gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1120 いいかんぶつの日など

2012-11-20 04:19:07 | 雑記

1.いいかんぶつの日

海産物や農産物を干したり乾燥させたりして出来るのが、昆布、かつお節、干ししいたけ、切干大

根などの「かんぶつ(干物・乾物)」。日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、

学ぶ日にと、日本かんぶつ協会が2010年に制定。日付は、干物の「干」の字が「十」と「一」で成

り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせ

ると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができるため。

2.毛皮の日

一般社団法人日本毛皮協会JFAが1989年に毛皮製品の販売促進の為に制定。日付けは毛皮

は英語でファーfurで「いい(11)フ(2)ァー(ワ=輪=0)」の語呂合わせから。

3.ピザの日

凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日に制定。日付は、ピッツ

ァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト一世の妻・マルゲリータの誕生日から。

4.産業教育記念日

1884年の今日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。

5.行政相談委員の日

1961年のこの日、行政相談委員が設置された。行政相談委員とは、行政運営改善の為に、国

民の行政に対する苦情・要望などを受付け、その解決や実現をを図る委員のことで、全国の市

町村に約5,000人が設置されている。

6.山梨県民の日

1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を統一して山梨県が発

足した。新暦に換算すると12月31日となってしまうため、旧暦の日付けを記念日とした。

7.世界こどもの日(Universal Children's Day)

1954年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1954年のこの日、「児童権利宣言」が採択され

