記念日・年中行事
○三ツ矢の日、三ツ矢サイダーの日
清く、涼しく、気持ちがスーッと澄みわたる国民的炭酸飲料として知られる「三ツ矢サイダー」を製造販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
「三ツ矢サイダー」は磨かれた水、果実などから集めた香料のみを使い、非加熱製法の爽やかな味わいで、保存料を一切使わない安心安全な透明炭酸飲料。
日付は3と28で「三ツ矢」と読む語呂合わせから。
○三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせから。
3月8日が三つ葉の日であるという説もある。
○みつばち保険ファームの日
来店型保険ショップを全国展開する株式会社VLフィナンシャル・パートナーズが、自社の保険ショップブランドである「みつばち保険ファーム」が2010年4月に100店舗の出店を達成し、「あなたの保険相談窓口」としてさらなる発展を目指すことを目的に制定。
日付は3と28で「みつばち」と読む語呂合わせから。
○グリーンツーリズムの日
大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定。
グリーンツーリズムとは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことで、その振興と発展が目的。
日付は1996年(平成8年)3月28日に日本におけるグリーンツーリズムの発祥と言われる大分県安心院町グリーンツーリズム研究会が発足したことから。
○シルクロードの日
1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
○スリーマイル島の日
1979年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。
※京都裏千家利休忌
利休が秀吉から死を賜り自刃したのは旧暦2月28日。別名菜の花忌。利休が菜の花をとても愛したからとも、自刃の部屋にいけられていたからとも。
その祥月命日を新暦に換算して、表千家では3月27日、裏千家、武者小路千家では28日に利休忌が行われる。
※宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因[にしやまそういん]の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。
主な作品:「さればこそ爰[ここ]に談林の木あり梅の花」「五月雨や天下一枚うち曇り」
「ながむとて花にもいたし頸の骨」
※鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三[うちむらかんぞう]の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。
※邂逅忌
小説家・椎名麟三[しいなりんぞう]の1973(昭和48)年の忌日。
長編作品『邂逅[かいこう]』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。
○北海道新幹線 開業1年前カウントダウンイベント(北海道函館市・JR函館駅前広場・JR函館駅〈1Fコンコース、2Fイカすホール〉、3月28日〈土〉~3月29日〈日〉、10:00~16:00)
2015(平成27)年度末を予定している、北海道新幹線開業に向けて開催されるカウントダウンイベント。新幹線が通ることでぐっと近くなる南東北や北関東、そして道南のご当地グルメが楽しめる味覚コーナーが登場。さらに全国で大人気の「こども電車教室」や、新幹線のジオラマ完成披露など、新幹線にまつわる様々な催しを行う。
○まきばで春休み(岩手県雫石町・小岩井農場まきば園、3月28日〈土〉~4月5日〈日〉、9:00~16:50)
残雪の中に春の温もりを感じる早春の農場で開催される春のイベント。「ミニチュアホースお出迎え」では、大型犬ほどの大きさのかわいらしい馬のミニチュアホースが来場者を温かく出迎えてくれる。また、3月21日(土)からは、アーチェリーも先行オープンする。
○東根のひな飾り(山形県東根市・東の杜資料館ほか、3月28日〈土〉~4月3日〈金〉)
旧家に受け継がれてきた可憐で貴重な雛人形等を4会場で展示。「東の杜資料館」は趣のある母屋に展示し、温かい飲み物の無料サービスや、囲炉裏カフェを開催。郷土料理「梅ケ枝清水」は1月20日~4月3日、壽屋寿香蔵「野守の宿」は2月15日~4月3日まで展示。「さくらんぼ東根温泉」では雛人形と雛膳料理(要予約)を楽しめる。また、一足早い春を感じさせる啓翁桜の展示もある。
