gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2月28日「ビスケットの日」 誕生花:ムギワラギク

2015-02-28 00:37:39 | 雑記

 記念日・年中行事

○ビスケットの日
1855年(幕末の安政2年)の今日の日付の書簡に、ビスケットの製法が書かれていたことを記念して、全国ビスケット協会が1981年(昭和56年)に制定し、翌年から実施。この書簡は、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶために長崎にいた水戸藩の蘭医が、同じ水戸藩の者に宛てたもの。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。 

○エッセイ記念日
エッセイストの元祖といわれているフランスのミッシェル・ド・モンテーニュの誕生日(1553年2月28日)にちなみ、木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。エッセイストの集いを開いたり、エッセイを公募するなどの活動を行う。 

○バカヤローの日
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

○織部の日
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

※逍遥忌
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥[つぼうちしょうよう]の1935(昭和10)年の忌日。
評論:『小説神髄』、戯曲:『桐一葉』

※利休忌、宗易忌
茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。

○プラネタリウム夜間特別投影「恋人たちのためのプラネタリウム」(北海道札幌市厚別区・札幌市青少年科学館、19:00~20:00【対象】15歳以上〈中学生を除く〉【定員】200名〈多数時抽選〉)
私たち人間と同じように恋をしていた昔の神様たち。神話をもとに神々の恋愛模様を交えながら、星座のお話をしていく。また、星を見るときのポイントなどもお話していく。

○科学館天体観望会(北海道札幌市厚別区・札幌市青少年科学館※悪天候の場合は中止)
科学館のバス専用駐車場で、天体観望会を行う。天体望遠鏡から星を見てみませんか。天文指導員が星座のたどり方などもお教えする。主な観望対象は月・木星・冬の星座の星。

○中高生によるサイエンス広場(北海道札幌市厚別区・札幌市青少年科学館、10:00~15:30〈時間内自由参加〉)
中学校・高校で科学部に所属している生徒さんが、小学生でも科学に興味を持てるような実験や工作などの体験ブースを企画する。どなたでも気軽に足をお運びください! 

○第27回 昭和新山国際雪合戦北海道壮瞥町[そうべつちょう]・昭和新山山麓、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉) 
日本古来の遊び「雪合戦」にルールをつけて、冬のスポーツとして成立させた雪の祭典。フィンランドでは欧州選手権が行われるほど。チームは9名(出場は7名)の選手と1名の監督により編成。白煙たなびく昭和新山の麓で、全国各地の予選を勝ち抜いた精説152チームが、熱い戦いを繰り広げる大イベント。 

○山の内雪まつり(山形県村山市・山の内自然体験交流施設「やまばと」) 
遊んで食べて幻想的な雪灯籠の風景にひたる
人気はスノーモービルの無料体験。バナナボートに乗り雪原をドライブするのはスリル満点! また、そばがきや山菜汁など地元ならではの出店も建ち並ぶ。夕方からは会場に向かう道路や会場が雪灯籠に彩られ、大おさいとう(お焚き上げ)でクライマックスを迎える。

○AIZU Magic Live:会津若松マジックショー パート1(福島県会津若松市栄町・會津稽古堂〈会津若松生涯学習センター〉)
~マジシャンが会津に笑いと不思議をお届け!!~ 
出 演:ふじいあきら、庄司タカヒト、藤沼淳一 
と き:2月28日(土) 午前10:00~11:30 
ところ:會津稽古堂 多目的ホール 
定 員:80名 
料 金:大人 2,500円  高校生以下 1,000円 
※未就学児はご入場頂けない。託児所をご用意(事前に申込み)。  

○AIZU Magic Live:花ホテルサプライズ講演会(マジックショー)(福島県柳津町・会津柳津温泉 花ホテル滝のや)
~マジシャンが会津に笑いと不思議をお届け!!~ 
出 演:ふじいあきら、庄司タカヒト、藤沼淳一 
と き:2月28日(土) 午後7:00~8:30 
ところ:花ホテル滝のや 
定 員:30名 
料 金:大人 3,000円  高校生以下 1,500円 
(軽食・ソフトドリンク付 ※アルコール別料金) 
★キッズ向け★ 
時間:午後5:30~6:00 料金:500円 ※未就学児はご入場頂けない。 
※内容は予告なく変更する場合がある。 

○山の内雪まつり(新潟県村上市・山の内自然体験交流施設「やまばと」)
遊んで食べて幻想的な雪灯籠の風景にひたる。
人気はスノーモービルの無料体験。バナナボートに乗り雪原をドライブするのはスリル満点! また、そばがきや山菜汁など地元ならではの出店も建ち並ぶ。夕方からは会場に向かう道路や会場が雪灯籠に彩られ、大おさいとう(お焚き上げ)でクライマックスを迎える。 

○第16回 雪割草新潟大会 日本・新潟雪割草まつり(新潟県三条市・燕三条地場産業振興センター・多目的大ホール、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
雪割草展示ゾーン、販売ゾーン、物販・PRゾーンの3区画で構成。展示ゾーンは県内外から400点以上の雪割草が出品され、各部門ごとに入賞作品が選定される。

○第15回えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭(新潟県長岡市・長岡市川口運動公園内多目的広場、12:00~19:30)
ロウソクがほのかに灯る幻想的雪灯りの世界
日が暮れ夜が訪れると、2万本のロウソクが灯る幻想的な雪灯りの世界が目の前に広がる。会場には地元の食材を使った心も体も温まる料理が味わえる「地元名産うまいもの屋台」が多数出店するほか、積んだ雪の高さを競い合う「雪積み合戦」や、子どもも楽しめる「ジャンボ滑り台」、雪中に埋まるカプセルを見つけてお宝を手に入れる「宝さがし」などイベント盛りだくさん! フィナーレを飾る「雪上花火」が冬の夜空を美しく彩る。

○灯の回廊・大島雪ほたるロード(新潟県上越市・大島区一帯) 
夏は「ほたるの里」として知られる上越市大島区に、冬は「雪ほたる」の光が舞う。雪壁を掘った穴や雪原で瞬くろうそくの灯りは、まさにほたる。期間中はイベントが多数催され、出店も並ぶ。

○灯の回廊 (安塚キャンドルロード)(新潟県上越市・安塚区一帯)
安塚区各地の沿道や各所に約5万本のキャンドルが灯される。さまざまな雪像やかまくら、雪の灯ろうが並び、心温まる風景が広がる。雪だるまを祀る雪で作られた縁結び神社も人気だ。各地に雪茶屋(有料)も設置され、手打ちそばや豚汁などのおもてなしが受けられる。 

○出現!妖怪ウォッチング キミも妖怪と友だちになろう!(栃木県那須町高久乙・那須ハイランドパーク、2月28日〈土〉~6月7日〈日〉)
「妖怪ウォッチ」の「ちょっと不思議な日常」をが広がる世界観をイベントにて体験! 
あっちもこっちも妖怪だらけワクワクドキドキの不思議空間を満喫しよう! 

○スノーシューハイキング(2) 冬の塩原で大自然を丸ごと楽しもう!-純白の雪原でスノーサファリ!-(栃木県那須塩原市・塩原温泉ビジターセンター、スノーシューで奥塩原温泉地区他を散策、午前9時00分までにビジターセンターに集合、昼12時30分頃終了予定。※時間厳守、集合時間の10分前には、ビジターセンター館内にて受付を済ます、集合場所の塩原温泉ビジターセンターからバスでコースまで移動、※完全予約制)
スノーシュー入門編!初めての方やお子様も安心! 
冬の塩原をスノーシューで歩いて元気に楽しむ「スノーシューハイキング」イベント! 
動物の足跡や植物の冬芽の観察などを通して、冬の大自然を堪能する。 
パークコンダクターが同行してガイドする! 
ご家族連れ・10名未満の団体様の参加も大歓迎 

○西武園ゆうえんち☆イルミージュ☆ 追加営業決定!!(埼玉所沢市山口・西武園ゆうえんち、2月28日〈土〉~3月15日〈日〉※期間中の土曜・日曜日のみ営業)
関東最大級300万球のLEDが光り輝くイルミネーション「イルミージュ」! 
ご好評につき、2/28(土)~3/15(日)までの土曜・日曜日に、追加営業が決定!  

○わんちゃん大運動会(千葉県成田市名木・成田ゆめ牧場、雨天順延:3月7日〈土〉)
わんちゃん&飼い主さんの絆が問われる!?愛犬と共にゲームやクイズ大会に挑戦しよう。上位のわんちゃんや、ワンだふるなパフォーマンスをしたわんちゃんには景品をプレゼント! 定員:先着60頭(要電話予約) 参加賞:マイクロシャワー(セルフコース)半額券 
※雨天順延(前日お昼までにHPに掲載)

○ソト友を作ろう!南房総の海沿いを歩きとおす!南房総海岸スルーハイク(千葉県館山市・館山市と南房総市の海沿い、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
 早春の南房総の海沿いを歩く。館山の城山公園から鏡ヶ浦を眺め、北条海岸沿いを北上し崖に建つ崖観音を訪れ、大房岬へ向かう。次の日は、更に海岸沿いを北上し、南無谷峠を越えて、岩井海岸を目指す。夜は旅を共にする仲間と焚き火を囲んで団欒♪ 1泊2日の海辺を堪能し歩きとおす旅に来ませんか?