た。国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的相互理解、子供の福祉を増進

させるための活動日に当てるように勧告しており、日本では「こどもの日」の5月5日を当ててい

る。

8.アフリカ工業化の日

1989年の国連総会で制定。国際デーの一つ。アフリカの工業に対する国際社会の真剣な取り

組みを促す日。

***毎月20日を記念日とするもの***

9.発芽野菜の日

広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。一般野菜より数

倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールする

のが目的。日付けは毎月20日(はつか)を「発芽(はつが)」と読む語呂合わせから。

10.ワインの日

社団法人日本ソムリエ協会が1994年に制定。フランス語でワイン(vin)と20(vingt)の発音

ヴァンが似ていることに因む。

11.ノーカーデー

主に地方公共団体が行う、交通渋滞緩和並びに大気汚染抑制を目的とし、公共交通機関利用

を促すキャンペーンの日である。北海道札幌市では毎月5日と20日を「さわやかノーカーデー」

として実施、大阪市、神戸市などでは毎月20日を「ノーマイカーデー」として実施している。

 かんぶつ

1.「乾物」と「干物」について

「かんぶつ」には「乾物」「干物」の2つの表記がある。「乾」と「干」は同じく「かん」と読むが、品種

は相異なるものである。「乾物」とは食用の植物を乾燥(素乾:すぼし)させた物であり、「干物」と

は魚や貝類を塩にして干した物で「塩干し」とも言う。要するに「乾物」とは「植物製品」で、「干物

(ひもの)」とは魚介類を塩にして乾燥した物を言う。

2.乾物食品の歴史

寒天は天草などの紅藻類に属する海藻の煮凝り(にこごり:トコロテン)を凍結脱水し、不純物を

除き乾燥したもので、およそ350年の歴史を持ち、日本で初めて発明された食品である。

しかし、トコロテンを食料として用いた歴史は更に古く、平安時代に中国大陸から伝えられた、

当時の宮廷や高貴な人々の贅沢な食品であったといわれる。このトコロテンから寒天とする手法

を発見したのは、江戸時代に伏見で本陣を営んでいた美濃屋太郎左衛門といわれ、参勤交代

の途上宿泊した島津公をもてなす為に作ったトコロテン料理の残りを、戸外に捨てたところ厳冬

であったため数日後に白状に変化していたことから興味を持ち、この製造に取り組み、後に「トコ

ロテンの乾物」と名付けて販売を始めたのが起こりといわれている。

3.四方山話

いつでまさっと取り出して使える保存食「乾物」。旬の食材を沢山収穫して保存、きっちり使い切

る先人の智恵の一つである。天日に干すだけでいいのだから、塩漬けや砂糖漬けなどよりも手

間がかからず短銃な保存法である。世界中に様々な乾物が生まれているのもその手軽さゆえだ

ろう。乾物には他の保存法にはない優れた付加価値がある。

それは、天日で乾燥するこによって、旨み・香り・栄養が増すことである。

例えば生の大根と乾物となった「切り干し大根」を比較すると、エネルギーは約15倍、食物繊維

は約16倍、カルシウムはなんと約23倍になるという。その他のビタミンやミネラルも増し、生大

根はより栄養価の高い食品「切り干し大根」に生まれ変わる。

また、太陽の力で栄養素が変化する食材もある。しいたけは紫外線を浴び、「干ししいたけ」にな

ることで独特の香りと旨みが生まれるだけでなく、エルゴスチンという成分がビタミンDに変化し

て、カルシウムの吸収を助ける働きをする。

天日乾燥するだけで、目に見えて嵩は経るのに、見えないないところでは栄養が増えるというの

は興味深い現象である。

4.乾物の産地

【北海度地方】

昆布の産地としては世界一である。羅臼、利尻島から本道の沿岸各地で生産されているが、日

高、釧路などがよく知られれている。品種の種類は豊富で、加工製品も多い。全国産量の90%

を占める産地でる。もずく、ふのり、まつもなど海藻類は本州、九州で見られないものがある。

【東北地方】

三陸わかめは全国1位の生産地である。宮城県は海苔の全国5位の生産地。福島県の温麺(

うーめん)は知る人ぞ知るといった存在。昆布、わかめ、そうめん、わらび、ぜんまい、椎茸。

【関東地方】

静岡県の椎茸は関東地方ではなじみがが深い。関東地方の椎茸は主に生椎茸として市場に

出荷されるものが多い。群馬県下仁田のこんにゃく、群馬・栃木・茨城の県境一帯のかんぴょう

産地は日本一である。茨城の落花生、秩父の川茸などもあるが、千葉県の海苔は、江戸前寿

司には欠かせないものとして利用されている。

【中部地方】

伊勢湾、三河湾は海苔産地として知られている。日本海側の岩海苔も量が少ないが、風味のあ

る海藻として貴重な存在。石川、富山両県はぎんなんの産地でもある。長野県の寒天や凍豆腐

は日本一の産地である。

【近畿地方】

三重県の伊勢湾、尾鷲湾は、青海苔、黒海苔の産地である。奈良の三輪、兵庫の揖保(いぼ)

等銘柄で知られる素麺の産地がある。奈良県の吉野葛は生産量は多い。兵庫県は全国2位の

海苔生産県である。

【中国・四国地方】

瀬戸内海を囲む岡山・広島・香川・愛媛・徳島は海苔の産地として全国の12%を占めている。

香川県の小豆島は素麺の産地として知られている。また、讃岐うどんの産地としても有名であ

る。

【九州・沖縄地方】

大分・宮崎県の椎茸は産地としては日本一である。大分のくろめは希少価値が高い。宮崎は千

切り大根の産地で、生産量も日本一。鹿児島の谷山地区ははるさめの産地である。錦江湾の喜

入地区は青海苔の産地で、出水市の鶴の渡来地沿岸は海苔の産地でもある。出水市の対岸の

長島東町は青海苔の産地である。

熊本から福岡、佐賀、長崎に至る有明海沿岸は全国の50%以上を占める海苔の一大産地であ

る。福岡県の朝倉地区は水前寺海苔(壽泉寺海苔)、ぎんなん、葛の産地である。

鹿児島、沖縄はもずくの産地で、養殖も盛んに行われている。

5.乾物の種類

*温麺(うーめん、ううめん)・・・宮城県白石市で生産される素麺の一種で、生地を伸ばすとき油

 を使わないのが特徴。

*水前寺海苔(壽泉海苔)・・・福岡県朝倉市甘木地区だけに自生する淡水藍藻類の海苔。

 日本料理(会席料理、茶懐石、精進料理など)で使用。板状に加工したものは、水に浸けて戻

  し細切りにして使う。無味無臭で、彩りと歯ごたえを楽しむ。用途は刺し身のつま、吸い口、  

  和え物など。

*蕃椒粉(なんばこ)・・・唐辛子粉。

 2008年唐辛子出荷量(単位:トン)

1位北海道(67) 2位東京(59) 3位大分(39) 4位栃木(22) 5位滋賀(20)

 

 

 

 


