gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6月30日「ハーフタイムデー」 誕生花:ビヨウヤナギ

2014-06-30 01:17:24 | 雑記

 記念日・年中行事

○ハーフタイムデー

一年もあと残すところ半分となる日。

○うちエコごはんの日

家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り組む「うちエコ!」について、食を通して考えようと「うち

エコ!ごはん事務局」が制定。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える

「うちエコ!ごはん」の普及が目的。日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩か

ら将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)に由来する。

○トランジスタの日

1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、

ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。

トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしなが

ら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及していった。

○アインシュタイン記念日

1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学に

ついて」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはス

イス連邦特許局の無名技師だった。

○集団疎開の日

1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

※光春忌

詩人・金子光春[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日。

詩集:『こがね蟲』『鮫』 自伝:『マレー蘭印紀行』『ねむれ巴里』

※※※

□夏越しの祓[なごしのはらえ]、大祓[おおはらえ]

大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の晦日に行われる。6月の大祓を夏越しの祓(

夏越[名越]神事・六月神事とも呼んでいる。また宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。

・大祓式(宮城県塩竈市・支波彦神社・鹽竈[しおがま]神社)

形代[かたしろ]に心の穢れを移して、清らかな心を取り戻し、家内安全・無病息災を祈願。

・夏越大祓式(茅の輪くぐり神事)(茨城県水戸市・常盤[ときわ]神社境内)

茅の輪を神前に立てて、左右左と3回くぐる。

・大祓式(茨城県鹿島市・鹿島神宮、15時~)・・・罪・穢れを人形[ひとがた]に託して水に流す除

災招福神事。

・夏越大祓式(茨城県大洗町・大洗磯前神社、15時~)・・・茅の輪くぐり神事。

・氷川神社茅の輪くぐりと植木草花市(埼玉県さいたま市・武蔵一宮氷川神社参道及び境内)

・玉前神社夏越大祓(千葉県一宮町・玉前神社、15時~)・・・茅の輪くぐり(6月中旬より設置)

・大祓茅の輪くぐり(東京都文京区・根津神社)・・・茅の輪くぐりの神事

・茅の輪くぐり(東京都台東区・鳥越神社)・・・翌日、水上祭形代流しが行われる。

・茅の輪神事(愛知県西尾市・伊文[いぶん]神社)・・・境内には夜店が並ぶ。

・夏越大祓式(岐阜県高山市・飛弾一之宮水無神社、14時~)・・・茅の輪くぐり

・夏越大祓(京都市東山区・新日吉神社)・・・人形に息を吹きかけ祓い清める。茅の輪くぐり。

・夏越の大祓祭(京都市東山区・地主神社)・・・茅の輪を3度くぐる茅の輪くぐり神事、人形流し。

・夏越大祓式(京都市北区・上賀茂神社)・・・茅の輪くぐり:10:00~、人形流し:20:00~。

・夏越大祓(京都市上京区・白峯神社、17:00~)・・・人形を祓い、水無月を授与。

・水無月の大祓(京都市左京区・貴船神社、15:00~16:00頃)・・・水神(貴船川)に人形を流

し、罪穢れを水の霊力により取り除く(茅の輪くぐり:6月25日~30日)。

・大祓式(水無月)(京都市右京区・愛宕[あたご]神社、14時~)

・夏越の大祓式(京都市右京区・車折[くるまざき]神社)・・・茅の輪くぐり(6月1日~30日)

・夏越大祓式(京都市伏見区・藤森神社、15時~)…茅の輪くぐり

・城南宮夏越の祓(京都市伏見区・城南宮[じょうなんぐう]、15時~)・・・参列者全員で大祓の詞

を唱え、茅の輪をくぐり、そして神苑の春の山に進み、人形を「禊の小川」に流す。

・夏越大祓(京都府八幡市・石清水八幡宮)・・・茅の輪を左右左と3回くぐる。人形に息を吹きかけ

、体を擦り、半年間の罪穢れを遷して祓い清める伝統神事。

・夏越大祓式(大阪府東大阪市・石切劔箭[いしきりつるぎや]神社)・・・茅の輪くぐり

・夏越大祓式と茅の輪神事(兵庫県神戸市・湊川神社)

・夏越大祓(和歌山県田辺市・熊野本宮大社、16時~)・・・人形に3回息を吹きかけ、半年間の

罪穢れをつけ、これを祓い清めて災厄解除を祈願、茅の輪をくぐる。

・大祓夏越祭(茅の輪神事)(島根県松江市・熊野大社)

※※※

□大山まつり(福島県西会津町・大山祇神社)

「一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる(聞いて下さる)野沢の山の神様」と知られる大

山祇神社の春の例大祭。大山祇命、岩長姫命、木花咲耶姫命の三神を祀ってあり、水源・水利・

長寿・良縁・安産にご利益がある。

□富士山開山前夜祭(富士講行者パレード)(山梨県富士吉田市・北口本宮富士浅間神社)

「富士山お山開き」前日、歴史的な吉田口富士登山道の宣伝のため、古来より富士山信仰に代表

される富士講行者パレードを実施し、前夜祭を盛り上げる。

□清水のチョウチン祭り(愛知県設楽[したら]町・清水津島神社)

津島市の津島本社の祭りを模したもので、牛頭天王[ごずてんのう]に関係する祇園祭。昔、悪疫

が流行したとき、村が3軒になってもチョウチン祭りは続けると津島様に祈願し、現在に至ってい

る。200張りにおよぶチョウチンのろうそくに火を灯して、頭屋から神社まで笛太鼓の打ち囃しが行

われる。

□神剣渡御祭(でんでん祭)(奈良県天理市・石上神宮) 

境内末社の神田[こうだ]神社に御神剣が渡御し、神田神社の例祭を斎行した後、神前に設けられ

た斎場で御田植の神事を行う祭典。太鼓を「でんでん」と打ち鳴らしながら行列が進むため「でんで

ん祭」とも呼ばれ、大和の夏祭りの先駆けとして古くから親しまれている神事。

□愛染まつり(大阪府大阪市天王寺区・愛染堂・勝鬘[しょうまん]院、6月30日~7月2日)

大坂三大夏祭りの一つで、大阪に夏を告げる風物詩。別名「浴衣祭り」。愛嬌・人気・縁結びの神、

愛染さんの夏祭り。紅白の布と朝顔の造花で飾った宝恵駕籠[ほえかご]に12名の浴衣姿の愛染

娘を乗せて「、「愛染さんじゃ~、ホエカゴ」の掛け声とともに、練り歩く宝恵かごパレードが人気。

初日17時~は、四天王寺館長以下一山僧侶による厄除開運・良縁成就の大法要が行われる。

 ビヨウヤナギ(美容柳) 

