goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

端午の節句

2012-05-05 23:03:59 | 日記
 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことが、こどもの日の趣旨である。 
 5月5日は古来(鎌倉時代以降)から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
 枕草子で清少納言は「節(句)は五月にかなう月はない。菖蒲、蓬などの香りして本当に素敵。」と言っている。また端午は一日中曇っているのがよいとも言っている。
少なくともこの頃は「みんなの節句」だった。
 鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また「菖蒲」の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ男子の成長を祝い、健康を祈るようになった。
 ところで五月忌みという風習がある。元来端午は女性の節句だった。5月4日の夜から5月5日にかけて「女天下」と称し、また5月5日を「女の家」と称する風習が中国・四国地方の一部にみられる。 
 今年の5月5日は晴天に恵まれ初夏のようだった。
またお月さんも満ちていつもよりきれいかな。スーパームーンかな...。

つれづれなるままに\(^o^)/

2012-05-04 20:55:50 | 日記
 本日は晴天なり。
 静岡地方気象台で静岡県の天候4月が更新された。
上旬は冬型の気圧配置となった日が多く、気温は低め。
中旬は周期的に天気が変わり
下旬は雨の日が多かった。
 静岡の平均気温、降水量、日照時間、ともに平年並み。
 しかし、私は体感的には寒い4月だったと思う。
 だから今年の春は短かったなあと感じるのかな? 
 5月にはいってこれから暑い日が続きそう。

つれづれなるままに\(^o^)/

2012-05-03 20:47:10 | 日記
 5月2日(水)
 国道150号線を静岡に向かう。
 途中久能海岸は風が強く、波消しブロックに波が当たり...凄い事になっていた。
 明日から連休本番、今年は雨に祟られそう。五月晴れと往きたいところだが、どうだろう.
..。

 5月3日(木)
 今日も朝から雨。少し寒かった。スーパーに買い物に行く。
 愛知県産の「ながらみ」を買う。店員さんに茹で方を聞く。塩水で15分ほどゆでて、...コツはその後5分ほどそのままにして置くとのこと。ところで「ながらみ」は小粒なツボ貝で、酒の肴に最高だよ。
 夕方塩茹でにしていただいた。少し硬めだった。でもおいしくて止められない。
 ネットでながらみの茹で方を検索したら、茹で時間は3分ほど。貝類は茹で過ぎると硬くなるよね。

つれづれなるままに\(^o^)/

2012-05-01 20:35:57 | 日記
You Tubeで一青窈を初めて視聴した2年ほど前......「うんと幸せ」で。
 独特の歌い方。
 父は台湾人、母は日本人(石川県出身)。父を小学2年の時に亡くす。以降母の姓の一青を名乗る。小学校高学年の頃に宮沢賢治の詩に感銘を受け、詩を書き始める。高校生の時母も亡くす。......一青窈には姉がいる。
その後、慶応大学に入学。K.O.E.(アカペラサークル)などに所属し、ストリートライブを行う。
 K.O.E.でゴスペラーズの北山陽一と出会いがあり、彼の勧めで以降自分の詩で歌う。
 その後小学生のときから書きためていた詩がレコード会社の目に留まり、2002年、「もらい泣き」で、デビュー。
 「もらい泣き」は失恋した時生まれた歌だそうだ。
 ええいああ 君から 「もらい泣き」
 ほろり・ほろり ふたりぼっち
 ええいああ 僕にも「もらい泣き」
 やさしい・の・は 誰です
 
 この部分がなんとなく好きだ。
 座って歌い始めるあの独特のスタイルは、落ち着くそうだ。
 今もYou Tubeで一青窈の歌を聴きながら、タイプを打っている。

 これからも一青窈を注目します(^_-)-☆