○聲明公演 『常楽会』-釈尊の入滅を偲ぶ-(東京都港区赤阪・サントリーホール)
常楽会[じょうらくえ]は、高野山金剛峯寺で、釈迦入滅の日の前夜(2月14日)から当日(2月15日)にかけて、四座講式を中心に営まれる法会。 
この度の公演は、国語的にも音楽的にも素晴らしい要素を含有する講式を中心として組み立てられた常楽会聲明[しょうみょう]を、舞台上で再現しようとするものです。 

○ワールドミュージック&アートフェスティバル2015(東京都渋谷区神南・代々木公園イベント広場、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉※雨天決行) 
Wmibaが協力している「ワールドミュージック&アートフェスティバル2015」の特設ページを公開した。皆さんお誘い合わせの上ご来場ください。http://www.wmiba.com/wmaf2015/ 
フリーマッケットも同時開催。

○おにぎりグランプリ(東京都杉並区高円寺北・くらしのアトリエひらや、10:00~11:30はご予約満席の為、テイクアウトのみのご案内となる。 ご予約受付中!)
子供も、大人も、世界中の人が大好きなおにぎり。 
そんなおにぎりが、誰よりも好き!という著名人6名がおにぎりをプロデュースし、誰のおにぎりが一番売れるのか、を競うイベント。17時からは大食いなでしことしてテレビなどで活躍中のロシアン佐藤も来店する!お子様連れ歓迎イベントで、プレイスペースや授乳スペースを設けている。また、30分の選べるエステスパメニューとお食事のセット1700円~などもあり、日頃頑張っているお母様方に安心してくつろいで頂ける。 

□谷保天満宮梅まつり(東京都国立市・谷保天満宮、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
紅白に咲き乱れる谷保天満宮の梅林を楽しみながら、紅わらべ奉奏・書道展など、さまざまな催し物が開催される。祭り期間中は混雑するため公共の交通機関を利用のこと。

○小山内裏公園 「冬鳥の観察会」(東京都町田市小山ヶ丘・小山内裏[おやまだいり]公園、9:00~15:00※少雨決行)
 冬は、落葉で葉が散った木の隙間から小鳥たちの姿が見られる絶好の季節。小山内裏公園の中で生きる、エナガ、ツグミ、ジョウビタキなどの冬鳥を観察しよう。日差しの輝きが少しずつ春めく雑木林の中で、講師とともに野鳥観察した後は、室内でのレクチャーが開かれる。この機会に小山内裏公園の観察会に行ってみよう。 ※定員30名

○小宮公園 「これからはじめるトレッキング・登山」(東京都八王子市暁町・小宮公園、10:00~15:00※雨天でも実施 ※集合:午前10時、小宮公園サービスセンター)
小宮公園では「これからはじめるトレッキング・登山」を開催する。この教室では、これから山歩きや登山をはじめてみようと思っている人が、ケガや事故を防ぎながら、長くこのスポーツを楽しんでいく方法が学べる。講師によるトレッキングや登山について、小宮公園から滝山公園までを歩きながら、知っておきたい基本的な事柄の解説やポイントを、実演を体験して楽もう。※講師:金 邦夫氏(元警視庁青梅警察署山岳救助隊副隊長)
 

○大倉山観梅会(神奈川県横浜市港北区・大倉山公園梅林、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
32種約200本の梅が植栽されている梅の名所。毎年開催される観梅会では、日本舞踊、三曲演奏、野点茶会などのほか、オリジナル梅酒の販売が行われる。

○第7回 Nostalgic 2days(神奈川県横浜市西区みなとみらい・パシフィコ横浜 展示ホールC・D、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
「ノスタルジック2デイズ」は旧車(クラシックカー)専門誌「Nostalgic Hero」「ハチマルヒーロー」「Nostalgic SPEED」3誌がプロデュースする旧車・絶版車ファンのためのイベント。
パーツメーカーや車両販売店、レストアショップなど、旧車に関わるショップが日本全国から出展し、車両やパーツ、グッズ、ミニカー等の展示、販売が行われる。 
他にも、表紙を飾った名車の特別展示や場内走行、ゲストによるトークショーなど、様々なコンテンツをご用意して皆様をお待ちしている。 

○カミイチ(かみふなかクラフト市)(神奈川県小田原市上府中公園、10:00~16:00※少雨開催)
毎月第4土曜に開催しているクラフト市。毎回90店前後にご参加いただいている。西湘、湘南はもちろん東京や静岡からも参加してくれる作家さんは、手芸、陶芸、木工、ガラス、金工、皮革、染織など、さまざまな暮らしに根ざしたものづくりをされている方々ばかり。そしてオイシイモノ方面も、タイ料理をはじめとする各国料理やスープカリー、窯焼きピッツァなど毎回充実したラインナップ。ぜひランチがてら遊びにいらしてください! 

○小船梅まつり(三重県熊野市紀和町・小舩地区)
毎年、小船梅林の開花シーズン中の日曜に開催される梅まつり。郷土芸能ショーや物産販売などが実施される。 

○集まれ、鉄道好き!明知鉄道見学ツアーvol.2(岐阜県恵那市・明知鉄道 明智駅、12:30~16:30、事前予約が必要 定員20名)
昨年大好評だった明知鉄道見学ツアーが再び!国鉄明知線時代に走行していたSL「C-12」との特別記念撮影や、普段は立入り禁止エリアの車庫見学、鉄道社員や整備士から様々な話を聞くことができる。その後は岩村駅に移動し、貴重な「腕木式信号機」の操作体験も行う。最後は明智駅に戻り、レア部品やグッズの即売会を開催。ここでしか手に入らないアイテム入手のチャンス。
 

○白川と世界遺産集落を同時に眺める里山スノーシュートレッキング(岐阜県白川村馬狩・トヨタ白川郷自然學校、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
2月28日は世界遺産集落と白山を同時に眺めながら歩けるコースを、3月1日には自然學校から湿地をスノーシューを履いてトレッキングする。冬にしか味わえない特別コースなのでお楽しみに。スノーシューで歩くことが初めての方でも安全に楽しく雪の中を歩くことができる。 

○輪島・和太鼓虎之助 ありがとうコンサート2015(石川県輪島市・文化会館大ホール)
今や輪島市内だけでなく、石川県内にもその名を知られるジュニア太鼓チーム「輪島・和太鼓 虎之介」のコンサートが、輪島市文化会館大ホールで開催される。
輪島・和太鼓 虎之介は昨年、第17回日本ジュニアコンクール石川県大会で優秀賞を受賞。今年3月には、長野県長野市で開催される全国大会にも県代表として出場が決まっている。ぜひとも会場にお越しいただき、彼らの活動を応援して下さい。

○ひなまつり(峡市西京区嵐山宮町・松尾大社、10:00~)
神事の後、松風苑の曲水の庭において、雅楽の調べとともに「流しビナ」の行事が行われる。
その後、宴会場に移動し、ひなまつりにちなんだ楽しい催し物も行われる。 

○第九回 ウェールズ文化祭(大阪府豊中市新千里東町・千里文化センター 「コラボ」)
英国ウェールズの多彩な文化を紹介。ウェールズは別名「歌の国」とも呼ばれるほど、人々が音楽的才能に恵まれていることで有名。今回は暮らしの中に根づく音楽や歌の伝統に焦点を当て、ウェールズならではのケルト音楽から男声合唱、ポップミュージックまで幅広く紹介する。お菓子や食品の試食&販売、ミニバザー、ウェールズ語、ポスター展示、観光案内、ウェールズ政府観光庁制作のパンフレット配布、賞品つきのクイズなども。 

○第三弾 【EVENT】2/28 11:00 アサダワタル『コミュニティ難民のススメ-表現と仕事のハザマにあること-』出版ツアーin大阪(大阪府大阪市中央区・スタンダードブックストア心斎橋)
【第三弾】アサダワタル著『コミュニティ難民のススメ ー表現と仕事のハザマにあることー』(木楽舎)出版ツアー in 大阪 あなた一体何屋さん? 〈生きる〉のなかで、すべてがボーダレスに混じり合う〈働く〉へ! 
アサダワタル×家成俊勝×乾聰一郎× 山納洋×松村貴樹×中川和彦 

○ナイトロ・サーカス ライブ(大阪公演)(大阪府大阪市西区・京セラドーム大阪、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉、2月28日〈土〉17:00~19:30、3月1日〈日〉14:00~16:30)
「ナイトロ・サーカスライブ」は、モトクロスバイク(FMX)、自転車(BMX)、スケートボードさらには三輪車、キックボード、スキー&スノーボード等までもを使ったスピード感溢れるワイルドなスタントショー!2010年からワールドツアーをスタートさせ、その規模は毎年拡大。現在までに17か国63都市で150万人以上動員。「ナイトロ・サーカスライブ」が今まさに世界を席巻中! その衝撃を、目撃せよ!  