【花言葉】「嫉妬」「薄れ行く愛」「気高さ」

【概要】

ビヨウヤナギ(美容柳、学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落

葉低木。別名マルバビヨウヤナギ(丸葉美容柳)。中国原産。約300年前に中国から渡来した。

枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間で

はない。中国では金糸桃[ジンミィータオ、ジンスータオ]と呼ばれ、ビヨウヤナギに未央柳を当てる

のは日本の通称名。由来は白居易の「長恨歌」に

 太液の芙蓉未央の柳此れに対ひて如何にしてか涙垂れざらむ

と玄宗皇帝が楊貴妃と過ごした地を訪れて、太池の蓮華を楊貴妃の顔に、未央宮殿の柳を楊貴

妃の眉に喩えて未央の情景を詠んだ歌が一説があり、美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故

事になぞらえて「未央柳」と呼ぶようになったと言われている。美容柳は単にこの「未央」を「美容」

に置き換えたものと考えられる。

属名のHypericumはギリシア語の「hypo(下に)+erice(草むら)」乃至「hyper(上に)+eikon

(像)」に由来する。種小名のmonogynumは「雌蕊が1つの」という意味。

【特徴】

樹高は1mくらい。よく分枝し、枝は緩やかに枝垂れる。葉は長い楕円形で、十字状に対生する。

葉の縁に鋸歯はない(全縁)。開花期は5~7月。枝先に花径5cmくらいの黄色い5弁花を次々に

咲かせる。萼片は5枚、花の真ん中には1つの雌蕊があり、柱頭(雌蕊の先端で花粉が付着する

部分)は5つに裂ける。雌蕊を取り囲んでたくさんの雄蕊があり、5つの束になっている。雄蕊の長

さは花弁より長い。花の後にできる実はさく果である。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/833675fe5bd80d7ff56fcc3b3fbe3a3

c.jpg

・花

http://www.iris-gardening.com/zukan/zukan_images/h218.jpg

http://park15.wakwak.com/~ooyabuen/gah19-/byu.jpg

・葉

http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/byouyanagi_ha.jpg

http://www.ootk.net/shiki/AG~RL/biyouyanagiR3.jpg

http://www.ootk.net/shiki/AG~RL/biyouyanagiQ3.jpg

・実

http://www11.ocn.ne.jp/~sugimura/top/top2010/10c/biyouyanagi.jpg

【仲間】

ヒペリカム・カリキナム(Hypericum calycinum)

ビヨウヤナギに似るが、樹高は低く、大きな花を咲かせる。生育旺盛でグランドカバーとして利用さ

れる。中国原産。

http://hananouta.nomaki.jp/hi102-61.04.6.13.jpg

http://kmitoh2.blogzine.jp/photos/uncategorized/hana6251_1.jpg

ヒペリカム・アンドロサエマム(H.androsaemum)

樹高80cmほどになる落葉低木。カリキナムと比較すると花は小さいが、熟すると赤く染まる実が

鑑賞もでき、結実期には切り花として利用される。

http://livedoor.blogimg.jp/midori132/imgs/4/c/4c74f4d6.jpg

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/hanameguri/images/2012/11/05/pa304042a.jpg

ヒペリカム・イノドルム‘エルステッド’(H.inodorum)

樹高1.5mほどになる落葉低木。花は小さいが果実はピンクから赤色に熟す。結実期に切り花。

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2006/0606/l_060617_029.jp

g

http://endoh-

kazuo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2012/07/21/p2840202a.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:ビヨウヤナギは春伸びた枝に花芽を作る。そのため、剪定は3月に行う。株を小さくまとめた

い場合は、地際から20~30cmの高さで刈り込む。大きく育てる場合は、浅く刈り込んで、樹形を

整える程度にとどめ、さらに枯れ枝や花が付かなくなった古枝を基部から切り除く。

カリキナムはほとんど剪定不要で、枯れ枝を切る程度にする。また、果実を鑑賞するイノドルムなど

は3月に切り戻す。

■栽培環境

旺盛に生長して樹高1mくらいになるので、鉢植えを購入した場合でも庭植えがお勧め。花を咲か

せるためには日向から半日陰の環境が必要。水はけがよく、乾燥し過ぎない腐植質に富んだ保水

力のある土壌が適する。特にさび病に弱いカリキナムやイノドルムは、秋に周囲が過湿にならない

、風通しの良い場所を選ぶ。なお、カリキナムは多少日陰でも花を咲かせ、吸枝(地下を伸びる茎)

でどんどん広がるため、グランドカバーとして多用される。

■水遣り

庭植えの株には特に水遣りの必要はないが、極端に乾燥する夏の高温期には、朝か夕方に水遣

りをする。乾燥嫌うので、鉢植えの場合しっかりと水遣りをする。

■肥料

生育を始める前の3月と、花が終わり夏の暑い時期を過ぎた9月下旬~10月下旬に緩効性化成

肥料か固形の油かすを施す。

■用土

特に選ばないが、水はけがよく、腐植に富んだ、保水力のある土を好む。例として赤玉土小粒6:

腐葉土4の配合土などを使う。

■植え付け・植え替え

3~4月と9月下旬~10月が適期。根鉢より一回り大きな植穴を掘り、腐葉土や少量の完熟堆肥

などを混合したものを入れてから、苗を植え付ける。根鉢の周りに十分水を注ぎ、棒などでつつい

て、根と植え土を馴染ませて植える。秋の植え付け時には、伸びすぎた枝を切って、株姿のバラン

スを整える。

ふやし方

挿し木:開花前の5~6月、新梢が堅くなりかける時期に、枝を長さ10cmほどで切り取る。蕾を切

り落として、先端の葉を4~6枚残して、赤玉土小粒や挿し木用土に、葉が触れ合う程度の間隔で

挿し穂を挿す。たっぷりと水遣りし、風の当たらない日陰で乾かさないように管理する。

株分け:カリキナムは株分けでふやすことができる。3~4月、9月下旬~10月に株を掘り上げて

ハサミで適当な大きさに分割する。

病気と害虫

病気:さび病

カリキナムや果実を鑑賞できるイノドルムは、葉に茶色の斑点ができるさび病に侵されやすく、後

者の場合は枯死することもある。落ち葉についた菌は越冬するため、毎年発生しやすくなる。予防

のため8月下旬~10月に3週間に1回、殺菌剤を散布し、落ちた葉は取り除く。

害虫:特にない。

■まとめ

日向から半日陰の場所で育てる

生育期に極端に乾燥させない

ビヨウヤナギは春伸びた枝に花芽をつくる

https://www.youtube.com/watch?v=kgpGigYNjlc


6月29日「佃煮の日」 誕生花:ジャーマンアイリス

2014-06-29 03:47:37 | 雑記

 記念日・年中行事

○佃煮の日

魚介類・昆布・豆など種類も多く、不足しがちな栄養素も豊富な佃煮をもっとPRしようと、佃煮を扱

う全国調理食品工業協同組合が制定。日付は佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神

社の創建が正保3(1646)年6月29日であることから。

○ビートルズの日

世界の音楽史上にその名を刻むイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が、1966(昭和41)