○民俗芸能講座 第3回 「浜の法印神楽と地域の祭礼」(宮城県多賀城市・東北歴史博物館 1階研修室、13:30~15;00※事前申込、定員50名)
東北歴史博物館が所蔵する民俗芸能に関する映像資料を紹介しながら、その内容について学芸職員が解説する。今年度のテーマは「浜の法印神楽」。宮城県沿岸北部に伝わる各地の法印神楽について、比較を通して特徴を探る。
○かしま桜まつり(茨城県鹿嶋市城山・鹿島城山公園、3/8〈土〉~4/12〈日〉)
茨城県東南部で最も素晴らしい桜の名所の一つが鹿嶋市の鹿島城山公園。北浦を臨む小高い丘に整備された公園には、筑波山までが望める展望だけではなく、300本を超えるソメイヨシノをはじめ、シダレザクラやヤエザクラなど様々な桜が植えられている。見どころのひとつは「夜桜見物」。期間中、公園内にはたくさんの明かりが設置され、夜9時までライトアップ。
○スプリングカーニバル~春の大感謝祭~(栃木県栃木市岩舟町・とちぎ花センター、3/8〈土〉~4/5〈日〉、9:00~17:00)
大花壇に咲く3万株のパンジーが華麗に色づき、大温室の珍しい花「ヒスイカズラ」が見ごろを迎える春に、コンサートや体験教室、散策ツアーなどのイベントを実施。大人から子どもまで春を堪能できるイベントである。
○飯能さくらまつり(埼玉県飯能市・中央公園、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、ライトアップ/4月1日〈水〉~12日〈日〉17:00~22:00)
鉄腕アトム像で親しまれる中央公園で、桜の見頃にあわせて「飯能さくらまつり」が開催される。週末を中心に、ポップスコンサートや歌謡の夕べをはじめ、囃子大会、民踊大会、花と植木市などが催されるほか、夜間にはボンボリが点灯される。観光写真コンテストの作品募集も行われる。
○美[うま]し国・三重から薬膳!~健康セミナーとイタリアン薬膳ランチのひととき~(東京都中央区・三重テラス、10:30~13:20)
1日限り38名限定!伊勢海老、松阪肉など、厳選した三重の食材を使った”おいしいイタリアン薬膳”のコースランチと「食」や「漢方」のセミナー。鈴鹿医療科学大学が、東洋の伝統医学に西洋医学の栄養学のエッセンスを加えて、三重県から「健康」と「食」のすばらしさをお届けします。【セミナー】10:30~12:20【イタリアン薬膳ランチ】12:20~13:20。定員になり次第〆切。
○浜離宮恩賜庭園 「春の開演時間延長」(東京都中央区・浜離宮恩賜庭園、3月28日〈土〉~5月6日〈水〉、9:00~18:00〈最終入園17:30〉)
浜離宮恩賜庭園ではお花見に合わせて開園時間を延長する。4月初旬はソメイヨシノが、中旬はヤエザクラが満開になる。この他ギョイコウやウコンザクラ等めずらしい品種の桜も堪能できる。美しい桜の見ごろとなるこの時期に、是非伝統ある庭園と美しい桜を楽しもう。なお、時間延長はゴールデンウィークまで実施。
○春の全国交通安全運動と第37回すがも染井吉野桜まつり(東京都豊島区巣鴨・桜まつりパレード:JR巣鴨駅周辺の国道17号線上下線と地蔵通りの一部、すがも駅前のれん市:商店街有志店舗、3月28日〈土〉~4月6日〈月〉)
3月28日(土)12~17時(雨天中止の場合は29日(日)に延期)に「桜まつりパレード」が開催される予定。警視庁騎馬隊・オープンカー15団体(予定)のブラスバンドによるパレードが行われる。また、3月28日(土)~4月6日(月)の期間中約30店舗が独自のサービスを実施する「すがも駅前のれん市」も開催される。
○法政大学中学高等学校ブラスバンド会第48回定期演奏会(東京都武蔵野市・武蔵野市民文化会館、開場13:30、開演14:00)
法政大学中学高等学校ブラスバンド会では、今年度も年度末の集大成として定期演奏会を開催します。
1部(クラシックステージ)さくらのうた:福田洋介、カレイドスコープ:フィリップ・スパーク、喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション:レハール/2部(OB合同ステージ)モンタニャールの詩:ヴァン・デル・ロースト、情熱大陸:葉加瀬太郎他/3部(ポップスステージ)ディズニークラシックスレビュー、SingSingSing他
指揮:上山達典、小林秀年
○隆泉苑 春の特別公開 ─さびのアートセレクション、花モチーフのコレクションとともに(静岡県三島市中田町・佐野美術館、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~16:00)
佐野美術館の敷地内にあり、いつもは非公開の国の登録有形文化財「隆泉苑」日本家屋に、佐野美術館の収蔵品を飾り、呈茶のおもてなしをする。建物の説明や展示作品の説明を、学芸員が丁寧にする贅沢な2日間。
□矢田のおかげん(愛知県西尾市・養寿寺、3月28日〈土〉~29日〈日〉)
