gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月31日「大晦日」 誕生花:ユリオプスデ-ジー (3)

2015-12-31 00:39:22 | 雑記

 記念日・年中行事

除夜の鐘(岡寺)(奈良県明日香村・岡寺)
西国三十三カ所観音霊場第7番札所。奈良時代作の本尊如意輪観音坐像(重要文化財)は高さ4.6m、わが国最大の塑像で、厄除け観音として信仰を集める。除夜の鐘は23時50分からつくことができる。事前の予約は不要。 

除夜の鐘(金剛寺)(奈良県五條市・金剛寺)
平重盛[たいらのしげもり]によって平安末期に創建されたと伝わる古刹。本堂に藤原時代作の本尊薬師三尊像を安置する。鐘楼は山門にあり、除夜の鐘は23時40分からつくことができる。事前の予約は不要。 

除夜の鐘(高野山大伽藍)(和歌山県高野町・高野山大伽藍)
弘法大師空海が、弘仁7年(816)に嵯峨天皇より高野山開創の勅許を得、真言密教の根本道場として開いた。高野山全体が金剛峯寺の境内。108の煩悩をひとつひとつ除き、仏様の功徳に感謝し、平和な気持ちで新年を迎える。
除夜の鐘は壇上伽藍境内の高野四郎(大塔の鐘)23時30分~、見学可。
 

除夜の鐘(金剛宝寺護国院(紀三井寺))(和歌山県和歌山市・金剛宝寺護国院(紀三井寺))
正式には金剛宝寺護国院というが、紀州の3つの井戸のある寺なので紀三井寺の名が広まった。階段を上り詰めると、山腹の平坦な境内には六角堂、鐘楼(重要文化財)、大師堂が一列に並び、一番奥に唐破風の大屋根を戴く本堂がどっしりと構えている。
除夜の鐘は23時40分からつくことができる。先着108名には証明書授与、以降は自由につくことができる。
 

ニューイヤーズ スターライトイリュージョン 2016~シンフォニー~(和歌山県和歌山市・和歌山マリーナシティ 西側防波堤※深夜0時40分~(約10分間) ※予定
未来へ向かう新年の幕開けを盛大に祝福するスペシャルイベント。恒例の花火イリュージョンは、荘厳なクラシック音楽に合わせて、特殊効果花火・打ち上げ花火を組み合わせた大迫力の花火ショーが開催される。 

たいまつ押し(和歌山県かつらぎ町・下花園神社 21:00~)
全国でも類を見ない巨大松明が押されるこの火祭りは、県の無形民俗文化財に指定されている。
若い衆が大松明を担いで境内を3遍押し回し、大松明を一気にどんど火の中に倒すさまは、見る者を圧倒する。
この後、除夜の鐘に合わせて約50個程度の小松明を左右に振りながら宮田跡まで進む。雨天中止。
※雪が多いので必ず、かつらぎ町役場花園支所に開催の有無を確認のこと。
 

第20回 カウントダウン花火(和歌山県白浜町・白良浜、12月31日(木) 24:00~
2015年で20回目を迎えるカウントダウン花火は、毎年大勢の人でにぎわう。
新年を迎える瞬間に、白良浜海上に約5分間の花火が上がる。
 

除夜の鐘(蓮華山 妙法寺)(大阪府四條畷[しじょうなわて]市・蓮華山 妙法寺)
創建前はキリシタン寺院であったという特異な歴史をもつ寺院。平成28年(2016)4月には創建400年を迎える。一般の参拝者も除夜の鐘をつくことができ、小さいながらも多くの信仰を集める寺院。

除夜の鐘(太融寺)(大阪府大阪市北区・太融寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝) 
扇町通の南沿いに立つ真言宗の寺。弘仁12年(821)弘法大師による創建と伝わる。朝廷や武将からの信仰が厚く、かつては広大な寺域を所有していた。鐘楼は西境内にあり、除夜の鐘は1月1日0時までに並んだ人がつくことができる。事前の予約は不要。

ユニバーサル・カウントダウン・パーティ 2016(大阪府大阪市此花区・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)) 
年に一度のオールナイト営業。大人気アトラクションも存分に楽しめ、天空を埋め尽くす花火とともに新年を迎えられる。

除夜の鐘(和宗 総本山 四天王寺)(大阪府大阪市天王寺区・和宗 総本山 四天王寺)
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。史跡指定の境内には戦後に再建された金堂、講堂、五重塔のほか、重要文化財でもある石の鳥居が立つ。
除夜の鐘は、3カ所の鐘堂(北鐘堂・太鼓楼・南鐘堂)で、先着108名までつくことができる。整理券の配布は23時から。
また、引き続き「開運の鐘」(北鐘堂)、「招福の鐘」(太鼓楼)を明け方3時頃まで自由につくことができる。また、先着1000名には23時30分から東楽舎にて甘酒接待。
 

除夜の鐘(全昌寺)(兵庫県尼崎市・全昌寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
曹洞宗の寺院。江戸時代初期、尼崎藩主戸田氏鉄によって整備された寺町に位置する。
鐘楼には鐘の下に珍しい仏足石がある。一般参加可。
 

除夜の鐘(本興寺)(兵庫県尼崎市・本興寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
法華宗の寺院で尼崎の寺町に位置する。「本能寺の変」で有名な京都の本能寺ともゆかりが深い寺で、応永22年(1415)本能寺を建立し、5年後の応永27年(1420)に本興寺を建立。
鐘楼は寛永10年(1633)に竣工されている。除夜の鐘は23時45分からつくことができる。事前の予約は不要。
 

除夜の鐘(妙法寺(毘沙門山妙法寺))(兵庫県神戸市須磨区・毘沙門山妙法寺)
高野山真言宗の古刹、天平10年(738)聖武天皇勅願・行基菩提創建と伝わる。平清盛が福原に遷都した際、高倉天皇より「新鞍馬寺」の寺号を賜り栄えた。
除夜の鐘は23時45分頃より本堂内本尊毘沙門天の御宝前でお勤めの後、108番までくじ引きで決める。鐘楼堂に移動し住職を先頭に順番につくことができる。※深夜となるため、車での来訪は不可。
 

除夜の鐘(太山寺)(兵庫県神戸市西区・太山寺)
鎌倉時代から室町時代にかけて強大な勢力を誇った、天台宗の古刹。藤原鎌足の長男・定恵[じょうえ]和尚が開基、孫の宇合[うまかい]によって霊亀2年(716)に建立されたと伝わる。
鐘楼は、国宝・本堂の西にあり、除夜の鐘は23時30分からつくことができる。事前の予約は不要。
 

除夜の鐘(高野山真言宗別格本山金陵山西大寺)(岡山県岡山市・高野山真言宗別格本山金陵山西大寺) 
宝亀8年(777)、安隆上人が犀戴寺[さいだいじ]として建立。「はだか祭り」が行われることで有名。
12月31日は除夜の鐘が行われ、人数限定でうどんが振舞われる(先着600名)。
 

除夜の鐘(千光寺)(広島県尾道市・千光寺)
毎年恒例、「新しい年がよい年でありますように」と祈念ずみの干支のミニ土鈴と瀬戸内ミカンを、鐘をついた人先着400名に限定で接待する。22時30分頃からつき始め、24時が過ぎた時点で8つついて終了する。一般の参加も可。

第17回 カウントダウンファイヤーフェスティバル(広島県北広島町・ユートピアサイオトゲレンデ内 センターコース下部)  
数千発の花火でニューイヤーを迎える恒例のイベント。なかでも連発打ち上げ花火がみどころ。
レンタル・レストランも24時間営業中。会場へはイベント時間帯の公共交通機関でのアクセスがないため、車で来場のこと。
 

□鎮火祭広島県廿日市市・厳島神社参道(御笠浜(石鳥居~嚴島神社入口)) 18:00~
火に対する感謝と火災除けを願う祭り。嚴島神社の浄火が御笠浜の斎場に移されると大小約1000あまりの松明が火を取り合い、あたりは一面火に包まれる。参拝者の中を火の粉が飛び交うさまは圧巻。 

除夜の鐘(三徳山三佛寺)(鳥取県三朝町[みささちょう]・三徳山三佛寺[みとくざんさんぶつじ])
1300年の歴史をもち、国宝の投入堂で有名な三徳山三佛寺。三佛寺本堂から奥院投入堂までの道中に除夜の鐘を行う鐘楼堂がある。
当日は、三佛寺本堂前にてとちもち雑煮の接待もある。
0時前からは山の上にある鐘楼堂より除夜の鐘が鳴り響く。鐘つきの希望者は要予約。
 

一畑薬師 除夜の鐘 万灯祭(島根県出雲市・一畑薬師、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
宍道湖を一望する標高約200mの一畑山の上に立つこの寺は、眼病平癒の仏様として全国的に名高い。
除夜の鐘は大晦日の23時より開始。誰でもつくことができ、先着108人には「除夜の鐘の証」が謹呈される。また同時開催の万灯祭では、参道がたくさんの行燈、ローソクが灯され、幽玄な雰囲気に包まれる。
 

除夜の鐘(霊山寺(四国第一番霊場))(徳島県鳴門市・霊山寺(四国第一番霊場)) 
天平年間、行基が天皇の勅願により開基した寺。その後、弘法大師が人間のもつ88の見惑の煩悩をなくすために四国に霊場を開こうと決意し、この地を訪れ、四国霊場八十八カ所巡礼の第一歩目の寺(1番札所)となった。事始め祈願所としても知られる。
鐘は23時45分に太鼓の音とともに打ち始める。一般の参加も可(到着順に並んで待つ)。初護摩厳修中。清らかな気持ちでお参りを。
 

除夜の鐘(薬王寺)(徳島県美波町・薬王寺)
建立は神亀3年(726)。弘法大師が平城天皇から民衆の厄除け祈願寺を開くようにとの命を受け、厄除薬師如来を刻んで本尊とし、厄除けの根本祈願寺とした。四国霊場八十八カ所23番札所。厄年の数の石段に置く賽銭で厄落としを行うことでも有名。
除夜の鐘がつかれるのに合わせ、本堂では越年護摩祈祷が行われる。
 

除夜の鐘(西山興隆寺)(愛媛県西条市・西山興隆寺)
およそ1300年前、空鉢上人の開山の寺。古くは行基、弘法大師の入山もあったといわれる、東予随一の霊地。和様・唐様折衷式の本堂は、南北朝時代の創建と伝えられる国指定の重要文化財。除夜の鐘は一般の人がつくことも可能、23時45分~。

除夜の鐘(岩屋寺)愛媛県久万[くま]高原町・岩屋寺)
弘仁6年(815)に弘法大師が訪れた四国霊場八十八カ所45番札所。山全体が本尊で、本堂は100m程の垂直の大岩壁に抱かれて立っている。明治31年(1898)の火災のため堂塔のほとんどを失ったが、その後再建され、現在に至る。平成19年(2007)、大師堂が国指定重要文化財となった。除夜の鐘は一般も参加でき、23時30分~。

除夜の鐘(大宝寺)(愛媛県久万高原町・大宝寺) 
文武天皇の勅願により大宝元年(701)に建立された。四国霊場八十八カ所の44番札所。除夜の鐘は、並べば一般の人でもつくことができる。鐘は2つある。雪が降るので、上まであがるのは困難(徒歩10~15分)。 

除夜の鐘(竹林寺)(高知県高知市・竹林寺)
高知市近郊に位置する四国霊場八十八カ所31番札所の竹林寺の除夜の鐘は23時30分から。一般の人もつくことができる。当日は甘酒の接待あり。また、1月1~3日は水引をつけた五円(ご縁)硬貨を振舞う恒例の「お福わけ」が催され、境内は賑わう。

除夜の鐘(金剛福寺)(高知県土佐清水市・金剛福寺) 
弘仁年間に弘法大師が寺を開創した四国霊場八十八カ所38番札所。観音様の浄土に一番近い寺とされる。
参加者全員1人2回、鐘をつくことができる。毎年朝までついており、晴れていれば初日の出を見ることもできる。除夜の鐘は23時50分~。
 

カウントダウン in 門司港レトロ(福岡県北九州市門司区・レトロ中央広場、12月31日(木)~1月1日(金) 22:30~24:30
24時になると、新年の幕開けを知らせる停泊中の船舶の汽笛が聞け、レトロ地区を飾るイルミネーションも必見。打上げ花火、バンド演奏も予定されていおり、花火テーマソングのシンガーソングライターのライブもあり。 

スペースワールド ザッツ・カウントダウン 2015-2016(福岡県北九州市八幡東区・スペースワールド)
恒例の「ザッツ・カウントダウン」は、新年の始まりを祝う花火だけでなく、アトラクションもノンストップで運行予定。1年の遊びおさめ、遊び初めをするのもオススメ。当日16 時から入園できるお得なチケット「カウントダウンフリーパス」も販売される。 

年越厄除大祭(福岡県福岡市博多区・若八幡宮、12月31日(木)12時~2016年1月1日(金・祝)2時)
博多っ子が「厄八幡さま」とよぶ若八幡宮で、旧年のお札・神棚の飾物を境内の納札所に納め、新年に備えて厄落としを祈願する。名物は博多の「おきゃがり(だるま人形)」で、七転び八起きの縁起がこもる福岡の人たちには欠かせぬものとなっている。

