gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月30日「図書館記念日」 誕生花:カルミア(アメリカシャクナゲ)

2014-04-30 00:57:24 | 雑記

 記念日・年中行事

○図書館記念日

1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布されたことに因むもので、1971年の全国図書

館大会で決定され、日本図書館協会が翌年より記念日として行事などを行っている。図書館は

紀元前3000年の古代メソポタミアの時代にもあったとされる。

○国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)(4月最終水曜日)

1989年4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年より国際盲導犬

学校連盟が制定。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解

を高めることが目的。日本では公益法人日本盲導犬協会が一般社団法人日本記念日協会に登

録。日付は国際盲導犬学校連盟が発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから。

○しみゼロの日

スキンケアにとって大切な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指す

ことを目的に、世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人の日本ロレアル株式会社の

スキンケアブランドのひとつ「ラロッシュポゼ」(LA ROCHE-POSAY)が制定。日付は4と30で

「しみゼロ」の語呂合わせから。

○学力鑑定士の日

学全般を評価する専門家である学力鑑定士。その学力鑑定士によって学習成果である知の財産

を保障する制度を構築することを目的に学力鑑定研究所が制定。日付はその仕組みがホームペ

ージに公開された日に因んでいる。

□くらやみ祭(東京都府中市・大國魂神社、4月30日~5月6日)

5月3日夕刻に競馬式、4日には山車の巡行、萬燈大会などの神賑[しんしん・かみにぎり]行事

が行われる。5日は例祭と動座祭が斎行され、18時より8基の神輿と6張の大太鼓が、暗闇の

中を無数の提灯に照らされながら御旅所まで渡御する。

※荷風忌

小説家・随筆家の永井荷風[ながいかふう]の1959年の忌日。

代表作:『あめりか物語』『ふらんす物語』『腕くらべ』『ぼく東綺譚[ぼくとうきだん]』など。

 カルミア(アメリカシャクナゲ[亜米利加石楠花]) mountain laurel / calico bush

【花言葉】「大きな希望」「大志を抱く」「野心」「爽やかな笑顔」

【概要】

カルミア(アメリカシャクナゲ[亜米利加石楠花]、学名:Kalmia latifolia)はツツジ科カルミア属

の常緑低木。北アメリカ東部原産。東京市長がアメリカに寄贈したサクラの返礼として、ハナミズ

キなどとともに大正4(1915)年に贈られてきたのが最初とされている。渡来したのは大正時代

であるが、本格的に普及し始たのは戦後になってからである。

カルミア(属名Kalmia)は北アメリカの植物を採集していたスウェーデンの植物学者P.Kalmに因

む。種小名のlatifoliaは「広葉の」という意味。ラティフォリア種は北アメリカ東部の広い地域に分

布し、コネチカット州の州花にもなって下り、現地ではmountain laurel(マウンテンローレル)、

また、インディアンが根からスプーンを作っていたので「スプーンの木」とも呼ばれる。

【特徴】

高さ1~2m(原産地では10mほどになる)。樹皮は暗い緑褐色で、縦に細かく裂ける。

葉身は長楕円形で、枝先に集まって互生する(枝の上部では輪生状に生える)。葉の先は尖り、

縁に鋸歯はない。葉の質は革質で厚く艶がある。

開花期は5~6月で、枝先に集散花序(最初の花が枝先に付き、その下に側枝を出して花が付

く)を出し、白ないし淡い紅色の花をたくさんつける。蕾は「金平糖」のような形である。花冠は先

が浅く5つに裂けて、5角形の皿形になる。花冠の内側に濃い紅色の斑点、真ん中に折れ線のよ

うな筋が入る。花径は2cmくらいである。雄蕊は10本、雌蕊は1本で、花冠から飛び出す。萼片

は5枚で、腺毛(粘液物質を出す毛)が生える。

花後にできる実は5つの丸いでっぱりのあるさく果である。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/063a6d6fb05bb004f372f9feb7b91

d89.jpg

・花

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-31-

20/s4gurei/folder/1251091/85/34323085/img_1

http://kt-en.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/dscn3977.jpg

・実

http://kono.my.coocan.jp/tree/tree-img/karumia7762.jpg

【園芸品種】

’オスボ・レッド’(Kalmia latifolia 'Ostbo Red') 

蕾は濃紅ピンクで、鉢植えでも庭植えでも楽しめる。

http://livedoor.blogimg.jp/seasonalflowermarket/imgs/9/0/901abfa6.JPG

’フレクルス’(Kalmia latifolia 'Freckles')

白地に紫色がかった多数の斑点がアクセント。鉢植え、庭植えどちらでも栽培できる。

http://www.rosebay.org/chapterweb/images/dj_freckles.jpg

’エルフ’(Kalmia latifolia 'Elf')

蕾は薄いピンクで、花は白。小型で、葉の大きさも他の品種の半分程度。

http://www.esveld.nl/plantdias/84/84090.jpg

http://www.odt.co.nz/files/story/2009/11/kalmia_latifolia_elf__3739687724.JP

G

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花がらをつけたままにしておくと果実(タネ)ができ、新梢が伸びるのが遅くなる。そ

うすると夏までに枝が充実せずに花芽をつけないので、花が終わったら速やかに、花茎の基部か

ら花がらを摘み取る。

剪定: 乱れた樹形を仕立て直す場合には、花後のなるべく早い時期、5~6月までに剪定する。

芽吹きがよいので、強剪定することもできるが、その場合、翌年の花は咲かない。

■栽培環境

鉢植え、庭植えともに、西日の当たらない半日陰の戸外で栽培する。夏は、直射日光を避け、5

0%程度遮光し、更に乾燥を防ぐために、株元を腐葉土などでマルチングして暑さを和らげる。

■水遣り

鉢植えは夏の高温期を除いて、乾いたら十分与えるのが基本。根が細く極端に乾燥に弱いた

め、夏は涼しい朝または夕方に葉水を兼ねて水を与える。

庭植えは、夏以外に基本的には水遣りの必要はないが、夏の高温期に土壌が乾燥しすぎないよ

う、朝か夕方に葉水を兼ねて十分に水を与える。冬でも乾燥が続く場合は暖かい日の午前中に

水遣りする。

■肥料

鉢植え、庭植えどちらの場合も5月下旬~6月下旬の間に、花後のお礼肥として固形の油かすや

緩効性化成肥料を施す。秋涼しくなったら、9月下旬~10月下旬の間に1回、また2月に1回同

様の肥料を寒肥として施す。庭植えの場合、枝先の真下ぐらいまでの範囲に根が張っているので

、外周部に肥料を埋め込む。

■用土

水はけ、水もちのよい酸性用土(pH5.0~6.0)を使用する。赤玉土4:鹿沼土2:ピートモス3:

