goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3月31日「オーケストラの日」 誕生花:ボリジ

2015-03-31 00:35:17 | 雑記

 記念日・年中行事

○オーケストラの日
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。

○サザンイエローパインの日
屋外での耐久性に優れたアメリカ産木材のサザンイエローパインの普及を目的に、この木材を輸入して大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の屋外施設を建設した大阪府堺市に本社を置く中川木材産業株式会社が制定。
日付は3(サ)3(ザン)1(イエロー)の語呂合わせと、USJのオープンの日から。 

○山菜の日
山形県西村山郡西川町にある山菜料理の出羽屋が制定。
多くの人においしい山菜の食べ方、保存方法、加工食品などについて知ってもらうのが目的。
日付は雪の多い山形県西川町では春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日のこの日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、3と3と1で「山菜(さんさい)」と読む語呂合わせから。 

○体内時計の日
「からだと社会をつなぐ。」を企業ビジョンとするドコモ・ヘルスケア株式会社が制定。
同社の健康的な体づくりを支援する サービス「からだの時計 WM」により、体内時計を整え、健やかな24時間の使い方と、体が持つ本来の力を引き出してもらうのが目的。
日付は入社や入学などの新生活の変わり目に、 生活リズムを省みる日として、新年度が始まる前日の3月31日に。
 

◇会計年度末、学年度末
年度(ねんど)は、特定の目的のために規定された1年間の区切り方。
会計など事務作業を目的としたものが中心で、またその多くは政府機関や業界団体等により決定されている。日本における具体的な年度の例としては、4月1日から翌年3月31日までを括る「会計年度」や「学校年度」などが一般にも用いられる。この区切りは明治時代から続く。
 

○教育基本法・学校教育法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

○エッフェル塔落成記念日
1889(明治22)年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われた。
パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

□初午大祭(宮城県岩沼市・竹駒神社、3月31日〈火〉~4月6日〈月〉)
初午大祭一週間の間の日曜日に御神輿の渡御があり、竹駒奴や神子、神馬の行列が練り歩く。数多くの出店が並び、8万人の参拝客で賑わう。2015年は4月5日(日)に神輿渡御を執行。

□旧初午大祭(茨城県笠間市・笠間稲荷神社)
御祈願中心の大祭。絵馬コンクールでは小中学生、一般の人が書いた絵馬を展示する。笠間の陶芸作家たちも参加している。

○振袖さんと東京 隅田川の夜桜を楽しむ(東京都台東区・浅草 吾妻橋乗船場、3月31日〈火〉・4月2日〈木〉、19:30~20:15)
隅田川の花見の名所「墨田公園・墨堤」をゆっくり船でめぐる。江戸文化を継承する町・浅草の「振袖さん」が乗船し舞を披露! 浅草今半のオードブルとワンドリンク。大人の参加者にはお土産付! 桜とともに振袖さんの舞と老舗の味を満喫することができる。

○中野ひな市(長野県中野市・中心商店街、3月31日〈火〉~4月1日〈水〉) 
北信州に春を呼ぶ恒例行事。中野土びな即売会、全国土人形即売市、まちかど土びな展など盛りだくさんのイベントを開催。全国各地から多くの土びなファンが訪れる。

○【桜・見ごろ】極楽寺(鳥取県倉吉市・極楽寺、3月31日〈火〉~4月7日〈火〉)
 曹洞宗の古い寺で、境内にあるしだれ桜は、 淡紅色で赤味が強く、例年4月初旬には樹齢約140年の華麗な姿が見られる。 本堂には薬師三尊が祭られており、脇の日光・月光菩薩は、藤原期のものといわれている。ライトアップされた幻想的な夜桜も必見。

 ボリジ(ルリジサ[瑠璃苣]) borage

【花言葉】「心変わり」「鈍感」「勇気」「愁いを忘れる」

【概要】
ボリジ(英:borage、ルリジサ[瑠璃苣]、学名:Borago officinalis)は、ムラサキ科ボラゴ属の一年草。ヨーロッパ中部の地中海沿岸原産。今では欧米諸国に帰化している。
若葉にはキュウリのような爽やかな風味があり、ハーブティーやサラダに、花は砂糖漬けなどに利用される。古代ギリシア・ローマ時代には薬草として利用されていた。
和名はルリヂサ、ルリヂシャともする。チサ(苣)はレタス(キク科)の意味。
ボリジ(borage)の名前は属名のボラゴ(Borago)からきている。ボラゴはラテン語のコラゴ(勇気をもたらす)やケルト語のバラク(勇者)が訛ったものとされます。ボリジには気分を高揚させて勇気をもたらす効果があると言われており、そこに起因するとされる。
あるいは一説に、イタリア語、フランス語で「綿毛」を意味する単語「burra」に由来する。 

【特徴】
ボリジ(Borage)は、高さは30~60cmくらいになり、淡い緑色の葉や茎はは白い毛で被われている。中空の茎を持つ。 萼を除いた全草が、食用になる。 初夏~晩夏、星型をしたマドンナブルー(ライトブルー)または白花の6弁花を下向きに咲かせる。 花色は他に、赤紫やピンクがある。 観賞として、また若芽をサラダに、花をケーキの飾りや砂糖菓子に、葉と花をハーブティやボリジ油、薬、入浴剤として用いられる。 
http://flower365.sakura.ne.jp/20/667.jpg
・葉
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/boraginaceae/borage/borago04.jpg
・花
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2007/0704/l_070427_007.jpg
http://hananoniwa.cocolog-nifty.com/photos/lue/0611290004.jpg
・種子
http://www2q.biglobe.ne.jp/~sakai/new/0317s.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
高温多湿に少し弱く、梅雨時に蒸れて下の方の葉が枯れてしまうことがある。茎葉が混み合っている場合は、葉を間引いて風が通るようにする。もともと乾燥気味を好む植物なので、常にじめじめしているような場所は栽培に適さない。
また、花茎が長く伸びてその先にたくさんの花を付けるので、開花時期は花茎が折れないように支柱をたてた方がいい。雨が降ったりすると雨の重みで花茎がしなる。
利用: 花を観賞するだけでおつりが出るくらい鑑賞価値は高いが、食用にもなる。利用部位は若葉と花。葉はミネラルたっぷりで天ぷらやサラダに利用できる。花の砂糖漬けはある程度保存可能(花に卵白を付けてグラニュー糖をまぶして、少し乾燥させる)。

■栽培環境
よく日に当てて育てる。日照不足になると生長や花付き、葉の色つやが悪くなる。暑さに弱いので、暖地や平地では秋にタネをまいて、春に花を咲かせるようにしたほうが育てやすい。冬の寒さには強い方で、簡単な霜よけをすれば露地で冬を越すこともできる。

■水やり
土の表面を触ってみて湿り気を感じないようであれば水を与える。少し乾燥気味の方が生育がよいので、くれぐれも水は与えすぎないようにする。例外として真夏と植え付け直後は土の表面が半乾きになった頃に水を与えるようにし、ひどく乾かさないように注意する。 

■肥料
肥料はさほど必要ではない。ゆっくりと効く固形の肥料を植え付ける際に土に混ぜ込むのと、生育期間中は薄めた液体肥料を2週間に1回くらいの割合で与える。また、花茎が伸びてくる頃に固形肥料を少量与えると花つきが良くなる。

■用土
水はけのよい土が適している。赤玉土5:腐葉土3:ピートモス2の割合で混ぜた土で植え付けるか、庭の場合は水はけが悪いようであれば、川砂などを混ぜてもよい。

■植え付け・植え替え
一年草扱いのため、植え替えは必要ない。
苗を植え付ける場合は3~5月、もしくは9~10月が適期。あまり大きくなった苗は植え付けをしても根付かずに枯れてしまうこともあるので、本葉は8枚くらいになるまでには植え付けをしてしまう。その際、根を折らないように注意しながら植え付けをする。

■ふやし方
タネをまいてふやします。タネまき時期は3~4月にまく春まきと9~10月にまく秋まきがあるが、秋まきのほうが冬越しをして立派な大株になる。直まきにして、発芽してきたら丈夫なものを残して間引いていって最終的に株と株の間を30cm程度開ける。発芽率が大変よいので、少し多めにまいて間引きながら利用するのもいいかもしれない。

■病気と害虫
特にない。 

■まとめ
暑さによわい
やや乾燥気味を好む
株がよく張るので、スペースは十分取る 
https://www.youtube.com/watch?v=u00zgaLXtVA


3月30日「国立競技場落成記念日」 誕生花:アルメリア

2015-03-30 00:31:31 | 雑記

 記念日・年中行事

○国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

○妻がうるおう日
菓子、牛乳、乳製品、食品、一般用医薬品の製造販売などを手がける株式会社明治が制定。年度末に主婦のこの一年度の努力をたたえ、新しい年度(季節)の始まりに向けて「家のことありがとう、自分が喜ぶこともしてね」と感謝の気持ちを伝える日。家族の応援で身も心もうるおってもらうのが目的。
日付は体の中から肌のうるおいを実感できる同社のアミノコラーゲンヨーグルトの発売日(2015年3月30日)から。

○信長の野望の日
1983年3月30日に発売された歴史シミュレーションゲームソフト「信長の野望」。
発売から30周年を迎えた2013年に、その開発、販売を手掛け、神奈川県横浜市に本社を置く株式会社コーエーテクモゲームスが制定。
「信長の野望」は多くのファンから愛され、今もシリーズ化されている人気のゲームソフト。
日付は「信長の野望」シリーズの第一作目が初めて発売された日から。
 

○マフィアの日
1282年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「シチリアの晩鐘事件」という暴動があった。
この暴動の合言葉が、「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」で、この各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来と言われている。
シチリアといえば、ゴット・ファーザー」だけでなく「グラン・ブルー」や「ニュー・シネマ・パラダイス」など多くの映画の舞台となっている。 

○第25回八甲田「雪の回廊と温泉」ウォーク(青森県青森市・八甲田山中〈酸ケ湯~谷地間8km〉、3月30日〈月〉~31日〈火〉)
日本市民スポーツ連盟(JVA)公認大会。冬季間通行止となる国道103号、通称「八甲田・十和田ゴールドライン」の高さ最高9kmにもおよぶ雪の大回廊を歩く。片道8km。ウォーク後は青森を代表する名湯でゆっくり温泉入浴が楽しめる。青森県観光物産館アスパムに集合後、バスで山に向かう。八戸、弘前からの出発も可能。※要事前申込み。締切は20155年3月20日(金)。

○阿仁スキー場 キャビン付き圧雪車 運行(秋田県北秋田市・森吉山阿仁スキー場、3/30〈月〉~4/24〈金〉※天候・積雪状況により中止や期間短縮の場合あり。定期運行便では無く予約制。一日3便。 ※乗車時間片道約40分)
阿仁スキー場の圧雪車に乗って残雪が残る森吉山を満喫しよう! ゴンドラ(レストラン含む)が運行していない期間に、スキー場駐車場からゴンドラ山頂(樹氷平付近)の間を往復する。予約制で出発時間毎に催行人数が大人3名以上となっている(定員15名)。残雪がなくなると圧雪車が運行できなくなるので、溶けてしまう前にランチを持ってトレッキングしに出掛けよう。 

○ハッピーメイト お料理教室「ゆっこばぁばの台所」(福島県いわき市・いわき市中央台公民館 料理実習室、10:00~13:00)
昔ながらの味を楽しもう!ばぁばのお料理は、思わずご飯をおかわりしたくなる程美味しい。しっかり味の煮物や簡単に作れる物は、お弁当にもピッタリである。新しい生活にワクワク、ドキドキしている人も、ばぁばのおかずがパワーを与えてくれるはずである。そんな料理を作れるように、1日限りのお教室が開講。

○第16回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会(埼玉県熊谷市・熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場、3/30〈月〉~4/7〈火〉※会期中の開催日は3月30日・31・4月1日・3・4・6・7 3月30日は開会式とオープニングゲームのみ〈15:30~〉、最終日は決勝戦と閉会式のみ〈12:00~〉)
さくらの開花とともに熊谷に春の到来を告げる「全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会」が今年も開催される。全国9地区から32チームが出場し春の熊谷で熱い戦いを繰り広げる。 