除夜の鐘(観世音寺鐘楼)(福岡県大宰府市・観世音寺鐘)
国宝に指定されている観世音寺の鐘。鐘は始めと終わりを住職と寺関係者がつく。一般の参拝者には当日順番札が配られ、無料で70~80名がつくことができる。12月30日17~22時、12月31日17時~1月1日夜明けまでは本堂、鐘楼、境内がライトアップされる。

除夜の鐘(大本山善導寺)(福岡県久留米市・大本山善導寺)
浄土宗の大本山の一つ。13世紀初頭に聖光上人によって開山した。鐘堂は寛政3年(1791)に建築された。梵鐘は江戸時代の鋳造で、県の重要文化財に指定されている。
除夜の鐘は23時ごろからつくことができる。22時頃より先着432人(4人1組で1回)に整理券を配布する。年越そばも無料(要整理券、1000枚)。
 

除夜の鐘(大興善寺)(佐賀県基山町・大興善寺)
大興善寺は奈良時代行基開創と伝えられる天台宗の古刹で、現在は「つつじ寺」として親しまれるツツジの名所。
23時45分から除夜の鐘を開催。誰でもつくことができ、先着108人にはミニぜんざいが振舞われる。

ハウステンボス COUNTDOWN 2015-2016(長崎県佐世保市・ハウステンボス 8時~翌3時(1部8~19時、2部18時~翌3時))
2部制で開催されるハウステンボスのカウントダウン。ハウステンボス三大花火のひとつ、日本最大級のカウントダウン花火で新年の幕開けを祝う。
注目のライブには、特別ゲストとして「Hilcrhyme」と「HOME MADE 家族」が出演し会場を大いに盛り上げる。
ほかにも最先端技術を使用した新アトラクションや、高さ日本一66mの「光の滝」が登場した世界最大級1300万球の「光の大国」など、昼から夜まで一日中楽しめるコンテンツが盛りだくさん。
 

除夜の鐘(海雲山 晧臺寺)(長崎県長崎市・海雲山 晧臺寺[こうたいじ])
慶長13年(1608)、 飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建された寺院。
除夜の鐘は参拝者がつくことができ、ぜんざいが振舞われる。
 

除夜の鐘(蓮華院誕生寺奥之院)(熊本県玉名市・(蓮華院誕生寺奥之院、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
真言律宗別格本山蓮華院誕生寺の奥之院。ご本尊は皇円大菩薩。大梵鐘「飛龍の鐘」や、登ることができる五重塔がある。五重塔内では写経や座禅ができる。素焼の皿を投げ、厄を落とす厄皿投げの展望台もあり。
37.5トンもある大梵鐘による除夜の鐘は一般の人でもつくことができる。
 

除夜の鐘(羅漢寺)(大分県中津市・羅漢寺)
1300年前にインドの法道仙人渡来僧が金銅仏を持参し、寺を始めた由緒ある寺。
12月31日には除夜の鐘をつき、しゃもじ供養をする。しゃもじ供養とは、1年間使ったしゃもじを焼き、願いごとや厄除けを祈願するもの。
除夜の鐘は一般の人もつくことができる。
 

カウントダウン2016(大分県日出町・サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド、12月31日(木)~2016年01月01日(金) ※12/31の19時~1/1の0時30分まで開催)
光のパレード、大抽選会、イルミネーション、レーザーショー、そして人気キャラが総出演する「カウントダウンショー」など豪華イベントがいっぱいのカウントダウンイベント!ラストは大迫力の花火とともに新年をお祝いする!

飫肥城 除夜の鐘をつく会宮崎県日南市・飫肥城[おびじょう])
飫肥城にある鐘つき堂で行われるイベント。23時45分からスタートし、参加者にはぜんざいや飲み物が振舞われる。
番号札108番までは事前に飫肥城歴史資料館にて22時から配布される(1人1枚)
 

除夜の鐘(感応寺)(鹿児島県出水市・感応寺[かんのうじ])
島津家初代・忠久公によって建久5年(1194)に創建された、日本最古とも言われる禅寺。
23時頃から除夜の鐘が行われ、一般の人でもつくことができる。
 

除夜の鐘(西本願寺 鹿児島別院)(鹿児島県鹿児島市・西本願寺 鹿児島別院))
鹿児島市の中心地、天文館にほど近い浄土真宗本願寺派の寺院。23時から除夜会の法要が行われる。23時45分から除夜の鐘が始まり、参拝者も鐘をつくことができる。人数制限なし。 

除夜の鐘(首里観音堂)(沖縄県那覇市・首里観音堂)
臨済宗妙心寺派に属する寺院。沖縄随一の観音信仰の聖地で、ご本尊は千手観音菩薩。
大晦日には除夜法要が行われ、参拝者が除夜の鐘をつくことが可能。
 

 ユリオプスデージー euryops daisy

【花言葉】「夫婦円満」「明るい愛」「清楚」「無邪気」

【概要】
ユリオプスデージー(英名:euryops daisy、学名:Euryops pectinatus)はキク科ユリオプス属の常緑低木。南アフリカ・ケープ地方原産。日本へは昭和40年代に渡来し、鉢花として普及した。性質強健で、寒さにも強いので平地や暖地では露地で低木状に茂った株もよく見られ、生垣にも利用できる。
属名の Euryops(ユリオプス) はギリシャ語の「eurys(大きな)+ops(目)」からきている。目立つ花を咲かせることを表したものである。
種小名の pectinatus(ペクチナツス) は「櫛の歯状の」という意味である。
 
英名では、gray leaved-euryops(グレイリーブドユリオプス)とも呼ばれる。

【特徴】
樹高は30から100cm。葉は羽状に深い切れ込みがあって細長い。茎や葉には軟毛が生え、銀白色をしている。
開花時期は9月から6月。比較的寒さに強く、鮮やかな黄色の花が寒い季節に長期間楽しめる。花径は3~4cmで、舌状花、筒状花ともに黄色い。花茎を15cm前後伸ばして先端に1輪をつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
http://www.gardensonline.com.au/Uploads/Plant/1384/EuryopsPectinatisWs700.jpg
・葉
http://www.aphotoflora.com/images/asteraceae/euryops_pectinatus_golden_daisy_bush_leaves_06-10-10_1.jpg
・花
http://www.aphotoflora.com/images/asteraceae/euryops_pectinatus_golden_daisy_bush_flower_14-07-11_2.jpg 

【主な原種・園芸品種】

‘ティアラ・ミキ’
タネがほとんどつかないためか、園芸品種がほとんどないユリオプスデージーでは貴重な八重咲き品種。一重の園芸品種に比べて耐寒性が劣る。 
http://www.nagominoniwa.net/jpg/200505/050506-03.jpg

マーガレットコスモスEuryops chrisanthemoides
マーガレットコスモスは、マーガレットの仲間ではなく、ユリオプス属の常緑低木。以前は、ステイロディスカス属に分類されていたが、変更されている。丈夫で、とても長い間咲き続けるので重宝する。ユリオプスデージーと似ているが、本種のほうが葉の切れ込みが浅い。また、葉の表面には毛がなく、艶のある緑色をしている。
http://yokido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/10/01/margaretcosmos.jpg
・葉
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2007/0711/l_071103_037.jpg
・花
http://file.hanazukan.blog.shinobi.jp/78aaacc1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し:適期は5月から6月と、9月から10月。強い切り戻しによく耐えるので、好みの大きさに仕立てる。半分程度の大きさまで切り詰めても大丈夫である。

■栽培環境
通年、日当たりのよい場所で育てる。根がよく伸びて根詰まりしやすいので小さな鉢では管理しにくく、庭植えにするとよく育つ。乾燥に強い反面、過湿に弱いので、鉢植えの場合は、雨があまりかからない軒下で管理し、庭植えの場合は、傾斜地や一段高くなった花壇など水はけのよい場所を選ぶ。強く凍らせなければ冬越しできるので、冬は南向きの日だまりで管理するとよい。

■水やり
春から秋は、用土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与える。12月から2月の厳寒期は、暖かい日の午前中に少量ずつ与える。

■肥料
鉢植えの場合は、真冬と8月を除いて液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施し、真夏を除く春から秋の生育期には緩効性の化成肥料(N-P-K=10-10-10など)も併用する。庭植えの場合は、特に肥料を施さなくても育つ。 

■用土
水はけがよく、有機質に富んだ用土が適する。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を適量加えるとよい。 

■植えつけ・植え替え
適期は3月から5月と、9月から10月。根の伸びがよく、根詰まりしやすいので、2年に1回ぐらい、根鉢を軽くくずしてから植え替える。鉢を地面に直接置くと、鉢底穴から伸びた根が地面に張ってしまうが、鉢を移動させる必要がなければ、地面に張った根が水を吸ってくれるので、水やりを忘れてもしおれにくくなって好都合である。

■ふやし方
さし木:タネがつかないので、さし木でふやす。適期は4月から7月と9月から10月。充実した茎を5cmほどに切り取り、バーミキュライトや川砂などの清潔な用土にさす。 

■病気と害虫
病気
:特にない。
害虫:アブラムシ
アブラムシは通年、発生する。風通しが悪かったり、肥料過多になったりすると発生しやすくなる。 

■まとめ
多湿に弱いので水をやりすぎない
アブラムシが付きやすいので、早めに予防する
凍らせなければ戸外で冬越しできる 
https://www.youtube.com/watch?v=BV3jsRG2Nr4


12月31日「大晦日」 誕生花:ユリオプスデ-ジー (2)

2015-12-31 00:39:07 | 雑記

 記念日・年中行事

除夜の鐘(願成就院)静岡県伊豆の国市・願成就院、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
文治5年(1189)、源頼朝の奥州攻めの成功を祈って北条時政が建立。宗派は真言宗で、運慶の真作であると学術的に証明された仏像が安置される数少ない寺院。12月31日23時15分ごろより除夜の鐘をつき始め、1月1日1時ごろまでつかれる。一般の参加も可。 

○清水港カウントダウン2016(静岡県静岡市清水区・清水マリンパーク 御穂神社伝承舞楽 羽衣の舞 18:00~18:15 年忘れみなとかっぽれ 18:30~21:00 花火打ち上げ 21:00)
18:00~18:15は御穂神社伝承舞楽「羽衣の舞」の披露がある。羽衣の舞は、三保の松原に鎮座する御穂神社に伝承されている鎮魂の巫女舞のこと。18:30~21:00は年忘れ港かっぽれで踊り収め。21:00から年忘れ花火打ち上げが約5分間・約500発上がる。19時から無料のふるまいで豚汁が、20時からはおしるこが各先着200名にサービスされる。

◇除夜の鐘・万灯会 龍雲寺静岡県浜松市西区・龍雲寺 23:30~25:30 ※除夜の鐘をつきたい場合は25時までには現地へ)
西湖山晩鐘として地域でも有名な龍雲寺の鐘を撞いて、煩悩を払う除夜の鐘が鳴らされる。指定文化財の平安末期作のご本尊も一般にも公開され初詣もできる。また、禅風うどんや甘酒の振る舞いもあり、毎年多くの人でにぎわいをみせる。また、灯籠を寄進すると世界の子どもにワクチンが送ることが出来る万灯会もあり、幻想的な雰囲気が漂う。先着108組にご本尊朱印紙が配られる。

○12時間早い!ちびっこカウントダウン(静岡県浜松市西区・浜名湖パルパル・パルステージ 11:45)
恒例の12時間早いカウントダウンイベントを2015年も開催。11:45からスタートし、12:00にジェット風船(数量限定)を空に飛ばして年越しを祝う。浜名湖パルパルの人気キャラクター、パレオ&パーラをはじめとするパルパルファミリーも一緒にイベントを盛り上げる。
イベントに最後まで参加した子供たちには、ちょっと早めのお年玉プレゼントがあるかも。
 

除夜の鐘(身延山久遠寺)山梨県身延町・身延山久遠寺)
鎌倉時代に日蓮によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山。大鐘は徳川家康の側室養珠院(お万の方)によって寄進され、寛永元年(1624)に鋳造されたもの。
除夜の鐘は23時からの歳末読誦会の後、一般希望者もつくことができる(先着1000名)。平成21年(2009)5月に五重塔が再建され落慶を迎えた。
 

○大晦日ナイター&カウントダウン花火(長野県野沢温泉村・野沢温泉スキー場・長坂ゲレンデ ナイター営業時間16:30~23:30、樽酒とホットワインの振る舞い23:00~24:00、カウントダウン花火24:00~24:30頃) 
12月31日(木)は長坂ゲレンデのナイター営業時間を23:30まで延長し、その後にカウントダウンイベントを開催する。
23:00から24:00まで、樽酒とホットワインが振る舞われ、年明けと共に花火が打ち上がる。真っ白な雪と夜空に映える花火は幻想的で美しい。2016年の幕開けをスキー場で友人や家族と盛大に迎えよう。
 

○たいまつ滑走&カウントダウン花火(長野県飯山市・斑尾[まだらお]高原スキー場 たいまつ滑走 20:00~ カウントダウン花火 24:00~)
12月31日(木)は年末特別ナイター営業として24:00まで時間を延長し、カウントダウンイベントを開催する。20:00からはインストラクターによるたいまつ滑走を行い、ゲレンデをたいまつの明かりで幻想的に照らす。年越しの瞬間には、斑尾高原の夜空を彩るカウントダウン花火が打ち上がり新年を祝う。白銀の世界の中で2016年を迎えよう。

○たいまつ滑走&NEW YEAR花火(長野県小谷村・白馬コルチナスキー場 ホテルグリーンプラザ白馬※カウントダウン花火 24:00 カウントダウン花火後、たいまつ滑走)
白馬コルチナスキー場の年越しの恒例カウントダウンイベント。年明けと同時にゲレンデにニューイヤーを祝う花火が打ち上がり、そのあとで、一般の人も参加可能なたいまつ滑走がスタート! まっくらなゲレンデがたいまつ滑走により美しく彩られる様子を楽しみながら、新年の幕開けをみんなで祝おう! ※たいまつ滑走への参加は、予約が必要(100名限定)
 

車山高原 オールナイト&花火大会(長野県茅野市・車山高原スキー場) 
澄みきった空気の中きらめく星空に打ち上げられる花火は幻想的な美しさ(21時~約15分間)。白いゲレンデがさまざまな色に染まるのも見事。12月31日17時30分~1月1日5時までリフトオールナイト営業。氷点下になるので防寒対策を忘れずに。

○駒ヶ根高原スキー場 年忘れ餅つき大会(長野県駒ケ根市・駒ヶ根高原スキー場 14:30~※ついたお餅が終わり次第終了) 
14時30分からスキー場のセンターハウス前で開催される「年忘れ餅つき大会」。餅つき体験の後、つきたてお餅と豚汁などの無料サービスもあり! つきたてのお餅は最高!