○第6回阪南サラダ寄席(大阪府阪南市・阪南市立文化センター サラダホール、14:00~16:00)
独特な雰囲気におもわず引き込まれる桂福矢、師匠譲りのはんなりとした語り口が魅力の桂阿か枝、新進気鋭の若手桂治門 が皆さまに“良薬”をお届けする!

○公開講演会トーク・サンコーカン布留遺跡縄文時代の調査ーここまでわかった縄文時代の天理ー(奈良県天理市守目堂町[もりめどうちょう]・天理大学附属天理参考館、講師:太田 三喜〈学芸員〉 時間:13:30~〈受付は30分前~〉 会場:研修室 定員:100名〈当日先着順〉)
奈良県天理市に所在する布留遺跡は、古墳時代に最も栄えた遺跡として著名。しかし人々の営みは、それより9000年前の縄文時代早期からあったことが発掘調査で分かっている。布留遺跡の人々は過酷な時代を生き抜くために、様々な道具を考え、作り、使ってきた。その証拠を遺物や遺構という形で現代に残している。今回は新春展に合わせた内容を中心に、布留遺跡における縄文時代の調査成果を紹介する。
 

○【宇宙のすばらしさを体感!】JAXAコズミックカレッジ~真空実験~(兵庫県淡路市夢舞台・淡路島国営明石海峡公園 ビジター棟、10:00~11:00※受付は9:30~、無料 ※定員50名 事前申し込み 先着順)
簡単な真空装置の製作を楽しみながら、真空状態(に近い状態)でどんなことが起こるのかを実験を通して学ぶ。
参加申し込みはお電話で、明石海峡公園管理センター(0799-72-2000)まで。

○【宇宙のすばらしさを体感!】JAXAタウンミーティング( 兵庫県淡路市夢舞台・淡路島国営明石海峡公園 ビジター棟、13:30~15:00※受付は12:45~、無料 ※定員150名 事前申し込み 先着順※2月14日〈土〉10:00~、事前申し込み受付開始
 
宇宙航空研究開発機構(JAXA)防災利用システム室長の戸田謙一氏をお招きし、防災分野における衛星利用をテーマに画像を使って話題提供していただく。  

○倉敷音楽祭(岡山県倉敷市中央・倉敷美観地区~倉敷市芸文館~倉敷市民会館、2月28日〈土〉~3月22日〈日〉)
「地域間文化交流」をコンセプトに、日本各地の特色ある芸能文化を紹介する倉敷音楽祭。毎回交流地域を変え、その地域でしか見られない芸能を招聘している。芸文館ホールやアイシアターの特集芸能ステージを中心に、芸文館広場では交流地域の物産を扱う屋台村が催される。その他にも地元文化団体によるホール公演や市民参加の町並みコンサートなど多彩なイベントが実施される。 

□総本山善通寺大会陽[だいえよう](香川県善通寺市・総本山善通寺、2月28日〈土〉~3月1日〈日〉)
400年以上の歴史をもつ伝統の祭典。28日(土)には大会陽法要が御影堂において厳修される。3月1日(日)には東院、五重塔にて五穀豊穣、除災招福を祈願して稲穂投げが行われるほか、これにあわせて各種イベント行事が盛大に催される。

○ワンルームディスコ(徳島県徳島市山城町・フレアとくしま「ときわホール」)
フ ランスの作家であるボリス・ヴィアンの不条理劇「帝国の建設者」へのオマージュ作品。
物語は現代が舞台。
あるひとりの孤独死した女が火葬されず、ゾンビ化したことから、日本にゾンビハザードが起こる。都市は機能停止。脚本でスポットが当たる家族は、住み慣れた団地に籠城した人たち。
5名の役者が、それぞれ男・女・親・子の要素を横断し、成り代わりながら展開する、一風変わった朗読劇。 

□不動神社春季大祭(ぜんざい祭)(福岡県福津市・宮地嶽神社、10時~15時)
ぜんざいをいただき、無病息災を願う。ぜんざいは無料。神前に供えられた餅とサツマイモ、サトウキビで作られた黒砂糖で作ったのが始まり。

○プラナヤマ(呼吸法)と、呼吸と動きを連動させたフローヨガ(福岡県福岡市中央区天神・Studio CORAZON天神スタジオ、18:30~20:00〈90分〉・プラナヤマ講義と実践  ~呼吸の仕組みと、毎日続けるプラナヤマ実践~ ・呼吸の流れを感じるフローヨガ  ~呼吸と動きを連動させて流れるように動くヨガ~
ヨガで大切とされる呼吸。なぜ呼吸が大切なのか?なぜ鼻呼吸なのか?正しい呼吸とは??無意識に繰り返す呼吸の仕組みと、プラナヤマの効果効能を理解し、家で毎日続けられる呼吸法を指導する。アーサナでは呼吸の質を理解しながら行うフローヨガ。フローとは流れるという意味があり、体内に流れるプラーナを意識しながら動く。初心者でも行える難易度のヨガなので、どなたでもご参加頂ける。 
 

○NYを中心に今人気上昇のバチャータユニット VOS A VOZ ライブ in Muevete 2015(福岡県福岡市中央区大名・ダイニング・イベントスペース「ティエンポ・ホール」、開場19:00.スタート19:30)
アルバム「En Presencia del Futuro」の10万枚を超える売り上げ、ラテングラミーにノミネートされるなど、今非常に注目を浴びている VOZ A VOZ が初来日!パーカッション奏者のSAKURAをゲストに迎え、今年で13回目を迎えるサルサイベント「ムエベテ!」で本場のバチャータをたっぷりと聴かせる。海外のプロダンサー4名、九州のダンスチームも迫力のダンスで会場を熱くする。 

○能古島のひな祭り(福岡県福岡市西区・のこのしまアイランドパーク、2月28〈土)~3月15日〈日)、着物レンタル&着付けサービスは期間中の土日のみ開催〈2月28日・3月1日・7日・8日・14日・15日〉)
アイランドパーク園内にひな人形や手作りのさげもんを飾ってひな祭りを開催する。 
2月28日・3月1日・7日・8日・14日・15日の土日は3歳~小学生までの女の子を対象に着物レンタル&着付けをサービスで行なう。 
菜の花畑や思ひ出通りで節句の記念撮影はいかが。

□木原不動尊春季例大祭(熊本県熊本市・木原不動尊
雨乞い伝説があり「水引き不動」とも呼ばれ、厚い信仰を受けている「木原不動尊」。大祭の時には、県内外から多くの参詣者が集まり、無病息災を祈る。この大祭は、法要に続いて荒行が行われることで有名で、護摩木を読経しながら燃やし、燃え尽きた後、お経を唱えながら素足でその上を歩く「火渡り」、そのあとは、笹を熱湯に浸し頭から浴びる「湯あび」と釜の中に座り込む「湯立て」で荒行を終える。
 

 ムギワラギク(麦藁菊) bracted strawflower   

【花言葉】「思い出」「いつも覚えていたい」「永遠の記憶」「献身」

【概要】
ムギワラギク(麦藁菊、英: strawflower、学名Helichrysum bracteatum)は、キク科ムギワラギク属(ヘリクリサム)に属するオーストラリア原産の植物。現地では常緑小低木であるが、寒さと高温多湿にやや弱く、日本では半耐寒性一年草として扱われている。
「ムギワラギク」は、花の質感が麦藁細工のようなので名付けられた。
別名テイオウカイザイク(帝王貝細工)、花の特徴が由来。ただしカイザイク Ammobium alatum
 は別属である。
学名からヘリクリサムの名でも流通している。
属名の Helichrysum はギリシャ語の「helios(太陽)+chrysos(金色)」からきている。頭花の形と色からつけられた名である。
種小名の bracteatum は「苞葉のある」という意味である。 

【特徴】
草丈は1m位になるが、50cmくらいの矮性種もある。茎は堅く、葉は細長く、つぶすとスパイスのような香りがある。葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)はない(全縁)。
花は、秋まきでは5月~6月に、春播きでは7月~8月にかけて咲き、単生で、花径は3~5cmある。他のキク科植物と同じ頭状花序であるが、花びらのように見える部分は、舌状花ではなく、総苞片といい、さかなの鱗のようである。花の真ん中にある筒状花は黄色い。 総苞片の色は黄色、橙色、淡い紅色、クリーム色、白などさまざまである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
http://www.mullerseeds.com/media/catalog/product/h/e/helichrysum_bracteatum_mixture.jpg
・葉
https://toptropicals.com/pics/garden/m1/raznozvet2/Helichrysum_bracteatum1306.jpg
・花
http://biljoljupci.com/wp-content/uploads/2007/09/10060017.JPG
http://d17vsf20mehj1i.cloudfront.net/45684_20120429T222148_0_jpg_354x326_crop_upscale_q85.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み次から次とよい花を咲かせるよう、花びらが汚くなってきたら切り取る。
支柱立て: 背が高くなるムギワラギクは雨や風で倒れることがあるので、支柱を立てておくとよい。

■栽培環境
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てる。
秋に種を撒いた場合、冬は霜に当たると枯れてしまうので、霜よけをする。霜が降りない暖地であれば、戸外で越冬可能である。 