1119 今日は何の日

2012-11-19 04:35:11 | 雑記

1.鉄道電化の日

鉄道電化協会が1964年に制定。1956年のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線

の電化が完成した。

2.農協記念日

全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。1947年のこの日、「農業組合法」が公布された。

3.緑のおばさんの日

1959年のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度

がスタートした。

4.いい息の日

息をきれいにする成分を配合したガムを噛むことできれいな息を吐くエチケットの向上をと、人気の

ガム「XYLISH(キシリッシュ)」を製造販売する明治製菓株式会社が制定。日付は11と19で「いい

息」と読む語呂合わせから

5.世界トイレの日

世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立した世界トイレ機関(WTO)が制

定。2001年の同機関の設立日。

***毎月19日が記念日***

6.熟カレーの日

熟カレーを発売している大阪に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。毎月19日を記念日とした

のは19で「熟」と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。材料費

が安く、調理が簡単なカレーライスは給料日前によく食べられるという。

7.松坂牛の日

日本を代表する和牛の松坂牛(まつざかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された20

02年8月19日に因み、毎月19日を記念日としたのは全国で松坂牛を通信販売する株式会社

ヤマトダイニング。松坂牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるのが目的。

8.クレープの日

クレープをもっと身近なおやつにしたいという願いから、様々なケーキ、スィーツを製造販売してい

る株式会社モンテールが制定。日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから毎

月9日、19日、29日と9のつく日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知っ

てもらうのが目的。

9.シュークリームの日

株式会社モンテールが制定。「シュー(19)」クリームの語呂合わせから。

10.食育の日

食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005年似制定。「しょくいく(19)」の語呂合わ

せから。

11.共育の日

日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考える「フォーラム21・梅下

村塾」が制定。子どもの教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育(はぐく)み、共に育つ「共育

(きょういく)」を考え実行する日。日付は19が「共育」の「育」に通じるため。毎月19日にしたの

は月1度は次世代のことを考えようという思いから。

12.トークの日

1986年NTTが制定。日付は「トー(10)ク(9)」の語呂合わせからで、電話でおしゃべりしてほ

しいとの意味が込められている。*1985年NTT民営化CM薬師丸ひろ子「あなたを・もっと

・知りたくて」: http://www.youtube.com/watch?v=xWhsoczCZZc

*1986年CM薬師丸ひろ子「ささやきのステップ」

 http://www.youtube.com/watch?v=mUvXpGColHA 

 カレー

ヱスビー食品の調べによると、日本人は月に平均6.7回、つまり毎週1回以上は何かしらの形

でカレーを食べているということである(他の調べでは日本人の年間カレー消費量は一人当たり

平均約66食、週1回以上のペース)。ちなみに日本人の年間インスタントラーメン消費量は一人

当たり平均約42.7食である。

カレー(ライス)はもはや国民食といってよいほど日本に定着しているが、カレーが初めて日本に

入ってきたのが、江戸幕府が鎖国を止めて横浜を開港した1858年であるとしてもまだ150年

ほどしか経っていない。僅かな期間でカレーが日本に広まった理由として次の2つのことが考え

られる。

1.戦前常に急を要する軍隊においてカレーが採用されたことである。軍隊でカレーの味を知っ

た兵士たちは故郷に帰り、更にカレーを広めた。

