goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月30日「シティズ・フォー・ライフの日」 誕生花:カスミソウ

2013-11-30 00:09:03 | 雑記

 記念日

シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day}

世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。

1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパで初めて死刑制度の廃止を

宣言した。

本みりんの日

日本の伝統調味料である「本みりん」の優れた調理効果を、より多くの消費者に知ってもらお

うと「本みりん」のメーカーで構成された全国味醂協会の「本みりんの日」事務局が制定。

日付は11と30で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物などに使う「本みりん」の需要期

であることから。

シルバーラブの日

1948年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順

は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だっ

たが、養子に連れ戻された。その後、2人は結婚した。

川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらくの恋」が流行語にな

った。

オートフォーカスカメラの日

1977年のこの日、小西六写真工業(のちのコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス

)カメラ「コニカC35AF」を発売した。

「ジャスピンコニカ」の愛称で呼ばれ、誰でもピンボケせずに撮れるということで、それまでカ

メラに縁がなかった女性や中高年層の市場を開拓した。

●鏡の日

「いい(11)ミラー(30)」の語呂合わせ。

鏡を大切にして、健康で美しい生活を目指す日。11月11日も「鏡の日」。

絵本の日

福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人元気が湧く」が開設した絵本と

図鑑の民間図書館「絵本と図鑑のライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制

定。絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本を通してこ

どもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的活動を広めていく

のが目的。日付は近代絵本のさきがけとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館

)の初版が発行された1986年の11月30日に因んで。

 カスミソウ(ジプソフィラ) baby’s breath

【花言葉】「愛らしい」「清い心」「切なる願い」「無邪気」「親切」

【概要】

カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila)はナデシコ科カスミソウ属の多年草もしくは一年草。

およそ125種がアジア、ヨーロッパの広い地域に分布する。

和名のカスミソウ(霞草)は、細かく分かれた枝先に白い小花をつける様が、春霞のように見

えることに由来する。英名「baby’s breath(ベビーズブレス)」は「愛しい人の吐息」という

意で、不眠症に効果があるとされることに由来かと考えられる。

属名のジプソフィラは、ギリシア語の「ジプソス(石灰)」と「フィロス(愛する)」の2語からなり、

「石灰質を好む=アルカリ土壌を好む」ことに由来すると考えられ、弱アルカリ性の土でよく

育つ。

【特徴】

■エレガンス種(Gypsophila elegans)

原産地はウクライナ、コーカサス、イランなどで、花後に枯れる一年草。エレガンスは「優美

な」という意で、普通「カスミソウ」というと本種のことを指し、英語でcommon gypsophila

(コモン・ジプソフィラ)と言う。日本には大正元年頃入って来たとされている。ハナイトナデシ

コ(花糸撫子)、ムレナデシコ(群撫子)の別名がある。

草丈は20~50cmで、茎は直立して細かく枝分かれする。葉は線状披針形で長さ2.5~

7.5cm、根出葉は長楕円形のへら形。

開花期は6月、9~10月で、1cm前後の白または桃色の小花が株を覆うくらいに咲く。 花

びらは5枚である。

果実は果、種子は扁平で腎臓形、黒色。

http://www.huntland.com/images-wf/GELE.jpg

アルバ・グランディフロラ(var.alba-glandiflora)

白花巨大輪種。

ベニバナカスミソウ(var.carninea)

小輪で暗い紅色の花を咲かせる。軸の部分からねばねばした粘液を出す。

http://www.pref.kyoto.jp/plant2/migoro/1604/160430/kadan/P1010167.JP

G

ロゼア(var.rosea)

花径5mmほどの極小輪種でばら色の花を咲かせる。

コベントガーデン・マーケット('Covent Garden Marcket’)

代表的な園芸品種で、花径約2cmの白花大輪の大型種で草丈1mに達する。普通のカスミ

ソウは花びらが5枚であるがこの品種は7~8枚あり、ボリュームがある。

■パニクラータ種(Gypsophila paniculata

カスミソウと区別するために一般にシュッコンカスミソウの名で通っている。シュッコン(宿根)