徳川家康の大伯母、矢田姫の墓と伝えられる石塔が寺の境内墓地に立つ家康ゆかりの寺。仏前で読経に合わせ管弦を奏し、仏徳を賛美供養する儀式(管弦講)で、多くの露店が並び賑わう。
○特別公演 「座敷わらし」(三重県伊勢市二見町・伊勢安土桃山文化村※受付:16時~16時30分 開場:17時10分、開演17:30~19:00)
伊勢安土桃山文化村で開催される特別公演「座敷わらし」。時代が移り変わっても、忘れてはならない普遍的な家族愛の物語を、地元の小学生と一緒に伊勢安土桃山文化村の役者が演じる、オリジナル脚本のお芝居。忙しい日常にホッと一息。あなたのとなりの誰かを、大切にしたくなる、そんな時間を過ごしませんか?
□子守神社例祭(岐阜県可児市・子守神社)
子どもを授かると伝えられる大石「子授石」がある。この地で32年間に32人の子どもを授かった和泉源内兵衛重義が入滅し、子守明神になったといわれている。3月28日が重義が入滅した日として、この神社の大祭日となっている。市内最大級の祭りで親子連れなど多くの人で賑わう。
○水の都おおがき 舟下り(岐阜県大垣市・水門川、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉※4月5日〈日〉を除く)
大垣の中心市街地を流れる水門川を6人乗りの和船で下る30分の小旅行。舟から見上げる桜の景色はとてもきれいで、大人気のイベント。下船場は「奥の細道」の時代の雰囲気を継承する船町港跡。ここは「おくのほそ道の風景地」国の名勝に指定。
□大徳寺塔頭 総見院 春の特別公開(京都市北区・総見院、3月28日~5月31日〈土・日・祝日のみ〉、10:00~16:00)
大徳寺の塔頭、総見院にて春の特別拝観が行われる。秀吉によって建立、主君織田信長の菩提所とされた。寺名の総見院は、信長の法名にちなんで名付けられた。境内には、茶室が三つもある。
秀吉が催した「大徳寺大茶会」はここでおこなわれたとされている。
信長公木像の公開
□霊鑑寺 春の特別公開(京都市左京区・霊鑑寺、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、10:00~16:00)
尼門跡寺院「谷の御所」「椿の寺」とも呼ばれている。樹齢400年とも言われている、京都市天然記念物の日光椿をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など、見頃の椿を観賞する事が出来る。
□正伝永源院 春の特別庭園公開(京都市東山区・建仁寺 正伝[しょうでん]永源院、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、10:00~16:00)
文永年間(1264~1275年)に中国僧義翁紹仁勅謚普覚禅師によって開山された正伝院は、戦国時代に荒廃してしまった。しかし江戸時代(1618年)、のちの大名茶人・織田有楽斎によって再興され、隠居所と茶室が建てられた。
そんな織田有楽斎ゆかりの寺で、桜とつつじの庭園を楽しみませんか。
□清水寺 夜の特別拝観(京都市東山区・清水寺、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉、18:00~21:00〈受付終了〉)
「清水の舞台」で有名の清水寺では、春・夏・秋に夜の特別拝観が開催される。
春の特別拝観では、見事に咲き誇る桜がライトアップされ舞台からは京都の夜景が一望できる。
○京都 エシカルマルシェ(京都市下京区・梅小路公園、3月28日〈土〉~29日〈日〉)
「梅小路フェス!Do You KYOTO?」の企画のひとつとして、手作り市「エシカルマルシェ」を開催する。
特設ステージ・・・ゲストに元モーニング娘。の市井紗耶香さん(予定)ほか
地元アーティストのライブコンサート、地元子どもたちのダンスパフォーマンスも! その他、
たくさんのゆるキャラ、エコ自転車タクシーも無料運行予定、ECOワークショップ、地元の食材を使った屋台も並ぶ
○第5回 ふかくさまるごとライトアップ2015春(京都市伏見区・琵琶湖疎水〈京阪深草駅・JR稲荷駅周辺〉、3月28日〈土〉~4月9日〈水〉、18:30~22:00)〈予定〉)
稲荷橋から下極楽橋までの琵琶湖疏水沿いの遊歩道と桜並木がライトアップされる。疎水に映る淡い桜色が楽しめる。
○奥河内 meets SAKURA ミーツ・サクラ vol.3(大阪府河内長野市・奥河内さくら公園〈長野公園 長野地区〉、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉※雨天決行)
大阪府河内長野市の桜の名所・長野公園と周辺エリアにてお花見をお楽しみいただけるイベントを開催!