年6月29日に最初で最後の来日を果たしたことを記念して「ザ・ビートルズ」の楽曲を手がける株

式会社EMIミュージック・ジャパンが制定。東京・日本武道館で翌日6月30日~7月2日の3日間

5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

○星の王子さまの日

『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグ=ジュベリの誕生

日。

□聖ペテロと聖パウロの祝日

キリスト教の聖人・聖ペテロと聖パウロの聖名祝日。共に殉教日は特定されていないが、この日を

聖名祝日とする。

※廉太郎忌

作曲家・滝廉太郎[たきれんたろう]の1903(明治36)年の忌日。

『荒城の月』(詞:土井晩翠)、『箱根八里』(詞:鳥居忱)、

『花』(組曲『四季』の第一曲、詞:武島羽衣)

○【競馬】第55回宝塚記念(兵庫県宝塚市・阪神競馬場)

○人間ばん馬大会(北海道置戸[おけと]町ファミリースポーツセンター広場)

優勝賞金5人引き50万円、7人引き20万円を目指し熱きレース。観客は勝人馬を予想し人気投

票できるなど盛りだくさん。ばんえい十勝[とかち]より、レースとは別にばん馬馬も参加する。

○2014春季北海道エンデュランス馬術大会(北海道鹿追町・ライディングパーク周辺)

馬の長距離耐久レース。

○第15回よさこい津軽(青森県弘前市・土手町通り)

弘前市の中心商店街、土手町通りが約800mにわたりよさこい一色になる。

□夏越大祓[なごしのおおはらい](岩手県盛岡市・盛岡八幡宮境内)

境内に茅を編んで作った大きな茅の輪が設置され、輪をくぐると罪が除かれ、心身が清らかになる

と言われている。門前町内に繰り出した子供さんさ太鼓、子供茅の輪神輿、大人茅の輪神輿が華

やかに祭典を盛り上げ、多くの参拝者の参列のもと、大祓式が執り行われる。

 ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ[独逸菖蒲]) german iris/bearded iris

【花言葉】「炎」「情熱」「エキゾチックな人」「高貴な欲望」

【概要】

ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ[ドイツ菖蒲、ドイツ文目]、学名:Iris x germanica)はアヤメ

科アヤメ属の多年草。 ジャーマンアイリスはヨーロッパから中近東にかけて分布する様々なアヤメ

類がかけあわさってできた園芸品種のグループである。大元となった種の一つがイリス・ゲルマニ

カ(Iris germanica)であると考えられており、そこで日本ではジャーマンアイリスやドイツアヤメと

呼ばれる。海外ではビアデッド・アイリス(bearded iris)やトール・ビアデッド・アイリス(tall beard-

-ed iris)と呼ばれる。これは花びらの一部に髭のような突起がつく姿に由来する。

属名のIrisはギリシア語の「iris(虹)」に因む。ギリシャ神話で、イリスは有事の際の神々の使者と

なって天界と地界を往復するため虹の橋をかけたとされる虹の女神である。そのため、欧米ではこ

の花のことをレインボウフラワー(rainbow flower:虹の花)とも呼ぶ。

【特徴】

原産地は地中海沿岸地方。ドイツやフランスで改良され園芸品種が多い。

草丈40~100cm。地際から生える葉は剣状である。アヤメに比べると厚手で幅広である。

開花期は5~6月。花の色は豊富で、白、黄色オレンジ、ピンク、赤、青、紫、黒、茶色などがある。

花径約20cm、花被片は6枚である。3枚の内花被片は立ち大きく、3枚の外花被片は垂れ下がり

髭状の突起があるのが特徴である。

元になった主な種

バエリガータ(Iris variegata) 

オーストリア、ハンガリーに分布。花はない花被片が黄色、外花被片は黄色と白で、茶色の筋が入

る。

パリダ(Iris pallida)

オーストリア原産で、藤色の花を咲かす。

キプリアーナ(Iris cypriana)

キプロス原産、淡いラベンダー色の花を咲かせる。大輪品種の親となった種の一つ。

メソポタニカ(Iris mesopotanica)

アルメニア原産、青みがかったラベンダー色の花を咲かす。大輪の品種を作出するのに用いられ

た。

■園芸品種

‘スクエア ダンス’(Iris germanica ‘Square Dance’) 

http://www.pref.kyoto.jp/plant2/migoro/1705/170513/kikaku/03.JPG

‘ライラック ワイン’(Iris germanica ‘Lilac Wine’

http://www.pref.kyoto.jp/plant2/migoro/1705/170513/kikaku/04.JPG

‘ミスティー ムーンスケープ’(Iris germanica ‘Misty Moonscape)

http://www.pref.kyoto.jp/plant2/migoro/1705/170513/kikaku/05.JPG

‘ミスティーク’(Iris germanica ‘Mistique)

http://www.pref.kyoto.jp/plant/images/s-img_7991.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:萎んだ花がらはその都度取り除く。この作業は見栄えがよくなるばかりではなく、病