■水やり
鉢植えでは鉢土の表面が白く乾けば与える。花壇では植え付け後しばらくは、あまり乾かさないように注意するが、その後はあまり雨が降らないようなら与えるぐらいでかまわない。
過湿に弱く、水をやりすぎると腐って枯れてしまう。土が濡れているうちは水をやらない。

■肥料
あまり多く必要ない。鉢植えでは緩効性の化成肥料を置き肥するぐらい、花壇では植え付け時に牛糞などの元肥を与えていれば、その後は3月~4月頃に速効性の化成肥料などを追肥するぐらいでかまわない。

■用土
鉢植えにする場合は市販の培養土を利用する。自分で作る場合は赤玉土(小粒)6:腐葉土4の配合土などがよい。

■植え付け・植え替え
植え付けする一週間前に堆肥と苦土石灰を混ぜておく。あまりに水はけが悪い場合は川砂を混ぜて水はけを良くする。 苗の植え付け適期は3~4月。

■ふやし方
タネまき種まきの時期は9月中旬~10月頃に行う。種まきの方法は箱まきやポットまきで行う。箱まきでは本葉が3、4枚になったらポットに仮植えして、根が回ってきたら20cm~30cmぐらいの間隔で定植する。

■病気と害虫
害虫:アブラムシ
アブラムシが発生するので駆除する。発生率はやや高め。

■まとめ
水やりは、鉢植えの場合は土が乾いたら
花がら摘みはこまめに
寒さや高温多湿にやや弱い 
 


2月27日「冬の恋人の日」 誕生花:セイヨウクモマグサ

2015-02-27 00:35:48 | 雑記

 記念日・年中行

○冬の恋人の日
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日をと、結婚カウンセラーなどが制定した日。日付は寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる月の2月と、二人の強い結びつきをを表す絆(きずな)の「ずな」を27日と見立ててたもの。

○女性雑誌の日
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。ただ、6月27日と言う説もあり、正確な日時は不明である。

○IWAMIZAWAドカ雪まつり(北海道岩見沢市・2/27〈金〉~3/1〈日〉※27日は午前12時~午後7時まで、28日は午前10時~午後7時まで、3月1日午前10時~午後3時30分)
岩見沢は、道内屈指の豪雪地帯。この雪とふれあい、冬を楽しもうと、市内の若者が手作りの冬雪まつり「ドカ雪まつり」を開催。会場では市民雪像、大型すべり台、各種ゲーム、人間ばんば競争など盛りだくさんの催しでにぎわう。また、直径2mのジャンボ鍋で作られた温かい”きじ鍋”が無料で振舞われるなど、楽しい一日が過ごせそう。家族そろって参加しよう。

○奥州水沢くくり雛まつり(岩手県奥州市・メイプル〈メイン会場〉、奥州市まちなか交流館、奥州市武家住宅資料館、みずさわ観光物産センター、JR水沢駅、水沢市街地旧家・商店ほか、2月27日〈金〉~3月3日〈火〉)
くくり雛とは「押し絵」の技法でつくられた雛人形のこと。その起源は江戸時代にさかのぼる。内裏雛や三人官女、五人囃子などのほか、歌舞伎、おとぎ話などを題材にしたものなどが、中心市街地などに展示される。
https://www.youtube.com/watch?v=Pelbxn4HC8I

○江戸のおしゃれ~いろ・もよう~(山形県天童市・広重美術館、2月27日〈金〉~3月30日〈月〉、※期間中の開催日:火曜を除く、9:00~17:00〈最終入館16:30〉)
 現代の私たちが見ても素敵で粋な、着物の模様や着こなしが描かれている浮世絵を紹介する。展示作品を通して、江戸の人々の“粋”と“おしゃれ”を楽しみながら学ぼう!会期中、和装で来館の場合は入場無料となるので、ぜひとも和装で訪れよう。

○月山志津温泉 雪旅籠の灯り(山形県西川町・月山志津温泉街内、2月27日〈金〉~3/1〈日〉、3月6日〈金〉~3月8日〈日〉) 
例年6mにも及ぶ積雪量を誇る日本でも有数の豪雪地帯、月山志津温泉街で、2006年に始まったイベント。自然に積もった雪を掘り込んで旅籠[はたご]が作られ、月山参りで賑わった昔の宿場町が再現される。夕暮れ時には囲炉裏の旅籠、二階建て旅籠などにろうそくが灯り、幻想的な街並みとなる。雪と氷の空間を青いLEDが彩るアイスバーでは、ホットワインを楽しめる。近年デートスポットにもなっており、親子連れには雪の巨大すべり台が人気。

○Music Weeks in TOKYO 2014 プラチナシリーズ 第4回:仲道郁代&川久保賜紀 ベートーヴェンとブラームスの神髄へ(東京都台東区・東京文化会館 小ホール、19:00開演〈18:30開場〉)
国際的に活躍するミューズのデュオが実現。“ベートーヴェン弾き”仲道のピアノと、力強くエレガントなヴァイオリンの至福のハーモニー。 
【出演】 
ピアノ:仲道郁代[なかみちいくよ] 
ヴァイオリン:川久保賜紀[かわくぼたまき]

○東京禅僧茶坊2015 下北xお坊さんx発見(東京都世田谷区・下北アートスペースギャラリー、・2/27〈金〉~3/1〈日〉、10:00~19:00※日曜日のみ18:00まで〉
「禅の教え」や「お坊さん」に注目が集まっている今、私たちShojin-Projectが今回企画したイベントテーマは「修行」。普通知ることのできない修行の世界と面白さを、僧侶自身の言葉で伝える。修行とは『自分自身の今を感じること』。過ぎ去った過去を悔やみ、まだ見ぬ未来に不安を抱く私たちだからこそ、生きる「今」をどう捉えるかが重要だ。坐禅体験やワークショップ、パネル展示で「私」を再発見する。

○国営昭和記念公園 そなえパークの日(東京都立川市・国営昭和記念公園、2/27〈金〉~3/10〈火〉、9:30~16:30※3/1〈日〉からは17:00まで)
都市公園は地域住民の交流や憩いの場であるとともに、いざというときに安全を確保する防災機能ももっている。いざというときに何を備えるのか、いざというときに何をすればいいのかを、もう一度確認してみては? 会場には、クイズや写真の展示があり、考えるきっかけを提供する。 

○茶房音楽会 二胡の調べ(神奈川県横浜市中区・中国茶房 悠香房、19:00~20:30)
中国茶を飲みながら二胡の生演奏を楽しむ毎月開催の音楽会の新春初演。二胡のトップ・プロであるウェイウェイ・ウーさんが主宰する心弦二胡教室との共催で、演奏は心弦二胡教室講師の寺嶋級江さん。ウェイウェイ・ウーさんと同じくスタンディング二胡の奏法で、素敵な二胡の調べを奏でる。音楽会は2部構成で、お茶と点心付。音楽会後、希望者には二胡のミニ体験会も実施する。今月はデュオ演奏もあり。 ※要予約
 

○落合光昭写真展「どうぶつ家族」(神奈川県横浜市中区・放送ライブラリー、2/27〈金〉~4/5〈日〉※休館日:月曜日、10:00~17:00)
野生動物の一瞬の輝きを撮り続ける動物写真家・岩合光昭氏。彼のライフワークとも言える野生動物の写真を集めた写真展「どうぶつ家族」を開催する。世界中で生きる多様な動物たちの親子をはじめ、生命の循環・つながりをテーマに写真作品約120点(予定)を紹介するほか、岩合光昭ギャラリートーク&サイン会(3月24日・要申込み)も実施する。また、特別上映会『岩合光昭の世界ネコ歩き』も同時開催する。 

○コラーゲン風呂(山梨県南部町・なんぶの湯、2/27〈金〉~3/1〈日〉、9:30~20:00)
 女の子のお祭りである“ひな祭り”にちなんでいつまでも美しく、若々しくいて欲しい…そんな思いを込め、『コラーゲン風呂』を開催。コラーゲンには皮脂や汚れを浮き上がらせ、古い角質を柔らかくすることでお肌をツルツルにする効果も期待できる。

○にがり風呂(山梨県南部町・なんぶの湯、2/27〈金〉~3/1〈日〉、9:30~20:00)
3日間限定で男性露天風呂に「にがり」が加えられる。にがりをお風呂に入れることにより、主成分であるマグネシウムが温泉と混ざり合い、体の芯まで暖め脂肪の燃焼効果が期待できる。

○茶坊白竹 JAZZ LIVE(愛知県碧南市新川町・茶坊白竹[ちゃぼうはくたけ]、19:30~)
「茶房白竹」夜カフェ営業時間にJAZZ LIVEを開催する。19:30~ 40分2ステージ 
出演:people time、ライブチャージのほかに1ドリンクor1フードご注文を。 
※お席のご予約承る。