除夜の鐘(元善光寺)長野県飯田市・元善光寺) 
長野市の善光寺の本尊が元はこの寺にあったことから元善光寺の名で呼ばれ、両方にお詣りしなければ片詣りと言われるゆえんがあり、善光寺と合わせて参拝する人が多い。除夜の鐘をつくには、12月31日22時ごろから配布される整理券を入手のこと。整理券を持っている人は108人まで干支のお守りがプレゼントされる。

○ラグーナ フェスティバルマーケットの福袋&初売り(愛知県蒲郡市・ラグーナフェスティバルマーケット、12月31日(木)~2016年1月11日(月) 10:00~20:00 おさかな市場は9:00~19:00、土日祝は~20:00(レストランは店舗により異なる)※年末年始は営業時間延長。)
12月31日(木)10:00より販売スタート!毎年人気のマックハウス スーパーストアをはじめ、人気ブランドを取り扱うSWENや、かわいい雑貨屋のPASSPORTなど、各店で選りすぐりの福袋を取り揃えている。なくなり次第終了となるので、早めに手に入れよう。

○LAGUNA TEN BOSCH New Year's COUNTDOWN 2016(愛知県蒲郡市・ラグーナテンボス・ラグナシア特設会場 10:00~25:00※元旦の深夜1時まで) 
ラグナシア内の特設ステージからZIP-FMの生放送とともに熱い年越しライブが開催! 
出演アーティストは「CODE-V」、「Da-iCE」、「lol」、 「SEAMO」、「nobodyknows+」、「ベリーグッドマン」。
2016年になる瞬間にはみんなでジェットバルーン&花火で新年を迎えよう!
夜空一面に花火が舞い上がり、最高潮の盛り上がりとなること間違いなし! カウントダウンはラグーナテンボスで!
 

除夜の鐘(圓乗寺)(愛知県名古屋市中川区・圓乗寺)
大晦日は23時より除夜祭が開催される。除夜祭では、本堂にて祈願や自身の名前を記したオリジナルのお守り作りができる。
また、境内では射的や輪投げで子どもたちも楽しむことができる。除夜の鐘は、23時50分~無料で制限がなく並べば全員つくことができる。
年越しの際には、境内がカウントダウンで盛り上がる。白玉ぜんざい・甘酒などが振る舞われる。 

除夜の鐘(観音寺(荒子観音寺))(愛知県名古屋市中川区・観音寺(荒子観音寺)、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
 除夜の鐘は12月31日23時45分~からつくことができる。一般参加は可。1人500円お守り付。

◇江南永正寺・除夜の鐘(愛知県江南市・江南 永正寺 23:00)
江南永正寺で除夜の鐘はいかが? 23:00より先着108名に整理券(撞鐘記念証)が配布される。本堂内は暖房、椅子席で、4Kプロジェクター・150インチスクリーン・5.1サラウンドの設備で「NHK紅白歌合戦」を観ながら、その時を待つことができる。鐘の音を聴きながらこの1年を振り返り、新しい年を迎えよう! 

○ナガシマ カウントダウン&ニューイヤーズパーティ2016(三重県桑名市・ナガシマスパーランド 20:00~27:00)
大晦日の夜は、毎年恒例となったカウントダウン&ニューイヤーズパーティーを開催。20:00から27:00まで園内のアトラクションが乗り放題(一部別途料金あり)となる、前売り限定カウントダウン入場券が発売される(前売りは大人4700円、小学生3500円、幼児2100円。当日券は当日20:00より発売)。ステージイベントではC&Kをはじめとする、多数のアーティストのライブなどが行われる。
年越しの直前には観客も一緒になって「蛍の光」を大合唱し、ペンライトを振ってカウントダウン。そして新しい年が明けた瞬間に1500発の打ち上げ花火が上がる。また、入場券で併設の温泉施設、長島温泉 湯あみの島(1月1日5:00まで営業。最終入館4:00)の入館が無料になるので、カウントダウンで盛り上がった後は2016年初湯で体を温めよう。
 

おかげ横丁 行く年来る年(三重県伊勢市・おかげ横丁内「太鼓櫓」一帯) 23時30分~)
「笑う門には福来る」をテーマに大晦日から元旦にかけて、おかげ横丁を盛り上げる恒例のカウントダウン。太鼓の演奏で新年を迎え、伊勢の地酒「おかげさま」が振舞われる。 

○ひょうけんぎょう にらくら祭り(三重県尾鷲市・九鬼町内、12/31(木)~2016/1/1(金)※12月31日19:00~ひょうげんきょう)
大晦日の午後に子どもたちが各家を回って「餅か米」と「薪」を2~3本の供出を受ける。その時に集めた薪を路地の一角に石積みの囲いをした「にらくら」に集め、高く積み上げ火をつける(これを“ひょうけんぎょう”と呼ぶ)。
この火にあたると1年風邪を引かないと言われている。そして元旦には、この消し炭によってできた真っ黒い泥の中で相撲をとる神事が行われ、多くの見物客で賑わう。尾鷲を代表する奇祭は一見の価値あり。
 

○木曽三川のお正月2016 &カウントダウンステージ(岐阜県海津市・国営木曽三川公園 木曽三川公園センター、12/31(木)~2016/1/11(月) 9:30~21:00※大晦日は1月1日0:30まで 1月1日は6:30より開園)
大晦日は「PrizmaX」がメインゲスト。名古屋大須発のアイドルグループ「OS☆U」や多彩なゲストと一緒にパワフルなカウントダウンステージで来る年をみんなで祝おう! 1/1は展望タワーから初日の出を見ることもできる。日の出は午前7時ごろ。先着200名にはスープの無料配布もあるので、是非味わって。1月11日までは昔懐かしいお正月の遊び道具の貸出しもあり。イルミネーションも1月11日まで開催!

◇除夜の鐘撞き さる根付進呈(岐阜県大垣市・金生山明星輪寺 23:50~25:00)
金生山山頂にある明星輪寺。濃尾平野の美しい夜景を観ながら除夜の鐘を撞こう。先着108人さる根付進呈。

除夜の鐘(瑞龍寺)(富山県高岡市・瑞龍寺[ずいりゅうじ])
加賀藩2代藩主・前田利長の菩提を弔うため、3代藩主・利常によって建立された寺院。国宝として指定されている建造物も多く、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。12月31日は境内をライトアップして開放する。
 

○CROSSLAND HAPPY NEW YEAR PARTY 2016(富山県小矢部市・クロスランドおやべ、12/31(木)23:00~2016/1/1(金)12:00)
毎年恒例のカウントダウンイベントを開催。新年を祝う花火大会は迫力満点で、お楽しみ抽選会やカウントダウンライブなども実施される。
また、23:00から100名限定で、ランドマークとなっているクロスランドタワーに搭乗、展望フロアから花火が鑑賞できる「TOWER NEW YEAR'S EVE」(タワー展望料+プレゼントグッズ代込み特別チケット1000円)も開催される。
1月1日(祝)12:00(正午)までオールナイト営業するので、天気が良ければ初日の出が拝める。
 

除夜の鐘(大本山總持寺祖院)(石川県輪島市・大本山總持寺祖院)
能登半島の禅寺は雪景色がおすすめ。境内ではかがり火が焚かれ、山門横では参詣者が除夜の鐘をつき、本堂では多くの僧侶が読経する実に荘厳な雰囲気のなか、屠蘇をいただく。
「行く年来る年」でも中継され、最後に紅白の福餅まきが行われる。近くには温泉や蕎麦店がある。
除夜の鐘は23時45分~、一般参加歓迎。
 

除夜の鐘(妙成寺)(石川県羽咋市・妙成寺[みょうじょうじ]、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
日蓮宗の北陸本山。寺域は能登一の規模を誇り、加賀前田家の初代から約70年にわたって造営された。なかでも五重塔は見事。建物のうち10棟が国指定重要文化財に指定されている。
12月31日23時40分~1月1日0時20分に、来たる新しい年に希望を込めて鐘をつく。一般参加不可。
 

◇比叡山延暦寺 除夜の鐘(滋賀県大津市・比叡山延暦寺 23:40)
年末年始の大行事。根本中堂の特別法話に続く鬼追いの儀式は毎年長蛇の列。除夜の鐘はゆく年くる年にも放映されているが、幸先矢を購入し整理券を手に入れ、順番を待つ。甘酒や大根炊きの無料接待の他、年越しのそばもあり、また年越し宿泊には延暦寺会館も利用できる。 

◇西教寺 除夜の鐘(滋賀県大津市・西教寺[さいきょうじ] 23:45)
23時45から、住職に引き続いて先着順で鐘をつくことができる。この鐘は明智光秀公寄進の梵鐘で、釣鐘堂から本堂にワイヤーロープが渡っており、そのロープを引いて撞くという大変珍しい鐘撞きになっている。「難を避けて福を招く」といわれる。
また、参詣者にはお供物(お菓子)が授与される。

除夜の鐘(勝林院)(京都市左京区・勝林院)
天台声明の根本道場として開山された寺。文治2年(1186)に浄土宗祖法然上人が諸学の学僧と宗論をした「大原問答」の舞台として有名だ。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分から参拝者全員つくことができる。事前の予約は不要。 
 

除夜の鐘(鞍馬寺)(京都市左京区・鞍馬寺)
奈良末期に鑑真和上の高弟・鑑禎[がんちょう]上人が毘沙門天を祭ったのが始まり。牛若丸や天狗伝説でも知られる。
鐘楼は本殿西北側にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる。事前の予約は不要。
 

除夜の鐘(引接寺(千本ゑんま堂))(京都市上京区・引接寺[いんじょうじ](千本ゑんま堂))
本尊は閻魔法王。3m近くある巨像で、左右に検事役の司命[しめい]と、記録係の司録[しろく]を従える。除夜の鐘は23時45分からつくことができる。事前の予約は不要(整理券配布)。加寿汁の接待あり。108回終わってもつくことは可。

除夜の鐘(百萬遍知恩寺(百萬遍さん))(京都市東山区・百萬遍知恩寺(百萬遍さん)) 
毎年大念珠繰りと無料の鐘撞きが魅力の百萬遍知恩寺の除夜法要。22時15分の開扉の後、22時30分より鐘撞きの整理券を堂内にて配布。22時45分からの除夜法要にて堂内を一周する巨大な大念珠を使用してのお数珠繰りが行われる。法要終了後に鐘つきが始まる。境内にて甘酒の接待あり。

除夜の鐘(旧嵯峨御所 大本山大覚寺)(京都市右京区・旧嵯峨御所 大本山大覚寺) 
真言宗大覚寺派本山。貞観18年(876)に嵯峨天皇の離宮を寺院に改めたもので、代々天皇や法親王が住持し格式を保ってきた門跡寺院。

火之御子社鑽火祭[ひのみこしゃきりびさい](京都市上京区・ 北野天満宮)
境内の火之御子社は火雷神を祀っている。斎火を起こし、参拝者は火縄に点火して持ち帰る。火之御子社鑽火祭は19時30分から始まり、火縄授与は22時~翌3時頃まで行われる。 

除夜の鐘(真如堂(真正極楽寺))(京都市東山区・真如堂(真正極楽寺))
紅葉の名所として知られる天台宗の寺。永観2年(984)、戒算上人が比叡山常行堂にあった阿弥陀如来像(重要文化財)を本尊にして開いた。鐘楼(府指定文化財)があり、除夜の鐘は23時45分頃から、4~5人で1打ちずつつくことができる。事前の予約は不要。

除夜の鐘(金戒光明寺(黒谷さん))(京都市東山区・金戒光明寺(黒谷さん)) 
京都の人から「黒谷さん」と親しまれる浄土宗の大本山。山門、阿弥陀堂、御影堂、方丈、三重塔(重要文化財)などのほか、18の塔頭寺院が立ち並ぶ。鐘楼は大殿南側にあり、除夜の鐘は23時30分からつくことができる。23時より整理券を配布。