2.戦後、学校給食でカレーが出されたことである。

ならば何故軍隊や学校はカレーを採用したのか。牛・豚・鶏などの何かしらの肉、玉ねぎ、人参

、ジャガイモなどの日本のカレーの具材は、もともと豚汁、肉じゃがなどの身近なメニューで使わ

れていたこともカレーが普及した要因であると思われるが、一番大きな理由は作るのに手間が

かからないからである。カレーはインドの料理であるが、本場のようにカレーを作る度にスパイス

をブレンドせねばならなかったならば手間がかかりすぎて国民食にはならず、カレー粉から作る

方法であったとしても分量を量って入れねばならず同様に手間がかかる。どんな人でも割って入

れるだけでカレーになるカレールウが発明されたことによって日本中にカレーが広まったのであ

る。カレールウの日本全体の生産量は1955年(4,358t)、1965年(32,855t)で、その後

10年毎に倍々に増加して、2005年からは10万トンほどで推移している(横ばい)。

カレールウ

現在の日本の家庭では、カレー粉・小麦粉・油脂・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレ

ールウ」を使って調理することが多い。1926(大正15)年にハウス食品が「ホームカレー粉」の

商品名で発売し、固形商品は1954(昭和29)年にヱスビー食品が初めて発売した。2004年

度の「カレールウ」の国内出荷額は約676億円で、各社のシェアはは、ハウス食品約61%、ヱ

スビー食品約28%、江崎グリコ約10%と推計されている。固形タイプ以外にも、フレーク状のも

のや顆粒状の製品もある。

カレーに使う肉

一部調査では「1位:豚肉、2位:牛肉、3位:鶏肉、4位:野菜のみ、5位:シーフード」や「豚肉4

2%、牛肉35%、鶏肉25%の割合順で好まれる」という結果が発表されている。地域差では、

東日本が豚肉派が圧倒的で、西日本では牛肉派が多く同地域の日本海側の一部では鶏肉が

優勢の傾向となっている。年齢差や性別差では、50歳以上の人々、男性は牛肉を好む傾向

が見られる。

もしもカレーが辛すぎて大変なとき

辛いものを食べると人はよく水を欲しがるが、辛いものを食べて水を飲むとのどの奥の方まで

刺激が伝わり、何の解決にもならない。このような時には冷たいもの、甘いもの、脂肪分がある

もの、酸味があるものを食べると良い。総合的に考えてアイスクリームがベストのようである。

脂肪分があるものしてはヨーグルトなもがあげられる。

カレーにかける調味料

1.とんかつソース 2.醤油 3.マヨネーズ 4.ラー油 5.胡椒 など。

カレーのトッピング

様々なものをトッピングして食べるが、卵は大阪の「自由軒」の生卵入りカレーが元祖らしい。

カレーのトッピングとしては生卵ではなく、輪切りにしたゆで卵や温泉卵などもとてもよく合う。

また、福神漬けやらっきょうもカレーの味を引き立てる。福神漬けは東京の老舗漬物店「酒悦」

で考案されたものである。 

カツカレー:トンカツをトッピングしたカレーライス。

1918(大正7)年に東京都浅草区(現台東区)浅草の洋食屋台「河金」が豚肉のカツレツを載

せた丼飯にカレーソースを掛けて「河金丼」として出したものがルーツとされる。現在のスタイル

は1948(昭和23)年東京都中央区銀座の洋食店「グリルスイス」で生まれたとされる。

カレーライスにトッピングした初めての料理であり、東京で発祥して全国に広まった。

シーフードカレー:主に海老、帆立、イカ(リング状にしたもの)などの魚介類を入れたカレー。

カレーメーカーがテレビCMで取り上げたことも会って1980年代半ばより北海道を中心に広ま

った。

ハンバーグカレー:カレーライスにハンバーグを乗せたもの。カツカレーとともに、日本では多

くの外食店で供される人気メニューの一つである。調理例として焼いたハンバーグをカレーの上

に乗せたもの、カレーソースで煮込んだハンバーグをソースと共に皿に盛るなどが挙げられ、バ

ラエティーに富む。

「カレーのまち」目指す土浦で、2万8千人が舌鼓

カレーのまちを目指す茨城県土浦市で17日、「土浦カレーフェスティバル」が開かれた。会場の

土浦運動公園には家族連れら約2万8千人が訪れ、最もおいしいカレーをを選ぶ「C-1グラン

プリ」で盛り上がった。9回目の今回は、発出店となる「富良野オムカレー」(北海道)や「羽後

牛カレー」(秋田県)などのカレー店や県内外の特産品販売店のほか高校生が自作のカレーを

提供するなど過去最大規模となる計79団体が自慢のメニューを提供した。

C-1グランプリ主菜部門「紫峰牛の黒カレー」(つくば市のル・タブリエ)、創作部門「カレー焼き

プリン}(土浦市のレストラン中台)がそれぞれ優勝した。

*紫峰(しほう)牛:茨城産黒毛和種のブランド牛

 (2012年11月18日読売新聞)

 

 