○ニホンバシ 桜バル2015(東京都中央区・コレド室町を中心とした日本橋エリア、3/30〈月〉~4/5〈日〉、17:00~23:00)
伝統と革新が融合し、日々生まれ変わる街、日本橋。今も息づく日本の「粋」を世界へ。コレド室町を中心とした施設館内の店舗から、普段なかなか入れない日本橋の老舗店舗まで、お得なチケットで楽しめる 街バルスタイルのグルメ&ショッピングイベント。大人の遊び場に大変身し、更に魅力が増した日本橋をたっぷり味わえる一週間。 

○羽田空港船着場 春だよ!みんなで体験クル~ズin羽田(東京都大田区・羽田空港船着場、第1部12:00~13:00、第2部13:15~14:15)
 羽田空港沖から航空機を観賞しよう!春休みは、親子で羽田空港沖でのクルーズはいかが? 1時間の短いクルーズだが、離発着時の航空機を楽しめる。空港からのデッキから観賞するのとは一味違う体験が出来る。大きさや音など迫力あるシーンは見ごたえ、聴きごたえあり! もちろん、ひとりでの参加も可能。暖かくなってきているので、ぷらっと気軽にクルーザーで、羽田空港沖に出てみよう。
 

○春の森のスノーキャンプ(岐阜県白川村・トヨタ白川郷自然學校、3月30日〈月〉~4月1日〈水〉)
3月末。町では桜の蕾がほころびだす頃ですが、トヨタ白川郷自然学校の周りはまだ雪におおわれている。そんな見わたす限りの雪の中で、大人顔負けのアウトドアを楽しめるキャンプを行う! 
雪の中で思いっきりあそぶ3日間には、子どもたちが経験したことのないできごとがきっとたくさん待っている。 
はじめての体験にチャレンジする楽しさをお伝えすることで、子どもたちが自ら主体的に行動する力を育む。

○【桜・見ごろ】錦帯橋(山口県岩国市・錦帯橋、3/30〈月〉~4/6〈月〉)
桜の名所百選にも選ばれた約3000本の錦帯橋の桜。桜の開花時期には出店が開かれるほか、3月20日ごろ~4月30日(18:30~22:00)まではぼんぼりが点灯され、夜桜も見ることができる。また、隣接する公園では芝生にシ-トを敷いてお花見が楽しめる。 

 アルメリア (ハマカンザシ[浜簪]) sea thrift,sea pink

【花言葉】「思いやり」「同情」「歓待」「可憐」「共感」「滞在」

【概要】
アルメリア(Almeria)はヨーロッパを中心とした北半球の温帯に40~80種が分布する。園芸で単に「アルメリア」と言うとその中の1種、アルメリア・マリティマ〔A. maritima〕を指すのが一般的。 
和名「ハマカンザシ」の由来は、浜に生えて花の様子が簪に似るというところからきている。 葉の形状から松葉簪(マツバカンザシ)の別名もある。
別名をアルメリアという。 これはケルト語で「海に近い」という意味がある。種小名の maritima は「海浜に生える」という意味である。
マリティマはヨーロッパ・北アメリカ・シベリア・チリなどに広く分布する、毎年花を咲かせる多年草。 

【特徴】
アルメリア・マリティマ 〔ハマカンザシ[浜簪]、Armeria maritima
草丈10~30cm。葉は線形で濃い緑色をしており、ロゼット状に広がる。
開花期は3~6月。濃いピンク色をした小さな花が、直径2cmくらいのボール状に集まってつく。 このような花が数十本も群がって咲く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
http://www.hairypotplants.co.uk/ekmps/shops/kirtonfarm/images/armeria-maritima-56-p.jpg
・葉
http://happamisaki.jp-o.net/flower/a/armeria02.jpg
・花
http://www.californiagardens.com/images/Armeria_maritima_c.jpg

アルメリア・プランタギネア 〔オオハマカンザシ[大浜簪]、Armeria plantaginea
南ヨーロッパ原産。種小名の plantaginea は「オオバコ属に似た」という意味である。
草丈30~40cm。根際から生える葉はへら型。茎や葉には毛は生えていない。
開花期は4~5月、花茎が50cmほど伸び、茎先に球状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、淡い紅紫色の花をつける。 花弁は5枚、萼片も5枚である。 雄蕊は5本である。 
http://www.naturamediterraneo.com/Public/data5/angelo%20p/IMGP3067-w.jpg_2007430171052_IMGP3067-w.jpg

アルメリア・プセウドアルメリア Armeria pseudarmeria
大型種で園芸品種にバレリーナなどがある。種小名 pseudarmeria は「偽のアルメリアの」という意味である。原種は、ポルトガルの固有種。リスボンとシントラの周りに分布する。多くの園芸種がある。 赤い‘バレリーナレッド’〔cv. Ballerina Red〕が代表的。丈は40cmくらいまで。花期は4~5月。
http://i.waysidegardens.com/images/xxl/31541.jpg

アルメリア・カエスピトサ(= ユニペリフォリア) A. daespitosa(= juniperifolia)〕
ピレネー山脈に分布する小型種。葉は長さ1~2cmで、密に這うように広がる。草丈5cmくらいで開花する。花色はピンクか白です。ヒメハマカンザシの名前で出回る。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Armeria_juniperifolia_a1.jpg

‘エンゼル・ボール’ 〔Armeria pseudarmeria 'Angel Ball'〕
交配種。花色が濃緋色の中型種で、草丈30cmくらい。 

「バレリーナ」シリーズ 〔Armeria pseudarmeria Vallerina series〕
シュード[=プセウド]アルメリアタイプの中~大型種。レッド、ライラック、ホワイトの3色がある。
http://www.shuminoengei.jp/images/hinshu/big/00000000301_005.jpg

‘ジョイスティック・ミックス’ 〔Armeria pseudarmeria 'Joystick Mix'〕
交配種。草丈40cmくらい。
http://www.greenleafnursery.com/_ccLib/image/plants/DETA-4948.jpg

[詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:タネをとらない場合は、咲き終わった花がらを切り取る。

■栽培環境
海岸や山地の岩場に自生するものが多く、日当たりと水はけのよい場所を好む。強い日ざしや寒さに強く、潮風にも強いので、やせ地や海に近い砂地のようなところでも育てらる。ただし、蒸れには弱く、特に高温期の多肥多湿には注意が必要。また、日当たりが悪いとよく育たない。直根性で、地中深く根が張るが、細根も多く出る。

■水やり
庭植えでは、植え付け直後は乾燥させないよう水やりをするが、根づいてからは、ほとんど必要ない。
鉢植えは、春の生長期から開花中は乾かさないように、用土が乾き始めたら、たっぷりと与える。開花後は過湿にならないよう、用土が乾いてから与える。

■肥料
10月~11月と3月~4月に施し、高温期に肥料分が残らないようにしておく。置き肥、液体肥料のどちらでもよく、秋は緩効性のもの、春は速効性のものが便利である。

■用土
水はけのよい用土を使います。ピートモスの多いものは根腐れしやすいので、一般の草花用培養土の場合は、軽石や鹿沼土などを2~3割混ぜて使うと確実。なお、ジュニペリフォリア種などの高山性の種類には、山野草用培養土が安全である。

■植え付け・植え替え
植え付け:春か秋に、根鉢をくずして植え付ける。日当たりと水はけのよい場所を選び、庭土に石灰分を少し混ぜておくとよい。
植え替え:大株になって芽数がふえるほど蒸れて腐りやすくなるので、庭植え、鉢植えともに、毎年秋に株分けして植え直すのが確実である。芽が折れてしまったものや、根がほとんどつかない株の場合は、挿し芽をして発根させてから植え付ける。

■ふやし方
さし芽:パーライトや鹿沼土などに挿す。
タネまき:タネを入手したら、春か秋にまくと翌春には開花する。自分でタネをとる場合は、自家受粉しにくいので何株か違うものをまとめて植え、雨に当てないようにしておく。好光性なので、覆土は薄くする。

■病気と害虫
病気:根腐れ、灰色かび病
高温多湿期の蒸れと排水不良による根腐れに注意すれば、枯れるほどの病気はほとんど見られない。灰色かび病が発生した花がらは早めに切り取る。
害虫:ほとんどない。

■まとめ
夏の暑さが苦手
大株になる前に株分けをする
肥料は控えめに 
【夏越しがポイント】
丈夫な植物なので、地域をあまり選ばずに育てられる。しかし、暑さや多湿がやや苦手でどちらかというと冷涼な気候を好む。平地や暖地の場合、夏の暑さをどう乗り切るかが大きなポイントとなる。 
https://www.youtube.com/watch?v=HnYIDHSG78U


3月29日「作業服の日」 誕生花:フリチラリア

2015-03-29 00:30:11 | 雑記

 記念日・年中行事

○作業服の日
ものづくり大国の日本では多くの労働者が第二次産業に従事している。
日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いを込めて、作業服の販売などを手がける埼玉県川口市の「まいど屋」株式会社が制定。
日付は3と29で「作業服」の語呂合わせでもある。
 

○みんつくの日
岡山県岡山市の「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、社会のさまざまな課題の解決を目指す公益財団法人「みんなでつくる財団おかやま」(通称・みんつく)が制定。ひとりひとりが自分の未来に対して、意志をもってお金や時間を使い、社会をより良くするために行動する日。日付は3と29で「みん(3)つく(29)」と読む語呂合わせから。 

○サニクリーンの日
「子ども達の笑顔が続く未来のために、さわやかな環境づくり」を掲げ、清掃で安心や健康をサポートする株式会社サニクリーンが制定。
同社では地域社会の一員として環境保全、社会貢献活動に取り組んでいることから、ひとり一人が「子ども達の未来」について考え、行動を起こすきっかけの日になってほしいとの願いが込められている。
日付は3と29で「サ(3)ニクリーン(29)」の語呂合わせから。
 

○マリモ記念日
1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

○八百屋お七の日
1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。
前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。
当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。
そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問いますが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることになってしまった。
お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。

※立原道造忌
詩人・立原道造[たちはらみちぞう]の1939(昭和14)年の忌日。 
主な作品:『萱草に寄す』『暁と夕の詩』『優しき歌I』『優しき歌II』

○冬の月イチ!でんぱく「西湖畔をスノーシューで歩く」(秋田県小坂町・十和田ホテル入り口駐車場、9:00~13:00)
季節により湖面の透明度が変わる十和田湖。なかでも冬の湖面が一番澄み切って見る者を魅了する。雪に覆われた湖と、澄んだ空気に響き渡る鐘の音を聞きに行こう。 

○現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」元気を届ける復興支援特別講演(福島県会津若松市・會津風雅堂、開場15:30、開演16:00)
この度、会津若松城南ロータリークラブでは、創立30周年を記念し、現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」を會津風雅堂にて特別公演を開催!!会津の子供達(小中高生)が演じる、会津の歴史偉人ミュージカルを通じて、会津の皆さんをはじめ会津在住の被災者のみなさま、会場に足を運んでくださったみなさまへ笑顔と元気そして明るい希望を届けたいと考えている。

□絵馬祭(茨城県笠間市・笠間稲荷神社、絵馬行列14:00~、絵馬炎上祭15:30~)
境内には500点余の絵馬が展示される。旧暦初午大祭にあわせて行われ、絵馬に託された祈願が成就するよう祈念する神事。笠間焼陶芸家による絵馬展示も開催。当日には絵馬行列が市内をパレードし、境内では絵馬炎上祭が行われる。 