○湯の華アイランド蚤の市(岐阜県可児市・湯の華アイランド お祭り広場〈屋内〉、2月27日〈金〉~3月1日〈日〉、全天候型施設につき雨天決行)   
今可児市で最も無尽蔵に人が集まる場所・・・湯の華アイランドリゾート 
可児市近郊のみならず、岐阜市・各務原市・尾張小牧・名古屋からも多くのお客様が訪れるホットスポット 。ハンドメイドやハンドマッサージ、整体などの癒しのブース、ジェルネイル、ボディージュエリーなどの美のブース、ジェルキャンドルなどのワークショップ企業紹介、リサイクルなど盛りだくさんのいつもと違う3日間をお楽しみを。 

○春先取り!スプリングフェア(大阪府大阪市鶴見区・三井アウトレットパーク 大阪鶴見、2/27〈金〉~3/15〈日〉)
 春のファッションアイテムが早くも特別価格に!入学、入社、送別、ホワイトデーなど、新生活に役立つ商品や春のギフト商品も勢揃い。

○【EVENT】2/27 19:30 『本なんて読まなくたっていいのだけれど、』刊行記念 幅允孝
X竹村匡己トークショー(大阪府大阪市中央区・スタンダードブックストア心斎橋)
『本なんて読まなくたっていいのだけれど、』刊行記念 幅允孝×竹村匡己トークショー 
【出演】 幅允孝 竹村匡己 中川和彦 
【日時】 2015年2月27日(金) 開場18:45 開演19:30  

 ○春の船場博覧会~船場のおひなまつり~(大阪府大阪市中央区・芝川ビル・伏見ビル・少彦名神社 ほか、2/27〈金〉~3/4〈水〉、8:00~20:00※会場・プログラムによって開催時間は異なる
江戸時代より大阪の中心として栄え、豊かな文化を育んできた船場。「春の船場博覧会」はそんな船場の歴史や文化の厚みを体感できるイベントだ。3つの登録文化財(芝川ビル・伏見ビル・少彦名神社)を会場に船場ゆかりの旧家の雛飾りを特別公開! 雛めぐりとあわせて、街角コンサートや、船場の老舗・名店でこの季節ならではのおもてなしを楽しむことも。現代に甦った華やかな雛まつりと船場の魅力を存分に堪能できる6日間だ。

○学友協会おきなわプレゼンツ ゆたしくクラシックvol.8(沖縄県那覇市・ぶんかテンブス館 テンブスホール、開場17:30、18:30~19:30)
大好評を得たゆたしくクラシック今年度最後となる公演。映画「カストラート」「ゴット・ファザー3」「プラトーン」など銀幕の世界で使用されたクラシック音楽を弦楽アンサンブルで優雅に奏でる。開演前にはロビーにてグラスワインや軽食の販売もあり。出演は県内で活躍する岡田光樹、石川文乃(ヴァイオリン)新垣伊津子(ヴィオラ)具志堅真紀(チェロ)。銀幕の世界をお楽しみに。
 

 セイヨウクモマグサ(西洋雲間草)Irish saxifrage, strawberry geranium

【花言葉】「秘めた恋」「可憐な瞳」

【概要】
クモマグサ(雲間草、学名:Saxifraga merkii var. idsuroeiは日本に自生する高山植物のひとつ。しかし、園芸店やお花屋さんなどでクモマグサの名前で出回っているものはヨーロッパ原産の野生種からつくられた園芸品種(セイヨウクモマグサ)で日本のクモマグサとは別種である。
セイヨウクモマグサ(西洋雲間草、学名:Saxifraga rosacea)はユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性常緑多年草。原産地は北ヨーロッパ。 
別名を洋種雲間草(ヨウシュクモマグサ)ともいう。 また、園芸店では単に雲間草(クモマグサ)としても出回っている。 和名の由来は、高い山の雲の間に生えている草でヨーロッパ産というところからきている。 英名はアイリッシュサキシフラガ(Irish saxifrage)である。 属名の Saxifraga はラテン語の「saxum(石)+frangere(砕く)」からきている。この属のある植物が尿の結石を溶かす作用があると考えられたことから名づけられた。また、岩上などに自生するものが多く、岩を割って生えている様に見えるところに由来する、と言う説もある
。 種小名の rosacea は「バラのような」という意味である。

【特徴】
草丈10~15cm。根際から生える葉はくさび状で柄があり、3つに裂ける。
開花期は1~4月で、茎が地面を這うように伸び、花径1~2cmの5弁花を次々に咲かせ、花期が長い。 花の色は赤、ピンク、白などがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
http://www.hana300.com/kumoma.jpg
・葉
http://ksbookshelf.com/DW/Flower/image/seiyoukumomagusaL.jpg
・花
http://www.hana300.com/kumoma1.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/22/47/b0023047_657762.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
暑さ対策
暑さに弱く、花後そのままほおっていたら枯れてしまうことが多い植物で、何らかの暑さ対策が必要。以下を参考にする。
増し土をする
気温が上昇して暑くなると、株が蒸れて下の方の葉が溶けたように枯れてくることがある。そのままでは見苦しいので枯れた葉はきれいに取り除いて、茎の部分を埋めるように土を盛る(現在ある葉っぱがぎりぎり地際になるくらいまで土を盛る)。土の中に埋められた茎からは新しい根が出てくる。これを「増し土をする」という。
株を小さくする
こんもり茂った株姿で高温多湿時期にはどうしても風通しが悪くなり蒸れる。上記のように株をいじらずに増し土をするだけでは夏越しが難しいこともある。花後の5~6月に株を分けるか挿し芽をして、株をできるだけ小さくして夏越しさせる方法もある。株を小さくすると茎葉が混み合うことが少なく風通しがよくなり高温多湿による蒸れなどをおさえることができると言うことである。

■栽培環境
日当たりのよい場所を好む。日照不足になると茎が間延びする。寒さには強いので特に防寒対策は必要ないが、早春に購入した花付きの鉢植えは寒風に当たると茎葉が傷むことがある。いきなり屋外に出すことは避け、日当たりのよい室内の窓際などで育てた方が無難。
暖かくなったらベランダなどに移動させるとよい。暑さに弱いので真夏は直射日光の当たらない明るい日陰で管理する。また、多湿にも弱いので梅雨時期など長雨の時期は雨の当たらない場所に置く。

■水やり
過湿を嫌うので水は土の表面が乾いてから与える。冬はやや乾かし気味でもかまわない。

■肥料
 春の3~4月、秋の9~11月に液体肥料を1週間に1回程度与える。

■用土
草花と言うよりも山野草として扱った方がよい。用土は水はけの良い山野草の培養土や桐生砂を主体としたものが適している。

■植え付け・植え替え
暑さの過ぎた10月頃が植え替えの適期。 

■ふやし方
挿し芽・株分けでふやすことができる。
夏に親株が枯れたときの保険と考えて用意しておくのもよい。

■病気と害虫
特にない。

■まとめ
暑さが苦手、何らかの対策が必要
水はけのよい用土を用いる
肥料は春と秋に与える 
https://www.youtube.com/watch?v=yZeCnnSMgHc
https://www.youtube.com/watch?v=e_Sp7BOajwc


2月26日「2.26事件の日」 誕生花:スノードロップ

2015-02-26 00:36:43 | 雑記

 記念日・年中行事

○2.26事件の日(二・二六事件の日)
1936(昭和11)年2月26日,陸軍の一部将校たちが武力政府をたおそうとした事件
軍隊内部の対立にくわえて財閥や政党堕落だらくにいきどおった将校一団がおこしたもの。東京各部隊約1400人は高橋是清蔵相以下、宮中や高官殺傷、首相官邸・国会議事堂など永田一帯占領、国家の改造要求した。2月29日に反乱鎮圧され、その中心人物は死刑になった。 この事件岡田啓介内閣はたおれ、軍部政治への発言を強めた。

○血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

○フロリダグレープフルーツの日 
世界でいちばんおいしいと言われるフロリダ産のグレープフルーツを、日本でもっと知ってもらい、販売促進につなげることを目的に、アメリカのフロリダ州政府柑橘局が制定。
日付は、2月からフロリダ産グレープフルーツが旬になること、26をフロリダの「フロ」と読む語呂合わせから。

○包むの日
神奈川県川崎市に本拠を置く、プラスチック包装フィルムのメーカーである東興資材工業株式会社が制定。
書籍、DVD、化粧品などをパッケージするシュリンクフィルムなどで知られる同社では、包装材を広くPRするのが目的。
日付は2と26を「包む」と読む語呂合わせから。

○脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

※周遊忌
鉄道紀行作家・宮脇俊三の2003(平成15)年の忌日。
周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものである。

※良忍上人忌
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。

○黒田クロ氏 特別講演会(北海道美唄市・美唄市民会館、開場17:00、18:00~20:00)
 年間の講演会回数は200回以上。PHP文庫からの書籍多数。更に、30年以上に渡って松下幸之助商学院で松下幸之助氏のノウハウを伝える販促講師も務め、日常生活からビジネスまで、人生のありとあらゆる成功法則をユーモアたっぷりに伝える黒田クロ氏が、北海道美唄市に初登場。まちづくり、客づくり、人づくり、店づくりをテーマに、『まち』を元気に、『ひと』を元気にするための、様々なノウハウを語る。