除夜の鐘(禅林寺(永観堂))(京都市左京区・禅林寺(永観堂)) 
永観堂の名で親しまれる寺院。平安時代初期、弘法大師の弟子真紹僧都により創建されたが、後に永観律師が念仏修行の場として、民衆を救った功績から永観堂と呼ばれるようになった。
鐘楼は阿弥陀堂横にあり、除夜の鐘は23時30分頃からつくことができる。事前の予約は不要。
 

除夜の鐘(天龍寺)(京都市右京区・天龍寺)
暦応2年(1339)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した、京都五山第1位の寺で、世界文化遺産。鐘楼は正面の石段の右手にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる(先着108組)。

除夜の鐘(二尊院)(京都市右京区・二尊院、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
釈迦如来立像(重要文化財)と阿弥陀如来立像(重要文化財)の2像を本尊とすることから、二尊院と呼ばれる。鐘楼は本堂に向かって右側にあり、除夜の鐘は23時30分頃からつくことができる。事前の予約は不要。

除夜の鐘(常寂光寺)(京都市右京区・常寂光寺[じょうじゃっこうじ]、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
小倉山の中腹にある名刹で、秋の紅葉の美しさでも知られている。静寂な寺のたたずまいが天台四土の一つ常寂光土を思わせるところから、寺名となった。鐘楼は本堂前方にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる(先着80名)。22時開門。

除夜の鐘(毘沙門堂)(京都市山科区・毘沙門堂)
天台宗の門跡寺院であり、本尊の毘沙門天は京の七福神の一つに数えられる。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる。一般の参加が可能。 

除夜の鐘(誓願寺)(京都市中京区・誓願寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
新京極にある飛鳥時代の創建という古刹。もとは奈良にあったが平安遷都で京都の一条小川へ移り、その後秀吉の区画整理で現在地へ移転した。謡曲『誓願寺』のなかで、和泉式部が「歌舞の菩薩」となって現れることから、芸道上達祈願の寺として名高く、第五十五世安楽庵策伝上人は『醒睡笑』を著したことから「落語の祖」と称されている。
鐘楼堂は本堂横にあり、除夜の鐘は23時40分頃からつくことができる。23時より新京極山門前にて整理券発行(108組)。
 

除夜の鐘(知恩院大鐘楼)(京都市東山区・知恩院大鐘楼)
円山公園の北に位置する知恩院の大鐘楼。梵鐘は、奈良の東大寺、京都の方広寺とともに日本三大梵鐘の一つとされる。鐘の大きさは高さ3.3m、重さは70トンもある。一般の参拝客はつくことができないが、17人の僧侶によってつかれる光景は見る人々を圧倒する。除夜の鐘の開門は20時、閉門は23時30分予定。 

をけら詣り(京都市東山区・八坂神社、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)※31日19時30分頃~1日午前5時頃まで)
一年間の無病息災を願う京都の伝統的風習。をけら火を吉兆縄に移し、消えないように回しながら持ち帰り、神前の灯明や正月の雑煮を炊くときの火種として使う。 

除夜の鐘(壬生寺)(京都市中京区・壬生寺[みぶでら])
平安時代に創建された律宗寺院。本尊は延命地蔵菩薩であり、厄除・開運のご利益を授ける。除夜の鐘は23時40分からつくことができる。事前の予約は不要。約10~20人ずつで1打ち。108打まで。

除夜の鐘(高台寺)(京都市東山区・高台寺)
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。
鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時50分ごろからつくことができる。事前の予約は不要だが、整理券が必要。整理券は22時より配布(先着108組)。22時頃より甘酒配布(無料)、先着2000名。
 

除夜の鐘(清水寺)(京都市東山区・清水寺)
宝亀9年(778)の開創で、世界文化遺産にも登録されている。「清水の舞台から飛び降りる」で有名な本堂は寛永10年(1633)に徳川家光の保護により再建された。
12月25日の9時ごろより寺務所にて、1人1枚整理券を配布する。除夜の鐘は23時45分~、一般の参加も可(整理券を持っている方のみ、2人で1回)。
 

除夜の鐘(方広寺)(京都市東山区・方広寺[ほうこうじ])
徳川家康が、淀殿と豊臣秀頼に方広寺を再興させた際、大鐘の銘に「国家安康・君臣豊楽」とあったのを口実の一つとし、豊臣氏滅亡のきっかけとした「国家安康の鐘」で知られる。除夜の鐘は23時50分からつくことができる。
事前の予約は不要。人数が多い場合は何名かのグループでつき、108回で終了する。※車での来場は不可
 

除夜の鐘(智積院)(京都市東山区・智積院)
三十三間堂の東側にあり、紀州根来寺と関わりの深い真言宗智山派の総本山。豊臣秀吉が、3歳で没した長子鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を前身とする。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる。事前の予約は不要。

除夜の鐘(善峯寺)(京都市西京区・善峯寺[よしみねでら]) 
山中にある西国第20番札所。堂々とした仁王門を入ると、山腹に本堂、多宝塔、薬師堂などの諸堂が立ち並ぶ。
鐘楼は本堂右手の石段を上がってすぐのところにあり、除夜の鐘は23時45分から翌1時15分までつくことができる。事前の予約は不要。先着108名に「しあわせ菓子」のプレゼントあり。この時のみ入山料無料。
 

除夜の鐘(乙訓寺)(京都府長岡京市・乙訓寺[おとくにでら])
開創は推古天皇(592~626)のころといわれ、乙訓地方きっての大寺であった。藤原種継[たねつぐ]暗殺事件に連座した早良[さわら]親王を、兄の桓武天皇が幽閉した所としても知られる。
鐘楼は本堂東側にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる(翌0時30分までに並んだ人のみ)。事前の予約は不要。
 

除夜の鐘(黄檗山萬福寺)(京都府宇治市・黄檗山萬福寺[おうばくざんまんぷくじ])
禅宗の一つである黄檗宗の大本山。中国からの渡来僧隠元[いんげん]禅師が江戸時代初期に開いた。
重要文化財である回廊にある合山鐘[がっさんしょう]で、最大6名1打で鐘つきができる。23時より受付の先着順。鐘つき、ふるまい甘酒、拝観はすべて無料、年越しそばは300円。なお、1月1日0時より大般若転続法会が本堂にて行われる。

◇除夜の鐘(平等院)(京都府宇治市・平等院)
永承7年(1052)に藤原頼通が父・道長の別荘を寺に改めたもので、世界遺産にも登録されている。
23時30分から住職が鐘をつき、続いて参拝者が5、6人一緒につく。一般の参加も可。先着1000名に絵馬を進呈。
 

除夜の鐘(般若寺)(奈良県奈良市・般若寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる。事前の予約は不要。

除夜の鐘(西大寺)(奈良県奈良市・西大寺[さいだいじ])
天平神護元年(765)、称徳天皇の発願で東大寺に対する西の大寺として創建された。堂宇100以上の大伽藍を誇ったが、平安遷都や度重なる火災で衰退。鎌倉時代に叡尊が復興した。
鐘楼は境内の本堂西南にあり、除夜の鐘は23時40分ごろからつくことができる。事前の予約は不要。
 

除夜の鐘(興福寺)(奈良県奈良市・興福寺)
京都山科の藤原鎌足の私邸に建立された山階寺が始まり。飛鳥を経て平城遷都に伴い現在地に移り興福寺と号した。
鐘楼は南円堂と菩提院大御堂にあり、除夜の鐘は23時30分からつくことができる。23時より整理券を配布(先着各100名)。

除夜の鐘(唐招提寺)(奈良県奈良市・唐招提寺)
聖武天皇の招きに応じ、苦難の末、日本にやってきた唐の高僧、鑑真(がんじん)和上が天平宝字3年(759)に戒壇を設け、私立学問所を開いたのが起こり。成り立ちはつましいが、最も天平の香りを残す寺として名高い。
1年間の厄を祓い、来る新年の幸福を祈るべく鐘をつく。整理券は23時15分から配布され、108名がつくことができる。
 

除夜の鐘(薬師寺)(奈良県奈良市・薬師寺)
天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し、建立を発願された寺院で、法相宗(ほっそうしゅう)の大本山。12月31日23時~、写経者には20時頃から整理券が配布される。除夜の鐘は23時30分頃から整理券を持っている方のみ参加可。鐘をついた後には餅が配られる(個数に限りあり)。 

除夜の鐘(長岳寺)(奈良県天理市・長岳寺)
天長元年(824)、淳和天皇の勅願で空海が開いたと伝わる古刹。かつては大寺だったが、兵火と廃仏毀釈で衰えた。平安時代の端正な鐘楼門(重要文化財)は唯一の創建当初の遺構。除夜の鐘は23時より整理券が配布され、23時30分からつくことができる。

除夜の鐘(安倍文殊院)(奈良県桜井市・安倍文殊院)
大化元年(645)に安倍倉梯麻呂[くらはしまろ]が創建した、安倍寺の後身といわれる。天橋立切戸、山形県亀岡と並ぶ日本三文殊の一つだが、文殊様と直接対面がかなうのは安倍文殊院のみ。
鐘楼は本堂東横にあり、除夜の鐘は23時45分の読経の後、全員つくことができる。事前の予約は不要。境内無料。本堂拝観料大人700円、小人500円(菓子・抹茶付き)。
 

除夜の鐘(聖林寺)(奈良県桜井市・聖林寺[しょうりんじ]、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
高台にある境内はろうそくの灯りで静かにライトアップされ、幻想的な雰囲気の中、国宝十一面観音や安産・子授けの子安延命地蔵が拝観できる。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時からつくことができる。事前の予約は不要。 

除夜の鐘(飛鳥寺)(奈良県明日香村・飛鳥寺)
蘇我馬子の発願で推古4年(596)に完成した、日本初の本格的寺院。1塔を3つの金堂が囲む大寺だったが、鎌倉時代に伽藍の大半を焼失した。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時30分からつくことができる。
事前の予約は不要。しょうが湯の振舞いあり。先着300名に干支の絵馬を授与。1月1日0時より、本尊開帳勤行(参詣者自由参拝)。
 


12月31日「大晦日」 誕生花:ユリオプスデ-ジー (1)

2015-12-31 00:38:51 | 雑記

 記念日・年中行事

◇大晦日〔おおみそか]、大晦[おおつごもり]
1年の終りの日。 
月末のことを晦日[みそか]・晦[つごもり]と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。「みそか」は三十日の意、「つごもり」は「月篭り、月隠り(つきごもり)」が転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。

◇除夜
大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

◇大祓[おおはらえ]
大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。 

○ニューイヤーズ・イブ(New Year's Eve)
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。 

○シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。 

※寅彦忌、冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦[てらだとらひこ](吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。 

※一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼[なかつかいっぺきろう]の1946(昭和21)年の忌日。
代表句:「死期明らかなり山茶花の咲き誇る」「赤ん坊髪生えてうまれ来しぞ夜明け」「掌がすべる白い火鉢よふるさとよ」

第29回 北の大文字北海道上富良野町・日の出公園 開催時間:23時30分~翌0時30分※時間は変更になる場合あり。会場近くの道路は交通規制あり)
活火山「十勝岳」の安静と地域の発展を願い、会場斜面に設置された大の文字に炎を点火、花火で新年を祝うイベント。 

○2016ニューイヤーフェスティバル北海道富良野市・新富良野プリンスホテル・屋外特設会場 22:00~24:30)
12月31日(木)に、屋外特設会場を設けてニューイヤーフェスティバルを開催する。
22:00からスタートし、プレゼントが当たるゲーム大会や圧雪車に乗って夜のスキー場を周遊できるなど、楽しいイベントが盛りだくさん。また、屋台も並ぶので、あったかメニューで冷えた体を温めることができる。
会場にいる全員でカウントダウンを行った後は、新年を祝うダイナミックな花火が舞い上がる。入場は無料。

○田中酒造「ゆく酒くる酒」~2016元旦 初搾り~(北海道小樽市・田中酒造・亀甲蔵 23:00~25:30)
小樽にある地酒専門店・田中酒造で行われる、今回で15回目を迎える恒例のイベント。
12月31日(木)23:00から新年のカウントダウンに合わせて、縁起干支酒「初申(はつさる)」の搾り初めを実施する。
こちらは販売もしており、購入すると、豪華景品が当たる新春田中酒造ガラポン大抽選会に参加することができる。
その他にも、年越し鰊そば、紅白お汁粉の振る舞い(数量限定)なども用意されている。
 

○小樽ビール カウントダウン2016(北海道小樽市・小樽ビール 小樽倉庫No.1 20:00~29:00)
小樽市にある小樽ビール醸造所のビアパブ小樽倉庫No.1で、毎年恒例のカウントダウンパーティーが12月31日(木)に開催される(入場無料。飲食代別途)。
小樽ビールとともに、地元食材を使った料理を存分に味わいながら、ダンスや生ライブなどのステージが楽しめる。7ヶ月かけて醸造したアルコール度数13.5%のビール・アイスボックが、新しい年を迎えるこの日だけ1人1杯限定で振る舞われる。ただ濃厚なだけではない、味わい深い貴重なビールと共に新しい年を迎えよう。
 