「夜桜ライトアップ」
期間:3月28日(土)~4月12日(日) 午後6時~午後9時 雨天決行
「食と雑貨のお花見市」
開催日:4月4日(土) 午前10時~午後3時 雨天決行
同日、ライブや寄席、桜植樹体験などもある!
□摩耶詣[まやもうで](兵庫県神戸市・摩耶山天上寺、掬星台[きくせいだい])
江戸時代より、旧暦2月初午の日に近郷在所の人々が馬を連れて天上寺に参拝、飼馬の息災を祈願、花かんざしを馬に飾り、土産に摩耶昆布を持って帰るという珍しい風習があった。今は六甲山牧場から飾り馬を招き、菜の花をお供えし、息災と安全を祈る柴灯大護摩がとり行われる。掬星台では、名物摩耶鍋や山上施設の物品販売もある。
□百手的神事(島根県隠岐の島町・花王神社、午前9時~※百手行事は午前11時30分頃から)
悪魔祓いの神事で、氏子全員の厄を背負って立った役主が弓を引き矢を放って悪魔退散を祈る意味を持つ。役主2人のうち年長者の方を大前、他方を小前といい、まず大前が「カンの矢」と大声で叫びながら東西の山を目指して2本の矢を放つ。
○江津市万葉の里椿まつり(島根県江津市・島の星町椿の里、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10時~15時)
江津市のほぼ中心、島の星山の中腹で行われる。世界中の椿の収集を目指して、早咲き、中咲き、遅咲きなど、7カ月間は花を楽しめるよう変化のある品種が植えられ、花の中のミニハイキングコース、健康階段なども整備されている。期間中は100種類以上の椿の花が楽しめる。
○蚕種祭[さんしゅさい](山口県下関市・忌宮神社)
蚕のおまつり。11時~神事が行われる。神事の後、糸つむぎと機織りの実演が行われる。蚕菓子と煎茶ならびに季節粥の接待がある。
○【桜・見ごろ】滝宮公園(香川県綾川町・滝宮公園、3月28日〈土〉~4月12日〈日〉)
「さぬき百景」、「香川新50景」に選ばれている滝宮公園。川沿いに遊歩道や遊具が整備され、子どもから大人まで多くの市民に親しまれている。春には約200本のソメイヨシノが咲き誇り、県内屈指のお花見スポットに。見ごろ期間はライトアップも実施され、昼夜を問わず花見客でにぎわいをみせる。
○【桜・見ごろ】西部公園(徳島県徳島市・西部公園、3月28日〈土〉~4月10日〈金〉)
蔵本公園横より眉山を登ると、中腹に位置する公園がある。日本のさくら名所100選にも選ばれた公園には、毎年大勢の花見客が訪れる。3月末頃よりぼんぼりが灯され夜桜見物もできるので、シーズン中は昼夜を問わず賑わう。
○能古島の夜桜&菜の花ライトアップ(福岡県福岡市・のこのしまアイランド、3月28日〈土〉~4月5日〈日〉※3月28・29日、4月4・5日の土日のみ〈桜の開花状況により日程は変更になる場合がある))
桜と菜の花が同時に満開を迎える週末にアイランドパーク園内をライトアップする。博多湾に沈む夕日、夜景、幻想的な夜桜や菜の花畑をお楽しみください。
○第6回虹色さくらまつり(愛媛県宇和島市丸穂・環太平洋大学短期大学部さくらキャンパスフットサル駐車場、10:00~)
日本でも早咲きの桜で有名な「宇和島」で虹色さくらまつりが開催される。なわ跳び体験、石うす「きな粉」体験、マイはし作り、さくら観測など様々な体験ができる。さらに、ワカメしゃぶしゃぶ、つわ佃煮、ひな豆、どぶろく・甘酒、きな粉、太刀魚巻き、わらび餅・みたらし団子、たこ焼きなど桜の下で味わえる「お花見屋台」も登場! 和太鼓演奏、フラダンス、津軽三味線、もちまきもあり。
○第7回土佐塩の道30kmうぉーきんぐ(高知県香南市・赤岡保健センター、奥物部ふれあいプラザ、3/28〈土〉※少雨決行、予備日3/29〈日〉)