気の防除にもなる。

花茎切り:一通り咲き終わったら花茎を切り取る。

枯葉取り:枯葉取りは適宜行うが、特に春先と梅雨前は、株元をすっきりさせて根茎が見えるくら

いにしておく。この時、花の咲かない小さな芽や混み合っている箇所は、余分な芽を間引くように

取り除いておく。

雨除け:鉢植えのものは梅雨期に入ったら軒下など雨が当たらないところに移動させる。

■栽培環境

日当たりと水はけがよいことが特に重要。暑さ寒さには強いが、高温期には乾燥している方が安全

である。高温多湿、日照不足は病気も発生しやすく、根腐れ、茎腐れなどで株が弱り、枯れることも

ある。庭植えの場合、乾きやすいところに浅く植えるのがポイントである。高台や傾斜地、盛り土し

たところなどが適地である。

水遣り

鉢植えの場合、春の伸長・発蕾期は一般の植物同様、土の表面が乾いたら十分与える。そのほか

の時期はやや乾かし気味でよく、用土が乾いてから与える。庭植えではほとんど必要ない。

肥料

夏の暑い時期に肥料分が残っていると腐りやすくなるので、秋と早春に施す。庭では株の周りに少

量施し、鉢植えでは10~12月と2~3月に、月1回くらいの置き肥が目安である。

用土

鉢やコンテナの一例として、赤玉土中粒5:鹿沼土中粒3:腐葉土2の配合土など水はけの良いも

のを使用する。中性からアルカリ性を好むので、これに1リットル当たり苦土石灰を3g混ぜておく。

■植え付け・植え替え

芽が混んでくると花付きが悪くなり、病気も出やすくなるので、2~3年ごとを目安に株分けを兼ね

て植え替える。鉢植えは根詰まりや土の劣化で生育が衰えやすので毎年新しい用土で植え直しを

する。

ふやし方

株分け:梅雨が明けた後の8~9月が適期。暖地では10月でもよいが、寒冷地では早めに行い、

冬までにしっかり根を張らせる。根茎のくびれた部分で分け、葉は半分ほど切り詰め、根茎を横に

寝かせるようにして、浅く植え付ける。根の伸びる方向を考慮して、植え付ける位置や向きを決め

る。

病気と害虫

病気:軟腐病

水はけをよくして予防に努めるが、発生した場合、広がらないよう病株を取り除く。ただし、軽いうち

なら 株を掘り上げて乾燥させれば回復可能である。

害虫:アブラムシ

春~開花時に発生するので注意する。

■まとめ

高温多湿時に植え替えや株分けを行わない

アルカリ土壌でよく育つので、石灰を土に混ぜ込む

乾燥気味を好む、鉢植えは水の遣り過ぎに注意

https://www.youtube.com/watch?v=fV5GLccV1yM


6月28日「貿易記念日」 誕生花:ゼラニウム(ペラルゴニウム)

2014-06-28 00:18:03 | 雑記

 記念日・年中行事

○貿易記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が制定。

安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オ

ランダとの間で結んだ友好通商条約に基づき、横浜・長崎・箱館(函館)の各港で自由貿易の開始

を許可する布告を出した。

○パフェの日

1950年のこの日、巨人軍の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試

合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味で

あることから。

○うたの日カーニバル[沖縄](6月24日以降の土日、6月28・29日)

うたの日カーニバルは、沖縄出身のアーティストBEBINの声掛けで始まったイベントで、最初は「

うたの日コンサート」と言っていた。2007年から「うたの日カーニバル」と名前を変えて、さらに規

模を拡大して続いている(公式サイトでは今でも「うたの日コンサート」となっている)。うたに感謝す

る日。

※芙美子忌

小説家・林芙美子[はやしふみこ]の1951年の忌日。

代表作:『放浪記』『浮雲』

○あっけしあやめまつり(北海道厚岸町・原生花園あやめケ原、6月28日~7月6日)

見所は約100万平方kmの原生花園に咲く約30万株のヒオウギアヤメ。

○第54回尾岱沼えびまつり(北海道別海町尾岱沼[おだいとう]漁港、6月28日~29日)

直売所での北海シマエビ・アサリ特売や貝殻付きホタテの原価販売ほか、抽選に当選すると制限

時間内エビやアサリがすくい放題の「えび・あさりすき¥くい抽選会」、漁港青年部・女性部などが出

店の味覚広場と、別海町の旬の味覚満載のイベント。郷土芸能野付竜神太鼓の演奏、マーチング

バンド、歌謡ショーなどのステージイベントも充実。

□那須波切不動尊火祭り(栃木県那須塩原市・金乗院)

大柴燈護摩祈願祭が行われ素足で渡る火渡りや行者による熱湯釜入の行、松明行など驚くほど

の荒行が展開される。懸賞金付き福餅まきも催され、災難除け御守の授与がある(有料)。種々の

薬草を霊水薬師如来の清水に投じ、波切不動尊の火で煎じた秘伝の薬師茶を授ける(無料)。

○風吹岳夏山開き(長野県小谷村・風吹大池)

標高1888mの風吹岳[かざふきだけ]での安全祈願と山開きを行う。7時30分風吹荘集合。タケ

ノコ汁の振舞いも予定。

○おかげ横丁七夕の節句(三重県伊勢市・おかげ横丁一帯、6月28日~7月7日)

7月7日は五節句のひとつ「七夕」である。各地で様々なお祭りや行事が行われる夏の風物詩。お

かげ横丁でも、笹の葉揺れる夏空を楽しむ様々な催しが行われる。

□すももの荒神さん(奈良県橿原市・三宝大荒神跡堂)

奈良県三大荒神[こうじん]のひとつ。すももの実る頃に開催されるので「すももの荒神さん」。荒神

様は普段は入鹿神社拝殿に祀られているが、この日は橿原[かしはら]市小綱町飛鳥川堤のお堂

に運び入れ、祭典を行う。浴衣を着て参拝すると厄除けになると言われている。荒神様はその日の

うちに返される。

○五九郎まつり(徳島県吉野川市・鴨島駅前通り※雨天の場合は6月29日に順延)

鴨島町出身の喜劇役者・曾我乃家五九郎に因んで行われる祭り。曾我乃五九郎に扮し、駅前通り

を踊る催しなどが行われる。

○第14回牛深ハイヤ節全国大会(熊本県天草市・牛深総合センター文化会館ホール、6月28

日~29日)

牛深ハイヤ節は、江戸時代後期に帆船で賑わった牛深湊で生まれたと言われ、酒盛りの唄として

、船乗りたちによって全国に広がった。牛深ハイヤ節は全国津々浦々で歌い継がれているハイヤ

系民謡の源流の唄としてその魅力を伝えている。伝統文化として次世代に残し継承発展させるた

め、日本民謡協会の協力で開催される。28日13時~予選大会、29日9時~決勝大会・総合グラ

ンプリ大会。28日19時~は参加団体、個人出演のアトラクション「民謡故郷[おくに]自慢」が行わ

れる。

 ゼラニウム(ペラルゴニウム)・テンジクアオイ(天竺葵) geranuim

【花言葉】「君がいるから幸せ」「慰め」「真の友情」「決意」

【概要】

ゼラニウム(テンジクアオイ[天竺葵]、Pelargonium)はフウロソウ科に属し、南アフリカを中に、

熱帯アフリカ、シリア、オーストラリアなどの広い範囲に約280種が分布する。花後に枯れる一年

草、毎年花を咲かせる多年草、低木など様々な種類がある。最初はゼラニウム(ゲラニウム)属に

分類されていたが、後にこの属はゼラニウム属とペラルゴニウム属に分離された。そして園芸では

ペラルゴニウム属に分離された方が古くから呼び慣れていた旧属名の「ゼラニウム」で通ってい

る。一方、ゼラニウム属に残った方は園芸ではゼラニウムとは呼ばない(フウロソウ[風露草]属)。

和名のテンジクアオイ(天竺葵)は、舶来で葉がアオイに似ていることから名付けられた。

現属名のPelargoniumはギリシア語の「pelargos(コウノトリ)」が語源で、由来ははっきりしない

が、果実の形がコウノトリの嘴に似ているからと言う説がある。英名のgeraniumは、ギリシア語の

「geranos(鶴)」が語源で、果実の先が鶴の嘴に似ていることから、フウロソウ(風露草)を指すギ

リシア語「geranion」から派生した。

【種類】

ゼラニウム系(ゾナーレタイプ)