○2014 第38回鉄道ファン・キャノンフォトコンテスト 入賞・佳作作品展(北海道札幌市中央区・キヤノンギャラリー札幌、2月26日〈木〉~3月10日〈火〉※土・日・祝は除く)
キヤノンマーケティングジャパンと月刊誌「鉄道ファン」の共催で行われる、鉄道をテーマにしたフォトコンテスト。4400点以上の応募から選ばれた入選・佳作作品を展示する。車両や列車だけでなく、生活に溶け込んだ鉄道のある風景や旅情溢れる作品なども見られる。 

○平成26年度新収蔵品展(山形県天童市・天童市美術館、2/26〈木〉~4/12〈日〉※期間中の開催日:月曜を除く、9:30~18:00 最終入館17:30)
平成26年度に新しく収蔵された熊谷守一の油彩画21点を一挙公開する。これらは、2015年9月に開館予定の熊谷守一つけち記念館(岐阜県中津川市付知町)に収蔵される予定のため、一堂に観覧できる最初で最後の貴重な機会となる。 

○第21回ノルンナイターGS CUP(群馬県みなかみ町・ノルン水上スキー場、17:30~22:00)
小学生の女子・男子と一般女子・男子の4つの組に分かれて競技種目「ジャイアントスラローム」のタイムを競う競技。気軽に参加してみよう! 定員100名、参加資格は傷害保険に加入していること。表彰式後には豪華賞品が当たるじゃんけん大会も開催される。 

○カレーキャラバン トークイベント(埼玉県川口市・映像・情報メディアセンター メディアセブン、19:00~21:00)
 地域の集いや対話の場をつくるために、日本各地のその場所で調達した食材とその場に居合わせた人々の知恵をまぜあわせることでカレーをつくる活動をしているカレーキャラバン隊。このたび『つながるカレー』(フィルムアート社)という本に活動をまとめたメンバー3人が、各地での成果やエピソード、そして「赤字モデル」について話す。

○ひなの手仕事ツアー~つるし飾りを作ってみませんか~(埼玉県飯能市・西武池袋線「飯能駅」北口※荒天中止)
飯能の春の風物詩「飯能ひな飾り展」。その見どころを巡り、商店街の「手仕事母さん」たちと一緒につるしびなづくりを体験する。体験を通じて地域の方たちのひな飾りに対する思いや歴史を感じてみませんか。昼食は「ひな飾り特製弁当」をいただく。

○日比谷カレッジ 読書の愉しみ 第2回 読み書き、食いしん坊」(東京都千代田区・千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール〈大ホール〉、※18:00~受付開始、18:30~20:00) 
本のプロフェッショナルが、それぞれの読書習慣や、本を読むことの醍醐味を披瀝する全3回講座。第2回講師は作家の石田千さん。本を読んだり文を書いたり、その合間に簡単な食事を作り、夕方になると町に出る日々。夕焼けの町を歩けば本や文のことが浮かび、ペンを握っているときは、お昼はなにを食べようか、夕方はどこで遊ぼうかと悩む。仕事と日常が行き来し、たがいにヒントを持ちよるような日々について語る。(事前申込制) 

○日本写真芸術専門学校 卒業作品展(東京都千代田区・オリンパスギャラリー 東京、2月26日〈木〉~3月4日〈水〉休館日:日曜・祝日、10:00~18:00※最終日15:00閉場)
 日本写真芸術専門学校を卒業する若きフォトグラファーたちの記念碑となる作品展。I部(昼間部)写真科とII部(夜間部)写真科があり、写真業界に通ずるさまざまなジャンルの豊富なゼミを設置し、それぞれの専門分野で活躍するプロフェッショナルの育成を目的としている。作品を通じて彼らの写真に対する「誰にも負けない情熱」を感じとってみよう。

○歴史ある伝統の「糀」 体の中から健康に!阿賀町「食」フェア(東京都渋谷区神宮前・表参道・新潟館ネスパス、2月26日〈木〉~3月1日〈日〉、10時30分~18時※初日は13時~ ※最終日は16時まで)
古くから糀文化が根付く阿賀町から自慢の糀[こうじ]商品が登場。豊かな自然が生み出す特産品を直売する。昔ながらの製法にこだわった体に良い甘酒のほか、素材にもこだわりのある味噌もこの機会に是非![主催:阿賀町観光協会] 

○美のカリスマIKKO氏による、ビューティ関連向け集客セミナー(東京都渋谷区・ザ・ランドマークスクエアトーキョー※ 受付13:00~13:50 セミナー14:00~15:00、16:00終了予定、料金※10,000円)
美容の道を歩んで30年以上、カリスマ美容家IKKOさん。多忙な日々を送りながらも美容についての研究を欠かさず、外資系化粧品メーカーを招いて行われるセミナーも大好評。認知度・訴求力・探求力すべてを併せ持つカリスマとして不動の人気を確立。そんなIKKOさんが贈る、プロフェッショナルのための経営セミナー企画が実現。経営についての悩みや商品、サービス、接客などについて、直接IKKOさんから学べるチャンス! 

○ひとみの引力/揺れる眼差し~南桂子作品とともに(東京都武蔵野市・武蔵野市立吉祥寺美術館、2/26〈木〉~6/28〈日〉※3月25日〈水〉~4月3日〈金〉、4月30日〈木〉、5月18日〈月〉~22日〈金〉、27日〈水〉、6月24日〈水〉はお休み)
浜口陽三や南桂子の描くひとみは、ただ無表情のようでいてどこか思わせ振りだ。この捉え所のない眼差しは、それゆえ却って観る者を引きつける力を秘めている。一方で、複数の視点からの光景を組み合わせたような作品には均質感があり、観者の視線の動きは前述の作品とはまるで逆を行く。強い引力をもつひとみの印象的な作品と、振れる作家の眼差しのように焦点の定まらない作品。観る者の視線を弄ぶ魅力的な世界を彷徨ってみたい。

○第190回オルガン・1ドルコンサート/夜も1ドルコンサート(神奈川県横浜市中区・横浜みなとみらいホール 大ホール※昼 開場11:30・開演12:10~12:50/夜 開場18:50・開演19:30~20:10)
開館以来続いている名物コンサート。今回はルーシーがオーケストラに早替わり。フィスクオルガンの交響的要素を十分に楽しめる。 出演:平中弓弦(パイプオルガン) 曲目:バッハ:トリオソナタ第6番BWV593他 ※3歳未満は1階席ホワイエで大モニターとスピーカーによる専用席での鑑賞となる。 

○東日本大震災・記念写真展とお話し会~3.11あの日を忘れない~(神奈川県藤沢市・FREE RIDE CUSTOM Studio、開場11:30、12:00~14:00)

東北に3年半もの間、足を運び、取材を続けてきたノンフィクション作家の矢田海里さんによる写真展とお話会。風化してはならないことや命の大切さ、失われてはならないものについて、この貴重な機会に皆で考えてみては? 子ども連れでも参加可能。

○河津バガテル公演アーブル美術館 「大贋作展」(静岡県河津町・河津バガテル公園 オランジェリー、2月26日〈木〉~3月4日〈水〉、9:30~16:00)
アーブル美術館とはルーブル美術館にあこがれているお母さんを館長に、お兄ちゃんと妹ちゃんからなる親子3人のユニット。世界の名画やレコジャケの模写をテーマに繰り広げる“子ども贋作“の世界がとってもCUTE! 静岡在住のスーパー小学生、藤原天馬くん(小5)と心海ちゃん(小3)の兄妹による贋作展。個展を開くほどのレベル。こどもの感性をあらためて感じる作品。
 

○温泉ゆらり「お風呂の日」(山梨県鳴沢村・富士眺望の湯ゆらり)
富士山の麓の日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」では毎月26日はお風呂の日。2月は富士山の眺望が良い高見風呂にりんごを浮かべる。16種類あるお風呂は天然温泉に加え、ナノ水を導入し保湿・保温性がアップした。雪化粧した富士山と温泉で心と体と癒して、リフレッシュ。 

○健康歌声vol.5(愛知県名古屋市東区・名古屋市東文化小劇場、開場9:30、10:00~11:00)
ソプラノ歌手さちあとみんなで歌おう!昭和の懐かしい歌をピアノ伴奏にのせて、みんなで大合唱しよう! スクリーンを見ながら歌うので初心者でも安心。手足を動かしながら歌って健康に! 朝にうれしいコーヒーサービスあり。

□粟生(あお)のおも講と堂徒式(和歌山県有田川町・吉祥寺薬師堂など、おも講11:00~、堂徒式13:00~)
毎年旧暦の1/8に行われる伝統行事。「おも講」では当屋でのお勤めや、御神酒・食事により親睦を図る。「堂徒式」は、国指定重要文化財「吉祥寺 薬師堂」で行われる数え年3歳の子どもの村入り儀式。3歳児のうち最も出生の早い男児の親が雄蝶、女児の親が雌蝶となり、無言の三三九度をくみかわすというもので、現存するものは少なく、きわめて貴重な民俗行事となっている。