とは休眠期を根と芽の状態で越す植物のことである。切花でカスミソウというと、大概がこち

らの方。パニクラタは「円錐花序の」という意味で、花の付き方に由来する。

草丈は1~1.2mで、茎の断面は四角。細かく枝分かれし先端の方の茎は針金のように細

く繊細。主な開花期は初夏~夏、非常に小さな花を無数に咲かせる。別名コゴメナデシコ

(小米撫子)。原産地はヨーロッパ東部~シベリアで、1759年にイギリスに入ってきたのが

栽培の始まりである。日本にはエレガンス種より30年ほど早い1879年に入ってきた。大規

模の栽培が始まったのは1975年以降である。主に栽培されているのは八重咲きに改良さ

れた園芸品種である。八重咲きはタネをつけないので挿し木でふやす。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Gypsophila_paniculat

a.jpg

・クローズアップ

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Close-

up_of_2_baby%27s_breath_%28Gypsophila_paniculata%29_flowers.jpg

フロレ・プレノ(’Flore Pleno’)

小輪八重咲きで、たくさんの花を咲かせる園芸品種。古くからある代表的な品種で、他の園

芸品種の親としてもよく知られている。

ブリストル・フェアリー(’Bristol fairy’)

アメリカ生まれ、フロレ・プレノを改良し、更に質の良いものを選び抜いて育成した品種。日本

でカスミソウが切花として普及したのは本種の貢献が大きい。更に改良されたブリストル・フ

ェアリー・パーフェクタ、ブリストル・フェアリー・ダイアモンドがある。

http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/image_loader.cgi?

item_code=NKS001&type=1

フラミンゴ(’Flamingo’)

淡いピンクの花を咲かせる。色が褪せやすいのが欠点。

その他の種

ムラリス(G.muralis)

一年草で背丈が低く白やピンクの小花を咲かせる。

http://613613nin.blogspot.jp/2013/06/blog-post_3461.html

ケラスティオイデス(G.cerastioides)