バーミキュライト1の配合土か、市販の山野草用培養土1:赤玉土1の配合土などを使う。

■植え付け・植え替え

庭植えでは、水はけのよい腐植質に富んだ酸性土壌に植え付ける。水はけの悪い場所では、根

鉢の2倍以上の植穴を掘り、そこに大粒の軽石やパーライトなどを5~10cmの厚さで敷き込

み、ピートモスと腐葉土を混ぜ込む。植え込むときは深植えしないように注意する。適期は9月下

旬~11月、または3月~4月上旬。

鉢植えの植え替えは2~3年に1回を目安とするが、葉が小さくなったり、葉色が悪かったりする

場合は、根詰まりを起こしているので植え替えが必要である。根を1/3ほど整理して、一回り大き

な鉢に深植えにならないように植え付ける。植え替え後は十分水遣りをし、1週間ほど風が当た

らない日陰に置く。適期は庭植えに準ずる。

■ふやし方

タネまき:挿し木や接ぎ木が難しいため、野生種の場合はタネでふやす。秋に果実を収穫し、タ

ネを取り出して、10~12月に水ゴケなどにまく。春には発芽するので、秋には鉢上げできる。

取り木: 園芸品種は取り木でふやす。5~6月に樹皮を枝の直径の2倍ほどの幅ではぎ、十分

に湿らせた水ゴケで巻き、ポリシートで包む。ただし、発根には3か月以上かかる。

■病気と害虫

病気:褐斑病、花腐菌核病、ペスタロチア病

葉焼けを起こした部分から菌が侵入して、葉に病斑ができる褐斑病などが発生するので、夏は直

射日光の当たらない場所で栽培する。

害虫:グンバイムシ類、アブラムシ、ハマキムシなど

グンバイムシ類やアブラムシは、葉の汁液を吸汁する。発生時期の4~6月、9~10月の間はよ

く観察する。

■まとめ

剪定は花後に行う

日陰では十分育たない

蕾が多すぎるときは秋に一部を取る

https://www.youtube.com/watch?v=VQpe6QxBCZY


4月29日「昭和の日」 誕生花:ベニバナトキワマンサク

2014-04-29 00:16:16 | 雑記

 記念日・年中行事

◎昭和の日

昭和の時代、4月29日は「天皇誕生日」であったが、平成になり「みどりの日」とされ、2007年

からは「昭和の日」とされた。意義は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国

の将来に思いを致す」国民の祝日。

▲国際ダンスデー

ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。

フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。

○羊肉の日

北海道札幌市に事務局を置くジンギスカン普及拡大促進協議会が2004年に制定。北海道の

伝統的な食文化のひとつジンギスカンに対する理解を深め、ジンギスカンをはじめとした羊肉全

体のPRが目的。日付は2と29で、「ようにく(羊肉)」と読むごろあわせから。

○畳の日

イ草の美しい緑から長年「みどりの日」として親しまれてきた4月29日と、衛生環境週間の始まり

の日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」として制定したのは京都市に本部を置く全国

畳産業振興会。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物として優れた点をアピールするのが

目的。

○歯肉ケアの日

歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐなど、歯茎(歯肉)のためのハミガキ「ディープグリー

ン」の販売製造を手掛ける花王株式会社が制定。いつまでも自分の歯で美味しく食べるためには

、歯茎(歯肉)にケアが大事であることを、多くの人に知ってもらうことが目的。日付は4と29で

「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。

○歯肉炎予防デー

2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制

定。「クリアクリーン」の商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキになったことをアピ

ールする。日付は4と29で「歯肉」と読む語呂合わせから。

※※※4月29日~5月5日※※※

◇ゴールディンウィーク(黄金週間)、大型連休

ゴールデンウィーク(和製英語:Golden Week、GW)とは、毎年4月末から5月初めにかけて休

日の多い期間のこと。大型連休、黄金週間とも言う。

○おもちゃ週間

「こどもの日」までの1週間。日本玩具協会と東京玩具人形問屋協同組合が制定。

○社会教育週間

学校以外の教育活動を支援する週間。公民館、図書館、博物館、美術館、体育施設などを活用

する。

○緑茶週間(グリーンティーウィーク)

「緑茶の日」を含む1週間。緑茶をPRするため日本茶業中央会が制定。

○浄土ヶ浜まつり(岩手県宮古市・浄土ヶ浜、4月29日、5月3日~5月6日)

三陸復興国立公園を代表する景勝地、浄土ヶ浜で行われる祭り。期間中、浄土ヶ浜ガイドウォー

キングやシーカヤック体験試乗会、郷土芸能など日替わりでイベントが開催される。

□米沢上杉まつり(山形県米沢市・上杉神社周辺、松川河川敷緑地公園、4月29日~5月3日)

上杉家の家祖である上杉謙信公を祀る上杉神社。名君上杉鷹山公を祀る松岬[まつがさき]神

社の春の例大祭として始まり、期間中市内は祭り一色に彩られ、多くのイベントに沸き返る。29

日に例大祭と開幕祭(ステージイベント、民踊流し)で華々しく開幕。5月2日には上杉謙信公出

陣に儀式・武諦式[ぶていしき]が、3日は上杉行列、フィナーレを飾る川中島合戦が勇壮に行わ

れる。

○初午まつり火伏せの虎舞(宮城県加美町中新田花楽小路)

加美町中新田地区は、春先奥羽山脈から吹き付ける強風のため、大火に見舞われることが度々

あった。この地区に室町時代から伝わる火伏せの虎舞は「雲は龍に従い、風は虎に従う」の故事

に倣い、虎の威を借りて風を鎮め、火伏せを祈願したのが起源とされる。お囃子にのって町内を

色鮮やかな山車と虎が練り歩き、各家の防災と家内安全を祈願する。花楽小路祭典本部前では

、高屋根に上った数匹の虎が、10時20分頃から30分おきに午前4回、午後7回の勇壮な舞い

を披露する。

□霊山神社春季例大祭(福島県伊達市・霊山[りょうぜん]神社)

濫觴[らんじょう]の舞、子供たちによる獅子舞、霊山太鼓や古武道が奉納される。

□愛宕神社例大祭(福島県伊達市・愛宕神社、4月29日~4月30日)

箱崎の獅子舞が奉納される。ひょっとこの舞と獅子の舞が合わさったもので、野獣の害を祓った

と伝えられている。29日は11時~、30日は箱崎地区を獅子舞を先頭に、新築された家や孫が

生まれた家、厄年の人の家を練り歩く。

○鯉のぼり祭り(群馬県神流町[かんなまち]万場川原、4月29日~5月6日)

群馬県西部を流れる神流川上空に大小800匹の鯉のぼりが雄大に泳ぐ。

□明治神宮春の大祭(東京都渋谷区・明治神宮御社殿前、神前舞台、4月29日~5月3日)

伝統芸能の数々が奉納される。御社殿前に特設舞台が設置され、誰でも拝観できる(雨天の場

合は場所を変更)。4月29日11時~舞楽、5月2日11時45分~能・狂言、3日12時~邦楽・

邦舞、14時30分~薩摩琵琶。

□小丹波[こたば]おはやし(こ組囃子連)(東京都奥多摩町・熊野神社ほか)

9時~16時頃まで本祭。こ組囃子連のお囃子も披露される。

○泳げ鯉のぼり相模川(神奈川県相模原市・相模川高田橋上流)

逞しく立派な子供に成長することを願って、相模川の空に1200匹の鯉のぼりが群泳する。

□酒塚観音大祭(静岡県袋井市秋葉総本殿可睡斎)

 酒に世話になった人たちの大祭。地元の地酒の造り手が商売繁盛を祈願し、酒供養を行う。一

般の人も感謝の気持ちを持ち、酒供養を行う。

□行人様の御開帳(長野県阿南町・新栄山)

江戸時代初期の1687年、修行をしつつ定に入り、生きながらミイラ(即身仏)となった日本では

200体ほどしかないミイラの一つ。名前を行順と言い、禅宗系、富士講の信仰を持つ行者であ

る。禅宗系では日本で唯一であると言われるミイラであり、その開帳が行われる。

□東津汲[ひがしつくみ]鎌倉踊り(岐阜県揖斐川町・白髭神社)

母衣を背負って鼓舞する姿は勇ましく美しい。鎌倉踊りは武者踊りや太鼓踊り、または竹刀踊り

とも呼ばれ、源氏が平家を滅ぼしたときに、戦勝を祝って踊ったものと伝えられる。

□四方子供曳山(富山県富山市・四方[よかた]神社)

11台の曳山を子供たちが中心となり曳く。13時に町中で整列し、大漁・豊作を願って練り歩く。

□石動曳山祭(富山県小矢部市・石動[いするぎ]市街地)

江戸時代から続く石動愛宕神社の春祭り。15時頃、御旅屋に11台の絢爛豪華な花山車が勢揃

いした後、市街地を巡行し、街は掛け声や囃、花山車の軋む音で溢れる。夕方からは提灯花山

車となり、再び御旅屋に勢揃いする。

○出町子供歌舞伎曳山祭り(富山県砺波[となみ]市・市街地。4月29日~4月30日)

小学校中・高学年による子供歌舞伎。29日9~20時頃、30日11~21時頃まで。演目「一谷

嫩軍記須磨の浦組打ちの場」[いちのたにふたばぐんきすまのうらくみうちのば]。

□芦原温泉春まつり(福井県あわら市・芦原温泉街)

温泉の守り神・薬師神社の祭礼。12時頃より芦原温泉芸妓の踊り奉納から始まり、22時頃まで

御輿を先頭に「人形山車」「桜山車」「太鼓山車」が温泉街を練り歩く。

□海津天神社例大祭(力士まつり)(滋賀県高島市・海津天神社)

海津天神社の春の例大祭。化粧回しを締めた若者が神輿を担いで練り歩くところから「力士まつ

り」とも呼ばれる。

○曲水の宴(京都市伏見区・城南宮)