○つがの里拡張竣工記念 花彩祭2015(栃木県栃木市・つがの里、3月29日〈日〉~4月30日〈木〉※期間中の土日祝日に、各種イベント〈ヒーローショー、ミニライブ、カヌー教室等〉の開催あり。飲食店の出店は3月28日〈土〉~5月6日〈水〉まで)
つがの里リニューアル!桜の下で一家団欒
 自然豊かな広々とした公園「つがの里」で開催される花まつり。園内には開花時期の異なる、しだれ桜、染井吉野、山桜、八重桜などが次々と咲き誇り、1か月の間桜を楽しむことができる。中でも、シンボル「つがの里桜」(山桜)は見事! 土日祝日には多彩なイベントを開催。3月29日にはつがの里の拡張を記念し、野外音楽祭や人形劇、親子ふれあいガーデン等の開催あり。ボンボリが点灯されるので夜桜も楽しめる。

○おいでよ!あしかが!私達の街へ(栃木県足利市・足利市民会館、11:00~16:00)
「おいでよ!あしかが!私達の街へ」いいねこ。のみせ1周年記念。
同人誌即売会「Acom」、イラストコンテスト、コスプレイベント、ご当地キャラクター展示物産展、足利グルメ出店 

○第36回ハイランドカップスキー大会(群馬県嬬恋村[つまごいむら]・鹿沢スノーエリア、※受付は8:00~9:30、競技開始10:00予定)
小学生から70歳以上10部門のスキー大会。小学生から参加できるスキー大会。なんと10部門にわかれているので、自分にピッタリの部門で出場できる。大回転競技1本(各クラス申し込み順にスタート)で競う。1位~3位の他飛び賞は抽選にて当たる。

○竹で炊け!竹筒ごはんと春の里山遊び(埼玉県飯能市・駿河台大学第二講義棟1階ホール南側入口※雨天中止〈前日判断〉、10:00~14:30)
古くから素材・食材として親しまれてきた「竹」。しかし、最近放置されたままの竹林が全国的に増加している。これらの問題を考えながら、竹林で環境整備をし、伐採した竹で箸や器をつくり、竹筒でご飯を炊く。食後は、バンブーデッキづくりなど春の里山で遊ぶ。楽しみながら環境問題や竹の有効利用について考える。

○ZOOワンポイントガイド「フェネック」(千葉県市川市・市川市動植物園、14:30~)
「フェネック」の生態について、市川市動植物園で飼育されている2頭、オスのサンとメスのムーンの特徴などを中心に詳しく解説してもらえる。 

【桜・見ごろ】芝公園(東京都港区・芝公園、3/29〈日〉~4/12〈日〉、9:00~17:00)
上野、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で最初の公園として指定されている「芝公園」。古墳の上や麓にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど全体で約200本余りのサクラがあり、花の時期には花見客で賑わいを見せる。東京タワーもサクラに彩られ、一段と美しく見える。また、古墳の麓には約70本の梅林があり、早春には清楚な花とかぐわしい香りで訪れる人々を楽しませてくれる。 

□第58回大磯西行祭(神奈川県大磯町・鴫立庵[しぎたつあん]〈雨天の場合は保健センター〉、11:00~)
桜咲くうららかな日、日本三大俳諧道場の一つといわれる鴫立庵で「大磯西行祭」が行われる。式典では、献香、献茶、献奏、一絃琴、献花などの後に、献詠俳句と献詠短歌の披講が行われる。同時開催の俳句大会・短歌大会には当日受付にて誰でも参加できる。

○愛・地球博 瀬戸蔵 パルティせと 10周年記念事業 『愛・パークイベント』(愛知県瀬戸市 瀬戸万博記念公園 愛・パーク、10:00~16:00)
愛・地球博メモリアルコーナーやダンスステージなど内容盛りだくさん! 「ご当地愛知グルメ&愛・地球博メモリアルグルメフェア」として愛知のグルメや世界のグルメが楽しめる。スタンプラリーに参加して、10周年記念ピンバッチをゲットしよう!

○春の里山 みつまたの森ウォーキング(三重県亀山市・石水渓野外活動施設およびみつまたの森、3/29〈日〉~4/4〈土〉※開催日は3月29日・3月31日・4月2日・4月4日、9:00~13:00)
山腹を埋める黄色いじゅうたん、数万本のミツマタの花の大群生。三重県亀山市の北部には全国でも珍しいミツマタの花の大群生が見られる。開花時期は、3月下旬~4月初旬まで。現地ガイド付きで早春のウォーキングを楽しもう! お昼は懐かしい田舎料理が味わえる。

○押し花&山の幸染め&グラスアート&タイルクラフト体験教室(3月)(岐阜県各務原市・河川環境楽園 自然発見館、10:00~16:00)
押し花、染めもの、グラスアート、タイルクラフトからやりたいものを選んで作品を作る体験をしよう。

○おうみ狂言図鑑2015 春公演(日野町公演)(滋賀県日野町・日野町町民会館わたむきホール虹、14:00~15:50)
古典作品「昆布売」、「呼声」、新作狂言「MUKADE/ムカデ」の上演。作:三千院高穂 演出:大蔵流狂言師茂山あきら 最終公演のエンディングは、他と違うらしい…。狂言の新たな試みに乞うご期待!
 

○京都府庁旧本館 観桜祭(京都市下京区・京都府庁旧本館、10:00~17:00)  
旧本館内部と祇園枝垂れ桜(円山公園の枝垂桜の孫にあたる)や容保桜の咲く中庭などが公開される。中庭南西に佇んでいるのは「容保桜(かたもりざくら)」
この地がかつての京都守護職上屋敷跡であることにちなみ、松平容保公の名をとって桜守として知られる16代佐野藤右衛門氏により命名いただいた大島桜と山桜の特徴を併せ持つ珍しい品種。

□はねず踊り(京都市山科区・随心院、3月最終日曜日、9:00~16:30、踊りは11:00~、12:30~、13:30~、15:00~※雨天の場合は「はねず踊り」は室内で行われる) 
花笠を被りはねず色(白色を帯びた紅色の古名)の段絞りの小袖を着た少女が踊る。
随心院は小野小町の住居跡といわれ、遅咲きのはねずの梅が咲き乱れる庭園で行われる「はねず」衣装と菅笠の小町と少将に扮した少女達の童唄と踊りは、とても華やか。
前日には奉納舞が行なわれる。
https://www.youtube.com/watch?v=8Toom5uxQc0

○ミュージカル劇団「ファマリー」来日公演「ファンタスティックス」( 大阪府堺市・ビッグ・アイ〈国際障害者交流センター〉多目的ホール、14:00~16:00)
幼馴染のルイザとマット。互いに愛し合う二人であるが、父親どうしは犬猿の仲。隣り合う家の境に大きな壁を建ててしまう。親の目を盗んでは壁越しに愛を語り合う二人…。ところがこれは、二人の結婚を望みながらも、恋は障害があるほど燃えるものと考え、犬猿の仲を装っていた父親たちの企みなのであった。父親たちの嘘を知った二人は…?障害者によるミュージカル劇団「ファマリー」が贈る名作ミュージカルをお楽しみください。

○OSAKA淀川ウルトラマラソン2015(大阪府枚方[ひらかた]市・淀川河川公園 枚方地区※100kmの部は前日受付のみ 【出走時間】100kmの部:5:40~19:10、70kmの部:9:10~19:10、50kmの部:11:40~19:10) 
かつて京都ー大阪の舟運により栄えた淀川の右・左岸の河川敷を走行する。普段は立ち入りのできない「淀川大堰」を往復通行できる! 
食の大阪にふさわしく「うどんエイド」「カステラエイド」など充実したエイドステーションもご用意!

○みつえ体験交流館まつり(奈良県御杖村・みつえ体験交流館、9:30~15:30〈体験により異なる〉)
通常の体験はもちろん、このイベントでしかできない特別メニューや「畑(種芋植え)体験(無料)」、「千本杵を使った餅つき(無料)」、「廊下ふき大会」、「イースターエッグさがし(無料)」など色々な催しを予定している。

○第4回 桃の里蔵開き(岡山県赤磐市・赤磐酒造、10:00~14:00)
・新酒の試飲(一部有料有り) ・うどん、焼きそば、おでん、石釜パン、いちご、地元特産品の販売他  ・ミニコンサート(尺八、ギター弾き語り) 
 

□光明坊涅槃会(広島県尾道市・光明坊、9:00~17:00〈稚児行列14:00~〉)
釈迦を供養する祭り。かつて旧暦2月15日に開かれたが、昭和56(1981)年から、3月最終日曜日の開催となった。稚児行列の後、本堂に各地からの僧侶が集まり経を上げる。参拝者は生口島内外から集まり、大門通りに並ぶ露店から1年の農具や茶碗などの雑貨を買い揃える。

○第11回 ひいなの祭り(鳥取県倉吉市・赤瓦一号館・豊田家住宅・倉吉淀屋、3/29〈日〉~4/5〈日〉)
レトロな街にひな人形と土天神。倉吉市に古くから伝わり3月の節句に飾られる郷土玩具「土(どろ)天神」や「ひな人形」が展示される。3月29日(日)10時~はポン菓子、餅つき実演・販売、11時~は、ひな行列が白壁土蔵群周辺を歩く。お内裏様・お雛様他一行が古い街並みに溶け込む風景を家族揃って見てみては。 

○秀宗公入部 伊達五十七騎 大武者行列(愛媛県宇和島市・市内一円、※9:20~宇和島伊達400年祭オープニング式典 9:50~出陣)
姉妹都市「大崎市」から甲冑を借用し、宇和島藩祖伊達秀宗公の入部を再現。伊達五十七騎戦国武者行列に加え、騎馬・鉄砲隊、さらには武士姿や輿車に乗ったお姫さまなど400年前を想定した行列を実施。歓迎行列隊には宇和島の伝統・文化である牛鬼や吉田おねりなども加わり、これまでになく大規模な市民参加型の大武者行列が400年祭の開幕を飾る。愛媛県出身女優の宮本真希さんも参加する。

○民謡演奏会(高知県香南市・高知県立のいち動物公園、13:30~)
歌詞に動物が登場する日本民謡の演奏会。「民謡おしどり会」が三味線で民謡を演奏する。日本民謡のほか、『メリーさんのヒツジ』や『ぞうさん』など、誰もが聴いたことがある童謡も演奏予定。民謡の歌詞を聴きながら、昔の人間と動物の関わり方に思いを馳せてみよう。
 

□求菩提山[くぼてさん]のお田植祭松会[まつえ])(福岡県豊前[ぶぜん]市・国玉神社 中宮、10:00~15:00)
農作業の所作を御神歌に合わせて行う豊年予祝の行事。演技の最後には参加者全員が場内を一巡し、秋の豊作を祈る。車は求菩提山の7合目付近に駐車し、会場まで徒歩約20分。

□第11回小笠原流 流鏑馬[やぶさめ](福岡県柳川市・高畑公園、14:00~神事、14:30~流鏑馬)
桜並木の中の流鏑馬
当日は高畑公園では桜まつりが開催されており、柱神社へ向かう参道の吉野桜が咲き乱れる中、流鏑馬が催される。

○桜の駅まつり(佐賀県伊万里市・松浦鉄道浦ノ崎駅、11:00~15:00)
桜の駅に春らんまん!
素敵な駅になるようにと町の人たちで一丸となって植樹した桜は、今では見事な桜並木となって「桜の駅」と呼ばれるほど。桜の駅まつりでは、地元ミュージシャンによるライブや、地元の婦人会による物産展もありとても賑やか。 

○春一番!第8回こしのお春まつり(宮崎県西米良村・越野尾小学校址、10:00~14:00※少雨決行)
西米良村の東の玄関口越野尾地区。キレイな山桜を見ながら、地元の方のおもてなしで迎える春まつり。地元に伝わる「越野尾神楽」の披露があったり、桜が舞い散るなかを練り歩くウォーキング大会があったり、特産品の販売があったりと楽しいこと盛りだくさん!春の陽気に誘われて、山桜が見ごろの西米良へ行ってみよう! 