ヒマラヤ産の高山植物。草丈は5~10cm、花は白地に淡い紫色の筋が入る。 

http://hananae.up.n.seesaa.net/hananae/image/P1010041.JPG?d=a1

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

シュッコンカスミソウは茎が茎が長く伸びるので、雨で倒れないように4~5月頃に支柱を立

てる。また、春早くに地面から10cmくらいの部分で切り戻しを行うと草丈が抑えられて倒れ

にくくなる。花が枯れてきたら、花茎の枝分かれしている付け根の部分から、茎ごと切り落と

す。たくさんの花が密に付くので1つずつ枯れた花を取るのは難しい。

日当たり・置き場所

日の良く当たる場所を好むが、暑さを嫌がるので真夏は直射日光を避けて明るい日陰で育

てる。花壇や庭に植えている場合は遮光ネットなどを使用して、直射日光を避ける。鉢植え

は風通しの良い木陰などが理想的である。

耐寒性は強いので、特に防寒対策は必要ないが霜柱が立つと根が持ち上げられてしまうの

で、庭植えはマルチング(株の周りの地面をワラなどで覆うこと)を行う。

水遣り・肥料

やや乾燥気味の環境を好む。水をやりすぎて過湿状態にすると根や茎が腐りやすいので水

遣りは土の表面が乾いてから与えるようにする。

肥料はさほどたくさん必要とせず、むしろ多少痩せ地の方がよく育つ。植え付ける際には土

に化成肥料を少量混ぜ込む。春(3~4月)、秋(9~10月)に追肥として液体肥料か緩効性

の粒状肥料を与えるが、肥料が多すぎると茎がひょろひょろと伸びて花付きが悪くなったり

花の質が落ちるので気をつける。窒素分が多い肥料を与えた場合、上記の症状が出やす

い。

用土

水はけのよい弱アルカリの土を好む性質がある。赤玉土8:腐葉土2の割合で混ぜた土に

苦土石灰を混ぜる。庭や地植えの場合は予め苦土石灰を混ぜ込んでおく。

植え替え・植え付け

一年草タイプのものは花後に枯れるので植え替えの必要はない。

宿根草タイプのものは毎年3月頃植え替えを行う。白絹病など土壌に潜む病原菌を予防す

る意味でも新しい土(一度も植物を植えるのに使っていない用土)の方がよい。

一株が大きくなるので地植えの場合は株と株の間隔を20~30cm取る。

ふやし方

宿根タイプは株分けで、一年草タイプはタネまきでふやすことできる。

株分けは3月もしくは9~10月が適期。

タネまきは9~10月がまき時(寒冷地では春まくことがある)。カスミソウは移植をすると根

付かないことがあるので、できれば鉢や花壇に直接まいて育てる。まいた後薄く土をかぶせ

て、発芽したら間引きながら最終的には株と株の間隔が20~30cmになるようにする。土

の環境が合ってていないと生育がストップすることもあるので予め苦土石灰を入れたり腐葉

土を入れて土壌改良しておく。また、気温が20℃以上だと発芽しにくいので、あまり早くまか

ないように気をつける。

かかりやすい病害虫

病気:立ち枯れ病、白絹病 害虫:アブラムシ

立ち枯れ病は幼苗期に発生しやすい病気で根本から腐って枯れる病気。育苗には清潔な

土を使い、過湿にならないように気をつける。

白絹病は土壌の病原菌が原因で発生する病気で、茎の根本辺りに白いカビが生じ、水切れ

しているわけでもないのに萎れて枯れてしまう。発生した株は抜き取る。その後も病原菌は

土の中に残っている可能性が高いので太陽熱で消毒するなどの対策が必要である。

アブラムシは茎や葉、蕾に付き吸汁する害虫。見つけ次第薬剤を散布して駆除する。

まとめ

乾燥気味に保ち、過湿にしない

夏の暑さを嫌がるので風通しをよくする

移植を嫌うのでタネは直まきで

エレガンスの育て方

https://www.youtube.com/watch?v=ly9hYwqwjiU

・シュッコンカスミソウの育て方

https://www.youtube.com/watch?v=enU6neTkWYs

 


11月29日「パレスチナ人民連帯国際デー」 誕生花:マジョラム

2013-11-29 00:53:26 | 雑記

 記念日

パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with

Parestinian People)

1977年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1947年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。

議会開設記念日

1890年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けての初めての帝国議会が開かれた。

いい肉の日

全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が味と品質

の良さで知られる宮崎牛をアピールするために制定。日付は11と20で「いい肉」と読む語

呂合わせから。

キン肉マンの日

1979年の集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を

代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」(ゆでたまご原作)の記念日として

集英社が制定。日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせたもので、1年に数回しか

巡って来ない。2013年度は3月と11月。キン肉マンのDVD発売のPRも。

いい服の日

日本を代表するユニフォームアパレルメーカーで、 岡山市に本社事務所を置く株式会社トン

ボが制定。「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何か

を考える日。日付は11と29で「良い(いい)服」と読む語呂合わせから。

●いいフグの日

フグの王様であるトラフグの美味しさをより多くの人に知ってもらうもらうことを目的に、兵庫

県神戸市に本社を置く全国の国産養殖トラフグの生産者で組織する社団法人全国海水養

魚協会のトラフグ養殖部会が制定。高級魚として有名なトラフグは筆舌に尽くしがたい味で

古来より人の舌を魅了してきた。最近では養殖によって生産量が増え高級店だけでなく、一

般店でも取り扱われるようになっている。日付は11と29で「いい(11)フグ(29)」と読み、

食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせから。

心をスイッチいいブックの日

赤ちゃんの誕生までを描いた「パパとママにあいたくて」など、オリジナル絵本を手掛ける岐

阜県各務原[かかみはら]市の「SWiTCHBOOK FACTORY」(スイッチブックファクトリー)