単にゼラニウムというとこのグループを指すのが一般的。 

・最もポピュラーなホルトルム系

南アフリカの野生種、ゾナーレ(Pelargonium zonale)(和名:モンテンジクアオイ[紋天竺葵])

とインクイナンス(P.inquinans、テンジクアオイ[天竺葵])、それら2種を掛け合わせて作られた

のがホルトルム(P.x hortorum)。18世紀にイギリスで作出され、次いでオランダやフランス、2

0世紀になってドイツで品種改良が行われ、戦後はアメリカで、四季咲き性やタネから育てられる

品種が作出された。花は一重、八重などがあり、色は、赤、紅、淡紅、ピンク、サーモンピンク、白な

どがある。葉は丸っぽく馬の蹄型の黒っぽい斑紋がある。茎は多肉質で太く、葉の付け根から花茎

を伸ばし、先端に十数輪の花をボール状にまとめて咲かせる。茎葉には、金属が擦れ合うような

独特の臭気がある。数年経過すと、低木状に育ち、茎はごつごつとした木の表面のようになる。

・ホルトルム

http://g-kamu.com/sozai/momijibazeraniumu-hana-up-ll.jpg

・斑入り葉系 (カラーリーフ)

葉が様々な色や模様に彩られるグループで、その変化は花以上に多彩でカラフル。19世紀、イギ

リス、ビクトリア朝の頃に確立された。日本でも昭和初期、盛んに改良されたグループ。

http://g-kamu.com/sozai/momijibazeraniumu-zentai-ll.jpg

・五色葉ゼラニウム

http://www.yasashi.info/image/photo/0000-0553c.jpg

ユニークな変わり咲き

バラ咲き・・・花びらが幾重にも重なる。

http://87kimu.com/wp/wp-

content/uploads/2014/05/3ddd2d7833b24dea734ac18912bdc650.jpg

カクタス咲き・・・花びらが筒状に丸まって細くなって先端が尖る。

カーネーション咲き・・・花びらの縁が細かく切れ込む。

チューリップ咲き・・・蕾の状態が少し開いた状態が満開で平開しない。

http://miyama.main.jp/IMG_3925.jpg

・ステラ系

花びらは幅が狭く、縁に緩くギザギザが入るものが多い。 葉は切れ込んでモミジのようになり、色

彩の美しい品種も多くある。ステラ系に似た品種にフォルモスム系がある。

・ステラ系’バンクーバ・センテネアル’

http://www.yasashi.info/image/photo/0000-0553a.jpg

ペラルゴニウム系

野生種のグランディフロラム(P.grandiflorum)、ククラーツム(P.cucullatum)、コルデフォリウ

ム(P.cordifolium)などを掛け合わせてできた交雑種。総称してドメスティクム(P.domesticum

)やグランディフロラム・ハイブリッズ(P.grandiflorum hybrids)という種名が付けられているが。

園芸ではペラルゴニウムという通称で呼んでいる。

葉は細かく切れ込みが入り縁に鋸歯がある。色は鮮やかなグリーンで、表面には毛が生える。花

は大きく、ブロッチ(目のような模様)が大きく入るものが多い。花色は赤、紫、サーモンピンク、白な

どがある。主な開花期は春~初夏である。

http://www.yasashi.info/image/photo/c00194.jpg

ツタバゼラニウム系

南アフリカ原産のペルターツム(P.peltatum)を中心とした交雑種を指し、アイビーゼラニウムと

も呼ばれる。葉は星形で小さく肉厚、表面には光沢がある。茎は細長く這うように伸びて行くので、

吊り鉢などに植えて鑑賞する。四季咲き性で花びらはやや幅が狭い。花色は赤、紅紫、ピンク、サ

ーモンピンク、白などがある。

http://happamisaki.jp-o.net/flower/a/ivy_geranium02.jpg

http://kotaro-garden.com/archives/DSCN0751.JPG

http://www.yasashi.info/image/photo/c00185.jpg

エンゼル系

小輪で最盛期には株いっぱいに花を咲かせる。花びらは丸みがあって、濃色のブロッチ(目)が入

り、遠目で見るとパンジーのように見えるものが多い。

http://nandemo-zukan.net/plant/img/2009/02/24/5605.JPG

http://shiro77.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/0662_020.jpg

センテッド・ゼラニウム系

花や葉に独特の芳香を持つグループ。ポプリやお茶などに利用され、ハーブとして扱われる。日本

でもよく栽培されているものにカピタツム(P.capitatum)(ローズゼラニウム)やクリスプム(P.

crispum)(レモンゼラニウム)がある。

・ローズゼラニウム

http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/17/91/c0135191_1259544.jpg

http://aokiengei.jp/wp-content/uploads/2013/10/hg7.jpg

・レモンゼラニウム

http://www.ootk.net/shiki/KL~RL/lemongeraniumR1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み・枯葉取り:咲き終わった花が落ちると葉にくっついたり、葉を汚したり、灰色かび病の