□羽島崎神社太郎太郎祭(鹿児島県いちき串木野市・羽島崎神社、旧暦2月4日に近い日曜日、14:00~神事)
旧暦2月4日(近年ではこれに近い日曜)に羽島崎神社で開かれる春の大祭。航海の安全を願う儀礼「船持ち(ふなもち)」と、豊作を願う儀礼「田打ち(たうち)」の2つを続けて行う。船持ちは、5歳の子どもが模型の船を担いで境内を回り、その後大人による舟歌がある。田打ちは、テチョ(父親役)と太郎(子ども役)が牛を使って田植えを再現する。鹿児島県指定無形民俗文化財。

 フリチラリア(バイモ[貝母]) 

【花言葉】「人を喜ばせる」「天上の愛」「才能」「威厳」

【概要】
フリチラリア 〔Fritillaria〕 は北半球の温帯におよそ100種が分布する球根植物で、日本にもクロユリなど数種が分布している。
フリチラリアはラテン語で「サイコロ箱」とか「チェス盤」と言う意味で、ある種の花の形や模様に由来するとされている。

【特徴】
バイモ 〔F. verticillata var. thunbergii 
半蔓性多年草。原産地は中国で、日本には江戸時代に渡来。漢字で書くと「貝母」、アミガサユリ(編笠百合)とも呼ばれる。花は淡い緑色で球根は薬に用いられる。観賞用として栽培される事が多い。 
茎高50cm程度、葉は三〜五輪生し線状披針形で無柄。上部では互生し、先端が反巻する。花期は早春で、茎頂に2つほどの花を下向きに咲かせる。花被片は淡緑色で6個ある。花径約3cmで鐘状花であり、内側に黒紫色の網目状斑紋を持つ。そのため編笠百合の名がある。地下に鱗茎を持ち、梅雨頃から休眠する。鱗茎は二枚の厚い貝状の鱗片が相対しており、貝母の名のもととなっている。
種小名 verticillata は「輪生の」という意味で、葉が2~3枚ずつ輪生することに由来する。変種名の thunbergii はスエーデン植物学者で日本植物誌をはじめて発表したC.P.Thunberg(ツュンベリ-)の意味。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~flower_world/images/200604/Fritillaria%20thunbergii%20d.JPG
・葉
http://home.interlink.or.jp/~hidebo/baimo04-turukusa-hp.jpgP4120791.JPG
http://home.interlink.or.jp/~hidebo/baimo03-turukusa-hp.jpgP4120787.JPG
・花
http://blog-imgs-36.fc2.com/9/4/8/9482makira/20100330234901c36.jpg

クロユリ 
F.camtschatcensis
 
 
カムチャッカ、アラスカ、東シベリア、日本の北海道や本州の高山に分布する。花色は暗い紫色、主な開花期は初夏。本州型と北海道型があり、花色や草丈、性質が若干異なる。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/28/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A6%E3%83%AA.jpg

フリチラリア・インペリアリス F.imperialis
イラン、トルコ、ヒマラヤなどに分布する大型種で開花時の姿は非常に立派なフリチラリアの王様。花色はオレンジもしくは黄色。園芸品種の’ルテア’がよく出回っている。開花期は春。
http://yasashi.info/image/photo/c00254l.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/04/83/c0077283_1494979.jpg

フリチラリア・ペルシカF.persica 
イラン原産、草丈は1mを超す大型種。赤褐色の花を穂状に咲かせる。
http://www.blumenzwiebeln.de/ibc-jsp/binaries/images/images/4/44327/large.jpg

フリチラリア・メレアグリス F.meleagris
ヨーロッパに広く分布。草丈は40cm前後で茎の先端に1~2輪の花を下向きに咲かせる。モダンで可愛らしく、フリチラリアの女王様。多くの園芸品種があり、花色は紫紅色や赤紫色、白などがある。花びらがモザイク模様になるのが印象的。
http://garden0220.ocnk.net/data/garden0220/product/20130721_c67c5f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/t0m0m1_0/imgs/5/7/57f34cde.jpg
http://www.mouzuika.com/fme11.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
ポイント:購入した球根を秋に植え付けて花を咲かせるまではそれほど難しくないが、その後の夏越しが難しく球根が腐って絶えてしまうことも多々ある。その点で栽培の難しい植物と言える。
花が咲き終わったら花茎を切り落としてタネが付かないようにする。
球根の掘り上げ・貯蔵: 開花後、葉が茶色く枯れて休眠に入ったら掘り上げて貯蔵する。作業の適期は初夏~梅雨前で高温多湿の季節がくるまでにはやってしまう。球根は外皮がなく表面から水分が抜けて乾きやすいので、貯蔵の際は気をつける。市販のものも、おがくずなどに入れて販売されていることが多い。
掘り上げた球根はベンレートなど消毒液に30分ほど浸し、表面を乾かしてからわずかに湿り気のある腐葉土やバーミキュライトに埋め込んで涼しい場所で貯蔵する。鉢植えは掘り上げずに休眠に入ったら雨の当たらない涼しい場所に鉢を移動させて管理しても良い。

■栽培環境
日当たりのよい場所で管理するが、もともと風通しのよい涼しい林の中などに自生している。暑さが苦手なので、花後は半日陰の涼しい場所に鉢を移動させる。地植えの場合は直射日光の当たるような場所は避けて木陰などに植え付けるようにする。 

■水やり
生育が旺盛な春は水をほしがるので土が乾いたらたっぷりと水を与える。秋、冬は水やりを控えめに、やや乾かし気味にする。球根を掘り上げず鉢ごと管理しているものは乾かさないよう、休眠期もときどき水を与える。

■肥料
肥料は春の生育期(葉が茂っている時期)に薄めの液体肥料をときどき与える。あまりたくさん必要ない。 

■用土
ポイントは水はけのよさと有機質。落葉樹の下などに自生するものが多く、腐葉土のたっぷり入った用土を好む。鹿沼土4:軽石(小粒)4:腐葉土2などが適している。水はけの悪い土では球根が腐ることがある。 地植えは特に気をつける。 

■植え付け・植え替え
球根の植え付け適期は9月~11月。大球種と小球種では植え付けの深さや間隔がやや異なる。
鉢植えの場合、大球種は6~7号鉢(直径18cm~21cm)に1球、小球種は5号鉢(直径15cm)に3~4球が目安。植え付ける深さはいずれも3cm~5cm。
地植えの場合、大球種は深さ10cm~12cm、30cm間隔で植え付ける。小球種は深さ6cm~10cm、15cm間隔が適当である。鉢植えで植えっぱなしで管理しているものも、1年おきに分球を兼ねて秋に植え替えを行う。
植え付ける前に乾いてしまった球根は、植え付けても腐ってしまうことがある。不安な場合は、軽く湿らせた砂や、水はけのよい土に球根を埋める。乾いたら軽く湿る程度に水を与え、雨の当たらない涼しい日陰に1週間ほど置いた後、球根を掘り出す。軽く触ってみて弾力があり、しっかりとしているものは大丈夫なので、改めて植え付ける。芽の部分が黒ずんでいたり、全体が弾力がなく柔らかくなった球根は、そのまま腐る可能性が高いので、残念ですがあきらめる。

■ふやし方
分球:球根を掘り上げるときに球根を分けてふやすことができる。球根を掘り上げると親球のまわりに小さな子球ができるので、その子球を取り外して土をよく落とし乾かさないようにおがくずやバーミキュライトを入れた袋の中に埋めて、涼しい日陰で貯蔵して、秋に植え付ける。早ければ次の年、普通は2年目くらいから花を咲かせてくれる。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:アブラムシ、ナメクジ
春先から茎葉にアブラムシが発生するので、薬剤を散布して駆除する。
春~初夏にはナメクジが葉を食害する。被害がひどいと葉が枯れて休眠時期が早まることがある。ナメクジ誘殺剤を使用するか見つけて捕獲・駆除する。

■まとめ
球根は外皮がなく乾燥に弱い
寒さには強いですが、暑さには非常に弱い
夏の直射日光には当てない
https://www.youtube.com/watch?v=C1mwRD_RPFY


3月28日「三ツ矢の日」 誕生花:ヤマブキ

2015-03-28 00:31:52 | 雑記

 記念日・年中行事

○三ツ矢の日、三ツ矢サイダーの日
清く、涼しく、気持ちがスーッと澄みわたる国民的炭酸飲料として知られる「三ツ矢サイダー」を製造販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
「三ツ矢サイダー」は磨かれた水、果実などから集めた香料のみを使い、非加熱製法の爽やかな味わいで、保存料を一切使わない安心安全な透明炭酸飲料。
日付は3と28で「三ツ矢」と読む語呂合わせから。
 

○三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせから。
3月8日が三つ葉の日であるという説もある。

○みつばち保険ファームの日
来店型保険ショップを全国展開する株式会社VLフィナンシャル・パートナーズが、自社の保険ショップブランドである「みつばち保険ファーム」が2010年4月に100店舗の出店を達成し、「あなたの保険相談窓口」としてさらなる発展を目指すことを目的に制定。
日付は3と28で「みつばち」と読む語呂合わせから。

○グリーンツーリズムの日
大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定。
グリーンツーリズムとは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことで、その振興と発展が目的。
日付は1996年(平成8年)3月28日に日本におけるグリーンツーリズムの発祥と言われる大分県安心院町グリーンツーリズム研究会が発足したことから。

○シルクロードの日
1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。

○スリーマイル島の日
1979年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。 

※京都裏千家利休忌
利休が秀吉から死を賜り自刃したのは旧暦2月28日。別名菜の花忌。利休が菜の花をとても愛したからとも、自刃の部屋にいけられていたからとも。
その祥月命日を新暦に換算して、表千家では3月27日、裏千家、武者小路千家では28日に利休忌が行われる。

※宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因[にしやまそういん]の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。
 
主な作品:「さればこそ爰[ここ]に談林の木あり梅の花」「五月雨や天下一枚うち曇り」
「ながむとて花にもいたし頸の骨」

※鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三[うちむらかんぞう]の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。

※邂逅忌
小説家・椎名麟三[しいなりんぞう]の1973(昭和48)年の忌日。
長編作品『邂逅[かいこう]』から邂逅忌と呼ばれる。
 
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。

○北海道新幹線 開業1年前カウントダウンイベント(北海道函館市・JR函館駅前広場・JR函館駅〈1Fコンコース、2Fイカすホール〉、3月28日〈土〉~3月29日〈日〉、10:00~16:00)
2015(平成27)年度末を予定している、北海道新幹線開業に向けて開催されるカウントダウンイベント。新幹線が通ることでぐっと近くなる南東北や北関東、そして道南のご当地グルメが楽しめる味覚コーナーが登場。さらに全国で大人気の「こども電車教室」や、新幹線のジオラマ完成披露など、新幹線にまつわる様々な催しを行う。 

○まきばで春休み(岩手県雫石町・小岩井農場まきば園、3月28日〈土〉~4月5日〈日〉、9:00~16:50)
残雪の中に春の温もりを感じる早春の農場で開催される春のイベント。「ミニチュアホースお出迎え」では、大型犬ほどの大きさのかわいらしい馬のミニチュアホースが来場者を温かく出迎えてくれる。また、3月21日(土)からは、アーチェリーも先行オープンする。 

○東根のひな飾り(山形県東根市・東の杜資料館ほか、3月28日〈土〉~4月3日〈金〉)
旧家に受け継がれてきた可憐で貴重な雛人形等を4会場で展示。「東の杜資料館」は趣のある母屋に展示し、温かい飲み物の無料サービスや、囲炉裏カフェを開催。郷土料理「梅ケ枝清水」は1月20日~4月3日、壽屋寿香蔵「野守の宿」は2月15日~4月3日まで展示。「さくらんぼ東根温泉」では雛人形と雛膳料理(要予約)を楽しめる。また、一足早い春を感じさせる啓翁桜の展示もある。

民俗芸能講座 第3回 「浜の法印神楽と地域の祭礼」(宮城県多賀城市・東北歴史博物館 1階研修室、13:30~15;00※事前申込、定員50名)
東北歴史博物館が所蔵する民俗芸能に関する映像資料を紹介しながら、その内容について学芸職員が解説する。今年度のテーマは「浜の法印神楽」。宮城県沿岸北部に伝わる各地の法印神楽について、比較を通して特徴を探る。 