が制定。本を読んで贈られるプラスの感情が日々周りに伝わっていくことで、未来が優しさに

包まれるようにとの願いが込められている。日付は11と29で「いいブック」と読む語呂合わ

せから。  

 マジョラム(マヨナラ) majoram

【花言葉】「常に幸福」「恥じらい」

【概要】

マジョラム(英:majoram、学名:Origanum majorana)はシソ科ハナハッカ属の多年

草。地中海沿岸原産で、料理の風味付けなどに利用されるハーブ。古代エジプトでは防腐

剤に利用されたとされる。茎や葉にやや甘みを感じさせるような芳香があり、スイート・マジョ

ラムとも呼ばれる。マヨナラの別名もある

属名のオリガヌムOriganumの語源は、ギリシア語の「orus(山)+「ganus(喜び)」から来

ていて「山の喜び」の意味。種小名マヨナラmajoranaはmajorに由来して「より大きい」とい

う意味から、人の命を長くするという意味もある。この植物は長寿を与えると考えられてい

た。

マジョラムmajoramの語源には、ラテン語で「より大きい」を意味する「major」に由来し、「生

命を長く伸ばす」の意味とする説と、ギリシア語で真珠を意味する「margaron」に由来し、白

い小花を真珠に見立てとする説がある。

【特徴】

草丈は30~60cm、葉は丸みを帯びた卵形で、長さ1cm程、表面に細かい毛が生える。

開花期は7~9月で、茎の頂点近くの葉の付け根から短い花茎を伸ばし、小さな苞が重なり

合って球形になり、その間から白い唇形花を咲かせる。球形の苞が結ぶ目に見えるところか

らノッテッド・マジョラムの別名もある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Majeranek2.jpg

http://benkeimama.web.fc2.com/hana/herb/sweetmajy06.jpg

「詳しい育て方】

■日常・季節の手入れ

高温多湿に弱く、梅雨時に蒸れて葉が枯れ上がってしまうことがある。葉が密生している場

所は、風通しをよくするためと、収穫を兼ねて、梅雨に入る前に枝を刈り込む。まだ苗の時期

に枝先を摘むと脇から芽が出てきて枝数が増え、ボリュームのある株になる。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好む。加えて多湿には弱いのでできるだけ風通しの良い場所で育て