1118 もりとふるさとの日など

2012-11-18 00:02:52 | 雑記

1.もりとふるさとの日

国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。1994年の同協議会の設立日。

「我が国の食料の安定供給、国土・自然環境の保全、景観の維持など多くの公益的機能を有し、国

民の経済・生活に大きな役割を果たしてきた農山村地域を取り巻く環境は、農林業の不振、過疎・

高齢化などにより一段と厳しくなっており、この農山村地域の役割を積極的に評価して、担い手を

確保し森林・農地を適正に管理していこうという目的のため。

2.土木の日

土木学会、日本土木工業会等が、建設省(現国土交通省)の支援で1987年に制定。1897(明

治12)年に工業会(日本工業会の前身)が設立され、また、「土木」という漢字を分解すると「十一」

と「十八」になることから。

3.雪見だいふくの日

株式会社ロッテが自社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。「雪見だいふく」は冷たいアイス

をやわらかいお餅で包んだ和菓子感覚の商品でお餅とアイスの絶妙な食感が人気。1981年の

発売以来ロングセラーとなっている。日付は11月は「いい」の語呂合わせ、18はパッケージを開け

たときに付属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから。 

4.カスピ海ヨーグルトの日

手軽に手作り出来て増やせるカスピ海ヨーグルトを食べる習慣を広めて、人々の健康増進を図る

ことを目的に、日本にカスピ海ヨーグルトをもたらしたと言われる家森幸雄京都大学名誉教授とカ

スピ海ヨーグルトを扱うフジッコ株式会社が制定。日付は2002年から始まった純正菌種を安心・

安全に届ける頒布活動が100万人に到達した2006年11月18日に因んで。

5.日本著作権の日

1939年のこの日、日本音楽著作権協会が設立された。

6.いい家の日

株式会社アサツーディ・ケイの「不動産ADKプロジェクト」が住宅市場の更なる活性化を願い制定

。多くの人に「自分にとって本当にいい家とは何か」を考えてもらうきっかけを作るとともに、住宅に

ついて関心を持ってもらうのが目的。日付は11と18で「いい(11)いえ(18)」と読む語呂合わせ。

7.住宅リフォームの日

家のメンテナンスとリフォームの提案により、住宅空間を快適に安心できる住まい作りを考える日に

と、福島県いわき市の志賀塗装株式会社が制定。住宅リフォームの相談会などを行う。日付けは1

1と18で「いい家」と読む語呂合わせから。

8.防犯の日

日本で初めて警備保障会社として1962年に創業したセコム株式会社が制定。エキュリティのトッ

プカンパニーとして社会の安全に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日

に見直して、「安心、安全」に暮らしてもらいたいと願いか込められている。日付は1を棒に見立てて

「防」、8を「犯」とする語呂合わせから。

9.「森のたまごの日」

コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造・販売するイセ食品株式会社が11

月18日と第3木曜日に制定。ブランド卵の定番と称される「森のたまご」を多くの人に知ってもらう

のが目的。日付は11月を「いい」、18を「森のたまご」の「森」と読むことからで、森の字の中にあ

る「木」を分解すると「十」と「八」になることから18日にした。また「森」の字には木が3つあることか

ら毎月第3木曜日とした。

10.頭髪の日

全国理容環境衛生同業組合が制定。「とう(10)はつ(8)」の語呂合わせ。

11.18”の日(ファーストエイドの日)