神苑楽水苑の庭で繰り広げられる、平安王朝を偲ぶ雅な遊び。庭の小川(遣水)の水辺に平安

貴族の衣装を身に着けた男女の歌人が座り、小川に鴛[おしどり]をかたどった舟に乗せた杯を

流し、和歌を詠み短冊にしたため、杯を取り上げ御酒を頂く。

□六斎念仏踊り奉納(京都市伏見区・伏見稲荷大社御旅所、19時30分〈予定〉)

平安時代に疫病が流行った際。空也上人が始めた念仏踊りが起源とされる六斎踊が中堂寺六

斎会により奉納される。

□壬生狂言〈京都市中央区・壬生[みぶ]寺、4月29日~5月5日)

円覚上人が布教のため唱えた融通念仏から始まった仏教無言劇は重要無形民俗文化財。30

番ある曲目から毎日5番を上演する。

□得浄明院戒壇巡りと一初鑑賞会(京都市東山区・得浄明院、4月29日~5月13日)

アヤメ(文目)の一種、一初を鑑賞できる。また、得浄明院は本堂の真下に閻魔の戒壇があり、1

周するとご利益があるそうである。

□星嶺祭[せいれいさい]~こどもまつり(大阪府能勢町・能勢妙見山)

妙見大菩薩として信仰されてきた星の王さま北極星。その妙見様に世界平和、万人の幸福を祈

り、あわせて次の世代を担う子供の成育を祈るのが星嶺祭。法要後は、和太鼓の演奏や人形

劇、福引き(子供のみ)がある。

○天川村名水まつり(奈良県天河村洞川[どろがわ]エコミュージアム周辺)

環境省が認定する名水百選に選ばれた洞川湧水群のある洞川温泉地区で自然にスポットを当

てた体験コーナー(野草教室・木工教室・水生昆虫観察会・ストーンペイント)、親子アメノウオ釣り

大会、星の観察会、クリーンウォークを開催。これらを通して洞川湧水群が育む自然を楽しむこと

ができる。

□弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳(奈良県桜井市・安倍文殊院4月29日~5月5日)

日本三文殊の一つで、大化の改新で左大臣として登用された安倍倉梯[くらはし]麻呂の氏寺と

して建立された。本尊は鎌倉時代の快慶作、日本最大の文殊菩薩(巨大な獅子に跨り高さ7m)

。「知恵の文殊」として親しまれ、勉学に励む多くの学生に知恵を授けると言われ、多くの受験生

が合格祈願に訪れる。期間中のみ金閣浮御堂[うきみどう]内の秘仏を開帳する。9時~17時。

□春のけまり祭り(奈良県桜井市・談山神社)

神事の後、京都の蹴鞠保存会の会員が古式に則り優雅に鞠を蹴り合う。11~12時頃。

□上阿田木神社の春祭り(和歌山県日高川町・上阿田木[かみあたぎ]神社)

別名「花祭り」。神楽「ヤツハシ」「稚子の舞」を神前に奉納し、見事な造花を付けた幟を先頭にし

た行列がお旅所まで練り歩く。

□比婆山熊野神社春季大祭(広島県荘原市・比婆山[ひばやま]熊野神社)

熊野神社は竜王山の南麓に鎮座する古社。天に向かってそびえる55本の老杉群が神社の歴史

を物語っている。大祭当日は駐車場で西条川太鼓の演奏、大黒様による福餅まきなどのイベント

が催される。

○第57回呉みなと祭(広島県呉市・蔵本通り、れんがどおり)

呉市の春を飾る大イベント。毎年約30万人に人手で賑わい、総勢約3000人を超える華やかな

パレードは見応え十分。そのほか、ステージ、バザール、世界各国の料理、フリーマーケットなど

盛りだくさん。

○ますだ万葉まつり(島根県益田市・県立万葉公園〈雨の場合は高津公民館〉)

石見神楽、食道楽ロードで物販、飲食の販売などが催される。また、ジャンボ巻きずし200m、幼

児つくって遊ぼうコーナーなども設置。苗木のプレゼント、舞楽、邦楽、詩吟なども行われる。

○寝太郎まつり(山口県山陽小野田市・厚狭[あさ]駅周辺)

毎年4月29日(昭和の日)に寝太郎さんの偉業を偲んで行われるまつり。円応寺所蔵の寝太郎

像が開帳され、宝舩が繰り出されるなか、寝太郎音頭・寝太郎太鼓・寝太郎物産販売など、寝太

郎一色に包まれる楽しい祭り。

○錦帯橋まつり(山口県岩国市・錦帯橋周辺)

参勤交代そのままの大名行列や奴道中、南条踊、岩国藩鉄砲隊、演武が古式ゆかしく繰り広げ

られる。

○春季銭形砂ざらえ(香川県観音寺市・琴弾[ことひき]公園銭形砂絵)

砂丘に描かれている銭形「寛永通宝」を美しく整える。 9時から開始。ボランティアによって行わ

れるため、当日の飛び入り参加歓迎。スコップは主催者で用意しているので、手ぶらで参加でき

る。参加者向けに「若葉茶会」(無料)を開催。

○早水あやめまつり(宮崎県都城市・早水公園多目的広場)

あやめ12万本が咲き誇る中で、あやめ音頭やジャンカン馬踊などの郷土芸能などが楽しめる。

あやめのスケッチ大会も行われる。

○きんぽう木花館春祭り(鹿児島県南さつま市・道の駅「きんぽう木花[このはな]館)

地元芸能の田植え踊りが奉納される。そばの大食い競争などのイベントが開催される。地元特産

品の展示販売、新鮮な野菜の出店が並ぶ。

 ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万〈満〉作)Chinese fringe bush

【花言葉】「私から愛したい」「霊感」「不思議な力」

【概要】

ベニバナトキワマンサク〈紅花常盤万作、学名:Loropetalum chinense var.rubrum)はマン

サク科トキワマンサク属の常緑性の低木~中低木。中国原産。別名アカバナトキワマンサク(赤

花常盤万作)。

和名の由来は紅色の常緑のマンサクという意味である。花びらが細いところなどはマンサクに似

ているがマンサク(万作、Hamamelis japonica)はマンサク属で、属が異なる。

ベニバナトキワマンサクはトキワマンサクの変種である。トキワマンサクな花はごく薄い黄色であ

る。トキワマンサクは海外から偶然持ち込まれ発見され、後に国内での分布も確認された。日本

で発見されたのは、中国から持ち込まれたランの株についた苗だった。それが開花して1905年

に、トキワマンサクの名前が付けられた。当時は中国特産の樹木とされいたが、1931年に伊勢

神宮で、その後日本の限られた地域(静岡県湖西市、三重県伊勢神宮、熊本県荒尾市のみ)とイ

ンド東北部の分布も確認された。

属名のLoropetalumはギリシア語の「loron(革紐)」+「petalon(花弁)」が語源で、花びらの

形に由来する。種小名のchinenseは「中国産の」という意味、変種名rubrumは「赤い」という意

味である。花びらの色に由来する。

【特徴】

たかさ5~6m、小枝、花序、葉の裏面の脈上などに毛が生えている。

葉は卵形で、長さは2~4cmくらいで、互生する。

開花期は4~5月で、枝先に赤い花が6~8個集まって付く。花びらは4枚で、細長い紐状をして

いる。花後にできる実はさく果である。

http://hanazukan.hanashirabe.com/image/v0484102.jpg

・花

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Loropetalum_chinense_va

r_rubrum1.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/mi7co/imgs/5/c/5ce7bcb1.jpg