いざなぎの里、物部から絵金の町・赤岡まで古道「塩の道」30kmをウォーキング。山道・登り坂・下り坂・山間ののどかな風景を楽しみながら、日々の生活では体験できない30kmの道のりを歩く。途中つかれた人は救護車もあるので安心して参加できる。定員は80名(最小催行人数40名)、事前申込。
○国際アマチュア陶芸伊万里展2015(佐賀県伊万里市・伊万里・有田焼伝統産業会館、、3月28日〈土〉~4月11日〈土〉、9:00~17:00)
2015年で32回目を迎える国内外のアマチュア陶芸家作品展。焼物の里・伊万里で、アマチュア陶芸家の情熱と創造性に富んだ作品を展示する。
○鹿島ん街 酒と発酵まつり(佐賀県鹿島市・鹿島市中心商店街 稲荷通り、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~17:00)
地元発酵食品を使ったおつまみと酒処佐賀の銘酒を用意。おいしい水と米、日本酒など発酵食品づくりが盛んな街 鹿島をPRするため発酵食品のイベントを開催する。地元発酵食品の試食・販売。鹿島の発酵食品を使ったおつまみの限定販売。ゆーゆんさがん酒呑みくらべ(3月29日限定、有料)など、魅力的な企画がたくさん。鹿島の魅力を味わいに足を運んでみては。
○備前浜宿 花と酒まつり(佐賀県鹿島市浜町・肥前浜宿酒蔵通り、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~17:00)
江戸から昭和の歴史漂う多良海道肥前浜宿。酒の神様感謝まつり、合同蔵開き(新酒・漬物)を開催する。会場では郷土芸能(面浮立・獅子舞)、鹿島酒造り唄、日本舞踊、吹奏楽、茶会、津軽三味線演奏、佐賀県陶磁器技能士連合会展示・販売、有田窯業大学校オリジナルお猪口展示など、盛りだくさんの楽しい催しが行われる。
□祐徳門前 春まつり(佐賀県鹿島市古枝・祐徳[ゆうとく]稲荷神社 祐徳門前商店街、3月28日〈土〉~29日〈日〉、10:00~17:00)
満開の桜並木が美しい門前商店街では、参道を「大お花見会場」として、来場者へと解放。美しく咲く桜を愛でに遊びに行こう。3月29日(日)はレトロカーも大集合! なつかしCARにばる(10:00~15:00)も開催される。
○第8回 国際親善させぼ桜まつり(長崎県佐世保市・佐世保公園、10:30~15:00)
日本舞踊、ゴスペル、フォークダンス、ドッグショーなど楽しい「ステージイベント」や、野点、貸衣装コーナー、昔遊びコーナーなど様々な「遊びブース」を実施し、国際色豊かなイベントを開催する。また3/21(土)~4/5(日)までの間、ぼんぼりによる夜間ライトアップも行う。
○寒櫻火宴[かんおうかえん](長崎県雲仙市・千々石海岸 他)
幽玄な歴史絵巻を再現した火祭り
総勢200名の武者たちが、松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く、県内最大の火祭り。四百数十年前の史実を基に、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現している。島原半島に上陸した龍造寺を迎え撃つ島津を表現。千々石大和守と嫡男純員(千々石ミゲル)との別れや、奮戦する家老たちの姿が、春の夜を舞台に壮大に繰り広げられる。
○島原城天守閣復元50周年記念事業 しまばら江戸まつり(長崎県島原市・島原城 武家屋敷 堀端通リ、3月28日〈土〉~29日〈日〉)
城下町に暮らす市民が、多くの人々と江戸時代を体験し、今を見つめなおす、生涯学習とまちの活性化をはかる一日 『見てみよう 聞いてみよう 試してみよう 味わってみよう ふれてみよう そして、学ぼう 歴史の町で』。
□夏越祭(熊本県南関町・坂下阿蘇神社※3月第4土曜日)
250年前から伝わる夏越し祭り
坂下阿蘇神社氏子の祭りとして250年前から伝わるお祭り。昔、拝殿が焼失し、その再建に苦労を重ねたり、疫病で多くの人々が命を落としたりと、相次ぐ災難に村人達はこれから先の難を逃れんと「難越し祭り」を行った。今では、奉納楽や花火大会などがおこなわれ、参道には露店も出て多くの人たちで賑わいを見せる春のお祭りとして親しまれている。