○かしま桜まつり(茨城県鹿嶋市城山・鹿島城山公園、3/8〈土〉~4/12〈日〉)
茨城県東南部で最も素晴らしい桜の名所の一つが鹿嶋市の鹿島城山公園。北浦を臨む小高い丘に整備された公園には、筑波山までが望める展望だけではなく、300本を超えるソメイヨシノをはじめ、シダレザクラやヤエザクラなど様々な桜が植えられている。見どころのひとつは「夜桜見物」。期間中、公園内にはたくさんの明かりが設置され、夜9時までライトアップ。 

○スプリングカーニバル~春の大感謝祭~(栃木県栃木市岩舟町・とちぎ花センター、3/8〈土〉~4/5〈日〉、9:00~17:00)
大花壇に咲く3万株のパンジーが華麗に色づき、大温室の珍しい花「ヒスイカズラ」が見ごろを迎える春に、コンサートや体験教室、散策ツアーなどのイベントを実施。大人から子どもまで春を堪能できるイベントである。 

○飯能さくらまつり(埼玉県飯能市・中央公園、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、ライトアップ/4月1日〈水〉~12日〈日〉17:00~22:00)
鉄腕アトム像で親しまれる中央公園で、桜の見頃にあわせて「飯能さくらまつり」が開催される。週末を中心に、ポップスコンサートや歌謡の夕べをはじめ、囃子大会、民踊大会、花と植木市などが催されるほか、夜間にはボンボリが点灯される。観光写真コンテストの作品募集も行われる。 

○美[うま]し国・三重から薬膳!~健康セミナーとイタリアン薬膳ランチのひととき~(東京都中央区・三重テラス、10:30~13:20)
1日限り38名限定!伊勢海老、松阪肉など、厳選した三重の食材を使った”おいしいイタリアン薬膳”のコースランチと「食」や「漢方」のセミナー。鈴鹿医療科学大学が、東洋の伝統医学に西洋医学の栄養学のエッセンスを加えて、三重県から「健康」と「食」のすばらしさをお届けします。【セミナー】10:30~12:20【イタリアン薬膳ランチ】12:20~13:20。定員になり次第〆切。

○浜離宮恩賜庭園 「春の開演時間延長」(東京都中央区・浜離宮恩賜庭園、3月28日〈土〉~5月6日〈水〉、9:00~18:00〈最終入園17:30〉)
浜離宮恩賜庭園ではお花見に合わせて開園時間を延長する。4月初旬はソメイヨシノが、中旬はヤエザクラが満開になる。この他ギョイコウやウコンザクラ等めずらしい品種の桜も堪能できる。美しい桜の見ごろとなるこの時期に、是非伝統ある庭園と美しい桜を楽しもう。なお、時間延長はゴールデンウィークまで実施。

○春の全国交通安全運動と第37回すがも染井吉野桜まつり(東京都豊島区巣鴨・桜まつりパレード:JR巣鴨駅周辺の国道17号線上下線と地蔵通りの一部、すがも駅前のれん市:商店街有志店舗、3月28日〈土〉~4月6日〈月〉)
3月28日(土)12~17時(雨天中止の場合は29日(日)に延期)に「桜まつりパレード」が開催される予定。警視庁騎馬隊・オープンカー15団体(予定)のブラスバンドによるパレードが行われる。また、3月28日(土)~4月6日(月)の期間中約30店舗が独自のサービスを実施する「すがも駅前のれん市」も開催される。

○法政大学中学高等学校ブラスバンド会第48回定期演奏会(東京都武蔵野市・武蔵野市民文化会館、開場13:30、開演14:00)  
法政大学中学高等学校ブラスバンド会では、今年度も年度末の集大成として定期演奏会を開催します。 
1部(クラシックステージ)さくらのうた:福田洋介、カレイドスコープ:フィリップ・スパーク、喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション:レハール/2部(OB合同ステージ)モンタニャールの詩:ヴァン・デル・ロースト、情熱大陸:葉加瀬太郎他/3部(ポップスステージ)ディズニークラシックスレビュー、SingSingSing他 
指揮:上山達典、小林秀年 

○隆泉苑 春の特別公開 ─さびのアートセレクション、花モチーフのコレクションとともに(静岡県三島市中田町・佐野美術館、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~16:00)
佐野美術館の敷地内にあり、いつもは非公開の国の登録有形文化財「隆泉苑」日本家屋に、佐野美術館の収蔵品を飾り、呈茶のおもてなしをする。建物の説明や展示作品の説明を、学芸員が丁寧にする贅沢な2日間。 

□矢田のおかげん(愛知県西尾市・養寿寺、3月28日〈土〉~29日〈日〉)
徳川家康の大伯母、矢田姫の墓と伝えられる石塔が寺の境内墓地に立つ家康ゆかりの寺。仏前で読経に合わせ管弦を奏し、仏徳を賛美供養する儀式(管弦講)で、多くの露店が並び賑わう。

○特別公演 「座敷わらし」(三重県伊勢市二見町・伊勢安土桃山文化村※受付:16時~16時30分 開場:17時10分、開演17:30~19:00)
 伊勢安土桃山文化村で開催される特別公演「座敷わらし」。時代が移り変わっても、忘れてはならない普遍的な家族愛の物語を、地元の小学生と一緒に伊勢安土桃山文化村の役者が演じる、オリジナル脚本のお芝居。忙しい日常にホッと一息。あなたのとなりの誰かを、大切にしたくなる、そんな時間を過ごしませんか?

□子守神社例祭(岐阜県可児市・子守神社) 
子どもを授かると伝えられる大石「子授石」がある。この地で32年間に32人の子どもを授かった和泉源内兵衛重義が入滅し、子守明神になったといわれている。3月28日が重義が入滅した日として、この神社の大祭日となっている。市内最大級の祭りで親子連れなど多くの人で賑わう。

○水の都おおがき 舟下り(岐阜県大垣市・水門川、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉※4月5日〈日〉を除く) 
大垣の中心市街地を流れる水門川を6人乗りの和船で下る30分の小旅行。舟から見上げる桜の景色はとてもきれいで、大人気のイベント。下船場は「奥の細道」の時代の雰囲気を継承する船町港跡。ここは「おくのほそ道の風景地」国の名勝に指定。 

□大徳寺塔頭 総見院 春の特別公開(京都市北区・総見院、3月28日~5月31日〈土・日・祝日のみ〉、10:00~16:00)
大徳寺の塔頭、総見院にて春の特別拝観が行われる。秀吉によって建立、主君織田信長の菩提所とされた。寺名の総見院は、信長の法名にちなんで名付けられた。境内には、茶室が三つもある。
秀吉が催した「大徳寺大茶会」はここでおこなわれたとされている。
信長公木像の公開

□霊鑑寺 春の特別公開(京都市左京区・霊鑑寺、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、10:00~16:00)
尼門跡寺院「谷の御所」「椿の寺」とも呼ばれている。樹齢400年とも言われている、京都市天然記念物の日光椿をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など、見頃の椿を観賞する事が出来る。

□正伝永源院 春の特別庭園公開(京都市東山区・建仁寺 正伝[しょうでん]永源院、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、10:00~16:00)
文永年間(1264~1275年)に中国僧義翁紹仁勅謚普覚禅師によって開山された正伝院は、戦国時代に荒廃してしまった。しかし江戸時代(1618年)、のちの大名茶人・織田有楽斎によって再興され、隠居所と茶室が建てられた。
そんな織田有楽斎ゆかりの寺で、桜とつつじの庭園を楽しみませんか。

□清水寺 夜の特別拝観(京都市東山区・清水寺、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、18:00~21:00〈受付終了〉)
「清水の舞台」で有名の清水寺では、春・夏・秋に夜の特別拝観が開催される。
春の特別拝観では、見事に咲き誇る桜がライトアップされ舞台からは京都の夜景が一望できる。

○京都 エシカルマルシェ(京都市下京区・梅小路公園、3月28日〈土〉~29日〈日〉)
「梅小路フェス!Do You KYOTO?」の企画のひとつとして、手作り市「エシカルマルシェ」を開催する。
特設ステージ・・・ゲストに元モーニング娘。の市井紗耶香さん(予定)ほか 
地元アーティストのライブコンサート、地元子どもたちのダンスパフォーマンスも! その他、
たくさんのゆるキャラ、エコ自転車タクシーも無料運行予定、ECOワークショップ、地元の食材を使った屋台も並ぶ 

○第5回 ふかくさまるごとライトアップ2015春(京都市伏見区・琵琶湖疎水〈京阪深草駅・JR稲荷駅周辺〉、3月28日〈土〉~4月9日〈水〉、18:30~22:00)〈予定〉)
稲荷橋から下極楽橋までの琵琶湖疏水沿いの遊歩道と桜並木がライトアップされる。疎水に映る淡い桜色が楽しめる。

○奥河内 meets SAKURA ミーツ・サクラ vol.3(大阪府河内長野市・奥河内さくら公園〈長野公園 長野地区〉、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉※雨天決行)
大阪府河内長野市の桜の名所・長野公園と周辺エリアにてお花見をお楽しみいただけるイベントを開催!
「夜桜ライトアップ」 
  期間:3月28日(土)~4月12日(日) 午後6時~午後9時 雨天決行
「食と雑貨のお花見市」 
  開催日:4月4日(土) 午前10時~午後3時 雨天決行 
  同日、ライブや寄席、桜植樹体験などもある!

□摩耶詣[まやもうで](兵庫県神戸市・摩耶山天上寺、掬星台[きくせいだい])
江戸時代より、旧暦2月初午の日に近郷在所の人々が馬を連れて天上寺に参拝、飼馬の息災を祈願、花かんざしを馬に飾り、土産に摩耶昆布を持って帰るという珍しい風習があった。今は六甲山牧場から飾り馬を招き、菜の花をお供えし、息災と安全を祈る柴灯大護摩がとり行われる。掬星台では、名物摩耶鍋や山上施設の物品販売もある。

□百手的神事(島根県隠岐の島町・花王神社、午前9時~※百手行事は午前11時30分頃から)   
悪魔祓いの神事で、氏子全員の厄を背負って立った役主が弓を引き矢を放って悪魔退散を祈る意味を持つ。役主2人のうち年長者の方を大前、他方を小前といい、まず大前が「カンの矢」と大声で叫びながら東西の山を目指して2本の矢を放つ。 

○江津市万葉の里椿まつり(島根県江津市・島の星町椿の里、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10時~15時)
 江津市のほぼ中心、島の星山の中腹で行われる。世界中の椿の収集を目指して、早咲き、中咲き、遅咲きなど、7カ月間は花を楽しめるよう変化のある品種が植えられ、花の中のミニハイキングコース、健康階段なども整備されている。期間中は100種類以上の椿の花が楽しめる。

○蚕種祭[さんしゅさい](山口県下関市・忌宮神社)
蚕のおまつり。11時~神事が行われる。神事の後、糸つむぎと機織りの実演が行われる。蚕菓子と煎茶ならびに季節粥の接待がある。

○【桜・見ごろ】滝宮公園(香川県綾川町・滝宮公園、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉)
 「さぬき百景」、「香川新50景」に選ばれている滝宮公園。川沿いに遊歩道や遊具が整備され、子どもから大人まで多くの市民に親しまれている。春には約200本のソメイヨシノが咲き誇り、県内屈指のお花見スポットに。見ごろ期間はライトアップも実施され、昼夜を問わず花見客でにぎわいをみせる。

○【桜・見ごろ】西部公園(徳島県徳島市・西部公園、3月28日〈土〉~4月10日〈金〉)
蔵本公園横より眉山を登ると、中腹に位置する公園がある。日本のさくら名所100選にも選ばれた公園には、毎年大勢の花見客が訪れる。3月末頃よりぼんぼりが灯され夜桜見物もできるので、シーズン中は昼夜を問わず賑わう。 