る。やや寒さには弱く霜に当ると葉が傷んでしまう。霜の降りない地方は外でもそのまま育て

られるがそれ以外の地方で地植えにしている場合は11月までに掘り上げて鉢に移し替え、

冬は軒下など霜の当たらない場所で管理する。

水遣り・肥料

乾燥気味の方がよく育つ。水は土の表面が乾いてからたっぷりと与える。土がまだ湿ってい

るうちに水を与えると過湿になり根腐れを起こしてしまうことがある。

肥料は植え付ける際に土の中に緩効性の肥料を混ぜ込む。あとは真夏を除いた生育期間

中に追肥として液体肥料を月1回与える。あまり肥料を与え過ぎるとひょろひょろに伸びてし

まい貧弱な株になる。様子を見て元気に育っているようなら追肥は与える必要はない。

肥料は控えめにしてがっしりとした丈夫な株を作る。

用土

水はけの良い土なら特に場所を選ばずよく育つ。鉢植えの場合は赤玉土(小~中粒)6:腐

葉土4の割合で混ぜた土を使用する。

植え替え・植え付け

地植えの場合一度植え付けると植え替えの必要はない。鉢植えの場合は鉢が根でいっぱ

いになったら周りの土を半分くらい落として新しい用土で一回り大きな鉢に植え替える。植え

替えの適期は5月と9~10月である。植え付けは株が広がることを考えて20cm以上間隔

をとって植え付けを行う。

ふやし方

タネまき、挿し木、株分けでふやすことができる。

タネまきは春は4月に秋は9月頃に行う。タネは平鉢などにまき厚めに土をかぶせて発芽す

るまで乾かさないようにする。本葉が7~8枚になった頃に鉢やプランター、庭に植え付け

る。自家採取したタネをまいた場合親株よりも香りが弱いものが出ることが多いので注意す

る。株分けはふやし方としては一番簡単。適期は5月頃で株にナイフで切れ込みを入れて

分ける。鉢植えでこれ以上大きさを大きくしたくない場合も株分けを行う。多少根が傷んでも

大丈夫で簡単に根付く。

挿し木は5月頃行う。枝を5~10cmくらいに切り赤玉土に挿す。根が出るまで乾かないよう

にして半日陰の場所で管理する。

かかりやすい病害虫

特にない。

まとめ

多湿を嫌うので水を遣り過ぎない、風通しの良い場所に置く

肥料を遣り過ぎると軟弱になるので控えめに

冬は寒風や霜を避ける


11月28日「税関記念日」 誕生花:キルタンサス

2013-11-28 01:02:34 | 雑記

 記念日

税関記念日

大蔵省(現在の財務省)が1952年に制定。

1872年のこの日、運上所の呼称を「税関」に統一されることが決定した。

●太平洋記念日

1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米

大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。

天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太

平洋」)と名付けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界

1周をして帰国し、地球は丸いことを証明した。

洗車の日

洗車を行い、愛車を「良い艶を持った車にしましょう」と、一般社団法人・自動車用品小売業

協会が4月28日と11月28日を「洗車の日」に制定。日付は4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、

11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせから。

全国リクリエーション週間(11月28日~12月4日)

 キルタンサス Ifafa lily

【花言葉】恥ずかしがり屋」「はにかみや」「屈折した魅力」

【概要】

キルタンサス(Cyrtanthus)はヒガンバナ(ユリ)科キルタンサス(キルタンツス)属の常緑多

年草。南アフリカ原産で、南アフリカに約50種が分布する。わが国でもキルタンサス・マッケ

ニー(C.mackenii)が広く普及している。日本には昭和のはじめに入ってきた。

属名のキルタンサスCyrtanthusはギリシア語の「kyrtos(曲がった)+anthus(花)]から

なり、「曲がった花」の意味で、花姿に由来する。

種小名のmackeniiは南アフリカ・KwaZulu-Nata地方の植物コレクターのパイオニア、

Mark J.MacKenの名にに因む。Ifafa lilyのIfafaは南アフリカの地名で自生地。

【特徴】

草原や岩場に自生し、常緑性と半常緑性がある。園芸では生育サイクルから夏型(春植え

型)と冬型(秋植え型)に分けられる。夏型は夏に花を咲かせ冬に休眠し、冬型は冬~春に

開花し夏に休眠する。

地際から細長い葉を出し、その間から長い花茎を伸ばして、その先端に数輪~十数輪の花

を咲かせる。花は細長い筒状で先端が開いたラッパ型や、漏斗型になる。花は筒状部が緩

やかに湾曲して斜め上~下向きに咲かせる。花色はオレンジ、黄、白、朱、ピンクなどがあ

る。

【種類】

マッケニー(C.mackenii)

比較的欲栽培されている冬型種。花色はオレンジ、白、黄、ピンク、朱やそれらの中間職が

あり、パステル調の色彩が可愛らしい。主な開花期は冬~早春で、花には芳香がある。

http://g-kamu.com/htm/kirutansasu-hana-up-ll-b.htm

http://g-kamu.com/htm/kirutansasu-zentai-ll-b.htm

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Cyrtanthus_mackenii

1.jpg

サンウイネグス(C.sanguineus)

夏型の代表品種。主な開花時期は夏で、オレンジとピンクを混ぜたような花色。花は大きく

開いて漏斗型になる。 

http://www.tomorrowsplants.com/pic224.htm

【詳しい育て方】

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好む。半耐寒性で、冬季は霜と凍結に気をつければ大丈夫である。