○新開地~モトコーフォトコンテスト作品展示会(モトコー展示)(兵庫県神戸市中央区・モトコー博物館#183〈モトコータウン2〉、2月26日〈木〉~3月1日〈日〉)
神戸アートビレッジセンターを核に音楽などのアートでまちおこしに取り組む新開地と、レトロな雰囲気を今なお残し、空き店舗をアート空間に活用するなどの取り組みをすすめている元町高架下(モトコー)に共通するアートでディープなまち、“新開地”と“モトコー”の2つのまちの写真を集めたフォトコンテストを開催。応募総数125組、250枚の作品が集まった。応募作品が全点展示される。

○第7回現代の木偶展(徳島県徳島市・あわぎんホール〈徳島県郷土文化会館〉3階 B展示室、2月26日〈木〉~3月1日〈日〉、10:00~17:00※最終日は16:00まで)
人形富の生誕200年を記念し、人形富が制作した貴重な「娘頭」などを展示する。また阿波木偶[でく]作家協会会員が制作した木偶をはじめ、阿波木偶制作教室・阿波木偶作家派遣事業受講生の作品など約100点余りの頭や人形も並ぶ。期間中、あわ工芸座による阿波人形浄瑠璃の上演あり。 

○コールセンター体験セミナー~富士通コミュニケーション株式会社~(愛媛県松山市・富士通コミュニケーションサービス株式会社 松山サポートセンター、10:00~12:00)
「コールセンターってどんな仕事だろう」、「自分に向いているかな」などなど職場見学や先輩社員の生の声を聞くことができ、疑問と不安を解消できる。内容は、職場見学、会社説明、コールセンターの仕事について、電話対応の基本マナー、先輩社員の声、質疑応答など。松山市地域雇用創造事業。 

○シニアのためのインターネット講座(大分県大分市・公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 コミュニティルームB、10:30~11:30)
インターネットをよく使うけれど、 どんなことに注意すればよいかよくわからない…そんな人のために、基礎的な使い方や注意点について、わかりやすく解説する。

○詩の朗読の夕べ 第135回(熊本県熊本市中央区・熊本市現代美術館 ホームギャラリー、毎月第4木曜日18:00~18:50)
「くまもと詩の朗読の会」(世話人:小林尹夫)メンバー(藤子迅司良・中山幹夫・西川盛雄・西嶋好美・甲斐ゆみこ・働淳・麻田あつき他)+一般参加者による自作詩の朗読会。今回のテーマは「羊(未)」。詩以外のジャンル(俳句・短歌・童話など)も可。持ち時間は1人5分以内。お喋りだけの参加は不可。公序良俗に反するものは不可。無断撮影禁止。とびいり希望者は当日、司会者に申し出ること。実験的現代詩は歓迎。
 

 スノードロップ(待雪草) snowdrop

【花言葉】「希望」「慰め」「まさかのときの友」「恋の最初のまなざし」

【概要】
スノードロップ (snowdrop) は、ヒガンバナ科ガランサス属Galanthusスノードロップ属、マツユキソウ属)の総称。ガランサスとも。 
 
マツユキソウ(待雪草)ということもあるが、マツユキソウはガランツス属の1種 Galanthus nivalis (common snowdrop) の和名でもある。 
ヨーロッパでは古くから親しまれており宗教との関わりも深く、神話や伝説が多く残る植物でもあります。キリスト教では2月2日の聖燭節(キャンドルマス)の花とされている。
自生地はイギリスとされるが、修道僧がイタリアから持ち帰ったものが定着したとも考えられている。 原産地は南ヨーロッパからコーカサス地方。
名前の由来は花姿や花色を雪のしずく、もしくは耳飾りに例えたものとされる。

属名の Galanthus はギリシャ語の「gala(ミルク)+ anthos(花)」が語源で、花色に由来する。 種小名の nivalis は「雪の時期の」という意味である。 

【特徴】
ニヴァリス
G. nivalis
単にスノードロップというと本種を指す。英名ではコモン・スノードロップと呼ばれる。ユーゴスラビア、アルバニア、ブルガリアなどに分布する。
日本では、後述のエルウェシーがスノードロップとして広く栽培されており、本種はあまり栽培されない。日本には明治の初めに入ってきた。
球根は直径2cmほどで、地際から2~3枚の線形の葉を出す。草丈10~15cm。
開花期は1~3月で、花茎が伸びてその先端に白色の花が下向きに咲かせる。花は外側に大きな花びら(外花被片)が3枚、その内側から顔をのぞかせるように小さな花びら(内花被片)が3枚つく。内側の花びらは重なり合って筒状になり、緑色の大きな斑が入るのが特長。1本の花茎には1輪の花が付く。花は気温が極端に低くなったり、夜になると閉じる。これは、花の中を一定の温度に保温しておくためだとされるが、真偽は定かではない。

有名な園芸品種に八重咲きの’フロレ・プレノ’〔Flore Pleno〕や大輪種のアトキンシー〔Atkinsii〕などがある。また、秋咲きの亜種が知られている。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Galanthus_nivalis.jpg
・葉
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Galanthus/Galanthus_leaves_DP0.jpg
・花
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6d/Galanthus_nivalis_close-up_aka.jpg/275px-Galanthus_nivalis_close-up_aka.jpg
・実
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Galanthus/Galanthus_nivalis_dp13.jpg
‘フロレ・プレノ’G. nivalis 'Flore Pleno'〕
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/a1/55/4b/a1554b6314aae5bf231228e0d9fb6c14.jpg
‘アトキンシー’G. nivalis 'Atkinsii'〕
http://farm5.staticflickr.com/4077/5448580101_2a90d1455c_z.jpg

エルウェシーG. elwesii
トルコなどに分布する。種小名のエルウェシーは本種を採取してイギリスに紹介した人物の名前にちなむ。球根が大きめで、休眠期に乾燥させても劣化しにくいなどの扱いやすさも手伝ってか、日本ではこちらの方が本家のニヴァリスを差し置いてスノードロップとして普及している。英名はジャイアント・スノードロップ、和名はオオマツユキソウ(大待雪草)。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/7c/a7/07/7ca7076a77282ad632d8ae025b721a0a.jpg
http://www.crocus.co.uk/images/products2/PL/20/00/01/36/PL2000013653_card_lg.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:咲き終わった花がらは、花茎のつけ根のところで切り取る。

■栽培環境
落葉樹の下など、夏は日陰になり、晩秋から早春はよく日が当たる場所が適している。夏は落葉して休眠しているが、土壌の極端な乾燥と高温を嫌うので、敷きわらなどでマルチングするとよい。鉢植えの場合も同様で、芽出しから開花まではよく日に当て、花後は半日陰へ移す。

■水やり
土の表面がよく乾いたら、たっぷりと水やりする。花後は徐々に水を減らすが、球根が消耗しすぎないよう、夏もときどき水やりをして適湿を保つ。

■肥料
元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜる。花後にはカリ分の多い液体肥料、もしくは緩効性化成肥料を施す。

■用土
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。例えば赤玉土小粒5:腐葉土3:軽石2などの配合土とする。 

■植え付け・植え替え
秋に球根を植え付ける。鉢植えの場合は5号鉢に6~7球程度、庭植えの場合は5cm間隔で植え付ける。夏も球根を乾かさないほうがよいので、植えたままで夏越しさせる。

■ふやし方
分球でふやす。休眠期の夏に掘り上げ、親球の下についている子球を外す。子球は鉢植えして養成すると、2年後くらいには開花する。

■病気と害虫
病気:灰色かび病
病害虫はほとんど問題ないが、まれに花後に灰色かび病が発生することがある。花がらを摘み取り、鉢植えであれば軒下へ移す。

■まとめ
休眠期も球根は適湿に保つ
肥料は植え付けるときと、花後に少量与える程度
基本的に休眠期も掘りあげない
https://www.youtube.com/watch?v=1wLRtcf_Rvs
https://www.youtube.com/watch?v=k_CrLMt9H1Q


2月25日「夕刊紙の日」 誕生花:ユッカ

2015-02-25 00:38:51 | 雑記

 記念日・年中行事

○夕刊紙の日(夕刊フジ創刊記念日)
1969年(昭和44年)のこの日、タブロイド判で駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊された。サラリーマンを対象としたタブロイド紙の登場は、ひとつのクラスカルチャーを生んだといわれる。 

○親に感謝の気持ちを伝える日
大阪府大阪市に本社を置き、「還暦祝い本舗」「プレゼント本舗」「手元供養本舗」などのサイトでメモリアルギフトの販売を手がける株式会社ボンズコネクトが制定。
日頃は面と向かって言えない親への感謝の気持ちをきちんと伝えるきっかけの日としてもらうのが目的。
日付は2と25の2が親と子の双方を、25がニコニコ笑顔を表していることから。
 

○225の日
個人投資家向けに日経225先物などの情報提供を行っている株式会社ゲイターズが、自社の運営サイト「225ラボ」にちなんで制定。
日付は多くの個人投資家や投資関連企業に活用してもらえるようにと、2と25で「225の日」とシンプルにしたもの。
 

○ヱビスの日
東京・恵比寿に本社を置くサッポロビール株式会社が自社ブランドのヱビスビールをPRするために制定。
ヱビスビールは厳選されたアロマホップをふんだんに使用し、長期熟成によって生まれた、素材と製法にこだわった麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」。
日付は1890年(明治23年)2月25日にヱビスビールが初めて発売されたことから。
 