○能古島の夜桜&菜の花ライトアップ(福岡県福岡市・のこのしまアイランド、3月28日〈土〉~4月5日〈日〉※3月28・29日、4月4・5日の土日のみ〈桜の開花状況により日程は変更になる場合がある)
 桜と菜の花が同時に満開を迎える週末にアイランドパーク園内をライトアップする。博多湾に沈む夕日、夜景、幻想的な夜桜や菜の花畑をお楽しみください。

○第6回虹色さくらまつり(愛媛県宇和島市丸穂・環太平洋大学短期大学部さくらキャンパスフットサル駐車場、10:00~)
日本でも早咲きの桜で有名な「宇和島」で虹色さくらまつりが開催される。なわ跳び体験、石うす「きな粉」体験、マイはし作り、さくら観測など様々な体験ができる。さらに、ワカメしゃぶしゃぶ、つわ佃煮、ひな豆、どぶろく・甘酒、きな粉、太刀魚巻き、わらび餅・みたらし団子、たこ焼きなど桜の下で味わえる「お花見屋台」も登場! 和太鼓演奏、フラダンス、津軽三味線、もちまきもあり。

○第7回土佐塩の道30kmうぉーきんぐ(高知県香南市・赤岡保健センター、奥物部ふれあいプラザ、3/28〈土〉※少雨決行、予備日3/29〈日〉) 
いざなぎの里、物部から絵金の町・赤岡まで古道「塩の道」30kmをウォーキング。山道・登り坂・下り坂・山間ののどかな風景を楽しみながら、日々の生活では体験できない30kmの道のりを歩く。途中つかれた人は救護車もあるので安心して参加できる。定員は80名(最小催行人数40名)、事前申込。 

○国際アマチュア陶芸伊万里展2015(佐賀県伊万里市・伊万里・有田焼伝統産業会館、、3月28日〈土〉~4月11日〈土〉、9:00~17:00)
2015年で32回目を迎える国内外のアマチュア陶芸家作品展。焼物の里・伊万里で、アマチュア陶芸家の情熱と創造性に富んだ作品を展示する。

○鹿島ん街 酒と発酵まつり(佐賀県鹿島市・鹿島市中心商店街 稲荷通り、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~17:00) 
地元発酵食品を使ったおつまみと酒処佐賀の銘酒を用意。おいしい水と米、日本酒など発酵食品づくりが盛んな街 鹿島をPRするため発酵食品のイベントを開催する。地元発酵食品の試食・販売。鹿島の発酵食品を使ったおつまみの限定販売。ゆーゆんさがん酒呑みくらべ(3月29日限定、有料)など、魅力的な企画がたくさん。鹿島の魅力を味わいに足を運んでみては。 

○備前浜宿 花と酒まつり(佐賀県鹿島市浜町・肥前浜宿酒蔵通り、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~17:00) 
江戸から昭和の歴史漂う多良海道肥前浜宿。酒の神様感謝まつり、合同蔵開き(新酒・漬物)を開催する。会場では郷土芸能(面浮立・獅子舞)、鹿島酒造り唄、日本舞踊、吹奏楽、茶会、津軽三味線演奏、佐賀県陶磁器技能士連合会展示・販売、有田窯業大学校オリジナルお猪口展示など、盛りだくさんの楽しい催しが行われる。

□祐徳門前 春まつり(佐賀県鹿島市古枝・祐徳[ゆうとく]稲荷神社 祐徳門前商店街、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~17:00) 
満開の桜並木が美しい門前商店街では、参道を「大お花見会場」として、来場者へと解放。美しく咲く桜を愛でに遊びに行こう。3月29日(日)はレトロカーも大集合! なつかしCARにばる(10:00~15:00)も開催される。

○第8回 国際親善させぼ桜まつり(長崎県佐世保市・佐世保公園、10:30~15:00)
日本舞踊、ゴスペル、フォークダンス、ドッグショーなど楽しい「ステージイベント」や、野点、貸衣装コーナー、昔遊びコーナーなど様々な「遊びブース」を実施し、国際色豊かなイベントを開催する。また3/21(土)~4/5(日)までの間、ぼんぼりによる夜間ライトアップも行う。

○寒櫻火宴[かんおうかえん](長崎県雲仙市・千々石海岸 他)
幽玄な歴史絵巻を再現した火祭り
総勢200名の武者たちが、松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く、県内最大の火祭り。四百数十年前の史実を基に、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現している。島原半島に上陸した龍造寺を迎え撃つ島津を表現。千々石大和守と嫡男純員(千々石ミゲル)との別れや、奮戦する家老たちの姿が、春の夜を舞台に壮大に繰り広げられる。

○島原城天守閣復元50周年記念事業 しまばら江戸まつり(長崎県島原市・島原城 武家屋敷 堀端通リ、3月28日〈土〉~29日〈日〉)
城下町に暮らす市民が、多くの人々と江戸時代を体験し、今を見つめなおす、生涯学習とまちの活性化をはかる一日 『見てみよう 聞いてみよう 試してみよう 味わってみよう ふれてみよう そして、学ぼう 歴史の町で』。

□夏越祭(熊本県南関町・坂下阿蘇神社※3月第4土曜日) 
250年前から伝わる夏越し祭り 
坂下阿蘇神社氏子の祭りとして250年前から伝わるお祭り。昔、拝殿が焼失し、その再建に苦労を重ねたり、疫病で多くの人々が命を落としたりと、相次ぐ災難に村人達はこれから先の難を逃れんと「難越し祭り」を行った。今では、奉納楽や花火大会などがおこなわれ、参道には露店も出て多くの人たちで賑わいを見せる春のお祭りとして親しまれている。

□本妙寺桜灯籠(熊本県熊本市・熊本市内中心部・本妙寺参道一帯)
地域住民と大学が協力し、2002年に始まった住民参加型の夜桜と灯りのまつり。参道には、手作りの和紙灯籠約3000個、桜の枝には、吊灯籠約800個がつるされ、胸突雁木の石灯籠約500基がライトアップされる。さらに、毎年デザインがかわるオブジェの灯りを加えた約8000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界が広がる。そして、本妙寺の本殿をはじめ参道の寺院で開催されるコンサートで奏でられるフルート、箏、琵琶、シンセサイザーなどのさまざまな音色が、夜桜とともに幽玄の世界をつくり出す。

○第10回ほっこり市(沖縄県那覇市・緑化センターと周辺、3月28日〈土〉~29日〈日〉、11時~17時) 
今回のテーマは、「春だよ」。
 
待ちに待った春シーズン到来となるので、春限定の商品・サービスをお楽しみを。
今回で、1周年と記念すべき10回目となるので、会場に併設の「いしぐふー 新都心公園内店」のご協力により、イベントにて購入店舗から3つスタンプを集めると、先着100名様に 
特製水餃子(4個入り)無料引換券(有効期限4/12まで)をプレゼント。

 ヤマブキ(山吹) Japanese kerria

【花言葉】金運」「気品」「待ちかねる」「崇高」

【概要】
ヤマブキ(山吹、棣棠、学名:Kerria japonica)はバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。北海道から九州 海外では、中国大陸にも分布する。丘陵地や山地の林の中の湿った場所に自生する。
万葉集では山振(やまぶり)とされる。 枝垂れた枝が風になびく風情を表したもので、山吹(ヤマブキ)はこれが転訛したものと考えられている。

古くから親しまれた花で、庭に栽培される。花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種(K. japonica f. plena)が好まれ、よく栽培される。 
 
属名Kerria(ケリア)は、19世紀のスコットランドの植物学者「ウィリアム・カーKerr」の名前にちなむ。
種小名 japonica  は「日本の」という意味である。

【特徴】
株立ちになり、高さ1~2m。新枝は緑色で稜がある。茎や枝はやがて褐色になり、3~4年で枯れる。葉は互生。葉身は長さ4~8m、幅2~4cmの倒卵形または長卵形で、質は薄い。先端は鋭く尖り、基部は円形またはややハート形。縁には重鋸歯がある。葉脈は裏面に凹み、裏面の脈上には白い伏毛がある。葉柄は長さ8~10mm、まばらに毛がある。托葉は長さ5~10mmの線形で、縁に毛がある。花のあと脱落する。
開花期は4~5月。新しく出た短い側枝の先端に鮮黄色の花が1個ずつ咲く。花は直径3~5cm、花弁は倒卵形で、先は丸くてわずかに凹む。雄蕊は多数、花柱は5~8個ある。萼筒は杯形。萼片は長さ約4mmの楕円形で、果期にも残る。
果実はそう果。長さ約4mmの広楕円形。1~5個集まってつき、9月頃に暗褐色に熟す。種子は長さ2.5~3mmの半円形で淡褐色。
http://kono.my.coocan.jp/tree/tree-img/yamabuki1511.jpg
・葉
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2006/0606/l_060601_005.jpg
・花
http://gazo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ha0604133a0010yamabuki.jpg
・実
http://livedoor.blogimg.jp/arakawasanpo/imgs/8/4/8409961b.jpg
http://www.minsyu.org/kubota/image_dir/hana/1373053123.jpg

【主な原種・園芸品種】
ヤエヤマブキ 〔Kerria japonica 'Pleniflora'〕
ヤマブキの八重咲き品種。ヤマブキよりも生育旺盛で、樹高も高くなり、株は直立する。雄蕊は花弁に変化し、雌蕊も退化しているため結実しない。
http://farm2.staticflickr.com/1419/1129535406_cb29337ef2_b.jpg
http://static2.jardiland.com/back-office/photos/175-kerria-japonica-pleniflora.jpg

フイリヤマブキ
 〔Kerria japonica 'Variegata'〕
葉にクリーム色の斑が入る。生長も遅く、樹高も低い。花は一重咲き。
http://dawnswildthings.com/Kerria_j_variegata.jpg
http://tinytreasuresnursery.com/Web%20Photos/Kerria%20j.%20'Variegata'.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
 剪定:ヤマブキの枝は寿命が短いので、新しい枝に更新しながら株を大きくしていく。また、樹高も低く、枝の途中で剪定すると、そこから枯れ込むことがある。剪定は11月~3月上旬の落葉中に、枯れ枝を基部から切り除く程度にする。

■栽培環境
水はけがよく、腐植質に富む、少なくとも午前中は日が当たる場所で育てる。夏は、土壌の乾燥に注意して育てる。1枝の寿命は3~4
年といわれる。地際から新しい枝が次々と伸びてくるので、植え場所は、広めにとるのがポイント。

■水やり
特に必要ないが、乾燥には弱いので、夏の高温期には、朝か夕方に水やりをする。

■肥料
2月上旬~3月下旬に寒肥、開花後の6月に、緩効性化成肥料や、固形の油かすを施す。

■用土
有機質に富んだ土を好む。赤玉土8:腐葉土2の割合で混ぜた土を使用する。地植えにする場合は腐葉土か堆肥をたっぷりと混ぜ込む。乾燥しているよりも多少湿り気のある土壌のほうがよく育つ。

■植え付け・植え替え
生長が止まった10月上旬~11月下旬、または厳寒期を除く2月下旬~3月下旬に植え付けできる。ヤマブキは根が粗いので、植え替える場合はていねいに掘り上げる。
植え付けは、根鉢の大きさの倍の深さ、幅の植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や完熟堆肥などを混合して行う。根鉢のまわりに十分水を注ぎ、棒などでつついて根と植え土をなじませる。ぐらつく場合は支柱をする。 
小さな鉢植えで徐々に大きくしてゆく場合は鉢が根でいっぱいになったら一回り大きな鉢に植え替える。

■ふやし方
挿し木:挿し木は6月上旬~7月下旬に、長さ5cmで枝先を切って挿し穂にし、1時間ほど水あげをして、挿し木用土や赤玉土小粒などに挿し木する。たっぷりと水やりして、日陰に置いて管理する。容易に活着する。
株分け:株を掘り上げ、枝5本ずつ程度に株分けして、ふやすことができる。株分けは、植え替えと同時に行うとよい。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:シロオビアワフキ
害虫はほとんど見られないが、枝に泡がつくことがある。これはシロオビアワフキの幼虫が吸汁しているためで、枯れることはない。気になる場合は取り除く。

