「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことが、こどもの日の趣旨である。
5月5日は古来(鎌倉時代以降)から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
枕草子で清少納言は「節(句)は五月にかなう月はない。菖蒲、蓬などの香りして本当に素敵。」と言っている。また端午は一日中曇っているのがよいとも言っている。
少なくともこの頃は「みんなの節句」だった。
鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また「菖蒲」の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ男子の成長を祝い、健康を祈るようになった。
ところで五月忌みという風習がある。元来端午は女性の節句だった。5月4日の夜から5月5日にかけて「女天下」と称し、また5月5日を「女の家」と称する風習が中国・四国地方の一部にみられる。
今年の5月5日は晴天に恵まれ初夏のようだった。
またお月さんも満ちていつもよりきれいかな。スーパームーンかな...。
5月5日は古来(鎌倉時代以降)から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
枕草子で清少納言は「節(句)は五月にかなう月はない。菖蒲、蓬などの香りして本当に素敵。」と言っている。また端午は一日中曇っているのがよいとも言っている。
少なくともこの頃は「みんなの節句」だった。
鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また「菖蒲」の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ男子の成長を祝い、健康を祈るようになった。
ところで五月忌みという風習がある。元来端午は女性の節句だった。5月4日の夜から5月5日にかけて「女天下」と称し、また5月5日を「女の家」と称する風習が中国・四国地方の一部にみられる。
今年の5月5日は晴天に恵まれ初夏のようだった。
またお月さんも満ちていつもよりきれいかな。スーパームーンかな...。