□本妙寺桜灯籠(熊本県熊本市・熊本市内中心部・本妙寺参道一帯)
地域住民と大学が協力し、2002年に始まった住民参加型の夜桜と灯りのまつり。参道には、手作りの和紙灯籠約3000個、桜の枝には、吊灯籠約800個がつるされ、胸突雁木の石灯籠約500基がライトアップされる。さらに、毎年デザインがかわるオブジェの灯りを加えた約8000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界が広がる。そして、本妙寺の本殿をはじめ参道の寺院で開催されるコンサートで奏でられるフルート、箏、琵琶、シンセサイザーなどのさまざまな音色が、夜桜とともに幽玄の世界をつくり出す。
○第10回ほっこり市(沖縄県那覇市・緑化センターと周辺、3月28日〈土〉~29日〈日〉、11時~17時)
今回のテーマは、「春だよ」。
待ちに待った春シーズン到来となるので、春限定の商品・サービスをお楽しみを。
今回で、1周年と記念すべき10回目となるので、会場に併設の「いしぐふー 新都心公園内店」のご協力により、イベントにて購入店舗から3つスタンプを集めると、先着100名様に
特製水餃子(4個入り)無料引換券(有効期限4/12まで)をプレゼント。
ヤマブキ(山吹) Japanese kerria
【花言葉】「金運」「気品」「待ちかねる」「崇高」
【概要】
ヤマブキ(山吹、棣棠、学名:Kerria japonica)はバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。北海道から九州 海外では、中国大陸にも分布する。丘陵地や山地の林の中の湿った場所に自生する。
万葉集では山振(やまぶり)とされる。 枝垂れた枝が風になびく風情を表したもので、山吹(ヤマブキ)はこれが転訛したものと考えられている。
古くから親しまれた花で、庭に栽培される。花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種(K. japonica f. plena)が好まれ、よく栽培される。
属名Kerria(ケリア)は、19世紀のスコットランドの植物学者「ウィリアム・カーKerr」の名前にちなむ。
種小名 japonica は「日本の」という意味である。
【特徴】
株立ちになり、高さ1~2m。新枝は緑色で稜がある。茎や枝はやがて褐色になり、3~4年で枯れる。葉は互生。葉身は長さ4~8m、幅2~4cmの倒卵形または長卵形で、質は薄い。先端は鋭く尖り、基部は円形またはややハート形。縁には重鋸歯がある。葉脈は裏面に凹み、裏面の脈上には白い伏毛がある。葉柄は長さ8~10mm、まばらに毛がある。托葉は長さ5~10mmの線形で、縁に毛がある。花のあと脱落する。
開花期は4~5月。新しく出た短い側枝の先端に鮮黄色の花が1個ずつ咲く。花は直径3~5cm、花弁は倒卵形で、先は丸くてわずかに凹む。雄蕊は多数、花柱は5~8個ある。萼筒は杯形。萼片は長さ約4mmの楕円形で、果期にも残る。
果実はそう果。長さ約4mmの広楕円形。1~5個集まってつき、9月頃に暗褐色に熟す。種子は長さ2.5~3mmの半円形で淡褐色。
http://kono.my.coocan.jp/tree/tree-img/yamabuki1511.jpg
・葉
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2006/0606/l_060601_005.jpg
・花
http://gazo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ha0604133a0010yamabuki.jpg