◇除夜の鐘(浄恩寺)北海道札幌市西区・浄恩寺) 
屯田兵が初めて入植した地である札幌市西区の琴似にある寺院。除夜の鐘は12月31日23時30分~翌2時まで行われる。整理番号入りの鐘つきの証がもらえ、本堂に参拝の人には特製和三盆のおみやげつき。 

○FM NORTH WAVE presents「afterglow COUNTDOWN 2015-2016」(北海道札幌市中央区・クロスホテル札幌・2階「afterglow LOUNGE」 23:00~25:00)
クロスホテル札幌2階に1日限りでオープンする「afterglow LOUNGE」からFM NORTH WAVEのカウントダウン特別番組を生放送する。
ライブゲストには、11月にメジャーデビューアルバム「Songwriter」をリリースした注目の女性シンガー澤田かおりと、実力派女性ヴォーカリストHanah Springが登場し、ちょっとオトナな雰囲気で新年を迎える。

○第40回ニューイヤーカウントダウン&たいまつ滑走(北海道倶知安町・ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ・スキー場 23:30~24:30) 
毎年恒例のたいまつ滑走が12月31日(木)に開催される。カウントダウンと共に約200名の参加者が、たいまつを手に火文字を描き、滑り降りて来る様は幻想的だ。どんな文字が現れるのかは当日のお楽しみ。たいまつ後は打ち上げ花火が新年の夜空を美しく彩る。
たいまつ滑走に参加するには公式サイトまたは電話での事前予約が必要(詳細は要問合せ・参加費1000円予定)。参加しなくても、たいまつ滑走と花火鑑賞は可能なので是非遊びに行こう。
 

○ルスツリゾート大晦日花火大会&松明滑走(北海道留寿都村・ルスツリゾート 21:00頃~)
12月31日(木)は毎年恒例のカウントダウンイベントを開催する。
大晦日、ナイター営業終了の21:00頃からたいまつ滑走(参加費550円、観覧は無料)を実施。たいまつに照らされたゲレンデは幻想的で、大晦日の雰囲気を盛り上げるのにひと役買ってくれる。1200発の打ち上げ花火も予定され、スキー場の夜空に輝く花火が楽しめる。
 

○2016年八甲田丸カウントダウン(青森県青森市・青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 22:00~25:00)
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸で12月31日(木)の22:00から、カウントダウンイベントを開催する。
今年で10回目を迎える恒例のイベントだ。八甲田丸2階多目的ホールがメイン会場となり、フードコーナー(有料)を設置したり、アマチュアバンドの演奏やお楽しみ抽選会(有料)、餅つき大会などを行い、賑やかにカウントダウンを過ごす。
年が明ける24:00には花火を打ち上げ、乗船客皆で新年を盛大に祝う。
 

◇除夜の鐘(最勝院)青森県弘前市・最勝院、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
国の重要文化財に指定されている高さ31.2mの五重塔は指定説明に「東北地方第一の美塔なり」とあり、姿の美しいことで有名。
除夜の鐘は12月31日23時45分から始まる。
 

○平川ねぷたまつり冬の陣(青森県平川市・平川市役所本庁舎前~平賀駅前 22:00~)
冬のねぷたまつりは平川市だけ!
寒さに負けないねぷたが、冬の夜道を明るく照らし、「ヤーヤドー」のかけ声とともに練り歩く。平川市名物「世界一の扇ねぷた」も出陣予定。

○太素塚元朝参り(青森県十和田市・太素塚・新渡戸[にとべ]記念館敷地 23:00~25:30※荒天の場合は開催時間を短縮する場合あり
一年の締めくくりと新しい年の始まりを、このまちの祖と共に迎える「太素塚元朝参り[たいそづかがんちょうまいり]」。"初詣(はつもうで)"の事を "元朝参り(がんちょうまいり)"と言う。まちのルーツである稲生川の上水に成功した1859年(安政6年)に行われた「大行灯祭り」にちなんで、子どもたちが制作した行灯とキャンドルでライトアップする。お神酒&甘酒無料振る舞いもあり!(悪天候の場合は内容に変更あり)。 

□蕪嶋カウントダウンフェスティバル2016(青森県八戸市・蕪嶋神社境内、駐車場 23:30~)
三陸復興国立公園の北の玄関口の蕪島。ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている。
蕪島の頂上に位置する蕪嶋神社は、弁財天を祀り、商売繁盛、子宝、漁業安全の守り神として古くから信仰を集めている。
最近では金運アップのパワースポットとして参拝客があとをたたない。新年の始まりを蕪嶋神社で花火に祈りを込めて向かえてみよう。
歌謡ショー、よさこいの奉納演舞など様々なイベントも行われる。

除夜の鐘(天台寺)(岩手県二戸市・天台寺12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
正式名称は「八葉山天台寺[はちようざんてんだいじ]」。奈良時代の神亀5年(728)、聖武天皇の勅命で行基上人が開山したと伝えられる東北最古の古刹。昭和62年(1987)5月5日、第73世天台寺住職として瀬戸内寂聴が晋山した。
大晦日の23時から「篝火」が焚かれ、1月1日0時より、本堂で修正会の法要と餅つきがある。

○第23回安比高原除夜の花火(岩手県八幡平市・安比高原スキー場・大駐車場 23:50~24:05)
12月31日(木)に大晦日恒例イベントとして安比高原除夜の花火が開催される。
厳かに108発の花火を打ち上げた後、新年を迎えた瞬間から700発の花火が華やかに夜空に咲き乱れる。
23:50から約15分間、安比高原の大駐車場で行われ、新年の幕開けを祝う花火を誰でも気軽に無料で観覧できる。

○男鹿のナマハゲ行事(秋田県男鹿市・地域内各家々※12月31日の夜に行われている秋田が誇る雪国の民俗行事 観光客に向けた催しではなく、男鹿地区の伝統的な年中行事) 
集落の若者らが、鬼のようなナマハゲ面を被り、藁製のケラミノやケダシ、脛布(はばき)を着けて、素足に藁沓(わらぐつ)を履き、手に木製の出刃包丁を携えて「泣く子はいねがー」と叫びながらやって来る秋田が誇る雪国の民俗行事。
面や衣装、しきたりがそれぞれの集落によって異なるのも魅力の一つ。男鹿の人々にとってナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす、年の節目にやってくる来訪神。
 

◇太平山三吉神社総本宮 師走の大祓式(秋田県秋田市・太平山三吉神社総本宮 14:00~14:45)
7月から半年の間に、知らず知らずの内に自分の身に積もった罪穢れ(つみけがれ)や災いを形代(かたしろ)や切麻(きりぬさ)で祓い清め、邪気を祓い、新年を心身ともに清々しく迎えることを祈る半期の節目の神事。

田沢湖金色大観音 除夜の花火奉納(秋田県仙北市・田沢湖金色大観音)
来たる年への願いを込め、打ち上げ花火を執り行う。花火は、1月1日0時から開催され、打ち上げ数は500発。
そのほかに破魔矢、熊手などの縁起市も開かれる。
 

◇除夜の鐘(西法寺)(秋田県横手市・西法寺) 
横手盆地中央南部の平野部に築かれた平城・吉田城に隣接する曹洞宗のお寺。
直径1.35m、高さ2.7m、重さ3.5トンにもなる「癒しの鐘」は、秋田県内最大級。12月31日23時から1分間隔で除夜の鐘をつき、事前予約(有料)で一般の人もつくことができる。

除夜の鐘(瑞巌寺)(宮城県松島町・瑞巌寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
瑞巌寺[ずいがんじ]では「火鈴[こうりん]」という行事が行われる。
21時ごろ、大鐘を合図に、火鈴様が鈴を振り、般若心経を繰り返し唱えながら、一晩中松島の海岸地区を歩く。
火鈴様が出立した21時過ぎから、戻って来る翌4時ごろまで大鐘が打たれる。一般も希望者全員が打鐘できる。

◇除夜の鐘を鳴らす会(宮城県白石市・白石城・本丸内鐘堂 23:30~1:00 終了時間は予定)
白石城の本丸内の鐘堂で、大晦日の夜から元日にかけて除夜の鐘を突くことができる毎年恒例の行事。
当日は先着108名に参加証明が配布され、23:30から順に無料で鐘を突くことができる。
周りで打ち鳴らされる鐘を聴くだけでも、心清らかな気持ちになれること間違いなしだ。 

除夜の鐘(庭月観音)(山形県鮭川村・庭月観音 23時45分~) 
ご本尊聖観音は今から約1100年前慈覚大師円仁の御作。最上三十三観音打止めの寺で、万願の霊場として名高く、七難即滅、七福即生のパワースポットとして知られる。
参道から上ると仁王門があり、左右に金剛力士像が安置されている。木立の中に石段があり、鮭川盆地を一望に見渡す境内には除夜の鐘で全国にも紹介された鐘楼がある。除夜の鐘は一般の参加も可能で近隣の人々が多くつく。
 

□羽黒山松例祭(山形県鶴岡市・羽黒山、12/31(木)~2016/1/1(金)※大みそかから元日にかけて実施)
大晦日から元旦に行われる羽黒山の代表的な祭り「松例祭」。
山頂にある合祭殿内や鏡池前広場、補屋などで、烏跳び、国分神事など、様々な神事が夜を徹して行われる。
1333束の草と綱でつつが虫をかたどった大松明を作り、祈願した後、その綱をきりきざみ群衆に撒かれる。
この綱は、「魔よけ」として珍重され、家に持ち帰り納められる。群衆がこれを奪い合う様は壮観で見どころの一つとなっている。
 

○大晦日みんなでカウントダウン(山形県米沢市・天元台高原・ロープウェイ天元台高原駅 23:50~25:00)
米沢市にある天元台高原で、宿泊者限定のカウントダウンイベントが今年も行われる。ロープウェイの天元台高原駅周辺では、縁起物くじ引きも同時開催する。新年をカウントダウンで迎えた後は、近くの天元台神社で樽酒、玉こんにゃくが振る舞われるので、初詣に行くのもお勧めだ。

○大晦日カウントダウンアルツ(福島県磐梯町・星野リゾート アルツ磐梯 SORI-1 GR第1戦 13:00~ ナイター特別営業 17:00~24:00 カウントダウン花火 24:00~ その他イベントにより開始時間は異なる )
星野リゾートアルツ磐梯では、毎年恒例のカウントダウンイベントが開催される。
今年は、どこよりも早いフライングお正月企画に加え、アルツオリジナルで、ゴンドラコースを閉鎖して行う究極のソリレース「SORI-1 GP」(エントリー料500円)といったイベントが朝から開催される。
ナイターも24:00まで延長営業し、新年の幕開けをゲレンデで過ごせる。メインイベントは、カウントダウンと共に打ち上げる花火。8コースの山頂から滑り降りるもよし、みんなで花火を観覧するのもよし。イベント満載のアルツで感動の中で新年を迎えられる。
 

○大晦日カウントダウンイベント(新潟県南魚沼市・上越国際スキー場 22:30~24:30 (予定))
ナイター営業終了後の22:30(予定)から開催される、毎年恒例のカウントダウンイベント。
雪の灯篭やキャンドルロード、キャンドルで灯された2016の文字など、会場が優しい光に包まれ、夜のゲレンデを幻想的な光の世界へと変えていく。カウントダウン後に新年を祝う花火が打ち上げられ、会場はより一層ロマンチックなムードに包まれる。
 

除夜の鐘(雲洞庵)(新潟県南魚沼市・雲洞庵) 
曹洞宗の古刹。上杉景勝と直江兼続が「喜平次」「与六」と呼ばれていた幼少期に、名僧北高全祝[ほっこうぜんしゅく]や通天存達[つうてんそんたつ]から学問や名将となる基礎を学んだ。除夜の鐘は、23時30分から。先着100名がつくことができる。

上国 大晦日「カウントダウン」イベント((新潟県南魚沼市・上越国際スキー場 22時30分~翌0時30分 予定)
毎年恒例のカウントダウンイベント。ゲレンデには2016本のメモリアルキャンドルが散りばめられるほか、雪の灯篭が並び、幻想的な雰囲気に包まれる。
0時ちょうどにはカウントダウンとともにニューイヤー花火が打ち上げられ、ものまねアーティストによるステージショーも催される。

湯沢パークリゾート ニューイヤーイブゲレンデショー(新潟県湯沢町・湯沢パークホテル前ゲレンデ)
花火による絵文字表現、カウントダウンにより1月1日0時から花火の打ち上げ、さらに最後は花火のナイヤガラフォールズで締めくくる。

苗場スキー場 大晦日たいまつ滑走&打ち上げ花火(新潟県湯沢町・苗場スキー場)  
ナイター営業終了後、ゲレンデでの幻想的なたいまつと花火の競演で2015年を締めくくる。
ボーゲンができる小学生以上なら誰でもたいまつ滑走に参加できる(定員50名)。
 

○水戸芸術館 カウントダウン&ハッピーニューイヤー(茨城県水戸市・水戸芸術館広場 21:00~24:15)
水戸の冬の風物詩「スターライトファンタジー」が今年も12月1日から開催。水戸芸術館のタワー・建物・木々と、水戸駅北口広場の時計塔・けやきの木が、無数のイルミネーションで彩られている。
イルミネーションで美しく輝く芸術館では、大晦日の12月31日(木)には、カウントダウン&ハッピーニューイヤーを実施。
音楽の演奏などの催しを楽しみながら、家族や友達と新年を賑やかに迎えてみては。
 

