gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

涼しさを感じる香りは? - gooランキング

2012-06-30 07:29:24 | 雑記

涼しさを感じる香りは? - gooランキング

 (1)ミントの香り

 主にペパーミント系とスペアミント系に分けられる。

●ペパーミント系・・・香りが強く、メントールの含有量も多い。ニホンハッカもここに含まれる。

●スペアミント系・・・香りは比較的弱く、甘い香りがある。香りの主体はl-カルボン。

ミントの香りは、鼻にツンとした感じで、爽快感があり、体温を低下させる効能がある。

 

 (2)畳などイグサの香り

 イグサの香りには、癒し効果があり、部屋の中で森林浴をしている効果がある。フィトンのほかにバニラ

エッセンスに含まれるバニリンという成分も含まれ、これが癒し効果をもたらす。

 

 (3)ソーダの香り

 ソーダとは炭酸飲料のことで、その香り付けにはライムが利用されている。ライムの香りは、爽やかで

フルーティ。スッキリした香りは適度な刺激を与えてくれる。

 

 (4)森林の香り

 爽やかな森の香りは、植物の花、葉、枝から発散される匂い物質によるもので、フィトンチッドと呼ば

る。緑葉や樹幹からは、主としてテルペン類が多く発散され、癒しや安らぎを与える効果がある。

 

 (5)海の香り

 海の匂い、磯の香りの正体は硫化メチルという一部の海草や植物プランクトンによってつくり出された

もので、ノリやアオサに似た分子構造をもっている。 空気中にたくさんあると悪臭と感じる。

磯の香りも環境汚染物質の1つの物差しで、海のきれいな珊瑚礁などでは嗅ぐことはできない。 

 


6月29日は何の日?

2012-06-29 06:54:49 | 雑記

 ●佃煮の日

 佃煮は主に海産物を砂糖と醤油で甘辛く煮込んだ食べ物で、江戸時代、佃島にちなんで生まれた。

江戸時代、徳川家康は摂津の国の佃村(現在の大阪し西淀川区佃島)の腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せ

、隅田川河口の干潟を埋めたて(現在の東京都中央区佃島に)住まわした。

雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り売り出すようになった。日持ちがすること、安価なことから江戸

で普及し、更に参勤交代の武士が土産物として地元に持ち帰り、全国に広まった。

 静岡の佃煮として、マグロ・かつおの佃煮・角煮、うなぎの佃煮、桜えびの佃煮などが有名。

 私のお勧めは、胡桃が入った桜えびの佃煮。美味しくてやみつきになるよ。

 

 ●ビートルズ記念日

 1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロック・グループ、ビートルズが初来日した。

 

 ●星の王子さまの日

 「星の王子さま」で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サン=テグジュベリの誕生日。

体裁は児童文学の形をとっているが、子供の心を失くした大人たちに向けた示唆に富んでいる。

いろんな名言が宝石箱の中のように散りばめてある。生命とは、愛とはといったテーマを考える上で

の指針となる。

 *「肝心なことは目に見えない」  

 *「なに、なんでもないことだよ。

   心でみなくちゃ。

   物事はよく見えないってことさ」


ごま油をかけるとおいしくなる食べ物ランキング - gooランキング

2012-06-28 08:42:02 | 雑記

ごま油をかけるとおいしくなる食べ物ランキング - gooランキング

 

  (1)チャーハン

 チャーハンはまずはサラダ油で十分炒め、最後の仕上げに適宜のごま油を一回しかけ軽く炒め、火を

止めて、醤油を一回しかけて、混ぜてできあがり。このごま油は風味を増し、より美味しくなります。

 

 (2)キャベツ

●キャベツのごま油和え

 キャベツを洗って、手で食べやすい大きさにちぎり、ごま油と塩を加え和える。

●キャベツサラダ

 材料2人分 ☆ごま油ー大匙2 ☆塩ー小匙1/2 ☆コショウー小匙1/4

         キャベツー1/4玉

 キャベツはしんがついたままざく切りし、器に盛る。 ☆印のたれの材料を混ぜ合わせ、キャベツにつ

けながらいただくか、全体に回しかけ、キャベツとたれをよく混ぜ合わせてから食べる。

 