「18”制定委員会」が2001年に制定。1でファースト、8に濁点を付けてでエイドと読む語呂合わ

せから。

12.ホタテの日

青森県漁業協同組合とむつ湾漁業振興会が制定。ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることか

ら。

13.北海道清酒の日

北海道酒造組合が制定。「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから。

14.米食の日

三重県が1978年10月に制定。「米」を分解すると「十」と「八」になることから。若者の米離れを防

ぎ、米の消費を拡大するのが目的。

15.二輪・自転車安全日

警視庁が1977年10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978年11月から「二輪・自転

車安全日」とした。現在は毎月18日のみになっている。8を二輪車に見立てて。

 「森」と「林」の違いとブナ林の大切さ

森林は広範囲に渡って樹木が密集している場所である。樹木が密生している群落を樹林といい、

高木からなる樹林を森林・高木林、低木からなる樹林を低木林という。

森林、高木林のうち、比較的小規模、低密度のものを林(林)、そうでないものを森(もり、杜)とも

呼ぶが明確な区別はない。なお日本語の「はやし(林)」は「生やし」を語源とし、「もり(森)」は「

盛り」と同語源であるといわれている。

日本の農林水産省は、人工的なもの(人工林)を林(はやし)、自然にできたもの(自然林)を森(

もり)と定めている。しかし、林業分野では人工林を指して森林と言うことが多い。

日本の心森林面積は約2,500万haで、これは国土面積の67%にも当る。経済協力開発機構

(OECD)加盟国のなかで国民1人当りの国内総生産が1万ドル以上の国は21カ国あるが、森

林の割合が60%を超えるのは、日本のほかにはスウェーデンとフィンランドだけである。」

だから、工業先進国でありながら、日本の森林資源は世界に誇れる素晴らしいものなのである。

この森林のうち、国有林と公有林が合わせて2/5、残りの3/5に当る1,457万haが民有林。

また天然林は日本の森林の3/5、残りの約1,000haは人工林が占めており、因みに1,000

ha以上の人工林を持つ国は世界では4カ国だけである。

森林は石油のような化石燃料などとは違い、再生産が可能な資源である。天然資源に乏しい我

が国にとっては貴重な財産といえよう。また、この森林は単なる木材の供給や遊びの場だけでな

く、土砂崩壊や水害の防止機構といった役割を担っている。最近は、地球温暖化などの環境問題

などもあり、この山や森林の重要性が見直されている。この森を形成するする重要な役割を果た

しているものの一つがブナ林である。ブナは、ヨーロッパでは『繁栄の象徴』とされ、「森の女王様

 」と尊ばれ、肥沃の土壌をつくるところから「土壌の母」、女性的で優美な樹相から「森の母」、ブナ

が下草の成長を助けることから「森の医者」などと呼ばれることもある。また、ブナは様々な樹種が

山々に育った後、最後に育つ木であり、生態系で見ればブナ林は『完成された森』でもあるといわ

れる。しかし、ブナは漢字で「木」偏に「無」と書き、生育が遅く腐り易く割れ易いことから、日本で

過去この大切なブナが、国の森林政策・環境政策の誤りから、使い道のない木として扱われ、ブナ

を伐採して代わりに杉を植林することが奨励されてきた。そして多くのブナの原生林が根こそぎ

られ、山が破壊されてきた。今では、ブナの代わりに植林された杉の用途減り、手入れもされず放

置されたままの状態であり、春だけは、杉の木花粉で世間の注目を集めている。

広葉樹のブナ林は特に保水力が高く、他の木の成長を助けている。ブナ林に入ると、そのみずみ

ずしい木々の生命力が肌で感じられるという。そして、ブナの原生林は全ての源である水を貯えた

「水瓶」の役割を果たし川の流域に住む住民の生活を支えてきた。

ブナは、使い道のない木であるどころか最も大切な木であったのである。形が悪いブナの木は材に

は不適当と粗末に扱われきた。兎に角、こうしたブナ林の重要性を認識し大事に育ててゆかねば

ならないと思う。

 

 

 