■まとめ
強い光の当たる場所では生育が悪い
強い乾燥を嫌う
地植えの場合は腐葉土などの有機質をたくさん混ぜる 


3月27日「さくらの日」 誕生花:カルセオラリア

2015-03-27 00:33:40 | 雑記

 記念日・年中行事

○さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9〈さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。
 

▲世界観劇の日World Theatre Day)
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催した。

○絵本週間(3月27日~4月9日)
「国際こどもの本の日」を挟んだ2週間。 

※京都表千家利休忌
千家流茶道の開祖・千利休は、秀吉の命により、天正19年2月28日に自害した。
その1ヶ月後れを命日とし、表千家は27日、裏千家は28日に追善茶会を行っている。
表千家、裏千家ともに利休像をかかげる。当主が茶を献じて社中門弟が茶事で供養する。調度はすべて利休の遺品が用いられる。

※赤彦忌
歌人・島木赤彦[しまきあかひこ]の1926(大正15)年の忌日。
代表歌:
「夕焼空焦げきはまれる下にして氷らんとする湖のしづけさ」(『切火』)
「ひたぶるに我を見たまふみ顔より涎を垂らし給ふ尊さ」(『氷魚』)
「信濃路はいつ春ならん夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ」 (『柿蔭集』) 

○小岩井農場自然散策特別版「ザゼンソウ観察会」(岩手県雫石町丸谷地・小岩井農場まきば園、3月27日〈金〉~4月5日〈日〉、10:30~12:00 受付10:00)
残雪から顔を出して咲く花、春の風物詩「ザゼンソウ」の観察会。環境保全・持続型・循環型の農林畜産業を営む中で、120年前は不毛の原野から多様な生物の宝庫となった農場。その大自然に生きる動植物にスポットを当てた自然観察会。水辺に春の訪れを告げる花・ザゼンソウの面白い生態を、専門ガイドが同行し、詳しく案内してくれる。
 

□鎌数の神楽(千葉県旭市・鎌数[かまかず]伊勢大神宮、3月27日〈金〉~28日〈土〉、11:00頃~17:00頃)
宝暦6(1756)年から続き、五穀豊穣、平穏を祈願して12座の神楽が奉納される。昭和40(1965)年、県の無形文化財に指定されている。開催日は、毎年3月27日・28日に固定されている。

○隅田川 屋形船お花見クルーズ(東京都中央区晴海・乗船場所 晴海・朝潮小型船乗り場、、3/27〈金〉~4/5〈日〉※開催日:3月27日~29、4月3日~5 ※時間…お昼のクルーズは12:00~14:30、夜桜のクルーズは出船日により異なる)
屋形船より風情を愉しむお花見クルーズ。東京・隅田川に咲き誇る桜をゆったり見ることができる。雨が降っても大丈夫。場所取りも、後片付けも無用の「船上お花見」を満喫しよう。お花見と一緒に東京スカイツリー(R)の景観も見られる。 

○目黒川さくらクルーズ2015(東京都中央区勝どき・NPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部 事務局、3/27〈金〉~4/4〈土〉※1日2便開催(4月3日は12:30のみ)、10:00~16:00)
目黒川の桜をボートで巡るガイドクルーズ! 目黒川の桜をボートから楽しむ「目黒川さくらクルーズ」が3月の下旬から4月の上旬まで開催される。このイベントは、水辺の活性化に取組むNPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部が2008年から開催している人気のイベントで、勝どきから出発し、天王洲アイルから目黒川を上り五反田周辺で折り返す約2.5時間のガイドクルーズ。使用するボートも環境に配慮した電気ボートを使用するエコな取り組みでもある。

□千躰荒神春季大祭[せんたいこうじんしゅんきたいさい](東京都品川区・海雲寺、3月27日〈金〉~28日〈土〉、7:00~17:00) 
荒神様は江戸の頃より台所の神様、防火の神様として信仰されている。毎年3月と11月にはご開帳が行われ、この千躰荒神王に御利益をいただくため家内安全、火災消除、商売繁盛を祈願して大護摩が修行される。境内や門前の旧東海道にはいろいろな露店が並び賑わう。 

○今日も明日もぬいぐみ日和(東京都目黒区自由が丘・自由が丘ポパイカメラ2号店2Fギャラリー、3/27〈金〉~31〈火〉、11:30~19:00)
テーマ「あなたの大切なぬいぐるみ」写真コンテスト開催。来場者の投票などにより、各賞を決定。会場では同時に、手作りアニマルモチーフ作品の展示販売や、不要になったぬいぐるみの里親会、アーティスト作家による、日替わり手芸ワークショップなどを開催。 

○春休み実験教室「燃料電池って何だろう?」(神奈川県川崎市多摩区・かわさき宙と緑の科学館※午前の部10:30~11:30、午後の部13:30~14:30)
燃料電池は、水素と酸素から『電気と熱』を作る新しいエネルギー。実際の燃料電池で実験をしながら、これからのエネルギーについて考える。講師:東京ガス(株)川崎支店、対象:小学3~6年生、定員:各回20名、受講料:無料、事前申込。

○ワイン天国~潮風とワインと~(神奈川県横浜市中区・横浜大さん橋国際客船ターミナル、3月27日〈金〉~31日〈火〉、11:00~20:00※27日は13:00~、31日は~19:00)
自身で注いで試飲する参加型のイベント。みなと横浜、海の玄関口「大さん橋」。豪華客船が集うこの場所で世界のワイナリーから直送のワイン60種類を体験できるイベントが開催される。好きなワインを自分で注いで回るスタイルの楽しい試飲会だ。 限定の日替わりワインや、どちらが高価なワインかを当てる試飲コーナーなど、実際にワインに親しむことができるイベントも盛りだくさん。色々試してお気に入りのワインを探してみては? 本格的大型グラスのお土産付き。
 

□仙石原湯立獅子舞(神奈川県箱根町・仙石原諏訪神社、湯立神楽奉納/13:00~)
 鈴のようなものと刀を持った獅子が舞を奉納。「釜めぐりの舞」では、獅子が大釜の湯を笹の葉でかき回し、氏子や見物客の頭上に振りかける。湯をかけてもらうと、その年は病気をしないといわれている。

○企画展 「異国趣味Part 1」(静岡県伊東市・野坂オートマタ美術館、3月27日〈金〉~5月5日〈火〉※4月5日~4月28日の間は、企画展の実演は行わない)
オートマタ= ヨーロッパの動く機械人形。今回はアフリカの珍しい風俗をテーマにした作品をメインにご覧いただく。実際に火のついた煙草を吸う、アラビアの王子、「蝶と一服」など、エスニックな雰囲気を持つ作品を動かす。また、ご要望の多い「手紙を書くピエロ」を再登場させる。

□お吉祭り(静岡県下田市・宝福寺ほか〈お吉ケ〉、お吉ヶ淵法要10:00~、宝福寺法要10:45~
「唐人お吉」の命日に行われる供養祭。地元衆による踊りや語りなどを披露する。農産物・海産物の青空市も開催。

○山梨県立県民の森 星空観察会(3月)(山梨県南アルプス市上市之瀬・山梨県立県民の森 森林科学館、20:00~21:00)
あなたのお気に入りの星を見つけよう!山梨県立県民の森伊奈ヶ湖周辺は標高約900m。街明かりや大気の影響が少なく、澄んだ星空が観察できる。望遠鏡や双眼鏡で秋から冬に瞬く星々の世界を旅してみよう。

○【桜・見ごろ】原間のイトザクラ(山梨県南部町・本郷地域内、3月27日〈金〉~4月10日〈金〉
町の指定文化財にも指定されている原間のイトザクラ。この木は、町内一のイトザクラの巨樹である。枝を四方に張り細かい枝も地面近くまで垂れ下がり、樹形も整い樹勢も極めて旺盛。淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせて見事である。優雅で気品高いイトザクラに感動すること間違いなし。

春休みの手前味噌づくり長野県安曇野市三郷小倉・安曇野地球宿、3/27〈金〉~29〈日〉 ※初日27日はお昼12時半集合、最終日29日はお昼12時半解散)
 親子で作ろう!無農薬食材で手前味噌。この世の中で最も美味しい味噌(みそ)はなんだろう? それはきっと「手前味噌」。自分で作った味噌が一番美味しいはず! 長野県安曇野市にある農的暮らしを実践するゲストハウス安曇野地球宿では、今年も手前味噌づくり実施。地球宿で作った無農薬のお米と大豆を材料に米麹から作り、味噌玉を丸める作業は子どもも一緒に楽しめる。食育兼ねた春休みのお楽しみ体験にもおすすめ。 ※遠方からの参加者は地球宿で宿泊可能

○ペーパークラフト工作をしよう(三重県四日市市諏訪栄町・四日市市すわ公園交流館、13:30~16:00)
ペーパークラフトではしご車を作ろう!ペーパークラフトの西村先生に教えてもらおう。今回は消防車を作る。消防のお話も聞くことができる。対象は小学生親子。 協力:四日市市消防本部・サルビア分団 ※要事前申込(先着10名)

○祇園白川宵桜ライトアップ(京都市東山区・祇園白川、辰巳神社、3月27日〈金〉~4月5日〈日〉、18:00~22:00)
歴史的建造物保存地区にも指定されている祇園新橋、辰巳神社周辺。白川に沿って染井吉野や枝垂れ桜の桜並木、石畳の昔ながらの風情が美しい場所である。毎年桜のライトアップが行なわれる。(京都情緒たっぷり、思わずため息が出るほどの美しさ)
 
 
 

○京都大アンティークティークフェア(京都市伏見区・パレスプラザ大展示場、3月27日〈金〉~29日〈日〉、10:00~17:00〈最終日16:00まで〉)
古伊万里からア-ル・デコまで世界から約330店舗もの、骨董・アンティ-クが大集合、西日本最大級の骨董市。

○大阪大川 ほまわり 桜クルーズ(大阪府大阪市北区天満橋・大阪大川 ひまわり(乗船はOAP港)、3/27〈金〉~4/19〈日〉
桜景色に包まれる大阪・大川の春を、リバークルーズ「ひまわり」の船上より楽しめる。3月下旬から約4,700本のソメイヨシノが咲き誇り、ライトアップされる夜桜もまた格別の美しさ。 

○お魚研究会「フカセ佃煮」(兵庫県明石市中崎・兵庫県水産会館4F調理実習室、13:00~)
知って、食べて、楽しい時間。フルセは生後1年以上のイカナゴ。イカナゴの新子とは違い、脂がのりしっかりとした味わいが特徴。料理の知識を蓄えよう! 