・葉

http://www.angelic-fs.com/imgP/p076.jpg

・実

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/498389191dc4bf0a9bea48c98bb16

ca0.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

放っておいても地際から数本の幹が伸びて、細かい枝が出てきて自然に樹形がまとまる。自然な

樹形で楽しみたい場合はさほど切り戻しなどの作業は必要ではない。花芽は短い枝に付くので

庭のスペースが限られていて枝が邪魔になる場合、長く伸びすぎた枝や徒長枝は切り詰めて構

わない。切り詰める場合、枝は付け根から切り取る。また、短い枝でも混み合った部分は間引き

する。作業は花後が適期である。 

幹を1~2本残して立てて育てる場合は、木の内側の細かい枝枝が枯れてくるのでそれらを取り

除く。毎年行う必要はないが3~4年に1回は行う。

強風で傾くことがあるので、植え付けつけたらしっかりと支柱で支えておく。

■栽培環境

日当たりのよい所を好むが、耐陰性があるので午前中の日光が当たるような半日蔭の場所でも

育つ。多少の耐陰性はあるが、日当たりが悪いと花付きが悪くなる。ベニバナマンサクは暑さ、寒

さには比較的強く、冬の耐寒温度はー5℃ぐらいあるので、暖地では庭植えで育てることができ

る。寒冷地では鉢で育て、室内で越冬させる。

■水遣り

花壇では植え付け後しばらくは乾かし過ぎないよう水を与えるが、その後はあまり雨が降らない

ようなら与えるぐらいで構わない。鉢植えでは鉢土の表土が白く乾けば与える。

■肥料

肥料は比較的好む方である。寒肥として2月頃、開花後の5月頃、秋の9月頃に骨粉入り固形油

かすなどを与える。

■用土

水はけのよい有機質に富んだ土を好む。鉢植えにする場合は、赤玉土小粒7:腐葉土3の配合

土を使う。

■植え付け・植え替え

植え付け時期は春の3~4月頃、秋の9~10月頃にも行える。生け垣にする場合は30㎝ぐらい

の間隔で植える。植え付け場所の水はけが悪いようなら腐葉土を、元肥として牛糞などを混ぜ込

んで植え付ける。

鉢植えで育てている場合は2年に1回ぐらい植え替える。時期は開花後の5月中旬~6月上旬

頃、秋の9月頃。

■ふやし方

挿し木: 時期は梅雨の6月頃、新しく伸びた10cmぐらいの挿し穂を利用する。一番下の節の

葉を取って、葉を取った節が用土に埋まるように挿す。

■病気と害虫

病気:うどんこ病、さび病

うどんこ病は葉にカビの胞子がつき、葉の表面が白い粉をはたいたような姿になる。さび病は葉

に褐色の斑点ができて、葉を枯らしてしまう。環境が悪く、植物が軟弱な状態で発生しやすい。

早めに殺菌剤を散布して防除する。

害虫:カイガラムシ

主に茎について吸汁する。薬剤が効きにくいので発生が少ない場合、擦り落として駆除する。

■まとめ

寒さに弱く温暖な気候を好む

花芽は短い枝に付く

強い切り戻しは花後に行う

 


4月28日「主権回復記念日」 誕生花:バイカウツギ

2014-04-28 00:19:59 | 雑記

 記念日・年中行事

○主権回復記念日、サンフランシスコ平和条約発効記念日

1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)

が発効し、日本の主権が回復した。

○屈辱の日(サンフランシスコ平和条約発効の日)

1952年のこの日、サンフランシスコ平和条約発効により、沖縄・奄美を含む北緯29度以南の島

々を除いて、日本は主権を回復した。沖縄の人々はこの日を日本がアメリカに沖縄を売り渡した

屈辱の日として記憶している。

▲労働安全衛生世界デー(国際労働災害犠牲者追悼日)

労災の犠牲者を追悼する国際的な記念日。

カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が

成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと

定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際

的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年

に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

○ドイツワインの日

日本ドイツワイン協会連合会が制定。

German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールディンウィークに入る前

日を記念日とした。

○缶ジュース発売記念日

1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。 

○象の日

1729年のこの日、交趾[こうち、こうし]国(現在のベトナム)の献上品として清の商人により初め

て渡来した象が中御門天皇の御前で披露された。

その後江戸に運ばれて、5月27日に徳川吉宗の御覧に供された。

○シニアーズデー

大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人をシニアと呼ぶ。40代後半から5

0代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージの発信の日にしたいと、作詞家・作曲家・

プロデューサーとして知られる中村泰士が制定。日付は4と28で「シニア」と読む語呂合わから。

○アクティブシニアの日

日本中のシニア世代をもっと元気に、もっと健康に、もっとアクティブにすることを目的に、シニア

を応援するサイト「シニア・ナビ」(http://www.senior-navi.com)を運営する株式会社ZENが

制定。日付は4と28で「シニア」と読む語呂合わせから。

○庭の日

庭や造園への関心をもっと高めようと、全国の庭造りのプロが集う造園緑化団体の一般社団法

人日本造園組合連合会が制定。日付は4と28で「よい庭」と読む語呂合わせと、全国的に庭が

美しく映える時期となることから、また、制定当時は翌日が「みどりの日」であった。

○渋谷ギャルの日

渋谷のギャル文化をもっと世の中に広め、その素晴らしさを多くの人に知ってもらうことを目的

に、若者に絶大な人気を誇る店舗や商品をプロジュースしている株式会社エイチジェイが制定。

ファッションショーなども企画。日付は4と28で「渋谷」と読む語呂合わせから。

○アクアフィットネスの日

ミズノ株式会社が制定。水温む4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを

開始するのに相応しい日であるとして、この日を記念日とした。

○海外ドラマの日

BS放送及びCS放送の4社(株式会社スター・チャンネル、FOXインターナショナル・チャンネル

ズ株式会社、株式会社スーパーネットワーク、株式会社AXNジャパン)が共同で結成した「海外

ドラマ共同プロジェクト」。海外ドラマの更なる発展を目的にプロジェクト参加の各社が制定。日付

は1956(昭和31)年4月28日にKRTテレビ(現在のTBS)で日本で最初のドラマ「カーボーイ

Gマン」が放送された日から。

○第52回世界卓球選手権団体戦(東京都渋谷区・国立代々木競技場〈チャンピオンシップディ

ビジョン〉、東京体育館〈ディビジョン2以下のカテゴリー〉、4月28日~5月5日)

□日高火防祭[ひたかひぶせまつり](岩手県奥州市水沢区市街地、4月28日~4月29日)

奥州市の春を彩る一大イベント。豪華絢爛に飾られた9台の囃子屋台が、街を練り歩く。辺りが夕

闇に包まれる頃、屋台同士が仁義と礼を尽くして行う「相打ち」で、祭はクライマックスを迎える。7

つの音曲からなる「日高囃子」は県の無形民俗文化財に指定されている。

□秋保[あきう]大滝不動尊春例大祭(宮城県仙台市・秋保不動尊、4月28日~4月29日)

秋保大滝不動尊の祈祷祭。29日に地域芸能の披露。国指定、ユネスコ無形文化財の馬場の

田植踊・滝原の顕拝[けんぱい](県指定無形民俗文化財)が奉納される。しゃくなげまつりも催さ

れ、展示即売も行われる。両日とも、9時30分、11時、13時、14時30分に大護摩祈祷厳修が

ある。

□春季大会式[だいえしき]・九十九谷梯子獅子舞(千葉県君津市・鹿野山九十九谷〉

11時~大護摩修行が行われる。12時~九十九谷天涯にて高さ10mほどの梯子の上で2人が

1匹の獅子に扮し、獅子舞が行われる。

□春の神楽祭(三重県伊勢市・伊勢神宮内宮・神苑、4月28日~4月30日)

神恩に感謝し、国民の平安を祈る行事。秋にも神楽祭が行われ、内宮神苑特設舞台で舞楽が公

開される。また、全国各地の名流・名家による吟詩舞・能楽・野点席などが奉納される。

□野坂神社春季大祭(大分県大分市・野坂神社、4月28日~4月29日)

前夜祭と本祭の2日間で行われ、人形山車6台と太鼓山車4台が各町内を練り歩く。人形山車は

豪華な彫り物が所狭しと施された山車の中央に人形が乗り、人形と彫刻が織りなす艶やかさは

見る人々に感動を与える。太鼓山車は渡り拍子のリズムとともに神輿のお供山車として巡行。本

祭夜の旅所出発から本宮到着までの間、各山車による競演が春の夜空にくっきりと艶やかな姿

を見せる。

□志布志お釈迦まつり(鹿児島県志布志市・宝満寺公園、4月28日~4月29日)

釈迦降誕を祝う灌仏会。花嫁を乗せたシャンシャン馬行列や踊り連など賑やかなパレードが続

く。釈迦像に甘茶をかけ、1年の無病息災を願う。

 バイカウツギ(梅花空木) mock orange 

【花言葉】「想い出」「気品」「品格」

【概要】

バイカウツギ(梅花空木、学名:Philadelphus satsumi)はアジサイ(ユキノシタ)科バイカウ

ツギ属の落葉性低木。南東ヨーロッパや小アジア原産、日本では本州、四国、九州に分布し、山

野の林内や林縁に生える。 

和名の由来は、花の形から「梅花」、茎が空洞になっていることから「空木」と名付けられた。別名

サツマウツギ(薩摩空木)、これは南の方に多いから。

属名Philadelphusはエジプト王「Ptolemy II Philadelphos(プトレマイオス2世フィラデルフォ

ス)」に因む。種小名satsumiは「薩摩(現在の鹿児島県)の」という意味である。

【特徴】

高さ1~3mになる。樹皮は灰褐色。立てに裂けて薄く剥がれ落ちる。若枝は赤褐色、縮れた軟

毛がある。皮目は線形。

葉は対生し、葉身は長さ4~10cm、幅1.5~4cmの卵円形~長楕円状卵形。先は鋭く尖り、

基部は円形。縁には浅い鋸歯がまばらにある。質は洋紙質で硬く、表面には微毛が散生する。裏

面は淡緑色で伏毛が散生し、脈沿いにはやや多い。3~5本の脈が目立つ。葉柄は長さ5~10

mm。

開花期は6~7月で、枝先に集散花序を出し、白い花を5~9個つける。花弁は4個、長さ1~1.