  (3)キュウリ

●キュウリのごま油和え

 キュウリを叩いて潰してから、適当な大きさに手でちぎってビニール袋に入れ、そこに塩、醤油、ごま

油を適量入れて揉む。冷蔵庫に入れ、しんなりしたら出来上がり。

 

 (4)冷奴

  豆腐を1/2丁器に盛り、大匙1のごま油を上からかけ、塩を小匙1/2かけ、好みでもみ海苔をかけて

食べるときスプーンで崩し、ごま油、塩、豆腐をよく混ぜて食べる。

 

 (5)キムチ

●キムチ冷奴ごま油がけ

 豆腐半丁を適当な大きさに切る。豆腐の上にキムチをのせ、全体にごま油をたらす。

いつもの冷奴とは一味違う。 


6月27日は何の日?

2012-06-27 10:19:17 | 雑記

 

 *メディア・リテラシーの日

 1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミに犯人扱いされる

報道被害があった。

 メディア・リテラシーとは、情報を主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活

用する「情報を評価・識別する」能力のこと。

 松本サリン事件のマスコミ報道の反省点は

 ●速報性を重視するあまり情報のチェックが不十分であったこと

 ●マスコミ同士の競争の中で他社に抜かれたくないというおもいがあったこと

 ●他社が記事にしているから我が社も載せて大丈夫だろうという姿勢があった

など挙げられよう。

 受け手の側も

 ●その情報にはどのような偏りがあるか

 ●さらに一歩進めて、その情報を流した側にはどのような意図・目的があるか

など、情報の取捨選択する能力を日ごろから磨く必要がある。

 

 *ちらし寿司の日

 岡山県のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主、池田光政の命日が1682

のこの日。ばら寿司は、魚に野菜、30品目以上の具財をどっさりのせた見た目も豪華なちらし寿司であ

る。これはかつて、藩主より一汁一菜を押しつけられた民衆が、「これでも一汁一菜だ」と生み出した物

とも言われている。

 静岡県にも「静岡ちらし(しぞーかちらし)」と呼ばれるちらし寿司がある。これは江戸時代の幻の寿司

「長門鮓(ながとずし)」を今風に再現したもの。大原則として、

●まぐろ

●桜エビ

●〆もの(アジ、さば、こはだ)

●お茶

●ワサビ

これらの5品目は必ず入れること。それ以外の具として、静岡県産の旬のトマト、釜揚げシラスなど。

 

 *演説の日

 1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。「演説」と言う言葉は

福沢諭吉の仏教用語をもとにした造語で、この日の演説会で、福沢は「日本が欧米と対等の立場に

立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。

 

 *日照権の日

  1972年のこの日、違法建築によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法

的に保護するに値する」と初めて判決し、日照権、通風権が確立した。 

 

 

 


6月26日は雷記念日

2012-06-26 07:11:19 | 雑記

 930年の6月26日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言藤原清貫が亡くなった。この落雷は、菅原

道真の祟りだとされ、道真は名誉を回復した。またこのことにより、道真は天神(雷の神)と同一視されるよ

うになった。

 「かみなり」の語源は、昔、雷は神が鳴らすものと信じられ「神鳴り」と呼ばれたことにある。

 「いなずま」の語源は、稲が開花結実するころ雷が多く発生し、雷を稲と関連付けて稲の「つま」と解し、

「稲妻」・「稲光」などと呼ぶようになったことにある。

 雷に際して起こる光は稲妻で、擬音語は「ピカ」・「ピカッ」。

 雷に際し起こる音は「雷鳴」であり、擬音語は「ゴロゴロ」・「バリバリ」。

 雷の発生原理は、諸説あるが、主に、上空と地面の間、または上空の雷雲内に電位差が生じた場合の

放電により起きるという説が認められている。

 主な夏雷は電子は雲から地表に、電流は地表から雲に流れる。冬雷は電子は地表から雲に、電流は

雲から地表に流れる。

 *雷の発現地点までの距離(観察者を中心とした半径)をP、稲妻が光ってから(あるいはラジオにパル

ス雑音が入ってから)雷鳴が聞こえるまでの秒数をSとすると、

    P=0.34S  (km) の式で表される。

 たとえば稲妻が光ってから5秒後に雷鳴を聞いたとしたら、0.34x5=1.7(km)先で雷が起こった

ことになる。