かさま除夜の鐘(茨城県笠間市・笠間城跡、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝)
笠間城跡にある時鐘を用い、12月31日に除夜の鐘が行われる。
自分の手で1人2回までつくことができ、先着100名には温かい飲み物の無料配布サービスも行われる。
 

○ツインリンクもてぎ花火の祭典“冬”2015ファイナル!(栃木県茂木町・ツインリンクもてぎ 17:00~17:30)
「花火の祭典“冬”2015ファイナル!」と題した、12月31日(木)17:00から始まる花火大会。
花火は全国花火競技大会で数々の賞を受賞し続けている、老舗の菊屋小幡花火店が担当。
今年、全国津々浦々の会場で披露した花火から選りすぐりのプログラムを用意する。前半は夜空を劇場に見立て四季を表現、後半は会場一帯を白夜のように照らすドラマチックな演出と、大迫力の2部構成だ。なかでも二尺玉「モノクロームの金華」と圧巻のフィナーレは必見。
チケットは各座席で料金が異なり、人数に限りがあるので公式サイトなどで事前に確認、問い合わせをしよう。

除夜の鐘(惣宗寺(佐野厄除け大師))(栃木県佐野市・惣宗[そうしゅう]寺(佐野厄除け大師))
川崎大師、西新井大師と並ぶ関東三大師の一つで平将門[たいらのまさかど]の討伐を命ぜられた藤原秀郷[ひでさと]の戦勝祈願により承平7年(937)創建された。除夜の鐘は、23時30分頃から始まり、107人までつくことができる(整理券配布)。

□悪口まつり(栃木県足利市・ 最勝寺(大岩昆沙門天) 大声コンクール 22:00 行列 23:00) 
日本三毘沙門天の1つである大岩毘沙門天で、大晦日から元旦にかけて悪口(あくたい)まつりが開催される。
大晦日の毎年恒例となるこの祭りは、江戸時代から続き1年間積もったうっぷんを発散して清々しい気持ちで新年を迎えようというもの。22:00からは悪口大声コンクール大会(当日受付、先着60名)が行われる。他にも23:00から「ばかやろう」ちょうちん行列が開催。
参道で行きかう人に「ばかやろう」とお腹から大声で悪口を掛け合う奇祭だ(懐中電灯持参)。ただし、悪口の中で「ぼう」のつく言葉(びんぼうやどろぼうなど)は禁句。終了後には美味しい甘酒が配られる。また願いごとや無病息災を叶えるための滝流しの式(祈願料1000円)なども行われる。新しい気持ちで新年を迎えるのには、もってこいの祭りだ。
 

2016伊香保カウントダウン花火(群馬県渋川市・伊香保町屋外運動場 開催時間は22時~翌0時30分。)
花火でにぎやかに新年を迎えようと始まったイベント。カウントダウン花火は2015年で16回目。企画から参加している菊屋小幡花火店の協力と、大勢の参加者で盛り上がる。ハートの花火が上がった時にお願いをして結婚した人が多数いるともいわれている。 

○キャンドルロードin茂林寺(群馬県館林市・茂林寺[もりんじ] 22:00~26:00)
童話「分福茶釜」で有名な茂林寺境内および参道で2500個以上のキャンドルが灯される。幻想的なキャンドルロードが2015年の締めくくり、2016年の幕開けを彩る。商店組合によるホットドリンクの無料サービスあり。

○道の駅みょうぎ周辺イルミネーション(群馬県富岡市・道の駅みょうぎ周辺、12/31(木)~2016/1/3(日)※大晦日~元旦は、22:00~26:00点灯 17:00~21:00) 
 道の駅みょうぎ周辺をイルミネーションで装飾。平成27年中は「ひつじの絵」、平成28年になると同時に「さるの絵」のイルミネーションが、道の駅みょうぎ周辺を彩る。毎年この瞬間を見届けようと多くの人たちが、足を運び、年明けを祝う。
大規模なイルミネーションとは異なり、手作り感と工夫が楽しめるイルミネーションスポット。年越しの瞬間は見逃せない!

◇法華経寺 除夜の鐘つき(千葉県市川市・中山法華経寺 23:45~24:00)
今からおよそ750年前、鎌倉時代の高僧日蓮聖人が最初に開いたお寺。日蓮聖人の御真蹟、立正安国論、観心本尊抄などの国宝を有するほか、祖師堂、五重塔、法華堂、四足門はいずれも重要文化財に指定されていて見どころも多い。
鬼子母神の信仰厚く、子育安産、病気平癒の祈祷、社運隆盛のための参詣の人も多く訪れる。大晦日には除夜の鐘つきが行われる。今年一年の締めくくりを法華経寺で迎えてはいかが?
 

除夜の鐘(誕生寺)(千葉県鴨川市・誕生寺[たんじょうじ])
除夜の鐘は12月31日23時45分~からつくことができる。一般参加は可。23時30分頃から整理券を配付、1枚500円。

○2015年カウントダウン(東京都墨田区・都立東白鬚公園・南広場周辺の明治通り沿い 23:45) 
緑とレクリエーションの場として親しまれる都立東白鬚公園では、12月31日(木)に今年で19回目のカウントダウンイベントを開催する。
南池周辺の樹木やフェンスに、「2016年」の文字や干支、地域のシンボルである隅田川や風物詩の花火、東京スカイツリーなどをモチーフにした鮮やかなイルミネーションを灯す。
23:45からは、園内の南池にペットボトルの灯籠流しを行い新年を迎える。灯籠の淡い光が水面に揺れてきらめき、幻想的でロマンチックな大みそかの夜を演出してくれるので、カップルにおすすめのイベントだ。
 

除夜の鐘(新井薬師梅照院)(東京都中野区・新井薬師梅照院、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
目の仏様として親しまれており、絵馬(1000円)にも「め」の文字が2つ描かれている。おみくじ(200円)もちょっと変わっていて、吉凶が記された紙のほかに大黒天・銭亀など数種の福の神が必ず1つ入っている。どの福の神が当たるか楽しみだ。
除夜の鐘は12月31日23時45分ごろから撞き始め、108回まではお守り付きで500円、それ以降は浄財にて奉鐘できる。1月1日1時30分で行列終了。2時には終了する。
 

除夜の鐘(築地本願寺)(東京都中央区・築地本願寺) 
浄土真宗本願寺派本願寺(京都・西本願寺)の寺院である。創設は元和3年(1617)浅草近くに「江戸浅草御坊」として建立されたが、明暦3年(1657)に大火で焼失。その後、幕府の区画整理のため旧地に再建されることが許されず、その替地として八丁堀の海上が下付された。
現在の本堂は、東京帝国大学伊藤忠太博士の設計により昭和9年(1934)に落成されたもの。除夜の鐘は、23時からの法要の参拝者へ整理券が配布され、法要後につくことができる。
 

除夜の鐘(善福寺)(東京都港区・善福寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
平安時代に唐で真言を極めた弘法大師は、天長元年(824)関東に真言宗を広めるために麻布山善福寺を開山。
鎌倉時代親鸞聖人が善福寺を訪れた際浄土真宗に改宗。都内では金竜山浅草寺に次ぐ最古の寺院とされている。
除夜の鐘は12月31日23時45分ごろから始まる。無料で鐘をつくことができる。
 

○ダイヤと花の大観覧車 大晦日オールナイト(東京都江戸川区・ダイヤと花の大観覧車 23:15~24:30)
葛西臨海公園内ダイヤと花の大観覧車では、今年も恒例の大晦日オールナイト営業を行う。
観覧車前の特設ステージで、歌あり、ダンスありのスーパエンターテイメントイベントが行われ、カウントダウン時にはダイヤと花の大観覧車のマスコットキャラクターダイヤちゃんが登場し、観覧車の照明が消灯し来場者でカウントダウン。年明けとともに観覧車照明が点灯する。
 

除夜の鐘(池上本門寺)(東京都大田区・池上本門寺)
約730年前、日蓮聖人が弘安5年(1282) 10月13日、61歳で入滅(臨終)された霊跡。荘厳な鐘の響きに行く年の心の垢をはらい、清浄な心で新年を祝う。除夜の鐘は12月31日23時より鐘楼前にて先着順で600名まで整理券が配布される。

□ 晦日市(東京都府中市・大國魂[おおくにたま]神社境内 )
武蔵野唯一の歳の市で、生活用品を露店商が販売する。鍬、籠、杵、臼、注連縄などの昔から使われている物も販売。
境内には正月用品、神具、お飾りなどの店が軒を並べる。なかでも神具の店は、瀬戸物のお稲荷さんや神棚、エビス大黒の彫刻、祝箸などが揃う。大小のざるや籠そして植木、盆栽などの店も人気。
 

除夜の鐘(徳雄山 建功寺)(神奈川県横浜市鶴見区・徳雄山 建功寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
緑豊かな境内は竹と3000本のろうそくで幻想的に照らし出され、参拝者も献燈としてろうそくを灯すことができ、その込められた想いで荘厳さはいっそう際立つ。
幽玄な竹林にたたずむ鐘楼では12月31日23時30分より翌1時30分位まで人数制限なく無料で誰もが鐘をつくことができる。
その場で申込み可能な新年の祈祷や甘酒など思い出に残る年越しを過ごせる。
 

横浜・八景島シーパラダイス ハッピーアイランドカウントダウン2016(神奈川県横浜市金沢区・横浜・八景島シーパラダイス、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
大晦日から元旦にかけて営業され、カウントダウンイベントが行われる。
新年を迎えた瞬間には「ニューイヤー花火シンフォニア」が打ち上がり、花火が音楽に合わせて踊り輝き新年の幕開けを祝う。
早朝には、房総半島の山並みから昇る美しい「初日の出」を望むことができる。
 

よこすかカウントダウン2016(神奈川県横須賀市・ヴェルニー公園・いこいの広場※荒天中止)
年明けとともに会場から花火が打ち上げられる。会場では温かいものを中心とした飲食ブースや、ライブパフォーマンスが楽しめるカウントダウンステージで盛り上がる。18時から開催。

除夜の鐘(龍寶寺)神奈川県鎌倉市・龍寶寺[りゅうほうじ]、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
龍宝寺は、昭和26年(1951)、火災により建物のほとんどが焼け、残ったのは山門と鐘楼[しょうろう]だけになるが、昭和35年(1960)大岡実博士の設計で、本堂が再建された。
除夜の鐘は、23時から先着108人まで整理券が配布される。23時45分~翌0時30分頃までつくことができる。
 

除夜の鐘(円覚寺内正続院)(神奈川県鎌倉市・円覚寺内正続院(ないしょうぞくいん])
臨済[りんざい]宗円覚寺派の大本山で、鎌倉五山の第二位。弘安5年(1282)8代執権北条時宗[ときむね]が、文永・弘安の役(蒙古襲来)の戦死者の霊を弔うため、宋の高僧無学祖元[むがくそげん](仏光[ぶっこう]国師)を招いて創建した。
23時に開門。除夜の鐘は、国宝の鐘をつくことはできないが、境内奥の修行道場にある鐘をつくことができる。23時30分ごろから始まり、4名ずつ108回までつくことができる。
 

除夜の鐘(浄智寺)(神奈川県鎌倉市・浄智寺)
臨済宗円覚寺派の禅寺で、鎌倉五山の第4位。弘安4年(1281)、北条時頼の三男宗政[むねまさ]の菩提を弔うために妻とその子師時[もろとき]が建立したという。
除夜の鐘は23時45分から始まり、先着順に108回までつくことができる。※12月31日22時~1月1日17時まで交通規制あり。車での来場は不可。天候による除夜の鐘開始時間の変更あり。

除夜の鐘(建長寺)(神奈川県鎌倉市・建長寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山の第1位。建長5年(1253)に5代執権北条時頼が、宋の高僧蘭渓道隆[らんけいどうりゅう]を開山として創建したわが国初の禅宗専門道場。
除夜の鐘は、修業道場にて23時50分ごろから始まり、無料で人数制限がなく、並べば全員鐘をつくことができる。
 

除夜の鐘(薬王寺)(神奈川県鎌倉市・薬王寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
永仁元年(1293)、日蓮聖人の孫弟子日像[にちぞう]上人が開山した。本堂の日蓮聖人像は口を少し開けた珍しいもの。境内右手には徳川家光の弟忠長の供養塔が立つ。
除夜の鐘は23時45分から読経後第一打を住職がつきはじめ、その後無料で先着順につくことができる。当日は甘酒やご法水(酒)が無料で配布される。また、翌0時30分より本堂にて新年祈祷会(厄除など、入堂自由)が行われる。
鐘の音とともに新年度の念珠守り(心願成就の祈祷がなされた物)が授与開始になる。

除夜の鐘(浄光明寺)(神奈川県鎌倉市・浄光明寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
建長3年(1251)、6代執権北条長時[ながとき]が真阿上人[しんあしょうにん]を開山として創建した寺。小さな山門を入ると、正面に白壁も美しい客殿が立つ。除夜の鐘は23時30分頃から並びはじめ、翌1時頃まで志納で自由につくことができる。