5cm、幅8~11㎜の広卵形で、先は丸く、平開する。雄蕊は20個前後。花柱は長さ8㎜で、先

が4裂する。萼筒は長さ3~4mmの倒円錐形。萼片は4個、長さ4~5mmの卵形で、縁には短

毛が密生する。

果実はさく果、長さ7~8mmの倒卵状円錐形。9~10月に熟す。種子は褐色、長さ約1.5mm

の狭長楕円形で、片方に膜質の翼がある。

葉裏に毛が多いものをニッコウバイカウツギ(日光梅花空木)、ケバイカウツギ(毛梅花空木)(

Philadelphus satsumi f. nikoensis)という。

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/56069.jpg

・花

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/34110.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Philadelphus_satsumi2.jpg

・葉(表面)

http://www.rokkosan-shizen.jp/pho436e.jpg

・葉(裏面)

http://www.rokkosan-shizen.jp/pho436f.jpg

・果実

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/11421.jpg

【主な原種・園芸品種】

ニッコウバイカウツギ(日光梅花空木、Philadelphrus satsumi var.parviflorus)

別名ケガイカウツギ(毛梅花空木)、葉の裏に著しい毛がある。

シコクウツギ(四国空木、Philandelphrus satsumi var.lanciforius)

別名ホソバシコクウツギ(細葉四国空木)、愛知県以西に分布。花の中に毛がある。

http://blogs.yahoo.co.jp/hanadouraku2/GALLERY/show_image_v2.html?

id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-cf-

94%2Fhanadouraku2%2Ffolder%2F118570%2F62%2F25011262%2Fimg_0%3

F1369916228&i=1

’ベル・エトワール’(Philandelphrus grandiflorus'Belle Etoire')

セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木)。白い花の中心にわずかに紅色の花を咲かせる。芳香が

強い。

https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/application/data_list/img/050_

050.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:剪定は花が咲き終わった直後に開花した枝を対象に樹形を整える。

■栽培環境

日当たりのよい所を好むが、強い西日の当たる場所は嫌う。土質は特に選ばないが肥沃な壌土

質の土(砂質土に粘土分が3割程度含まれる土壌)を好む。

■水遣り

庭植えであれば、基本的には水遣りは不要。鉢植えは、夏期に水切れを起こさないよう、注意し

て水遣りを行う。

■肥料

庭植えでは、冬から早春に有機質肥料と緩効性化成肥料(N:P:K=8:8:8)を混合して施す。

鉢植えも、庭植えも夏(花後)には油かす、液体肥料などを施す。

■用土

赤玉土3:黒土6:腐葉土1の配合土で植え付ける。

■植え付け・植え替え

鉢植えは2~3年に1回植え替えをする。作業の適期は2~3月頃。

庭植えする際は、2~3月頃、事前に腐葉土などの有機質を植穴の底に施して植える。

■ふやし方

タネまき:秋に熟したタネをとりまきする。

挿し木:春挿しは3月上旬~4月上旬に前年枝の充実した枝を挿す。夏挿しは6月中旬~7月上

旬に当年枝の固まりかけた枝(緑色が抜けてきた状態)を挿す。挿し木用土には赤玉土、鹿沼土

などを使う。

取り木:枝伏せ(下方の枝を押し下げて土中に埋めること)をすることで、取り木を行うこともでき

る(圧条法)。

■病気と害虫

病気:うどんこ病

葉が茂りすぎた時や梅雨時に、白い粉を吹いたようなカビが生えるうどんこ病が発生することが

ある。

害虫:カイガラムシ

樹勢が低下した時や、枝葉が茂りすぎた時に発生することがある。

■ポイント

寒さに強い

花数を増やしたい場合、強く選定しない

日当たりのよい場所を好む


4月27日「絆の日」 誕生花:シャガ(コチョウカ)

2014-04-27 00:16:42 | 雑記

 記念日・年中行事

○絆の日

人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。「絆」は社会を支

える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。日付は絆を忘

れないようにと勿忘草の月である4月と27日を絆の「つな」と読む語呂合わせから。

絆とは、絶つことのできない人と人との結びつき。ほだし。「紲」とも書く。絆は犬や馬を繋ぎとめて

おく綱のことを言い、平安時代の『和名抄』にはその使用例が見られる。絆は離れないように繋ぎ

とめる意味から、家族や友人など、人と人とを離れがたくしている結びつきを言うようになった。

絆の語源は諸説あり、「頸綱(くびつな)」「騎綱(きづな)」「繋綱(つなぎつな)」の意味、「引綱(ひ

きづな)」の上略など、動物を繋ぎとめる綱という点では共通している。

○ロープデー

「4(よい)2(ツー)7(な)」で「よいつな」(良い綱)の語呂合わせから。

綱とは、植物の繊維や針金などを長く撚り合わせたもの。一般に縄や紐より太いものをいう。ロー

プ。綱を作るのに蔓を用いたことにより、古く、蔓状の植物をいった「つな(蔓)」からと考えられ、「

つな(蔓)」は「つた(蔦)」と同根の語である。

「つなぐ(繋ぐ)」とする説もあるが、「つなぐ」の語源が「綱」と考えるべきであろう。

○世界生命の日

1991年の4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。「胎児の人

権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。

○駅伝誕生の日

1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間をかけて走る

東海道五十三次駅伝競走が行われた。

○国会図書館開館記念日

1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1972年に図書館として創設された東京図

書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。

1947年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、

蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

○婦人警官記念日

1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。GHQの指示によるもの

で、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

○哲学の日

紀元前333年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、

刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。

アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させ

ようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱

獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

○悪妻の日

紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

○さとうきびの日(4月第4日曜日)

1977(昭和52)年、沖縄県糖業振興協会が制定し、以来毎年4月の第4日曜日に設定。この日

沖縄各地の優秀なさとうきびの審査があり、沖縄県さとうきび競作会の表彰式などが行われる。

○駒ヶ根ソースかつ丼の日

長野県駒ケ根市の名物で、ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースをくぐらせ

たカツを乗せた丼「駒ヶ根ソースかつ丼」。その駒ヶ根ソースかつ丼を多くの人に知ってもらうこと

と、駒ヶ根の街おこしを目的に、駒ヶ根市内の飲食店の有志で結成した駒ヶ根ソースかつ丼会が

制定。日付は会が結成された1993(平成5)年4月27日から。

□花まつり(神輿渡御)(宮城県塩竈市・志波彦神社・鹽竈神社)

神輿渡御を日中~夜頃まで行う。神輿渡御は年3回行われている。花まつりは境内の桜が満開

となる4月の第4日曜日に行われる氏子三祭の一つ。作物の不作に困った氏子が鹽竈神社に祈

願したところ天候が回復し作柄もよくなったことから、これを感謝して安永7(1778)年に始まっ

たまつり。

○第33回春日部藤まつり(埼玉県春日部市・ふじ通り、※雨天順延4月29日〈火・休〉)

通りの両側に藤棚が1km程続く「ふじ通り」を会場に、マーチングバンドなどのパレード、流し踊り

・和太鼓・ヒップホップダンス・よさこいソーランのほか、吹奏楽、マジック、エイサー、阿波踊りなど

が繰り広げられる。また、沿道は出店でも賑い、見て・食べて・買って楽しむことができる春の祭。

□孔子祭(東京都文京区・湯島聖堂)