1117 オコパー・タコパーの日その他しし座流星群

2012-11-17 02:30:11 | 雑記

1.オコパー・タコパーの日

「オコパー・タコパー」とは「お好み焼きパーティー・たこ焼きパーティー」のこと。お好み焼きとたこ焼

きはみんな調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安くできる素晴らしい団欒メニ

ューであることから、お好み焼き粉・たこ焼き焼き粉を製造・販売する日清フーズ株式会社が制

定。日付は家計にやさしい料理なので給料日前になることが多い毎月の第3土曜日としたもの。

2.国産なす消費拡大の日

冬春なすの生産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳

島)で構成する冬春なす生産県協議会が制定。4月17日の「なす記念日」とともに毎月17日をな

す消費を増やす日にすることが目的。

3.いなりの日

日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司の食べる機会を増やすき

っかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造・販売している長野県長野市に本社を置く株式会社

みすずコーポレーションが制定。日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日

に。

4.将棋の日

日本将棋連盟が1975年に制定。江戸時代、将棋好きな8代将軍徳川吉宗が11月17日に「お

城将棋」という年中行事を行っていた史実から。

5.ドラフト記念日

1965年のこの日、第1回プロ野球新人選択(ドラフト)会議が開かれた。

6.蓮根の日

茨城県土浦市で1994年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制

定。

7.島原防災の日

長崎県島原市が制定。1990年のこの日、雲仙普賢岳の山頂部で水蒸気爆発が起こり198年

ぶりに噴火。

8.肺がん撲滅デー

2000年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月の第3週が「たばこ警

告週間」になっていることから。

9.安全の日

兵庫労働基準局が制定。阪神淡路大震災の後は復旧・復興現場で事故が多発し、震災前に比

べて死亡事故が2年連続して50%増える事態が続いたため、労働災害多発を防止する対策と

して震災発生日の毎月17日を「安全の日」に定めた。

10.しし座流星群

毎年11月17日ごろ、しし座流星群が観測できる。

獅子座流星群(Leonids)は、しし座に放射点を持つ流星群である。毎年11月14日頃から11月

24日頃にかけて出現が見られ、17日頃極大を迎える。母天体はテンペル・タットル彗星である。

普通の年には1時間に数個の流星が観測できるが、過去には何度も大出現が見られ、流星天文

学の発展に重要な役割を持った流星群である。

2012年の11月の観測展望

11月はしし座流星群が極大期を迎える。2002年の素晴らしい活動を最後に、希に活動レベル

は上がるものの、当時のような華やかな活動はここ数年見られていない。この傾向はしばらく続く

と思われる.18日の未明(午前0時~夜明け)に注目。もしかしたら20日の未明にも可能性あり。 

 お好み焼きの歴史

1.戦後のお好み焼きの始まり

戦後の食糧難の時代、空腹を癒す食べ物を求め必死に探し求めていた頃、にわかに脚光を浴び

た食品があった。その食品とは、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」である。戦

前の大人たちは、この一銭洋食の存在を、子ども騙しのおやつぐらいにしか考えず見向きもしな

かったのであるが、背に腹はかえられないと、大人たちも子どもたちの一銭洋食を国民的な食品

に格上げしたのである。戦後のお好み焼きの歴史はこうして始まったのである。

2.お好み焼き店の先駆者

闇市場や盛り場にいち早く店を開いた先駆者たちは、子どもたちに人気のあった一銭洋食の上に

、申し訳程度のブタ肉をのせ、呼び名を「一銭洋食」(実のところ10円ぐらい)から「お好み焼き」と

変更し、大人の食べ物として通用するものにしたのである。

このようにして新しい世界に踏み出したお好み焼きだったが、、まだ昭和20年(1945年)代初頭

のころは、空腹をおさえる手頃な食べ物といった軽い評価しか得られず、街の片隅でほそぼそと

焼かれる程度だった。

3.お好み焼きの地位確立

昭和30年代に入ると、お好み焼きは食欲を満たす食べ物のイメージから一転して、大人の味覚

に充分応えうるものとして、あらゆる層から圧倒的支持を得るに至ったのである。それにしても、

「お好み焼き」とは上手く名付けたもので、お好み焼きはそれを食べる人の好みによって、どのよ

うにも焼くことができる。これでもかと目を見張るほど大量にネギを使用するネギ焼きからイカ、

エビや高級食材まで、食べる人の好みに仕上げることができることがお好み焼きの良さであり、

深さでもある。

4.なぜ戦前に流行らなかったのか

その主な要因は、ご飯に対する日本人の思い入れの度合いと考えられる。戦前の食事はあくま

でご飯が中心であって、とにかくご飯を食べなければ食事をした気分になれないのが日本人の

気質であったと考えられ、おかずでもなく主食でもないお好み焼きは、どっちつかずの食べ物で

あったのである。

5.お好み焼きの栄養

多くの食材を使って作るお好み焼きは、健康食である。栄養の分類から見ても4つの食品群が

まんべんなく入っておりバランスが取れている。

(1)ミルクグループ(栄養を完全にする)・・・牛乳および乳製品・卵

(2)肉グループ(肉や血をつくる)・・・魚介・肉類とその加工品

(3)野菜グループ(体の調子を整える)・・・緑黄色野菜・淡色野菜類、果実・きのこ・海藻

(4)穀物グループ(力や体温となる)・・・穀物(小麦)・砂糖・油脂

栄養面からも1日で必要とされる30品目のうちお好み焼き1枚のの中には12品目が使われる。

また、成人男女の栄養所要量(1日当り)と比較しても、お好み焼きはバランスに優れた食べ物と

言うことができる。

 たこ焼き

大阪のたこ焼きは、昭和8年創業の会津屋のラヂオ焼きが原点とされている。ラヂオ焼きは、小

麦粉を水で溶かして肉、葱、蒟蒻などを入れて焼いたもので、これが発展してタコを入れた物が

たこ焼きの始まりである。ちなみに大阪のたこ焼きの店舗数は約650店以上、東京は約160店

だそうで、大阪のたこ焼き文化の根強い人気と底力を感じる。

大阪のたこ焼きを語るのに会津屋(西成区玉出)は外せない。ソースも鰹節も青海苔もマヨネー

ズも何もない、生地んい入れ込んだ出汁の旨みだけで勝負するというたこ焼きである。

元来、大阪の食文化というのは、こうした「はんなり」とした上品な食文化だったのである。また、

会津屋のたこ焼きのご先祖様「ラヂオ焼き」は、タコの代わりにじっくり煮込んだスジ肉とネギが

入っていて、独特のフワフワ感がある。

たこ焼きの激戦区はやはり大阪ミナミで、「網掛けマヨネーズ発祥の店」として知られている甲賀

流や、第1回大阪コナモン博覧会の粉もん王座決定戦で優勝した道頓堀くくる、準王座の夏場

にたこ焼きの上にカキ氷を載せた「氷ゃ氷ゃ(こりゃこりゃ)」など、バラエティ豊かなメニューが人

気の道頓堀赤鬼は、いずれも「行列が出来る店」として有名である。

大阪名物のたこ焼き有名であるが、実は「いか焼き」も大阪発祥。関東で「いか焼き」といえばイ

カに醤油をつけて焼く「姿焼き」のことであるが、関西では小麦粉の生地にイカを入れて焼いた

ものである。

 

 

 

 


1116 いいいろ塗装の日など

2012-11-16 01:31:58 | 雑記

1.いいいろ塗装の日

1998年に創立50周年を迎えた一般社団法人日本塗装工業会が社会に対してペインティングの

正しい理解をより深めてもらおうと制定。日付は公募による結果から、色彩などについての関心を高

めもらう意味も込め、11と16を「いいいろ」と読む語呂合わせの日に決定。

2.いいいろの日

愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制

定した日。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美装性(2)機能性(3)

簡易性などを広くアピールするのが主な目的。

3・自然薯の日

冬に備えて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうと自然薯のお食事処「麦とろ童子」を、

静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。日付は11月16日を「いいいも」(6=もの字に似ている)

