大会の優勝者を含む10名の合計15名(予定)で競技により世界1位を決定する。 

○虎ノ門街バル(東京都港区・虎ノ門エリアの参加店舗、11/21(月)~25(金) 17:00~23:00※店舗により異なる)
虎の門ヒルズの開業を皮切りに、再開発が進む虎の門エリア。虎の門ヒルズを中心に、近隣の名店・老舗など約50店舗をお得に食べ歩き・買い物ができるイベントが開催される。3回目の開催となるが、開催期間が3日間から5日間へ増え、またエリアも拡大。さらにチケット販売場所も増設されることになった。マップを片手に気になるお店を巡って、虎の門のまち歩きを楽しもう。

○第5回鎌倉ちょい呑みフェスティバル(神奈川県鎌倉市・神奈川県鎌倉駅・由比ガ浜駅・長谷駅周辺、11/21(月)~22(火) 16:30~26:00※開催時間は、参加各店舗の営業時間内。 ※詳しくは、ホームページにて確認を)
第5回鎌倉ちょい呑みフェスティバルは、鎌倉地域の飲食産業の交流と活性化を目的とした、飲食店を愛する人々による、飲食店を愛する人々のための「はしご酒イベント」。ちょい呑み券(3枚綴り2500円)を購入し、参加店舗へ行きちょい呑み券を渡すとちょい呑みセット(ドリンク1杯とおつまみ1品)を楽しめ、鎌倉にゆかりのある地元の人、鎌倉に興味のある人などにとって、新たな鎌倉の街の魅力を堪能できるイベント。 

○NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~ in 鎌倉(神奈川県鎌倉市・由比ヶ浜海岸、11/21(月)~23(水) 16:30~20:00※雨天実施)
光の波(NIGHT WAVE)とは、夜間、海岸で白波に青色の特殊なライトを当てて幻想的な空間を浮かび上がらせるもの。白く砕ける波を眺め、静かに向かい合う贅沢な時間。波は刻一刻と変化を続けながら無限の表情を見せる。その波の姿を「一筋の光」として描く演出、それが「NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~」。夜にしか見られない新しい由比ヶ浜を楽しもう。 

○Blossa Winterイルミネーション2016(愛知県名古屋市東山区・Blossa、11/21(月)~2017/2/14(火) 16:30~24:00 営業時間 7:30~23:00 店舗により異なる)
神秘的な森をイメージした中庭のメインツリーがイルミネーションの明るい輝きで来場者を迎え、優しく照らす。星形のサークルやベンチも配置され、フォトスポットとしても楽しめる。また、色が変化するLEDの光で染め上げられた壁泉も見どころ。幻想的な雰囲気がクリスマスをロマンチックに彩ってくれる。 

○クスマスイルミネーション(京都市上京区・同志社大学(今出川キャンパス)、11/21(月)~12/25(日) 17:00~22:00)
高さ23メートルのヒマラヤスギがクリスマスツリーに変身する。国内最大級である。 

○岡田英香 個展(大阪府大阪市北区・Oギャラリーeyes、11/21(月)~26(土) 11:00~19:00※土曜日の営業時間11:00~17:00)
岡田の端正な筆遣いによって描かれた絵画は、緑と木洩れ日による伸びやかな情景が広がってみえる。それは自然の風景を写実的に捉えようとしているのではなく、木々や岩肌に反射する光や影、山々に潜む空気、美しさと共に捉えきれない存在の大きさや脅威といった自身の感覚を揺さぶるものを画面へ抽出しようと試みている。 

○【イルミネーション】大阪市営バス イルミネーションバス(大阪府大阪市北区・御堂筋、11/21(月)~12/25(日) 大阪駅前17:20発~20:00発  ※期間や曜日によって出発時間は異なる。詳しくは大阪市交通局HPで確認)
大阪市交通局が期間限定で「イルミネーションバス」を運行。「御堂筋イルミネーション2016」で煌びやかに輝く御堂筋の街を、電飾で彩られた大阪市バスが走行する。途中の見どころポイントでは停車したり、イルミネーションの案内放送やイメージに合わせた曲も流れてムード満点。しかも車内からの鑑賞なので暖かくて快適だ。経路は、大阪駅前から淀屋橋経由で御堂筋を南下、なんばからは四ツ橋筋を北上して大阪駅前へ戻る。途中の停留所での乗降はもちろん、大阪駅前からぐるっと一周して戻ることも可能だ。大阪駅前17:20発から20:00発まで運行される。 

○農産物直売所合同キャンペーン「わくわく!どきどき!直売所」(大阪府和泉市・道の駅「いずみ山愛の里」など大阪南部地域11ヶ所の農産物直売所、10/21(金)~11/30(水) 9:00~17:00※大阪南部地域11ヶ所の農産物直売所で開催するため定休日、開催時間については各直売所に確認を。)
期間中、参加直売所で1000円買い上げごとに1つ押印されるスタンプを5つ集めて応募すると、抽選でお米やみかん等の農産物や直売所内レストランのお食事券等が合計196名に当たる。キャンペーン期間中の11月5日、6日には、大阪府広報担当副知事「もずやん」が一部の直売所を訪問し、キャンペーンと大阪産(もん)のPRを行う。 

○【紅葉・見ごろ】弥谷寺(香川県三豊市・弥谷寺[いやだにじ]、11/21(月)~12/15(木)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見頃は11月下旬~12月中旬 ※気候により前後あり)
四国八十八箇所霊場の第七十一番札所。死者の霊魂が行く山といわれ天平年間に行基が開山し、弘法大師が幼年期に修行を積んだ場所とされている。仁王門から本堂までの急勾配な石段は、540段という難所。苦労してたどりついた本堂からは、讃岐平野を見渡すことができる。11月下旬~12月中旬には参道のモミジが色づき、美しい秋の景色が楽しめる。 

○第8回 一の会作品展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、11/21(月)~27(日 10:00~18:00)※最終日16:00まで)
カルチャーセンターで絵画の基礎であるデッサンを学びつつ、メンバーそれぞれが油彩・水彩・日本画・イラストなどの分野で自由な創作活動を行っている。今回は、人物、静物、風景などの作品を約25点展示。 

○第24回 福岡県文化賞 受賞記念パネル展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡1F コミュニケーションエリア、11/21(月)~30(水) 10:00~18:00※最終日は16:00まで)
11月30日開催の「第24回福岡県文化賞贈呈式&記念イベント」に先立ち、今年度の文化賞受賞者の紹介や、これまでの受賞者を紹介するパネル展示を行う。 

○呼子イカすクリスマスツリー(佐賀県唐津市・呼子朝市通り「憩いの広場」、11/21(月)~12/25(日) 18:00~21:00)
今年も呼子朝市通り「憩いの広場」にイカしたクリスマスツリーが登場! 高さ約5mのツリートップは星の代わりにイカが輝く。漁師町らしく魚網やカラフルな貝殻も飾り付けられ、オーナメントのスルメやアジの干物は、毎日補充される。ツリーに付いていれば、一人いずれか1枚持ち帰りOK。旅の思い出に、話のタネに一見の価値あり! ※補充時間は不規則(午前中)。数に限りあり。