儒学の祖である孔子を祀る行事。式典では、野菜・果物などのお供え物をし、神式で執り行われ

る。

□諏訪神社例大祭(新潟県佐渡市・川原田商店街)

7~17時頃まで3組の鬼太鼓が町内の各家々を、家内安全・子孫繁栄・商売繁盛・五穀豊穣を

願って門付けして回る。また、19時から大万燈8基が神輿の前を照らしパレードを行う。

○第49回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり(山梨県甲州市大和[やまと]中学校校庭)

武田勝頼公一族の霊を慰め遺徳を偲ぶまつり。戦国時代さながらの出陣絵巻やパレード、地元

中学生らによる巫女の舞、小学校児童による甲斐天目山勝頼公太鼓の奉納が行われる。盛りだ

くさんのステージイベントに加え、歌謡ショーも行われる。10時30分~(予定)。

□文殊堂春祭り(長野県上田市・文殊堂)

文殊菩薩に祈祷して知恵の団子をまく祭り。食べると頭がよくなるといわれる知恵の団子まきは

奪い合いになるほど。各種催し物や屋台なども出店する。

○第46回草津宿場まつり(滋賀県草津市・JR草津駅周辺~草津市役所一帯)

「草津宿場まつり~東海道・中山道出会い街~」をコンセプトに、時代行列(篤姫行列・和宮行列)

や子供から大人まで楽しむことのできるステージイベント、街道で行うパレードなど盛りだくさん。

旧草津宿の歴史と伝統を身近に楽しみ、昔と今の草津を知ることができる。

□安楽寺春の特別公開(京都市左京区・安楽寺、4月27日~29日、9:30~16:30)

通常非公開のお寺だが、4月桜、5月つつじ、花の開花に合わせ、庭園をはじめ、本堂・書院が

公開される。本堂では30分おきに、お寺の由来の説明が行われている(約10分程)。

□道成寺会式[どうじょうじえしき](和歌山県日高町・道成寺)

安珍清姫の悲恋物語で有名な道成寺で行われる会式は、清姫の執念によって鐘とともに焼き尽

くされた安珍の鎮魂祭。祭りの見ものは、物語に基づき清姫が大蛇と化して安珍を追いかける様

を再現したジャンジャン踊り。25mの張り子の大蛇が体をくねらせ火炎をはきながら安珍を追い

かけ、寺の62段の階段を一気に駆け上がり、鐘にとぐろを巻く。

○第25回淡路だんじり唄コンクール(兵庫県南あわじ市西淡公民館大ホール、9時~19時)

「義理人情を力強く唄いかわす!」 淡路の伝統芸能『淡路だんじり唄』。淡路人形浄瑠璃から派

生し、広まった淡路独特の伝統芸能である。その保存・継承と振興を図るため年1回のコンクー

ルが開催される。

●出演団体(予定)祭り・保存・継承の部・・・13団体、特別出演の部・・・1団体、愛好の部・・・4団

体、少年・少女の部・・・5団体、計23団体。

○第25回井原市北条早雲まつり( 岡山県井原市・高越城址公園)

戦国時代の名将・北条早雲に因むまつり。北条早雲が誕生し、青年期を過ごした高越城址で、早

雲を偲んで開催される。伝統芸能が披露され、青空市「早雲市」も開かれる。雨天時は荏原[えば

ら]小学校に場所を変えて開催。

□百手の神事(鳥取県鳥取市・姫路神社)

毎年春祭りに行う。諸国に疫病が流行した時、それを鎮めるために始まった神事で、村民の息

災、悪疫退散、五穀豊穣を祈願する。神事は1年12か月を意味する12本の矢を、垂れゴモの的

に向かって放ち、当たり具合によって吉凶を占う。

○鹿野ええもん市(鳥取県鳥取市・鹿野そば道場横駐車場)

鹿野町の特産品を安価で販売するなんでも市。町内のグループが出店。各店舗とも店主自慢の

品々が訪れる客をうならせる。新鮮な野菜や山菜、地元の材料をふんだんに使った加工食品な

どお勧め。

○天草西海岸春の窯元めぐり(熊本県天草市・天草町及び苓北町[れいほくまち]の9窯元〈9会

場〉、4月27日~5月6日)

2008年3月に国の伝統的工芸品に指定された天草陶磁器の展示即売が各窯元で開催され

る。期間中は通常より2割~5割引きで販売される掘り出し物もある。8時30分~17時。また、

窯元によっては絵付けや手びねり体験、工場見学、農産物や特産品の販売なども行われる。

○彩恋こい鯉まつり(いろどりこいこいこいまつり](徳島県上勝町・月ヶ瀬温泉・月ヶ瀬温泉キャン

プ村、4月27日~5月6日)

勝浦川を挟んでキャンプ場と温泉の間に約800匹の鯉のぼりが吊り下げられる。5月の連休に

はいろいろなイベントが催される。

 ○比謝川鯉のぼりフェスタ(沖縄県嘉手納町総合福祉センター及びその周辺、10~15時)

子どもたちの健やかな成長を願い、比謝川上空に約200匹の鯉のぼりが揚げられる。鯉のぼり

掲揚のほか、子供たちの舞台発表や、多彩なイベントがあり親子で楽しめる。

 シャガ(射干、著莪) fringed iris

【花言葉】「反抗」「抵抗」「決心」

【概要】

シャガ(射干、著莪、学名:Iris japonica)はアヤメ科アヤメ属の多年草。種小名japonicaは「日

本(産)の」という意味であるが、中国原産で、古くに日本に渡来し、野生化(帰化)したものである

と言われている。シャガという和名はヒオウギ(檜扇)の漢名「射干(ヤカン)」を日本語読みしたも

のと言われ、葉がヒオウギに似ているところから間違って名付けられたものと言われている。別

名でコチョウカ(胡蝶花)と呼ばれる。形が胡蝶に似るところから。

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。三倍体のため種子が発生しな

い。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは

人為的に行われたものと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内ではあ

まり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた可能性が

高い。中国には2倍体の個体があり、花色、花径など多様な変異がある。

【特徴】

草丈30~70cm。根際から生える葉は線形で、長さ30~60cmの光沢のある緑色。

開花期は4、5月で、アヤメ(文目)やハナショウブ(花菖蒲)より時期は早い。花茎は高さ30~7

0cmになり、上部を分枝して、花径4~5cmくらいの淡い紫色(淡白紫色)の花をつける。朝開い

て夕方萎む。外花被片の縁は細かく切れ込み、中央部に橙黄色の斑点と鶏冠状の突起があり、

その周りに淡紫色の斑点がある。内花被片はやや細く、先は浅く2裂する。花柱の裂片の先は2

裂し、更に細かく裂け、花弁のように見える。3倍体のため結実しない。

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/0182.jpg

・花

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/41664.jpg

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/41667.jpg

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/33062.jpg

・葉

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/32842.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花茎切り:花が終わった花茎を見苦しく思うなら切り取る。タネはできないので放置しても実用上

は差支えない。

■栽培環境

やや湿り気のある明るい日陰で育てる。かなりの日陰に耐えるが、あまり暗すぎると花付きが悪く

なる。

■水遣り

鉢植えの場合は、表土が乾いたら十分に与える。極端な乾燥は好まない。水切れを繰り返すと葉

が傷み、生育が悪くなる。庭植えの場合は、よほど晴天が続いて乾燥しない限りは必要ない。

■肥料

花後に親指大の油かすの玉肥を5号鉢で2~3個施す。葉の色が悪いようなら、その際に3要素

等量配合の液体肥料を1週間おきに2~3回施して回復させる。庭植えの場合は、特に必要な

い。

■用土

水はけのよい土であれば特に土質を選ばない。赤玉土小粒7:腐葉土3の配合土のほか、市販

の草花培養土でもよく育つ。乾きやすい土は向かない。

■植え付け・植え替え

基本的花後に植え替えるが、3月頃や9月頃でも構わない。よくふえてすぐに根詰まりを起こすの

で、鉢植えの場合は毎年植え替える。庭植えの場合は、特に植え替えの必要はないが、3年ごと

に掘り上げて株分けをする。予定外の場所にふえたものは早く抜くか、早めに移植する。

■ふやし方

株分け:植え替え時に株を分ける。3~5芽で1株になるようにハサミで切る。

■病気と害虫

特にない。 

■ポイント

明るい日陰でよく育つ

やや乾燥気味を好む

タネはできない、株分けでふやす

https://www.youtube.com/watch?v=_I7oWvBbQbo 


4月26日「世界知的所有権の日」 誕生花:エビネ

2014-04-26 06:03:39 | 雑記

 記念日・年中行事

▲世界知的所有権の日(World Intellectual Prorperty Day)