除夜の鐘(妙本寺)(神奈川県鎌倉市・妙本寺)
比企谷[ひきがやつ]の山あいにある日蓮宗の寺院。一帯は比企能員[ひきよしかず]一族が屋敷を構えていたところ。
除夜の鐘は、23時45分ごろから始まり、先着順につくことができるが、108打までという制限がある。
 

除夜の鐘(本覚寺)(神奈川県鎌倉市・本覚寺、12月31日(木)~2016年1月1日(金・祝))
滑川に架かる夷堂橋[えびすどうばし]のたもとにある日蓮宗の寺。
除夜の鐘は、12月31日23時ごろから並びはじめ、23時40分から法要開始。無料で人数制限がなく翌2時ごろまでつくことができる。
商売の神様として有名で、おみやげには「にぎり福」が人気。愛・福・学・財・健の5種類がある。
 

除夜の鐘(鎖大師 青蓮寺)(神奈川県鎌倉市・鎖大師 青蓮寺)
弘仁10年(819)に弘法大師空海が開いた寺。本尊の弘法大師像(重要文化財)は鎖大師[くさりだいし]とよばれ、両足の関節が動くようになっている。
除夜の鐘は、12月31日22時40分ごろから始まり、先着順で108回目の人までつくことができる。107回までは年内につき終わり、108回目は新年につく。1月1日0時以降は自由につくことができる。
 

除夜の鐘(遊行寺)(神奈川県藤沢市・遊行寺)
毎年恒例で行われている「年越し神輿」。除夜の鐘を合図に、遊行寺の境内を対面にある諏訪神社の万燈神輿が出御。
除夜の鐘の音と線香の立ちこめる中の渡御は、とても厳かな雰囲気に包まれる。約1000食の年越しそばのサービスあり。
除夜の鐘は、事前申込みにより108人限定で整理券が配布される(1000円)。※記念品あり。

星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ ロマンティック・スターリー・ナイト(神奈川県箱根町・星の王子さまミュージアム、10月31日(土)~2016年1月3日(日) 15時30分~各施設閉園時間まで(プロジェクションマッピング 17時~)
「星の王子さま」の作者サン=テグジュペリゆかりの20世紀フランスを模した街並みがクリスマスツリーやリースで華やかに彩られ、夕暮れと共にイルミネーションの灯りに包まれる。仏庭園に広がるプロジェクションマッピングは必見。 


12月30日「地下鉄記念日」 誕生花:カネノナルキ

2015-12-30 00:36:22 | 雑記

 記念日・年中行事

○地下鉄記念日
1927(昭和2)年のこの日、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。 
1925(大正14)年9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したとか。料金は10銭均一。

◇取引所大納会 
証券取引所での一年最後の立会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2009年以降は終日取引となった。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。

※横光利一忌
小説家・横光利一[よこみつりいち]の1947(昭和22)年の忌日。
代表作: 「機械」「寝園」など。

○なまはげダイバーの潜水給餌(秋田県男鹿市・男鹿水族館GAO、12月30日(水)~2016年1月3日(日) 14:00~)
大晦日、男鹿の各家々をまわる「なまはげ」。「男鹿の海大水槽」にもなまはげダイバーが登場。迫力満点の姿を見せてくれる。
魚たちとなまはげの競演が見られるのは、年末年始と毎年2月の第2金曜~日曜(2016年は12日~14日)に男鹿市で開催される「なまはげ柴灯まつり」の時期だけ。水槽でのなまはげの勇壮な姿を楽しめる。
 

○激闘!迫力!忍者合戦 in 虹の郷(静岡県伊豆市・修善寺虹の郷、12/30(水)~2016/1/3(日) 9:30~15:30※各コーナーによって開催時間が異なる)
今年も残りわずか。虹の郷では年末年始イベント「激闘! 迫力! 忍者合戦in虹の郷」を開催する。
夏休み大人気だった虹彩流忍者たちが、この冬帰ってくる! ドキドキワクワクの迫力ある忍者ショーや、家族みんなで楽しめるゲームコーナーなどお楽しみがいっぱい。年末年始は虹彩流忍者たちに会いに行こう!
 

○おせちになっちゃう生きものたち(三重県鳥羽市・鳥羽水族館、12/30(水)~2016/1/7(木) 9:00~17:00※営業時間中常時開催。1月1日(金)・2日(土)・3日(日)はお餅のふるまいを実施。)
お正月と言えば「おせち料理」。料理の材料となっている魚介類が水槽に登場。伊勢志摩地方のお正月の風習もあわせて紹介する。
1月1日(金)・2日(土)・3日(日)は10:20より限定200食で、つきたての餅は来場者にふるまわれるので、是非試食してみては。

○1230福袋(大阪府大阪市北区・EST 11:00~21:00) 
1230福袋が、年が明ける前の12月30日(水)に販売される。
スナイデル、リリーブラウン、ミルクフェドなどの人気ブランドをはじめとした約80店舗から福袋が登場。年末にひと足早い福をゲットできる。

活〆ブリ販売(山口県防府市・道の駅 潮彩市場防府、12月30日(水)~31日(木) 各日9:00~なくなり次第終了 各限定30本(1本5,000円) 
市場厳選!毎年恒例、自慢の活〆ブリを各日限定30本で販売!1本5,000
!年末年始のおもてなし用にぜひお買い求めを!

○花と伝統美で始める2016年(福岡県福岡市博多区・キャナルシティ博多・B1Fサンプラザステージ、サウスビル2Fイベントスペース、 12月30日(水)~2016年1月11日(月) 超大作いけばな公開制作 12月 30日(水) 8:00 ~12:00頃 展示は1月11日(祝)まで 礼式生け 1月 11日(祝) 14:00~ 約20分間 池坊いけばなLIVE 2016 1月 11日(祝) 17:00 ~17:30頃)
12月30日(水)にB1階のサンプラザステージで、池坊中央研修学院の村上謙治による、“新春のいぶき”をテーマにした、幅約6m高さ約2mの超大作いけばなの公開制作が行われる。制作されたいけばなは、1月11日(祝)まで展示される。
1月11日(祝)14:00から、池坊の伝統的な所作を披露する「礼式生け」が行われ、17:00からはアップテンポな洋楽にあわせて巨大いけばなを生ける、若手華道家・柿沢正一のライブパフォーマンス「池坊いけばなLIVE 2016」が開催される。
 

□観世音寺・戒壇院 ライトアップinまほろばの里(福岡県大宰府市・観世音寺 戒壇院、12/30(水)~31(木)※12月30日(水)17:00~22:00・12月31日(木)17:00~翌3:00頃)
年末恒例となった観世音寺・戒壇院のライトアップ。
幻想的な光景の中で、観世音寺の梵鐘(国宝)と共に厳かに新年を迎えてみては? ※天候などにより、実施時間が変更となる場合もあり

 カネノナルキ(金のなる木)Jade plant, dollar plant

【花言葉】「一獲千金」「不老長寿」「富」「幸福を招く」

【概要】
カネノナルキ(金のなる木、学名Crassula ovata(= Crassula portulacea))は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。南アフリカ東部原産で、日本へは昭和初期に渡来した。カゲツ(花月)や、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ぶ。和名フチベニベンケイ(縁紅弁慶)であるが、あまり使われない。健康に育った株は、葉に赤い縁取りが入ることから名付けられた。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽に通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。
属名の Crassula はラテン語の「crassula(厚い)」に由来する。この仲間の多くが水分を含む葉と茎を持つことからきている。
種小名 ovata は「卵円形の」という意味である。葉の形に由来する。

【特徴】 
樹高は1mから3mである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の質は肉厚で縁が赤っぽくなる。
開花時期は12月から3月。葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白ないし淡い桃色の小さな花をたくさんつける。花弁のように見えるのは萼片で5枚あり、星形になる。花径は5mmから7mmくらいである。
雄しべは5本、雌しべも5本ある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/27/Crassula_bonsai.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200810/29/67/f0050567_18181498.jpg
・葉
http://www.e-niwa.co.jp/knowledge/mame110/images/mame110_05.jpg
・花
http://www.minsyu.org/kubota/image_dir/hana/1356812294.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Crassula_ovata_RTBG.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘桜花月’ 〔Crassula ovata 'Sakurakagetsu'〕
幼苗の頃から花芽がつきやすい矮性品種。ピンクの花を咲かせる。
http://art4.photozou.jp/pub/373/113373/photo/201444024_624.v1397282447.jpg
http://kura2.photozou.jp/pub/373/113373/photo/168952017.jpg

‘ゴーラム’ 〔Crassula ovata 'Golum'〕
金のなる木は平たい葉をつけるのが一般的であるが、本品種は平たい葉を円筒状に丸めたような姿をしている。 
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2013/11/Crassula-ovata-Convoluta-Gollum.jpg
http://www.worldofsucculents.com/wp-content/uploads/2013/12/Crassula-ovata-Gollum4.jpg
http://images49.fotki.com/v615/photos/6/664583/2817560/dscn0099_resize-vi.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
丈夫で特に手入れをする必要はない。花を咲かせるには、真夏以外充分に日光に当ててしっかりとした丈夫な株をつくり、夏以降は枝を切らないようにする。また、真夏に1ヶ月ほど断水すると、冬に花が咲きやすくなるとも言われている。園芸品種では花の咲きやすい品種もあるが、従来品種は50cm~1mの大株にならないと花が咲かない。
切り戻し:4月から10月に、大きくなりすぎた株は好みの位置で切り戻す。切り取った枝は、さし木してふやすことができる。 

■栽培環境
日によく当てたほうがよいのであるが、ある程度の日陰にも耐えるので、一年を通して室内で育てることもできる。日陰でも葉の色ツヤはそれほど変化しないが、株が軟弱(間延びした感じになる、茎が細くなる)になる。強すぎる日射しは苦手なので、真夏は熱の溜まらない風通しのよい半日陰がよい。 
暖かい地方では地植えにしたり、軒下に置くだけでも充分に冬越しができるが、霜や凍結の心配がある場合は、鉢植えで室内に取り込む方が無難。基本的に冬は休眠している。越冬温度の目安は1~3℃くらい。 

■水やり
茎、葉とも水分をたっぷりと貯えることができるので、少々水やりを忘れても枯れてしまう確率は少ない。そういう意味では手間のかからない植物といえるのかもしれない。一年を通して乾かし気味に管理する。
冬は休眠しており、水をあまり必要としないので水やりは少なめにする。土の表面が乾いて4~5日経過してから水をやればよい。
 

■肥料
肥料は生育期に2ヶ月に1回、固形の肥料を置き肥するか液体肥料を水やり代わりに与える。真夏は肥料を与えない。 

■用土
川砂を主体とした水はけの良い土が適している。
目安としては川砂4:赤玉土(小粒)4:腐葉土2の割合で混ぜた土がよい。市販の多肉植物の培養土などをそのまま利用するのが手軽。

■植えつけ・植え替え
2~3年で株が大きくなり、鉢が小さくなってしまうので植え替える。植え替えの適期は春は4~6月、秋は9月が適期。真夏の植え替えは避ける。

■ふやし方
さし木さし木は枝を先端から5~20cmほどの長さに切り取り土に挿す。そのまま土に挿すと切り口から腐ってくることがあるので、切り取ったさし穂はいったん日陰で切り口を乾かしてから土に挿すようにする。さし穂が大きいと鉢に挿しただけである程度見栄えのする鉢物になる(根はないが)。使用する土は上記の用土か川砂でもかまわない。
葉ざし葉ざしは枝から葉を取って、切り口を乾燥させてから川砂に切り口の部分から浅く挿す。だいたい1ヶ月くらいで土に挿した基部あたりから小さな芽を吹く。ある程度生長したら、鉢に植え替える。 

■病気と害虫
特にない。 

■まとめ
一年を通して水やりを控えめにする
しっかりと日光に当ててがっしりした株に育てる
冬は0℃くらいまで耐える
https://www.youtube.com/watch?v=4tPb3bna_cw


12月29日「福の日」 誕生花:プリムラ・ジュリアン

2015-12-29 00:39:14 | 雑記

 記念日・年中行事

○福の日
お正月の食卓には欠かせないおせち料理。その中に使われるさまざまな水産練り製品などを製造・販売をする株式会社紀文食品が制定。
正月行事本来の意味、謂われを知ることで福を招いてもらうのが目的。
日付は、お正月前ということで12月、29で「ふく」と読む語呂合わから。この日には買い物や大掃除をして正月に備えようと提案している。
 
「おせち」は「御節供(おせちく)」の略。
元々は季節の変わり目の節日(せちび)である人日・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句の五節句に神様に食べ物を供える習慣があった。その供え物を「節供(せちく)」という。
年に何回かある節日の中でも、特に正月が重要な「節」ということから正月料理に限定していうようになった。
現在、おせち料理は正月の三が日に食べるが、松の内まで人を招いて饗応することを「おせち」「おせち振舞」「椀飯(おうばん)」と呼んだ。
椀飯は鎌倉時代以降、武家の間で行われた饗応のスタイルで、年頭に目上の人を招いてもてなすことを「椀飯振舞(おうばんぶるまい)」といった。現在のようなおせち料理が民間に広まったのは江戸時代だということである。
 