冬型は霜に当って葉が傷むと、その後の生育に支障を来たすので気をつける。鉢植えは冬

期、屋根のある場所に移動させる。冬型は夏は半ば休眠して(葉は枯れずに残る)ほぼ生

長しない。風通しのよい明るい日陰に置く。

水遣り・肥料

過湿を好むので、生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。冬型は夏に半休眠

状態になり、水分をあまり吸わないので、夏は水遣りの回数を控えめにする。

肥料は球根を植え付ける際に緩効性の肥料を少量混ぜ込んでおけばそれ以上は要らな

い。

■用土

水はけの良い土が適している。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使う。

植え替え・植え付け

鉢植えは4号鉢(直径12cm)を用いる。一鉢にマッケニーで5球、サングイネウスで3球が

目安。球根の肩が見えるくらい(先端が地表に覗くくらい)の浅植えにする。地植えはそれよ

り深め、球根の先端が地中cmほどの深さになるように植える。植え付け適期は冬型で10

月、夏型で3~4月。

あまりまめに植え替える必要はない。数年はそのままで根をしっかり張らせることが大切で

ある。自然に分球してよくふえる。根詰まりしたり、芽が混み合ってきたら掘り上げ、株分けし

て植え付ける。

ふやし方

花後にできるタネを採ってまくか、ふえた球根を分けて植え付けつける。

■かかりやすい病害虫

特に見られない。

■まとめ

日当たりを好む

冬型は夏に半ば休眠する


11月27日「更生保護記念日」 誕生花:デンファレ

2013-11-27 02:47:01 | 雑記

 記念日

更生保護記念日

1952年のこの日に東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記

念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。

刑務所から出所してきた人たちの更生の道を開くことを目的としている。

●ノーベル賞制定記念日

1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自ら発明したダイナマイトで得た富

を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立

され、1901年にノーベル賞の第1回授賞式が行われた。

ノーベルの遺言を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・

平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969年に経済学賞が追加された。

毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで

授賞式が行われる。

*(旧)鮒の日

茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000年に制定。

「い(1)い(1)ふ(2)な(7))の語呂合わせ。

翌年から2月7日の「フナの日」に変更した。

 デンファレ(デンドロビウム・ファレノプシス) den phal

【花言葉】「有能」「お似合い」「わがままな美人」

【概要】

 デンファレ系(デンドロビウム・ファレノプシス系)とは

ラン科セッコク属の中の洋ランとしての園芸品種の内の1つの群を指す。

デンファレ系のデンファレとは、デンドロビウム・ファレノプシスの略で、この群の基本となる

原種の学名から来ている。デンドビウム・ファレノプシス系は、この種および近縁の種を元に

した園芸品種の総称として使われ、名称としては、略称であるデンファレ系ないし単にデンフ

ァレが使われている。

属名のDendrobiumはギリシア語の「dendron(樹)+bios(着生する)」から来ている。

種小名のphalaenopsisは「蛾に似た」という意味で、元来はコチョウラン属につけられた名

である。

【特徴】

着生植物になる多年草で、セッコク属の標準をはずれる部分は少ない。棒状の擬球茎(バ

ルブ)には多くの節があり、葉鞘のある葉を付ける。背の高さは20cmくらいのものから1m

近くに達するものまである。

擬球茎(バルブ)の基部近くの葉は葉鞘のみで、次第に葉身が大きくなり、先端近くではまた

小さくなる。葉身は楕円形から長楕円形、または卵形を帯びる。やや厚手の革質。葉は2年

以上宿在する。

花は先端付近の葉腋から出て、長い花茎を伸ばし、立ち上がるか先端に向けて下垂し、数

花から20花程度までを穂状(総状)に付ける。

花は標準的なものでは萼やや細身で3つがほぼ同型、側花弁は萼片より幅広い。唇弁は基

部が左右に伸びて上に曲がり、蕊柱の左右を包むように位置する。中央部は先に伸びるが

広がらない。全体としては平面的に開いた円形に近い花形となる。

なお、デンドロビウム全般では花の咲くバルブは当年のもの、あるいは昨年のものなど種に

よって決まっているのが普通だが、この類ではより古いバルブからも花が咲くことがあり、例

えば当年花を付けたバルブが年内にもう一度開花したり、翌年、翌々年に花を付けたりする

ことが可能で、時に5年を経過したバルブから開花した例さえある。そのため大株に仕立て

ると多数の花が見られる場合があり、それも観賞価値を高めている。

・デンファレ系の花

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Orchid_plants.jpg

■原種

以下の2種が代表的な交配親である。

デンドロビウム・ファレノプシス(D.phaleanopsis)