・実
http://livedoor.blogimg.jp/arakawasanpo/imgs/8/4/8409961b.jpg
http://www.minsyu.org/kubota/image_dir/hana/1373053123.jpg
【主な原種・園芸品種】
ヤエヤマブキ 〔Kerria japonica 'Pleniflora'〕
ヤマブキの八重咲き品種。ヤマブキよりも生育旺盛で、樹高も高くなり、株は直立する。雄蕊は花弁に変化し、雌蕊も退化しているため結実しない。
http://farm2.staticflickr.com/1419/1129535406_cb29337ef2_b.jpg
http://static2.jardiland.com/back-office/photos/175-kerria-japonica-pleniflora.jpg
フイリヤマブキ 〔Kerria japonica 'Variegata'〕
葉にクリーム色の斑が入る。生長も遅く、樹高も低い。花は一重咲き。
http://dawnswildthings.com/Kerria_j_variegata.jpg
http://tinytreasuresnursery.com/Web%20Photos/Kerria%20j.%20'Variegata'.JPG
【詳しい育て方】
■主な作業
剪定:ヤマブキの枝は寿命が短いので、新しい枝に更新しながら株を大きくしていく。また、樹高も低く、枝の途中で剪定すると、そこから枯れ込むことがある。剪定は11月~3月上旬の落葉中に、枯れ枝を基部から切り除く程度にする。
■栽培環境
水はけがよく、腐植質に富む、少なくとも午前中は日が当たる場所で育てる。夏は、土壌の乾燥に注意して育てる。1枝の寿命は3~4年といわれる。地際から新しい枝が次々と伸びてくるので、植え場所は、広めにとるのがポイント。
■水やり
特に必要ないが、乾燥には弱いので、夏の高温期には、朝か夕方に水やりをする。
■肥料
2月上旬~3月下旬に寒肥、開花後の6月に、緩効性化成肥料や、固形の油かすを施す。
■用土
有機質に富んだ土を好む。赤玉土8:腐葉土2の割合で混ぜた土を使用する。地植えにする場合は腐葉土か堆肥をたっぷりと混ぜ込む。乾燥しているよりも多少湿り気のある土壌のほうがよく育つ。
■植え付け・植え替え
生長が止まった10月上旬~11月下旬、または厳寒期を除く2月下旬~3月下旬に植え付けできる。ヤマブキは根が粗いので、植え替える場合はていねいに掘り上げる。
植え付けは、根鉢の大きさの倍の深さ、幅の植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や完熟堆肥などを混合して行う。根鉢のまわりに十分水を注ぎ、棒などでつついて根と植え土をなじませる。ぐらつく場合は支柱をする。
小さな鉢植えで徐々に大きくしてゆく場合は鉢が根でいっぱいになったら一回り大きな鉢に植え替える。
■ふやし方
挿し木:挿し木は6月上旬~7月下旬に、長さ5cmで枝先を切って挿し穂にし、1時間ほど水あげをして、挿し木用土や赤玉土小粒などに挿し木する。たっぷりと水やりして、日陰に置いて管理する。容易に活着する。
株分け:株を掘り上げ、枝5本ずつ程度に株分けして、ふやすことができる。株分けは、植え替えと同時に行うとよい。
■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:シロオビアワフキ
害虫はほとんど見られないが、枝に泡がつくことがある。これはシロオビアワフキの幼虫が吸汁しているためで、枯れることはない。気になる場合は取り除く。
■まとめ
強い光の当たる場所では生育が悪い
強い乾燥を嫌う
地植えの場合は腐葉土などの有機質をたくさん混ぜる