世界知的所有権機関(WIPA)が2000年に制定。1970年のこの日、「世界知的所有権機関を

設立する条約」が発効し、同機関が発足した。

知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向

上を図ることを目的としている。

○リメンバー・チェルノブイリ・デー

1986年のこの日、ウクライナ共和国キエフの北方約100kmにあるチェルノブイリ原子力発電

所第4号炉で、大爆発事故が発生した。周辺地域に大量の放射性物質がまき散らされ、史上最

悪の原発事故となった。

○よい風呂の日

「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。日本のお風呂は元々蒸し風呂が主流だった。しかし、江

戸時代以後に、浴槽を設けたものが現れ、蒸し風呂は次第に廃れていった。

「よい風呂の日」は、親子で風呂に入って対話を深めたり、家族同士の触れ合いを促すことを目

的にしている。

○七人の侍の日

1954年のこの日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開された。戦国時代に百姓に雇われた七人

の侍が野武士集団と戦う物語で、前半と後半に分かれて構成され、前半は主に侍集めと戦の準

備、後半ではの武士との本格的な決戦が描かれている。

シナリオやアクションシーン、時代考証等を含めて高い評価を得、その後の多くの映画作品に影

響を与えた作品である。黒澤監督がマルチカム撮影方式を初めて採用した作品としても知られ

ている。マルチカム撮影方式とは、複数のカメラで1つのシーンを同時に撮影し、編集作業で1本

に繋ぐ方法である。

○世界獣医(師)の日World Veterinary Day(4月第4土曜日)

世界獣医学協会(WVA)が提唱。

○オンライン麻雀の日

健全な娯楽としてオンライン麻雀の普及、振興を目的に、オンライン麻雀を運営する株式会社シ

グナルトークが制定。日付は4と26で麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人(4)でつる(2

6)む」の語呂合わせから。また、メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」と鳴き派の「四副露:スー(4)

フー(2)ロー(6)」と読むこともできる。実際にはシグナルトークが提供するオンライン麻雀ゲーム

”Maru-Jan"が2004年4月26日に正式にリリースされたことを記念する日である。

○第67回松前さくらまつり(北海道松前町・松前公園〈松前城周辺一帯〉、4月26日~5月18

日)日本さくら名所100選に選定されている松前公園には約1万本の桜が植えられ、約250品

種が1か月に渡り次々と開花していく。津軽海峡を眺めながら見る桜は見事。松前神楽などの郷

土芸能の公開や鎧武者の姿で写真撮影ができるイベントなどもある。付近の光善寺には伝説の

残る血脈桜がある。

○花と植木まつり(青森県平川市・猿賀公園、4月26日~5月6日)

植木問屋協会による植木・花の販売。9時~17時。フリーマーケットなどのイベントが開催され

る。約8万平方mの公園にソメイヨシノや八重桜などの桜が咲き誇り、花見を楽しむ行楽客で賑

わう。園内の見晴ヶ池ではボート遊びもできる。

○伊佐沢念佛踊り(山形県長井市・伊佐沢小学校グランド、19:30~)

念佛踊りは、400年の歴史を持つ郷土伝統芸能。大名行列の要素と歌舞伎的要素、そして念佛

踊りの3要素からなる珍しい踊り。樹齢1200年の久保桜の下、丸くなって踊る「輪踊り」の形で

披露される。

○竜神峡鯉のぼりまつり(茨城県常陸太田市・竜神大吊橋、4月26日~5月18日)

奥久慈県立公園に位置し、V字渓谷の美しい竜神峡にある竜神ダムに竜神大吊橋が架けられて

いる。天に昇る竜をイメージした主塔が美しい竜神大吊橋は全長375mで歩行者専用として日

本最大の規模の長さを誇る。ダム湖面からの高さは約100m。四季折々のパノラマが広がるこ

の橋で「竜神峡鯉のぼりまつり」が開催される。約1000匹の鯉のぼりが大空を群泳する姿は圧

巻。豪快な新緑の山々を背景に壮大な風景を作り上げる。期間中、物産市などさまざまなイベン

トがイベントが開催される。

○益子[ますこ]春の陶器市(栃木県益子町・益子城内坂、道祖土[さやど]地区を始め町内各

所、4月26日~5月6日)

日用品から陶芸作品まで、格安で販売。販売店50店舗のほか、約500張りのテントが立ち並

ぶ。テントでは新進作家や窯元の職人との会話を楽しむことができる。その他、地元産の農産物

などの即売もある。

○上田真田まつり〈長野県上田市・上田城址公園、中心市街地、4月26日~4月27日)

上田城築城400年を迎えた昭和58(1983)年、真田〈さなだ〉一族の意気を伝え、城下町の活

性化を図るために始められた。真田幸村公大阪城入城400年となる本まつりは、前夜祭と本祭

の2日間解される。まつりのメインとなる信州真田鉄砲隊演武、武者行列、決戦劇は本祭で行わ

れる。

□獅子舞神楽(愛知県豊川市・萩原神社、4月26日~4月27日)

萩原神社に奉納される獅子舞は、26日18時頃出発、21時頃神社到着(予定)。27日9時頃出

発、11時頃神社到着(予定)。子供獅子舞神楽を笛や太鼓に合わせて踊り、最後に萩原神社に

奉納する。また27日の15時30分頃から厄落としの餅投げも行われる。

◇端午の節句(三重県伊勢原市・おかげ横丁、4月26日~5月5日)

古きよき時代に込められた願いを大切にして「端午の節句」を祝う。鎧と兜を身に着けての記念

撮影やレトロな計器で身体測定を楽しめる。

□春の夜灯り(京都市左京区・宝泉院、4月26日~5月6日、受付18:00~20:30)

客殿で柱と柱の間を額に見立てた「額縁の庭園」がライトアップされる。 

○第36回大原女[おはらめ]まつり(京都市左京区・大原の里、4月26日~5月11日10:00

~16:00〈雨天中止〉)

大原女装束で緑溢れる大原の里を散策。

・大原女姿で想い出作り(要予約/着付け無料)大原女着付けは10:00~14:00受付終了。

・大原女時代行列 5月10日13:00~15:00(寂光院→勝林院)

□東寺五重塔初層の特別拝観(京都市南区・東寺、4月26日~5月25日9:00~17:00)

世界文化遺産・東寺、世界一高い木造の五重塔。初層内部は極彩色に彩られ、大日如来に見立

てた心柱を囲んで金剛界四仏が安置されている。

□元伊勢春の大祭(京都府福知山市・元伊勢内宮皇大神社)

10時から神前にて、春季例大祭が執り行われる。13時から神楽殿において7名の巫女による

元伊勢神楽が奉納される。

○せんいのまち児島フェスティバル(岡山県倉敷市・JR児島駅周辺から児島駅前商店街及び味

野商店街・野崎家住宅に至る一帯、4月26日~4月27日)

「児島駅周辺エリア」「三白市[さんぱくいち]エリア」「ジーンズストリートエリア」3つのエリアごと

に、さまざまなイベントが盛りだくさん。「メイドイン児島」に拘った販売テントも出展され、地元下津

井の「たこ飯」等の飲み食い横丁も人気がある。

○第71回尾道みなと祭(広島県尾道市・尾道駅前港湾緑地ほか市街地一円、4月26日~4月

27日)尾道発展の礎となった尾道港築調の恩人「平山角左衛門」を祀った平山霊神社の例祭を

中心とした祭。2日間に渡る「ええじゃんSANSA・がり」創作踊りコンテストを中心として、ステー

ジイベントや郷土芸能等によるふるさとステージ、パレードなどさまざまなイベントで賑わう。見

て、食べて楽しめる、尾道を代表する祭。

○第64回春の壺まつり(山口県防府[ほうふ]市・末田・堀越地区。4月26日~4月27日)