○秋山和慶のディスカバリー・シリーズ「音楽の街を訪ねて」第12回広島(広島県広島市中区加古町・アステールプラザ 大ホール※開場は17:45、18:45~20:45)
そこに生きる人々に…最終章は広島。世界にとって忘れてはならない街の名を音楽で語りかける。広島出身の糀場が広島の未来への希望を。そして広響初公演をはじめ、節目で熱演を繰り広げてきた「運命」に、人の叡智を信じる想いを託しておくる。 指揮:秋山和慶 糀場富美子[こうじばとみこ]:摂氏4000度からの未来(仮題)広響委嘱作品・世界初演 ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」 

○打吹公園ぼんぼり点灯(鳥取県倉吉市仲ノ町・打吹[うつぶき]公園、3/27〈金〉~5/10〈日〉※桜の開花状況により、期間が変更になる場合あり、18:00~22:00)
桜の名所・打吹公園で夜桜を楽しむ。打吹山のふもとにある打吹公園は「さくら名所100選」、「日本の都市公園100選」に選ばれている。春になり多種多数のさくらやツツジが咲き誇る様は圧巻。その打吹公園に大小約500本のぼんぼりが設置点灯され、昼間と違う風景が楽しめる。公園内の羽衣池では夜桜が幻想的に浮かび上がる。 

○古代出雲歴史館 企画展「入り海の記憶~知られざる出雲の面影~(島根県出雲市・古代出雲歴史博物館、3月27日〈金〉~5月17日〈日〉、9:00~18:00※チケット販売は閉館20分前まで※休館日4月17日〈火〉) 
奈良時代から続く水の恵みをかえりみる展示 
「入り海」とは島根県の宍道湖、鳥取県をまたぐ中海のことを指し、内水面交通の開拓により、政治・経済・文化において豊かさをもたらした。奈良時代から多くの動植物が生息し、当時から水の恵みを享けてきた地域に起こった近世以降の陸地化による変化とは? ラムサール条約湿地に登録されてからまもなく10年。この展示を、水の恵みを見つめなおす機会にしてほしい。

○諏訪公園桜まつり(徳島県三好[みよし]市池田町・諏訪公園、3/27〈金〉~4/5〈日〉)
 約300本の桜が提灯に照らされる。恒例の諏訪公園桜まつり。期間中は日没から午後10時まで提灯が点灯する。暖かいオレンジ色に包まれた幻想的な桜を、今年も観賞しよう。

○すすきヶ原入野公園 花まつり(愛媛県四国中央市・すすきヶ原入野公園、3月27日〈金〉~4月12日〈日〉※18時~22時まで提灯点灯(ただし桜の開花状況等により変更の場合あり) ※例年の見頃は3月30日~4月10日頃 ※詳しい開花状況は、四国中央市観光交流課〈0896-28-6187〉まで
四国中央市土居町の桜の名所「すすきヶ原」では、花の見ごろ時期にあわせて花まつりを開催。ソメイヨシノやヤエザクラなどおよそ300本の桜の木が植えられ、満開時には家族連れやグループなど多くの人が訪れる。また期間中は、午後10時まで提灯の光が灯され、昼間とは違った幻想的な夜桜の景色も楽しめる。

○第10回 美しい風景写真 100人展 前篇 (春・夏No.1‐50)(福岡県福岡市博多区住吉・富士フイルムフォトサロン福岡、3/27〈金〉~4/1〈水〉、10:00~18:30)
銀塩捉えた日本の美しい風景写真100人展。富士フイルム(株)と隔月刊風景写真((株)風景写真出版発行)の共催による写真展「第10回美しい風景写真100人展」。この写真展ではアマチュア風景写真家より、銀塩フィルムで捉えた作品を募集し、全国より2,700点の応募があった中から厳正な審査を通過した100人/100作品を一挙に展示。“フィルムの魅力がここにある”実感を目の当たりにしてみては。 

□杷木神社春大祭(福岡県朝倉市・杷木神社)
春先の祭りの一環として開催される。色の付いたさらしを竹につけて神社の周りで叩く「けんかばた」、「おこたり」とよばれる行列、獅子舞の奉納などが行われる。 

○チームラボ学ぶ!未来の遊園地(大分県別府市北浜・トキハ別府店、3月27日〈金〉~4月21日〈火〉/4/23〈木〉~5/10〈日〉 10:00~18:00 最終入場17:30)
チームラボによる体験型知育空間がやって来る!
デジタルアートを中心に話題作を手掛けるチームラボ。彼らが進める教育プロジェクトが大分で初開催される。
会場には最新デジタルテクノロジーを使った体験型知育空間が出現、子供たちが自由に体を動かし、一緒になってアート体験が楽しめる。
紙に描いた魚が壁面に広がる海中で泳ぎ出す“お絵かき水族館”、光るボールを転がして参加者が共同で空間の色を変化させながら音楽を奏でる“光のボールでオーケストラ”、同じ形や色など関連性のある所に飛び乗ると床の映像が鮮やかに変化する“天才ケンケンパ”など、6つのアトラクションで展開される。
 

○【桜・見ごろ】由布院 御幸橋からの景色(大分県由布市・御幸橋周辺、3月27日〈金〉~4月5日〈日〉)
土手に咲く菜の花の向こうに、淡いピンクの桜並木。御幸橋から、春爛漫の由布院の景色を楽しんでみては? 

○五島列島 漁師町 奈留島で田舎暮らし体験!(長崎県長崎市元船町・長崎港ターミナル集合、3/27〈金〉~29〈日〉※2泊3日のイベント 1日目:11時長崎港集合、3日目:16時5分長崎港到着)
世界遺産候補の教会や、天然記念物ビーチロックなどの名所を探索する「奈留島探訪」のほか、波止釣り体験、ふれあい交流体験などで島の恵みを堪能できる。定員は20名(最少催行人数15名)。長崎の離島で使える「しまとく通貨」3,000円分付き。 

 カルセオラリア(キンチャクソウ[巾着草]) 

【花言葉】「私の伴侶」「助け合い」「私の財産を捧げます」「援助」「幸福」「平和」

【概要】
カルセオラリア(Calceolaria)はチリ、メキシコ、ペルー、ニュージーランドなどを原産とするゴマノハグサ科の多年草または低木で、2000種ほどあり、花を観賞するために栽培される。
キンチャクソウ(巾着草)ともいい、これは花弁の下側が袋状になっているのを巾着に例えたもの。カルセオラリアという名前はラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉に由来する。
特に雑種起源のヘルビオヒブリダ種〔C. X herbeohybrida〕 がよく栽培される。花色は赤、黄色など。日本では普通、秋蒔き一年草として扱い、春に開花する。このほかにもいろいろな雑種が栽培されている。
フルティコヒブリダ種〔C. fruticohyrida〕もコンテナや寄せ植えによく利用される。この種はチリ原産のインテグリフォリア種〔C. integrifolia〕を元とした園芸品種の総称。ミダス〔'Midas'〕、ゴールド・センセイション〔'Gold Sensation'〕などの品種がよく栽培されている。花は鮮やかな黄色でやや小輪、花茎を長く伸ばしてその先端にたくさんの花が群れるように付く。
その他、高山性の小型種は趣があってかわいらしく、山野草として栽培されている種もある。非常に暑さに弱く育てにくいものが多い。よく知られるものにダーウィニー種〔C. darwinii〕、宿根キンチャクソウとも呼ばれるビフロラ種〔C. biflora〕などがある。 
カルセオラリア属はゴマノハグサ科の他のグループと系統が大きく異なるとされ、新しいAPG植物分類体系では他の2属とともにカルセオラリア科(Calceolariaceae)とされている。

【特徴】
Calceolaria hybrida
草丈は30~45cm。葉は対生し、卵形で葉縁には鈍鋸葉がある。 ふつうは有毛で葉面には縮んだしわがある。
開花期は2~5月で、不規則な集散花序につく。萼片は4個。 花冠は黄色で、時に紅紫色などの斑点が入り、2唇に分かれ嚢状である。 上唇は小さく、いくらか袋状になる。下唇は大きくふくらみ、巾着状の袋になっている。 雄蕊は2個、花柱は短い。
果実はさく果で、熟すと先は2つに裂けて細かい種子を多数散らせる。
ヘルビオヒブリダ種〔C. × herbeohybrida〕は、野生種のコリンボサ種〔C. corymbosa〕とクレナティフロラ種〔C. crenatiflora〕を掛け合わせたものが大元となっている。花後に枯れてしまう一年草として扱い、主に鉢花として利用される。最初イギリスで育種が始まり、次いでドイツで盛んに行われるようになった。花色は黄色、オレンジ、赤などがあり、黄色に赤い斑点が細かくはいったり、赤と黄色のツートンカラーもある。花の大きさは5cmを越す大輪種、小花をたくさん咲かせる小輪多花性種などがある。
フルティコヒブリダ種〔C. fruticohyrida〕は、花は鮮やかな黄色でやや小輪、花茎を長く伸ばしてその先端にたくさんの花が群れるように付く。
ヘルビオヒブリダ種 〔Calceolaria × herbeohybrida〕
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2013/07/Calceolaria-herbeohybrida-2.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2d/Zimmer-Pantoffelblume_%28Calceolaria_herbeohybrida%29_%281%29.jpg/1280px-Zimmer-Pantoffelblume_%28Calceolaria_herbeohybrida%29_%281%29.jpg
http://www.chilternseeds.co.uk/images/products/zoom/img_361_4914.jpg
フルティコヒブリダ種〔C. fruticohyrida
http://yasashi.info/image/photo/c00177a.jpg

【主な原種・園芸品種】
‘デインティ’シリーズ’ 〔Calceolaria × herbeohybrida 'Dainty'〕
花はレッド、イエロー、ブロンズなどがある大輪種。
http://skyseeds.com/sky/wp-content/uploads/Calceolaria-Dainty-Series.jpg 

‘F1ゴルダリー’ 〔Calceolaria 'F1 Goldari'〕
インテグリフォリアタイプの交配種。草丈30cmのコンパクトタイプで、花壇や鉢植え向き。
耐寒性、耐雨性ともに比較的強い。
http://www.ducrettet.com/uploads/fssproduitattachment/resized/1625E.jpg

‘F1ミダス’ 〔Calceolaria 'F1 Midas'〕 
インテグリフォリアタイプの交配種。小輪多花性の木立タイプ。

カルセオラリア・ビフロラCalceolaria biflora
宿根キンチャクソウとも呼ばれる小型種。山野草として栽培される。 
http://www.plant-world-seeds.com/images/seed_images/CALCEOLARIA_BIFLORA/size3_500x500/CALCEOLARIA%20BIFLORA.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み: しぼんだ花はそのままにしておくと、カビが生えて病気の原因になるので、こまめに摘み取るようにする。また、そうすることで咲いた花に隠れていた小さいつぼみにも日が当たるようになり、その後に咲く花の色つきもよくなる。

■栽培環境
日当たりがよく、温暖で乾燥した気候を好む。生育適温は10~20℃くらいで、寒さや高温多湿に弱いものが多く、通常は雨よけや防寒のできる温室栽培となる。秋まき一年草として扱われるが、多湿に注意すれば、多年草として数年間育てることは可能。
花が咲いている株の世話:
 花の咲いている株を手に入れたら、できるだけ日当たりのよい窓辺に置くようにする。日当たりが悪いと花の色ツヤが悪くなり、つぼみも咲かないまま枯れることがある。暖房の入った暖かい場所では花が長持ちしないので気をつける。置き場所をよく考えて、花を長く楽しむ。

■水やり
茎葉が茂るわりには根の量が少なく、根が細いので、水はけをよくしておきながら、乾燥させないように注意する。用土が乾き始め、葉が少ししおれるようになったら株元にたっぷり水を与える。

■肥料
薄い液体肥料を回数多く施すのがポイント。濃度が高いと根を傷める。タネまき後に本葉が開いたら、規定より薄い液体肥料を週に1回ほど施す。夏越しさせる場合、5月以降は施さない。

■用土
水はけのよいことが大切で、サボテン用の培養土も利用できる。目安は赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合土。一般の草花用培養土を利用する場合は、小粒の鹿沼土や軽石などを2~3割混ぜて使うとよい。

■植え付け・植え替え
戸外の花壇やコンテナに利用する場合は、温室内で育てた花つきの鉢植えのものを植え付ける。適期は霜や凍結がなくなる3月~4月であるが、5月も可能。軽く根鉢をほぐし、深植えにならないよう注意する。

■ふやし方
タネまき:主にタネでふやす。ただし、園芸品種の多くは一代交配のF1品種なので、タネから育てても、親とは異なる花が咲く。
通常は秋まき。発芽適温は20℃くらい。タネは細かく、好光性なので、覆土はしないで底面から水を吸水させる。本葉4~6枚でポットに仮植して育てる。育苗中はできるだけ日によく当て、風雨や寒さに注意して育てる。高温にも弱く、最低温度が20℃以上では花芽ができない。

挿し芽:低木状に育つ種類は挿し芽も可能。適期は10月ごろ。

■病気と害虫
病気:灰色かび病
多湿で風通しが悪いと灰色かび病が発生しやすいので、開花中の鉢物を購入した場合は、雨に当てないようにし、水は株元に与えるようにする。
害虫:ハダニ、アブラムシ
ハダニやアブラムシがつくことがある。

■まとめ
枯れた花はこまめに摘み取る
冬は寒風や霜を避ける
極端な乾燥、過湿に気をつけて水を与える 
https://www.youtube.com/watch?v=K_SImp8d3qQ