原因になるので、こまめに摘み取る。1輪ずつ摘み取り、最終手にすべての小花が咲き終わったら

花茎のところで折り取る。また、株元に日が当たらない、あるいは株が混み合っていると、すぐに下

葉が黄色くなるので、枯葉とともに随時取り除く。

切り戻し:花後すぐと初秋に、切り戻しを行う。花が付いていた茎の部分は細く、これより下の比較

的太い茎で大きな葉が付いている節の上で切り戻しを行う(花後の切り戻し)。この作業は出来る

だけ早期に行う。初秋には、好みの高さで形を整えるように、木質化していない茎の位置で切り揃

える。

栽培環境

1年を通して日当たりと風通しの良い場所で育てるが、真夏は西日の当たらない場所が適してい

る。開花中は雨に当てると花がうなだれ見苦しくなってしまうので、軒下などで管理する。

凍るような寒さが続くと傷むが、関東地方以西の暖地であれば、軒下やちょっとした防寒があれば

冬越しできる。なお、冬の低温にあって花芽を形成するので、冬に暖かい室内や温室などに取り込

まない。

■水遣り

表土が乾いたらたっぷりと水遣りする。開花中は萎れないように注意する。

肥料

用土には元肥としてカルシウム分を含む緩効性化成肥料を加えておく。また、生育が旺盛となる

初春~初夏と秋に、観光肥料を置き肥するか、液体肥料を2週間に1回程度施す。

■用土

弱アルカリ性(pH7.0~)の土壌を好むので、鉢土には予め苦土石灰を混ぜて、pHを調製してお

く。用土は市販の草花用培養土などを利用し、さらに牛ふん肥料を1割程度加える。

■植え付け・植え替え

花後と秋に植え替える。花後は古くなった根や、よく張った根を1/3ほど切り詰めて、根鉢の周りの

土をほぐして一~二回り大きな鉢に植え替える。秋は表土を軽く落として一回り大きな鉢に植え替

える。大株にしたくない場合は根鉢をよりほぐして同じ大きさの鉢に植え替える。

■ふやし方

初秋(9月~10月中旬)に挿し芽でふやす。花後の切り戻しの後伸びた枝を5~10cmの長さに

切って挿し穂とし、肥料分を含まない水はけの良い土に挿す。

病気と害虫

害虫:オンシツコナジラミ

冬以外の季節にオンシツコナジラミが多発する。白い虫が葉裏に付き、株をゆするといっせいに飛

び立つ。見つけ次第薬剤を散布して駆除する。

■まとめ

過湿や高温に弱い

1~2年に石灰質を加える

茎が伸び過ぎたら切り戻す

https://www.youtube.com/watch?v=BIeTTqI4ajQ

https://www.youtube.com/watch?v=msa42qaR4kE

https://www.youtube.com/watch?v=V6oJCyzzj3g

https://www.youtube.com/watch?v=ol16imKvwow


6月27日「メディア・リテラシーの日」 誕生花:トケイソウ

2014-06-27 00:20:15 | 雑記

 記念日・年中行事

○メディア・リテラシーの日

報道機関におけるコンプライアンス(法令順守)の基軸としてメディア・リテラシー活動に取り組んで

いる長野県長野市に本社を置くテレビ信州が制定。日付はその活動の起点である「松本サリン事

件」が発生した1994年6月27日から。メディア・リテラシーに関する番組の制作やシンポジウムな

どを行う。メディア・リテラシーとは、情報メディアを主体に読み解いて必要な情報を引き出し、その

真偽を見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも言える。

○ちらし寿司の日

山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらお

うと、ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーで広島県広島市に本社を置く「株式会社あ

じかん」が制定。日付は岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけを作ったとされる備前岡

山藩主の池田光正公のゆかりの日(命日)から。

○演説の日

1874年のこの日、慶應義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。「演説」という言葉は

慶應義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で、福澤は「日本が

欧米と対等な立場に立つ為には演説の力を付けることが必要だ」と説いた。

○日照権の日

1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権

が法的に保護に値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

○鹿島流し(秋田県大仙市・大曲小学校:丸子川河川敷〈大曲地区〉、花館小学校:玉川河川敷)

武者人形に疫病などを負わせる厄流し行事。色とりどりの飾りを付けた小舟に武者人形の鹿島さ

んを乗せ、供物とともに川に流す。

○潮かけ祭(大島祭)(三重県志摩市・和具漁港~和具大島)

780年余の伝統を誇る志摩町の奇祭で毎年旧暦6月1日に行われる。正式名は「大島祭」。海女

や漁師がその日の獲物をお供えして、海の安全と大漁を祈願する。神事の後は禊[みそぎ]として

海水を掛け合ったり、男女が好きな人を海に投げ入れたりする「天下御免」の荒っぽい潮かけが行

われる。夜には打ち上げ花火あり。

 トケイソウ(時計草) passion flower

【花言葉】「信仰」「宗教」「聖なる愛」

【概要】

トケイソウ(時計草、パッションフラワーpassion flower)はトケイソウ科トケイソウ属(Passiflora)

に分類される植物(常緑蔓性多年草)の総称であり。、狭義にはPassiflora caeruleaという種の

和名である。日本へは江戸時代の初期に渡来した。和名の由来は、3つに分裂した雌蕊が時計の

針のように見えるところから来ている。英名のpassion flowerは「(キリストの)受難の花」を意味

する。属名のPassifloraはラテン語の[passio(受難・苦しみ)+flora(花)」が語源である。雌蕊の

柱頭を磔にされたキリストににたとえ、放射状の副花冠をキリストの後光にたとえた。種小名のカ

エルリアcaeruleaは「青色の」という意味。

【特徴】

トケイソウ(Passiflora caerulea、blue-crown passionflower)

ペルー、ブラジル原産。長さ3~6m、葉は掌状に深く裂け、互生する。小葉の形は長い卵形で縁に

鋸歯はない。開花期は6~9月で、萼片と花弁がそれぞれ5枚ずつあり、同じ形と色なので10枚

の花びらがあるように見える。副花冠が水平に放射状に開き、時計の文字盤のように見える。色は

白が多いが、ピンクの交ったようなものもある。花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で

液汁が多い果実)で、オレンジ色に熟する。

・花

http://pds2.exblog.jp/pds/1/201006/06/68/e0000968_20562037.jpg

・葉

http://hanazukan.hanashirabe.com/image/v1200102.jpg

クダモノトケイソウ(果物時計草、Passiflora edulis、passion fruit)

ブラジル南部原産。花径10cmほどで白い。髭状の副花冠は2.5cmで、根元は青紫色。花は半

日~1日しか開かない。果実は長さ5cmほどの卵形で、緑色→赤色→赤紫色と熟していく。

種小名のエドゥリスedulisは「食用の」という意味。

・花

http://www.iris-gardening.com/zukan/PICTUREPOST001/ID4511.jpg

・果実

http://sankeiphoto18.blob.core.windows.net/public/f9057bff-a121-4e05-b7c2-

3d8fa97430a5_large.jpg

http://pds2.exblog.jp/pds/1/201208/09/09/f0231709_2155326.jpg

オオミノトケイソウ(大実の時計草、Passiflora quadrangularis、giant granadilla)