おせち料理は年神様に供える供物料理であると共に、家族の反映を願う縁起物の家庭料理でもある。 
日持ちのする材料で作ってあるので、家族が食べる他に、お客様にも出せるように重箱に詰めるのが一般的である。 
また、重箱に詰めるのは、めでたさを重ねるという意味も込められている。正式には四段重。 ※五段重という説もある。
一の重、二の重、三の重と呼ぶが
、4番目は「与の重」といい、忌み数字である「四」は使わない。
※おせち料理を作るのはお正月の間主婦が休むためともいわれていますが、元々お正月は年神様を迎えて豊作を祈る儀式のひとつなので、その間は音を立てたり火を使うのを慎むといういうことからそのようにいわれていると思われる。 
【一の重】 祝い肴・口取り  かまぼこ・きんとん・伊達巻など
【二の重】 焼き物  ブリの照り焼き・イカの松風焼きなど
【三の重】 煮物  レンコン・里芋・高野豆腐など
【与の重】 酢の物  紅白なます・酢レンコンなど
【五の重】 控えの重
1つの重箱にいれる料理の品数は、奇数がいいとされている。
※地域や家風によって様々なので、特にこだわる必要はないようである。
※家族やお客様が少ない場合は三段重でも構わない

○清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽[つちたる]~土合[どあい]の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。
 

○シャンソンの日
1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。
閉店日には、銀巴里の名が記されたコーヒーカップや食器類が、すべて常連客によって持ち帰られた。 
現在、跡地の銀座7丁目9番11号付近に石碑が立つ。 
本来、シャンソン (chanson) は、フランス語で歌の意味である。
日本においては、1960年代までに流行したフランスの歌謡曲全般をシャンソンと呼ぶ場合が多く、これらを日本語訳でカバーしたものもシャンソンに分類される。アメリカン・ポップスやロックの影響を受けたミッシェル・ボルナレフなどはシャンソンより新しいイメージのフレンチ・ポップスとして紹介されることが多かった。フランス語で歌われていても、例えばヒップホップなどのアメリカン・スタイルも通常シャンソンとは見なされない。また、「ラストダンスは私に」のように、元々英語詞だったものが、フランス語の訳詞で大ヒットしたためシャンソンに分類されるようになった曲もある。
 

*(旧)国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の生物多様性条約締約国会議で制定。国際デーの一つ。
1993年のこの日の条約発効を記念したものだったが、2000年から、条約が採択された5月22日に変更された。

※山田耕筰忌
作曲家・山田耕筰[やまだこうさく]の1965(昭和40)年の忌日。 
代表曲:『赤とんぼ』、『からたちの花』、『ペチカ』など。 

志津川湾おすばでまつり福興市(宮城県南三陸町・ベイサイドアリーナ周辺の特設会場(予定)、12月29日(火) 8時30分~13時30分)
地域の新鮮な海産物、農産物が安く手に入るとあって大賑わいの市。マダコ、アワビ、サケ、イクラ、ホタテ、鮮魚の他、かまぼこ、海苔、ワカメ、餅、農産品、味噌、ロールケーキなど南三陸の特産品が勢ぞろい。「おすばで」とは地元の言葉で「酒の肴」「つまみ」を意味する。

○岩井由美子水彩画展(愛媛県松山市・国重要文化財 萬翠荘、12/29(火)~2016/1/3(日) 9:00~18:00※初日は午後から、最終日は16時半まで)
年末年始の萬翠荘は、岩井由美子先生の水彩画で迎える。
色と色、滲みが作り出す鮮やかな色から絵が浮かんでくるような心が温まる作品ばかりだ。朝の陽ざしの中で描かれる、太陽のエネルギーを画用紙の中にいっぱい浴びて、きれいで深みのある色…水彩画から新たな発見ができるイベントになるだろう。

○誕生60周年記念 ミッフィー展(福岡県福岡市中央区・福岡三越・9F 三越ギャラリー、12月29日(火)~2016年1月11日(月) 10:00~20:00 12月31日(木)は18:00閉館、最終日は17:00閉館(入館は閉館の30分前まで) ※期間中の開催日:12月29日(火)~31日(木)、2016年1月2日(土)~11日(月))
全世界で愛され続ける絵本の主人公・ミッフィーが2015年で誕生60周年迎え、それを記念した展覧会が開催される。
“ミッフィーの大切なもの”をコンセプトに選ばれた人気絵本7作品の他、作者ディック・ブルーナの初期作品の原画など約300点が展示される。
また1955年に初めて描かれた「ちいさなうさこちゃん」(第1版)の原画は世界初公開となる。
会場では展覧会限定グッズや、バッグブランドのBAGGUとコラボしたナイロンバッグ、福岡会場限定のポーチ等が数量限定で販売される。
 

○グランメッセ歳末わくわくフェスタ2015(熊本県益城町・グランメッセ熊本・展示ホールA・B、12月29日(火)~30日(水) 9:00~16:00)
熊本の歳末をにぎやかに盛り上げる物産展。定期開催されているましきメッセもやい市や牛深の朝市がグランメッセ熊本で出張開催。
朝どれ野菜や熊本の美味をはじめ、お正月用品を販売する。益城産もち米100%の出来立てもちが販売される他、各日9:00から先着100名に紅白まんじゅうをプレゼント。ステージでは12月29日(火)に大人うで相撲や子供尻相撲、30日(水)には県内の小学生、中高生の40のチームがダンスバトルを繰り広げ、会場を盛り上げる。
 

○市営温泉無料開放(大分県別府市・別府市内7市営温泉、12/29(火)~2016/1/3(日)※開館時間は各施設により異なる)
別府の市営温泉7か所が、年末年始に無料開放。無料開放されるのは、不老泉、竹瓦(普通浴のみ)、田の湯、海門寺、永石、浜田、浜脇の計7市営温泉。温泉につかってゆったりのんびり、師走で忙しかった体を癒やしてはいかが。 

 プリムラ・ジュリアン(セイヨウサクラソウ[西洋桜草]) Julian hybrid primrosa

【花言葉】「青春の喜びと悲しみ」「可憐」「美の秘密」「永続する愛情」

【概要】 
プリムラ・ポリアンサはヨーロッパ原産のP・エラチオール(Primula elatior)、P・ブルガリス(P. vulgaris)、P・ベリス(P. veris)などが交雑されて育成された品種群で、1950年代にアメリカで育成された大輪品種‘パシフィック・ジャイアント’(‘Pacific Giant’)の登場により、人気を博しました。
プリムラ・ジュリアン(Primula × juliana)は、このポリアンサに、コーカサス地方原産の赤紫色の小型種P・ジュリエ(P. juliaeを交雑して昭和40年代に日本(「サカタのタネ」)で作られた。その両方の名の一部をとって「プリムラ・ジュリアン」と名づけられた。ポリアンサより小型であるがポリアンサとの交雑が進み、違いは不明確。
ジュリアンは甘い香りをもつが、株によって雄しべの長いものと短いものがあり、雌しべの長い方がより強く香るようである。プリムラの中でもっとも早く咲き始め、寒さにも強く厳寒期でも戸外で咲き続けるため、冬の鉢花や寄せ植えの材料として利用されている。
属名の「プリムラ(Primula)」はラテン語の「primus(最初)」というの意で、この花がほかの花に先駆けて咲くことからとされる。別名は「セイヨウサクラソウ(西洋桜草)」。英名は「Primrose(プリムローズ)」、「Julian hybrid primrose(ジュリアン ハイブリット プリムローズ)」。
またプリムラの名の由来は、愛らしい花を「プリマドンナ(Prima donna)」にたとえたといわれる。
 

【特徴】
プリムラ・ポリアンサとコーカサス原産のプリムラ・ジュリエとの交雑種から作られた小型種で、ポリアンサを一回り小さくしたような姿で、性質も似ているが、ポリアンサより丈夫で、寒さに強い。ただ、寒地以外では夏越しが難しいため、夏~秋播きの一年草として扱うのが普通である。
草丈は5~10㎝。葉は小さく心臓形で長さ3~8cm。
開花期は11月~4月。花茎
の先に直径3~4cmほどの花を1個ずつつけるのが特色。花は紅紫色、桃色、赤、黄、白など多彩で、花冠裂片に切込みが入る。
ジュリアンとポリアンサは、葉の中心に花が集まって咲く「アコーリス咲き」が一般的だが、気温が上がるにつれ、次第に花茎が伸び上がり、オブコニカと同じような形になる。
 
雌しべが長く雄しべが短い花(長花柱花、またはピン花)の咲く株と、雄しべが長く雌しべが短い花(短花柱花、またはブラシ花)の咲く株とがある。交配するときは、花型をよく見て、異なる型同士をかけあわせると、よく結実するとのこと。 
また、ジュリアンは甘い香りをもつが、長花柱花の方がより強く香るようである。
http://pcweb.hobby-web.net/0010/2708b.jpg
・葉
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/16/85/d0081485_16482971.jpg
・花と葉
http://kazesanpo.com/goods_image/A1717_Z2.jpg
・花
http://kirk-monologue.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/13/cimg1440_50.jpg

【主な原種・園芸品種】

プリムラ・ジュリアン「ローザ・シリーズ」
バラ咲き。カラーバリエーションはピンク・イエロー・スカーレット・パープル・ホワイトのいずれも「シェード」となり、それぞれ色幅がある。ふわっとグラデーションが入るもの、かわいく縁取りされたもの、印象的なくっきりカラーのものなど様々。
http://www.e-taneya.com/site_data/cabinet/00013606_photo1.gif

プリムラ・ジュリアン「F1レインボー混合」
フリルの入った花弁が美しい優雅なシリーズ。花色には濃淡があり、シェードカラーと呼ばれる。花径4~5cmの中輪。 
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-205/images/hinshu/00000000205_003.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み: 次々とつぼみが出てくるのでそれらのつぼみに充分日光を当てることが大切。花がらや枯れた葉は付けたままにしておかずにこまめに取り除く。そのままにしておくと灰色かび病が発生することがある。
鉢増し: 11月から5月に2回り大きな鉢に鉢増しを行う。生長が促されて株が大きくなり、たくさんの花を咲かせるようになる。厳寒期に鉢増しした場合は、霜で株が持ち上げられることがあるので、見つけしだい、手で押さえて植え直しておく。

■栽培環境
日当たりを好む。特に開花期間中、充分日光に当てないと花茎がひょろひょろになったり、花色が悪くなる。寒さには強いので、冬でも屋外で大丈夫であるが、寒風の当たる場所は空気が極端に乾くので避ける。室内の暖かい場所においていると花が早く散ることがある。やや寒い場所で、株をしっかり締めて育てたほうがよい。
低温に強い反面、夏の暑さには非常に弱く梅雨頃にはほとんどの株を枯らしてしまう。夏越しをして来年も楽しむためには、夏場は半日陰の風通しの良い場所で、できるだけ涼しい環境の下で育てる。夏は水やりを控えめにして乾燥気味にするのがコツである。

■水やり
水やりはメリハリが大切である。開花中は水切れをおこしやすく、すぐに葉がしおれてしまうが、水を与えると元に戻る。土の表面が乾いたらたっぷりと与える。まだ十分湿っている状態のときに水を与えると過湿になり根ぐされをおこしてしまうので注意する。開花中の株に水を与えるときは花や葉に水がかからないように葉をそっと持ち上げて静かに株元に与える。水がかかるとその部分が傷んで、灰色かび病にかかることがある。
がんばって夏越しに挑戦する場合は、5月以降の水やりは回数を控えめに、土の表面が乾いてからたっぷりと与えるようにする。夏場は植物が弱ってそれほど生長しないから。 

■肥料
肥料は植え付ける際にゆっくりと効くタイプのものを土に混ぜ込んでおく。追肥は開花中に液体肥料を10日に1回与える。夏越しに成功した株は秋に涼しくなってきたら同様に液体肥料を与える。夏場は生育が弱るので与えない。

■用土
水もちの良い土が適する。赤玉土(小粒)5:ピートモス3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用する。

■植えつけ・植え替え
毎年花を咲かせる多年草であるが、夏の暑さで枯れてしまうことが多い。もし、夏を無事越せたなら、暑さが落ち着いた秋頃に植え替えを行う。鉢から抜いた株はそのまま一回り大きな鉢に植え替える。
タネから育てたり、秋に苗を購入した場合は寒さが来るまでに植えつけて充分に根を張らしておけば、耐寒性の強い株になる。植えつける場合もまわりの土(根鉢)をくずさずに植えつける。

■ふやし方
タネまきタネまきは5月~6月に行う。発芽した苗は一度ビニールポットに植えて夏場はできるだけ涼しい場所で管理する。9月下旬頃に大きくなった苗を鉢やプランター、庭に植えつける。
株分け夏越しに成功した株は、株分けでふやすことができる。鉢から抜いてまわりの土を落として株元をしっかりと持って手で引き分ける。さらに半分に分けることもできるが、あまり細かく分けすぎるとその後の生育が良くないので株の大きさを見て芽がちゃんと付いているか確認して行う。適期は9月~10月。

■病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病は傷んだ葉っぱや花をそのままにしておくと出やすい。 
害虫:アブラムシ、ハダニ
春先からアブラムシがよく出るので、見つけ次第早めに駆除する。

■まとめ
水を与えすぎて過湿にすると根ぐされしやすい
寒さに強いが暑さに弱い
開花中は日光に充分当てる 
https://www.youtube.com/watch?v=pPfdWcScXvo