毎年春に末田・堀越地区で開催される陶器市。毎年多くの陶器ファンで賑わう。窯元見学、実演

、体験、陶器の即売会など各種のイベントが開催される。

 エビネ(海老根)   

【花言葉】「気取らぬ魅力」「謙虚」「誠実」「忠実」「賑やかな人柄」

【概要】

エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)はラン科エビネ属の多年草。地生ランである。

ジエビネ(地海老根)、ヤブエビネ(藪海老根)と呼ばれることもある。北海道西南部から沖縄島、

朝鮮半島の南部、中国の江蘇省、貴州省に分布。低山の林の中や林縁に生育する。

和名のエビネは、地表近くにできる根茎が節が多く、曲がって連なり、その伸びている様子が海

老の背に似ていることから来ている。

属名のカランセ(Calanthe)は、ギリシア語の「calos(美しい)」+「anthos(花)」が語源で、そ

の花の美しさに因る。種小名のdiscolorは「2色の」という意味である。

【特徴】

草丈は30~50cmで、葉は長楕円形~倒卵状披針形で先は尖り常緑で、長さ20cm、幅5cm

くらいあり縮れている。葉の数は2~4枚で、地際から生える。

開花期は4~5月で、新芽の展葉とともに高さ30~50cmの花茎を伸長させる。2、3個の苞が

ある。花序の半ばより上に多数の花をつける。花はほぼ横向きに平開する。萼片は狭卵形、側花

弁は倒卵状披針形、共に先は尖る。唇弁は3つに裂け、左右の裂片が広い。真ん中の裂片は更

に2つに裂ける。中央の裂片には縦に3本の隆起線があり、先は板状に立ち上がる。唇弁の基部

は深くくぼんで後ろに突出し、長さ0.8~1.0cmの距になる。花後にできる実はさく果である。

花の色は変異が多い。萼片と側花弁は赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。唇弁は白また

は薄紫紅色。花の色に基づいてアカエビネ、ダイダイエビネなどの品種を認めることがある。固

有の変種とされるものにアマミエビネ(var.amamiana、奄美大島、徳之島に分布)、カツウダケ

エビネ(var.kanashiroi、沖縄県に分布)、ハノジエビネ(var.divaricantipentala、徳之島に分

布)がある。

・エビネの群落

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Calanthe_discolor_group_

in_Mount_Ryozen_2011-06-04.jpg

・花

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Calanthe_discolor2.jpg

・葉

http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/ebine_ha.jpg

・実

http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/ebine_mi.jpg

・アカエビネ(f.rosea)

http://www.sanyasou-sodateru.com/saibaiharu/ebine/ziebineko.jpg

・ダイダイエビネ(f.rufoaurantiaca)

http://www.sanyasou-sodateru.com/saibaiharu/ebine/ziebineryou.jpg

【主な原種、園芸品種】

キリシマエビネ(Calanthe aristulifera)

常緑広葉樹林に生える種。寒さにやや弱く、-5℃では葉が激しく傷んで著しく衰弱する。低湿度

や乾燥にも弱く、性質もやや弱い。

http://members2.jcom.home.ne.jp/hanayosikita/21239kirisimaebine1.jpg

キエビネ(Calanthe atriata)

エビネの近縁種。花は鮮明な黄色で、距は小さく、しばしば柑橘系の香りがする。北国では防寒

した方が無難。

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/bunya/%E3%82%AD%E3%82%A8%E3

%83%93%E3%83%8D070505b-l.jpg

サルメンエビネ(Calanthe tricarinata)

日本では主に東北地方や北海道、四国・九州のやや高い山に見られる。暑さにたいへん弱く、熱

帯夜の続く関東地方以西の低地では栽培できない。

http://www.h2.dion.ne.jp/~tokujuya/LOVELOG_IMG/200994N058C8E2193FA_

P5211057.jpg

ニオイエビネ(オオキリマエビネ、Calanthe izuinsularis)

伊豆諸島特産種で、常緑広葉樹林の湿った場所に見られる。多花性で強い芳香がある。寒さと

暑さに弱いため、きちんとした温度管理のできる栽培設備が必要である。

http://nioiebine.chu.jp/page_thumb14.html

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花が半ば以上終わったら、株の根元をしっかりと押さえ、花茎をしっかりと握って捩

じるように上に引っ張って取る。

はかま取り:葉が生長し切った6~7月、葉の根元にある筒状の葉鞘(はかま)が黄ばんだり、褐

色になっていたら、切り取る。

防寒:北風に当てないようにする。その上で冬になったらヤシ殻チップを厚さ3~5cm敷くか、農

業用の保護シートを被せ、霜と寒気を防ぐ。さらに、エビネ、サルメンエビネとその系統の園芸品

種群は雪の下に埋めておくのも、良い手段である。

■栽培環境

鉢植えは強い風が当たらない日陰で育てる。特の冬の乾燥した北風は厳禁である。空中湿度が

高い方がよく、6~9月は60~70%、それ以外の季節は40~50%遮光する。

エビネ、キエビネ、交配種は庭植えもできる。落葉樹の下に鉢植え用土を盛り土するか、腐葉土

やヤシ殻チップを混ぜて土壌改良をし、15cmほど高くした上に植え付ける。寒さの厳しい地域

では、交配種でもキリシマエビネやニオイエビネの系統のものは適さない。

■水遣り

鉢植えは、表土が乾いたら十分与える。冬も意外に乾きやすく注意が必要である。

庭植えの場合は、生育期間中に1週間以上雨が降らず、暑く乾燥した状態であれば十分与え

る。芽が出て十分生長し切る(はかま取りをする)までは水を上からかけてはいけない。芽に水が

たまって軟腐病になる恐れがある。

■肥料

3~6月の生長期は窒素主体の肥料を施す。月1回、親指大の油かすを5号鉢なら5つ、月ごと

に位置を変えて鉢縁に埋め込む。同時に観葉植物用の液体肥料を3000~4000倍に薄めて

週1回施す。7~9月の充実期はリン酸、カリウム主体の緩効性化成肥料を置き肥する。規定量

よりやや少なめにしておくと失敗がない。同時に、リン酸とカリウムのみの液体肥料を4000倍に

薄めて週1回施す。

■用土

ヤシ殻チップの中粒と大粒を等量混ぜたものか、ヤシ殻チップ5:硬質鹿沼土小粒3:軽石小粒2

の割合で配合したものを使う。ヤシ殻チップは軽く水を含ませてから混ぜ合わせる。

■植え付け・植え替え

植え替えの適期は開花前の3月、開花直後、または9月。開花直後の場合は葉を傷めないよう

に注意して扱う。鉢植えは2~3年に1回植え替える。鉢は5号鉢以上の駄温鉢やプラスチック鉢

など乾きにくいものを使う。植え付けるときは新芽のあるほうを広く開け、偽鱗茎が生長するスペ

ースを確保する。庭植えは4~5年に1回植え替え、混み合った株を整理し、植え直す。

■ふやし方

株分け:大きい株は分けることができる。新芽と3~5個分の偽鱗茎を付けて1株とする。

バックバルブ吹き:葉のついていない偽鱗茎を1~2個ずつに分けて水ゴケで植え付ける。3~

6か月新しい芽が出て、小苗になる。

■病気と害虫

病気:ウィルス病、軟腐病

ウィルス病は、エビネ栽培で最も恐ろしい病気。治療不能であるため、発病した株や用土、鉢は

処分し、その周辺の株も隔離する。予防するには、ウィルスを媒介するアブラムシを防除する。

作業でハサミを使う場合には、1株ごとに刃を火にあぶってウィルスの伝染を防ぐ。

軟腐病は新芽が腐って抜けたり、倒れて枯れる病気で、「すっぽ抜け」とも呼ばれる。腐った部分

は悪臭がする。

害虫:アブラムシ、ハダニ、カイガラムシ、ケムシ類、ナメクジ

アブラムシは主に春に、ハダニやカイガラムシは夏に多く発生する。ナメクジは新芽や蕾、花を食

害する。葉を食害するケムシが5~7月に発生することもある。

■まとめ

水切れに弱いので、土の表面が乾きかけたらたっぷり与える

夏の高温多湿を避け、風通しのよい場所で育てる

1年を通して適した場所になるように置き場所を工夫する 

・エビネの植え替え

https://www.youtube.com/watch?v=-AmJHMSm7K4

・エビネの庭植え

https://www.youtube.com/watch?v=kMNQ93Bwidg