熱帯アメリカ原産。別名オオナガミクダモノトケイソウ(大長実果物時計草)。葉はハート形。花径

10cmを超え、花は下向きに咲く。花冠の内側は暗赤褐色で、副(花)冠が大きく、白と青の模様が

ある。名前の通り果実は大きく長さ30cmほどになり、食用。種小名quadrangularisは「4つの稜

がある」という意味。

・花

http://yaplog.jp/cv/momo-kimock/img/3019/p1120284_p.jpg

http://www.okuhidabanana.net/siteimages/rgtrwhtrhh.JPG

ミズレモン(キミノトケイソウ[黄実の時計草]、Passiflora laurifolia、water lemon)

西インド諸島、南アメリカ北東部原産。和名の由来は果皮が黄色いことから。果実は食べられる。

葉は楕円形で互生する。開花期は5~8月、花径10cmほどで、垂れ下がる副花冠は電機の傘に

ように見える。種小名lauriforliaは「ゲッケイジュの葉のような」という意味。

・花

http://futomomo.img.jugem.jp/20070713_358360.jpg

・果実

http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/NKA012.jpg

・苗・葉

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fm-

floral/cabinet/00362512/img56806925.jpg

クサトケイソウ(臭時計草、Passiflora foetida、wild water lemon)

熱帯アメリカ原産。葉に独特の臭気がある。葉は卵円形で浅く3裂し、互生する。全縁または微鋸

歯縁で、基部は心形、両面に長く粗い毛がある。花は葉腋に1個付き、白色で中心部は紫色。花径

4~5cm。萼片は5個、網状で開花後も残る。果実はやや球形で、直径約2cm、赤く熟する。

種小名foetidaは「悪臭のある」という意味。

http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/tokei/img/kusatokei.jpg

・果実・葉

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2012/1209/l_120917_033.jp

g

ベニバナトケイソウ(紅花時計草、Passiflora coccinea、scarlet passion flower)

ベネズエラ、ボリビア原産。葉は長楕円形で互生する。茎先に近い葉腋から柄を出し、花径10cm

前後の濃い紅(緋紅色)の花を1輪ずつ付ける。副花冠も濃い紅色で、付け根は白くなっている。

・花

http://anettai.org/blog/wp-content/uploads/2013/02/benibanatokeisou11.jpg

http://mari.cocolog-

nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/24/tokeisou_0001.jpg

ホザキトケイソウ(穂咲き時計草、Passiflora racemosa)

ブラジル原産。葉は3裂し、赤色の花を1本の花茎から10輪ほど咲かせる(総状花序)。

種小名racemosaは「総状花序を持つ」という意味。

http://www.geocities.jp/ka3s21kf03/kono-hozakitokeiso.jpg

・花

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ya-su-da/yhozakit.jpg

・葉

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ya-su-da/yhozakit.jpg

パッシフローラ・キトリナ(Passiflora citrina、citrus-yellow passion flower)

グアテマラ、ホンジュラス原産。半蔓性で長さ1~3m。葉は先が角のように2~3裂し互生する。

開花期は3~12月で、茎先に近い葉腋から柄を出して、花径3~5cmの黄色い花を付ける。副

花冠も黄色い。種小名のキトリナcitrinaは「シトロンのような」という意味。

http://www.westatic.com/img/dict/skbzk/plants-ha/pascit_1.jpg

・花

http://contents.minhana.net/A1974/picture_normal/A1974_picture_normal.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

誘引・切り戻し: 生長期は蔓がよく伸びるので、最低1~2週間に1回は誘引を行い、伸びすぎた

枝は切り戻す。特に5~9月は誘引・剪定を怠ると蔓が四方に伸びて絡まってしまうことがある。

切り戻し:穂先を軽く剪定することを繰り返すと、枝数が増えて花数が多くなる。強い剪定は新芽

が勢いよく伸び出す前の4月か、鉢を室内に移動させる際は9~10月に行い、支柱に絡んだ枯れ

込んだ枝なども残らず取り除く。

■栽培環境

鉢植えは日光がよく当たる場所が適する。ただし、鉢植えは、夏に株の調子が悪い場合は、半日

陰へ移す。冬はガラス越しの日光が当たる室内で管理する。寒さに強い種類を庭植えする場合は

、日向で北風が当たらず、水はけの良い場所に植える。また、冬に株全体に不織布をかぶせたり、

敷きわらを敷くなど防寒対策を行えば、さらに冬越しに成功する可能性が高くなる。

■水遣り

春~秋は表土が乾いたらたっぷりと与え、冬は控え気味にする。過湿にすると立ち枯れすることが

あるので注意する。

■肥料

春~秋の生長期に緩効性化成肥料や骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を規定量施す。

■用土

水はけの良い用土(赤玉土小粒7:腐葉土3の配合土など)が適する。

植え付け・植え替え

鉢植えは1~2年に1回は必ず植え替える。適期は4~6月。ただし、根は切らず用土を足すだけ

の鉢増しなら9月まで行える。植え替えを怠ると生育が衰えるだけでなく立ち枯れを起こしやすくな

る。庭への植え付けも4~6月が適期。事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植え付ける。

深植えにすると地際から枯れることがよくあるので注意する。

ふやし方

挿し木:5~7月に枝を2節ほど付けて切り取り清潔な用土に挿すことで、容易にふやすことができ

る。

病気と害虫

害虫:アブラムシ、カイガラムシなど

新芽にアブラムシが発生したり、風通しが悪く混み過ぎたりするとカイガラムシが発生する。

まとめ

切り戻しの基本は弱剪定

こまめに蔓を誘引する

耐寒性は種によってやや異なる

https://www.youtube.com/watch?v=PBORGyfBz9I

https://www.youtube.com/watch?v=P0PBEU78_Rs


6月26日「露天風呂の日」 誕生花:グロリオサ

2014-06-26 00:26:43 | 雑記

 記念日・年中行事

○露天風呂の日

6月26日を6.26として「露天風呂」と読む語呂合わせから、岡山県湯原町(現在の真庭市)の真

庭温泉の観光協会や旅館組合が中心となって1987年に制定。町の活性化と利用者への感謝の

気持ちを込めたイベントが多数催され、湯原温泉の名前は全国に知られるようになった。記念日を

町おこしに利用した成功例の一つ。

○雷記念日

930年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。この落雷は大

宰府に左遷されてそこで亡くなった菅原道真の祟りだとされ、道真は名誉を回復した。またこれに

より、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

○オリエンテーリングの日

1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。オリエンテーリングと

は地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番に辿ってゴールするまでの時間を競うスポーツ

である。

*(旧)国土庁創設記念日

1974年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局とて国土庁が創設された。2001年に建設省

等と合併して国土交通省となった。国土の適切な利用を図ることを目的として、地価対策、首都圏

整備計画、各地方開発促進計画等を実施していた。

○国連憲章調印記念日

日本国際連合協会が制定。1945年のこの日、[国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の

設立が決定された。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国

連の日」となっている。日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月28日だった。

国際麻薬乱用・不正取引防止デー(Internatinal Day against Drug Abuse Illicit

Trafficking)