チモールとその周辺諸島に分布。この種を使った交配種は45000にも達する。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/LR030_72dpi_Dendr

obium_phalaenopsis_%28Wiki%29.jpg

デンドロビウム・ビギバム(D.bigibbum)

オーストラリア、ニューギニア原産。花の色は白や紫で草丈は15cm~1.2mになる。非常

に小さく収まるコンパクツム、花が大型のスペルブムばどの亜変種がある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Dendrobium_bigibbu

m3454.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Cooktown_orchids_a

nd_bud.jpg

http://image.www.rakuten.co.jp/yoran/img10571619211.jpeg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

花が枯れてきたら花がらを摘み取っていく。そして一番最後の花(先端の蕾)が開き切った

頃を目安に花茎ごとばっさり切り取り、切り取った花茎は水の入ったコップなどに挿して楽

む。蕾が出てきたら乾燥させないように、霧吹きなどで水を与える。湿度が不足すると蕾が

黄変して花が咲かずに蕾が落ちてしまうので気をつける。

日当たり・置き場所

光不足になると茎が十分肥大せず強いては花が咲かなくなってしまう。日光を十分当てて

真夏だけは直射日光を避けて20%くらいの日除けを行う。風通しをよくして蒸れないように

するのも大切。冬は最低15℃の気温が必要となるので10月以降は室内で管理を行い、昼

間はよく日の当たる窓際、夜には室内の奥へ移動させる。

水遣り・肥料

水切れを起こさないように注意する。冬は温度が保てない場合は乾燥気味に管理して、半

休眠状態にして冬越しさせる方法もあるが、これだと暖かくなってからの生長が遅れる。

暖かくなるにつれて新芽もぐんぐん伸びてくるので、新芽が生長を始めた頃から肥料を与え

るようにし、真夏の暑さの厳しい時期には、少し薄めの肥料を与える。5~9月は液体肥料

を週1回与える。

■用土

水ゴケもしくは軽石単用。

■植え替え

植え替えの適期は3~4月。 大株の場合は同時に株分けもできる。株分けする場合は茎を

3本以上つけた状態で株分けしないと「作落ち」と言い、その年の新芽が十分育たずに花芽

が付かなくなってしまうので注意する。

ふやし方

株分けでふやすことができる。

かかりやすい病害虫

病気:軟腐病 害虫:カイガラムシ

・軟腐病

http://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki17.html

まとめ

最低気温15℃以上を保つ

乾燥させないように注意する

真夏でも肥料(薄めの液体肥料)を与える

https://www.youtube.com/watch?v=3gFCfZy_RXM


11月26日「ペンの日」 誕生花:マネッチア

2013-11-26 02:39:52 | 雑記

 記念日

ペンの日

日本ペンクラブが制定。

1935年のこの日、日本ペンクラブが創立された。

ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際

的な文学者の団体である。

ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家

(Playwrigts)を、Eは随筆・評論家(Essaists)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表

す。

いい風呂の日

11月下旬になると、お風呂でゆっくりと温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11

と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効能と普及

拡大をアピールするのが目的。

いいチームの日

グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが主宰するロジカルチームワ

ーク委員会が、組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定。

日付は11と26で「いいチーム」と読む語呂合わせから。優秀なチームリーダーを招くイベン

トなどを予定している。

いいプルーンの日

カリフォルニア産プルーンの研究 、調査、需要拡大のためのPRを行う「カリフォルニア・プ

ルーン協会」が制定。カリフォルニアプルーンは自然の甘さと独特の歯ごたえがあり、健康

効果の高い食べ物として知られている。日付は毎月26日が「プルーンの日」であることと、

11で「いい」、26で「プルーン」と読む語呂合わせから。

いい付録の日

雑誌付録のクオリティを広く知らしめることを目的として、日本出版販売株式会社が位置付

け提唱している。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131115/prl13111509500015-