と読む語呂合わせと、自然薯の最盛期であることから。

4.幼稚園記念日

1876年のこの日、東京女子師範(現お茶の水女子大学)の構内に、日本で初めての官立幼稚園

である東京女子師範学校附属幼稚園が開園したことに由来する。入園したのは、当時の上流階級

の幼児50人ほどであった。

5.録音文化の日

日本記録メディア工業会が制定。東京大学にお雇い外国人教師として招聘(しょうへい)されたイギ

リスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って、日本で初めての録音・再生の実験を行

った。

6.国際寛容デー(International Day for Tolerance)

1996年12月、国連総会で制定。国際デーの一つ。1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則

」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。

7.エコの日

2005年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務付ける「京都議定書」が発効したこ

とに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と定めたことにより一般化したも

のである。「環境にいいことをする日」とも言われる。

 塗料

塗料(とりょう:paint)とは、対象物を保護・美装、または独自の機能を付与するためにその表面に

塗り付ける材料のこと。日本には古くから漆塗りに代表される塗料の歴史はあったが、洋式塗料の

歴史は明治初期に始まった。

塗料の役割と効用

私たちのまわりを見ると、鉄やアルミなどの金属、コンクリート、プラスチック、木材など塗料が塗られ

ているものを数多く見掛ける。塗料の働きは、物の表面に乾燥した膜を作ることによりおよそ次のよ

うな効果をもたらす。

1.物を保護する

物は風雨、日光に晒されると錆びが出たり、風化して脆くなったり、腐食したりする。また、空気中の

硫黄・窒素酸化物など環境汚染物質に侵される。塗料は乾くと薄い皮膜を作り、物を保護する。

.物を美しく見せる

色々な素材に塗料を塗ることによって、自由な色彩を与え光沢の有無、模様で外観を整えて物を美

しく見せる。また、色の働きによって事故や災害の防止、効率の向上など快適な環境づくりにも役だ

っている。

3.物に特別な効用を与える

塗料に防カビ、防虫、防腐、防さびの機能を与えたり、結露防止貼紙防止機能お付加したり、蛍光、

蓄光、光電導機能をもたしたり、物の価値を高めることができる。

※塗料は物の形や施行場所、厚さ、重量に関係なく塗ることができること、定期的に塗り替えること

によって、物を半永久的に保護できることが塗料の大きな利点ということができよう。

塗料の原材料

一般に塗料は液状であるが、その組成は膜になって残るものと、揮発して膜にならないものに分け

ることができる。膜になって残るものには塗料と樹脂、添加剤がある。膜にならずに揮発してしまうも

のには、有機溶剤や水、一部の添加剤がある。

(1)顔料は物に色付け、物を隠す作用があり水や有機溶剤には溶けない。

(2)体質顔料は塗膜の補強、コスト低減に用いる。

(3)樹脂は物に付着する役目を果たし、塗料の性質を決定づける。

(4)添加剤は塗料の性質を補助するために必要なものである。

(5)有機溶剤や水は塗料の粘度を調節して塗りやすく働きもある。

膜になって残るもの・・・*顔料 *樹脂 *添加剤

※膜にならないもの・・・*一部の添加剤 *溶剤 *水

●代表的な着色顔料

*白色(チタン白) *赤色(パーマネントレッド、トルイジンレッド) *さび色(酸化鉄;ベンガラ)

*黄色(ハンザーエロー、酸化鉄エロー) *青色(フタロシニンブルー・紺青) *黒色(カーボンブ

ラック) *銀色(アルミペースト、アルミニウム粉) *金色(しんちゅう粉)

●代表的な体質顔料(膜厚を増やす)・・・炭酸カルシウム、炭酸バリウム

●代表的な特殊顔料・・・サビドメ顔料(亜鉛末、鉛丹) 蛍光・蓄光顔料(蛍光石・蓄光石)

◎代表的な樹脂とその特性

1.アクリル樹脂(耐用年数:5~8年

耐候性がよく、光沢保持性がよい。変色しにくく耐水、耐薬品性がよい。耐久年数が短い分コストパ

フォーマンスに優れている。

2.ポリウレタン樹脂(8~10年)

付着性が優れ、耐衝撃、耐磨耗性、耐薬品性がよい。スタンダードな機能で外壁・木部・鉄部など

幅広い用途に採用されている。低価格での工事に適している。

3.アクリルシリコン樹脂10~15年

 住宅の塗装特に外壁塗装で広く使用されている。

*下地に対する付着力が強い。*光沢保持性、捕食性が大きい。*耐水性、耐薬品性、耐油性が

大きい。*耐汚性が大きい(もともと汚れが付着しにくい)。*耐候性が大きい。*亜鉛鍍金面の

直接塗装が可能。

 4.フッ素樹脂(15~20年)

塗膜の寿命が非常に長く高耐候性で塗膜はガラス質に近く、汚れは付きにくい。高価。

亜鉛鍍金面の塗装に不適。