1987年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の

活動の包括的多面的概要」が採択された。

拷問の犠牲者を支援する国際デー(Internatinal Day in Support of Victims of

Torture)

1997年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1984年のこの日、「拷問等禁止条約」が発効した。

○スティッチの日

2002年、アメリカで公開されたアニメーション映画「リロ・アンド・スティッチ」の主人公スティッチ。

天才科学者ジャンバ博士が作り出したエイリアンの一つで、試作番号が626号であることから6月

26日を「スティッチの日」と制定したのはウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社。映画の大好評を

受けて、続編やテレビシリーズ、キャラクターグッズなども大人気を集めている。

 グロリオサ(キツネユリ[狐百合]) glory lily/climbing lily

【花言葉】「天分」「華麗」「栄光」

【概要】

グロリオサは熱帯アジアおよびアフリカ原産のユリ(イヌサフラン)科グロリオサ属の植物の総称。

球茎を持つ落葉性蔓性多年草。乾季のないモンスーン気候に適している。日本には明治の末頃に

輸入された。別名ユリグルマ(百合車)、キツネユリ(狐百合)。

属名の「グロリオサ(Gloriosa)」はギリシア語の「gloriosus(光栄、立派)」に由来し、燃え立つよ

うなこの花を形容したものによる。和名は花の形から名付けられた。

英名は、蔓が巻き付きながら上に伸びるので、「climbing lily(クライミング・リリー:登るユリ)、ま

たはglory lily(グロリー・リリー:栄光のユリ)、flame lily(フレイム・リリー:炎のユリ)」などと呼

ばれる。

【特徴】

蔓性で80~150cm。葉は対生もしくは3輪生し、無柄、先端部はたいてい尾状で巻きひげとなる

。開花期は6~7月で、花は赤色、赤紫または黄色で分枝した長い花柄に単生する。さく果は長楕

円形あるいは倒卵形で、革質またやや肉質。

ロスチャイルディアナ(G.rothschildiana)

アフリカ・コンゴ原産で最も栽培されている種である。花は黄色と赤のコントラストが美しい。花びら

は長さ10cmほどになる大輪種で、切り花にもよく利用される。濃いピンクに黄色の縁取りが入る

‘ローズ・クィーン’などの園芸品種がある。

http://cdn.engei.net/images/0/626.jpg

http://www.pref.aichi.jp/nogyo-keiei/nogyo-aichi/tukuchaou/bbs-

data/355383/guroriosaphoto1.JPG

スペルバ(G.superba)

熱帯アフリカ原産。花びらは細くほぼ直立し、縁にはきついウェーブがかかる。花の咲き始めは黄

色だが、咲き進んでいくと末端から朱色に変化していく。スパーバとも呼ばれる。

http://ksbookshelf.com/DW/Flower/image/gloriosasuperbarothschildianaOY.jpg

スペルバ・ルテア(G.superba ‘Rutea’=G.lutea)

レモンイエローの花を咲かせる園芸品種。性質はやや弱い。

http://www2012.otakaki.co.jp/topics/2011/20111129/images/IMG_1341.jpg

シンプレックス(G.simplex)

熱帯アフリカ原産。花びらの長さ5cmほどの小輪種。花色は蛍光黄色。

http://frogood.flop.jp/misato/data/upfile/4-2.jpg

ピクシー(Gloriosa ‘Pixie)

花の大きさ6~8cm、最も黄色が深く繊細なラインが特徴的。

http://www.otakaki.co.jp/blog/auctions/archives/2009071505.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

芽出し:4~5月、湿らせたバーミキュライトに球根を埋めてニールで覆い、日向に置いて保温す

る。その際水遣りは不要。発芽を確認してから植え付けると、花が早く咲く。

誘引:6~8月、伸びて来る蔓を適宜支柱や行燈支柱に誘引し、倒れないようにする。

花がら摘み:7~9月の開花中に花がらを放置しておくと、タネがつき、球根に栄養がいかなくなる

のでm、終わった花は摘み取っておく。

球根掘り上げ・球根貯蔵:10月頃葉が黄色くなったら、球根を掘り上げ10℃以上を保てる場所

で春まで貯蔵する。

■栽培環境

春の芽出しから梅雨までは戸外の日向に置くが、真夏の直射日光に当たると葉焼けを起こすの

で、梅雨明けから秋の彼岸頃までは、半日陰に置く。秋の彼岸以降は再び日向に移動させ、10月

頃に葉が黄色くなるまで管理する。葉が黄色くなった株は掘り上げ、10℃以上保てる場所で春ま

で貯蔵する。

水遣り

植え付け後は土の表面が乾いたらたっぷり水遣りする。10月頃葉が黄色くなったら水遣りを中止

して乾かす。

■肥料

鉢植え、庭植えともに、植え付け後球根の芽が出てきたら、緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:

10)を8月いっぱいまで置き肥する。

用土

赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土など、水はけと肥料もちのよい土を

好む。元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植え付ける。

植え付け・植え替え

4~5月が植え付け・植え替えの適期である。新芽は古い球根がついていた部分と反対側の少し

尖った端から出る。球根を横向きに埋めておくと、片側から新芽が出始めるので、それを確認して

から植え付ける。球根が大きくて寝かせると球根が鉢に入らない場合は、古い球根がついている

部分を上にして、立てて植え付ける。古い球根がついていた側は表土より上に出ていても構わな

い。

ふやし方

分球:4~5月、古い球根を中心に二又に分かれているので、芽出しの作業を行う際に、古い球根

がついている部分で切り分けてふやす。

■病気と害虫

病気:ウィルス病

葉や花にモザイク状の濃淡が現れたらウィルス病である。ウィルス病は一度かかると治らないので

、症状の出た株は破棄する。アブラムシに汁を吸われる際や、ハサミなどの器具によっても感染す

るので、アブラムシの発生に注意し、器具は熱湯や塩素で消毒して使う。

害虫:アブラムシ

5~11月、新芽にアブラムシが発生する。アブラムシはウィルス病を媒介するので早期に駆除す

る。

まとめ

水切れさせるといけないが、多湿にすると球根が腐る。

蔓が伸びるので支柱を立てて育てる

肥料が切れると休眠してしまう

https://www.youtube.com/watch?v=c4ENf1_q0V0