n1.htm

・日販Facebookページ「女子付録部」開設

http://www.nippan.co.jp/news/2011/1125.html

 マネッティア(アラゲカエンソウ) firecracker vine

【花言葉】「名声」「たくさん話しましょう」

【概要】

マネッティア(アラゲカエンソウ[荒毛火焔草]、学名:Manettia luteorubra)はパラグアイ

、ウルグアイ原産のアカネ科マネッティア属の蔓性多年草。

日本には江戸時代輸入され、当時はカエンソウの名で栽培されていた。

和名は、花冠に粗毛があり、花の形がロウソクの炎を連想させることからアラゲカエンソウ(

粗毛火焔草)と名付けられた。英名も同じ意であるが、少し過激で、爆竹が炸裂する様子と

捉え、「firecracker vine(ファイアークラッカーヴァイン):爆竹蔓草」という。

属名のManettiaは、イタリアのフィレンツェ植物園の園長「マネティ」の名前に因む。種小名

のluteorubraは「淡黄色(luteo)と赤(rubra)の」という花の色を表している。

【特徴】

蔓長2~4mで、葉は卵状披針形で、互生し、托葉を持つ。葉裏には粗毛が見られる。茎に

も軟毛が見られる。

花期は長く、3月頃咲き始めて11月頃まで続く。花は濃いオレンジ色で先端が浅く4つ(の

山型)に裂け、黄色という非常に目立つツートンカラーで、形は円筒状、長さ2~3cm、基部

は膨らみを見せる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Manettia_luteorubra_

02.jpg

http://2.bp.blogspot.com/-_Myp-

gRF8ko/ULEzWlU4o0I/AAAAAAAAPAM/hU2sQozhSBw/s1600/manettia%2Bl

uteorubra%2B%2528own%2529.jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

生育がよいと1年で2m以上伸びるので、伸びた蔓は切り戻して整理する。行燈支柱を用い

そこに蔓を絡ませるようにすると姿がまとまりやすく管理しやすい。

摘心する

枝数を増やすことにより、花数も増える。春に生長を始めたら、蔓の先端を摘んで脇から芽

を出させるように枝数を増やす。

日当たり・置き場所

耐寒性がない。13℃を切ると生長が止まり、7℃以下になると落葉して枯れてしまう。冬越

しには最低7~8℃の気温が必要である。冬は室内の日が当たる窓辺で育てる。冷え込む

ようなら夜間は窓から離れた場所に移動させる。

春~秋の生育期はできるだけ日が当たる場所で育てる。午前中いっぱい日が射し込む場所

であれば特に問題なく育つ。

水遣り・肥料

土が乾いていたらしっかりと水を遣る。土が濡れている間は水を遣らない。冬は生育が止ま

るので、土が乾いてから数日経って水を遣るくらいに水遣りを控える。

肥料を好む植物である。春~秋の生育期間は2週間に1回程度液体肥料を与える。秋~

冬にかけては気温の低下とともに生育も鈍るので、肥料を与える必要はない。」

■用土

水はけのよい土を好む。赤玉土と腐葉土、川砂を混ぜた土を使う。

■植え替え・植え付け

鉢が根でいっぱいになっているようなら、暖かくなって生育を始める4月下旬から5月中旬に

植え替えを行う。

ふやし方

挿し木でふやすことができる。作業の適期は4月~9月頃、気温が20℃程度を確保できる

時期なら随時可能。蔓を15cmほどの長さに切り、先端の細く柔らかい部分は切り落とす。

湿らせた赤玉土や川砂を入れた鉢にぐらつかないように挿し穂を1/3くらいの位置までしっ

かりと土に挿して日陰で乾かさないように管理する。

かかりやすい病害虫

オンシツコナジラミが発生することがある。白い羽の生えた体長う数mm程度の虫で主に葉

裏に付く。植物を揺らすと飛んでいくがすぐに戻ってくる。植物の栄養を吸汁して弱らせ、2次

的被害として排泄物からスス病を発生することもある。見つけ次第薬剤を散布して駆除する

。温室などでは周年、自然下では梅雨明けから秋に発生しやすい。

■まとめ

冬越しは最低7~8℃

 肥料を好む

摘心して枝数を増やす

https://www.youtube.com/watch?v=6Nyz0hQoQZ4