○深良用水完成の日
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(ふからようすい、箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200mのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

※茂吉忌
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉[さいとうもきち]の1953(昭和28)年の忌日。 
みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる」 
のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根の母は死にたまふなり」

※道眞忌
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。

※契沖忌
江戸時代の国学者・歌人である契沖[けいちゅう]の1701(元禄14)年の忌日。
和歌の浦に至らぬ迄もきの國や心なくさのやまと言の葉」

□黒石寺蘇民祭(岩手県奥州市・黒石寺[こくせきじ]、2/25〈水〉~26日〈木〉※開催時間は22:00~翌早暁〈7時頃〉
裸の男と炎のまつり
厄払いや五穀豊穣を祈願し、夜を徹して男たちが繰り広げる勇壮な祭り。千年以上の歴史を持つといわれ、現在も旧暦正月7日の夜から翌朝にかけて古式にならい行われている。全国的にも原型を失ってない祭りとして注目されるお祭り。
 みどころは、旧暦1月8日(2月26日)朝5時過ぎに始まる蘇民袋の奪い合い。下帯姿の男たちが、厄除けの護符・小間木(こまぎ)を入れた蘇民袋を奪い合い、最後に袋の首の部分を握っていた者が取主(とりぬし)となる。

□和良比はだか祭り(千葉県四街道市・皇産霊神社[みむすびじんじゃ]、和良比ケ丘[わらびがおか]公園、13時~15時)
 毎年2月25日の皇産霊神社のどろんこ祭り。ふんどし姿の若者が神田で五穀豊穣を祈り、健康な成長を願って赤ちゃんの顔に神田の泥をぬる。泥のぶつけ合いから騎馬戦まで文字通り泥だらけの祭りだ。
 

○園部 大輔 写真展 「聖地 ~ヒマラヤの風~」(東京都新宿区西新宿・リコーイメージングスクエア新宿〈ペンタックスフォーラム〉 ギャラリーI&II、2/25〈水〉~3月9日〈月〉、10:30~18:30〈最終日16:00まで〉※定休日:火曜日)
世界的な高峰が連なるヒマラヤ山脈。絶景を求めエベレスト街道とアンナプルナで撮影した山岳風景と、そこにある生活の情景を切り取ったカラー作品約50点で構成。 
使用機材:PENTAX K-3、K-5IIs

○プリザードフラワーとアートフラワーのウォールアレンジ(神奈川県横浜市都筑区・&comodia)
まだまだ寒い日が続きますが、春の芽吹きを感じるような素敵な壁掛けを作ろう。アートフラワーのグリーンと、プリザーブドのバラとアジサなどでアレンジして、リボンで仕上げる。レッスンの後はお洒落で美味しいひと時をご一緒する。
【日時】 2 月 25 日(水) 14:00 ~ 16:00 
【費用】 ¥3,000( プリザーブドアレンジ受講料 + カフェ代 ) 
【定員】 6 名 
 

○しだれ梅まつり(愛知県名古屋市天白区・名古屋市農業センター、2月25日〈水〉~3月22日〈日〉※暴風警報が発令された場合中止)
国内有数の規模を誇るしだれ梅を自由に見て楽しむことができる。まつり期間中は青空市、小動物ふれあい広場(雨天中止)、展示会、大道芸(雨天中止)などさまざまな催し物が行われる。

○阿木の里ひな祭り つるし雛見学&安岐そばランチ(岐阜県中津川市・中の島ふれあいの里、2月25日〈水〉~2月27日〈金〉、恵那駅11時38分発、12時45分発;どちらかに乗車、事前予約が必要 定員各20名〈5名から実施〉、明知鉄道恵那駅集合、阿木駅下車、そのごシャトルバスで移動)
 明知鉄道に乗って、中津川市阿木にて行われている「あぎの里ひなまつり」に出かけませんか。会場には地域の方たちがひと針ひと針心を込めて作った様々なつるし雛が展示されている。数百個の愛らしいつるし雛を自由にご覧ください。昼食は、このツアーだけの特別メニュー「安岐そばランチ」をご用意。知る人ぞ知る地元のグルメとして人気急上昇中。阿木駅から会場までは、無料シャトルバスをご利用ください。

□火渡り神事(滋賀県野洲[やす]市・菅原神社、10:00~)
 立春から新しい年の繁栄と安全を祈る祭り。護摩木を燃やしたあとを素足で歩いて渡り、無病息災を祈願する。火渡りは一般者も体験することができる。当日申込みも可能で1500円(先着130名)。

□北野天満宮梅花祭(京都市上京区・北野天満宮、祭典 10:00~約50分間
 菅原道真公の御遺徳を偲び、祥月命日にあたる2月25日に「梅花祭」と称して祭典を斎行する。道真公は梅花を愛でたことでも知られている。約2万坪の境内に50種約1500本の梅があり、三光門西広場では10~15時に、豊臣秀吉公の北野大茶会にちなむ野点の席が上七軒の芸舞妓総出のご奉仕により行われる。

□椿まつり(愛媛県松山市・伊豫豆比古命[いよずひこのみこと]神社〈椿神社〉、2/25〈水〉~27〈金〉※3日間終日開催)
「椿神社」「お椿さん」の名で親しまれ、縁起開運・商売繁昌の神様として有名な神社。椿まつりは初日の午前0時に大太鼓で開始を告げられ、最終日の24時迄72時間昼夜を徹して行われる比類のないお祭り。国道33号線交叉点から神社までの約1kmと、はなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は全面交通遮断され、その両側に約800店の露店が立ち並ぶ状は圧巻。毎年全国各地から約50万人の参拝者が訪れ賑わう。

□天念寺 修正鬼会[しゅじょうおにえ](大分県豊後高田市・天念寺、15:00~23:30)
五穀豊穣と無病息災を祈願する千年を越える伝統行事。「鬼に姿を変えて現れた先祖を出迎える」という珍しい形式を残している。最高潮を迎えると、赤鬼と黒鬼が松明を振り回し、火の粉が飛び交う火祭りとなる。最後に鬼が松明で見物客の肩や背中を叩いて病息災を祈り、縁起物の「鬼の目餅」が撒かれる。国重要無形民俗文化財に指定。
https://www.youtube.com/watch?v=cL85qvz3xAs

○薬学博士”野中源一郎”先生と行く!長生きの秘訣を探る旅~(1)(佐賀県佐賀市・野中烏犀圓[うさいえん]、9:00~17:30)
日本で唯一”烏犀圓”を製造販売し、13代当主として未だ薬学を探求され続けている野中源一郎先生。先生の解説に耳を傾けながら、佐賀市富士町の”菖蒲ご膳”で山野菜料理を満喫。佐賀に残る長生きの秘訣を一緒に探してみませんか? 
◆ツアー目玉◆  
1 野中源一郎先生が一日同行!普段は聞けない薬学話を、じっくり伺えるチャンス!
2 薬学・山野菜料理・ゆず風呂etc・・・長寿にまつわる場所を巡る。
3 佐賀駅発着・貸切バスで楽々移動! 

 ユッカ yucca

【花言葉】「勇壮」「すべてをもつ」「青年の樹」

【概要】
ユッカ(学名 Yucca)は、リュウゼツラン科ユッカ属の樹木もしくは多年草の総称。英語ではヤッカ(yucca)。ユッカという名前は、初期にカリブ諸島でユカ(Yuca)と呼ばれるキャッサバと混同したために付けられた名前である。
北アメリカ~中央アメリカにおよそ50種が分布する。日本では古くから庭園樹として数種類が広く利用されており、近年では観葉植物としても親しまれている。
 
【特徴】
ユッカ属の種は同じリュウゼツラン科のリュウゼツランと形態が似通っている。 ユッカは常緑の多年生植物多くは低木であるが、中には樹高10mを超すものもある。葉は放射状(ロゼット)に生え、多くの種では、葉は硬く厚みがあり、形状は剣状で先が針のように硬く尖り、縁にノコギリ状の歯があり取り扱いには注意を要する。この葉の特徴から多くの種の通称に銃剣(bayonet)、短剣(dagger)、剣(Sword)、針(needle)等と名付けられている。多くの種は乾燥地帯のある程度標高の高い所で自生する。いずれも長い花茎を伸ばし多くの白から乳白色の花をつける。主な原産地はメキシコを含む北米である。
ユッカは虫媒花で昆虫との相利共生関係にある。ユッカの花の雌蕊と雄蕊は離れており、自然には受粉しない、ユッカ蛾により受粉し、ユッカ蛾は花に産卵する。ユッカの種子しか食べない幼虫の寄生宿主となっている。ユッカの実は大きく殆どを食べ残しユッカとユッカ蛾はともに子孫を残す。リュウゼツランの受粉はハチ、ガ、鳥、コウモリなどによる。
葉はユッカ、リュウゼツランいずれも放射状に生えるが、リュウゼツランの方がより肉厚で葉の先にとげ、葉の縁にのこぎり刃状のとげがあるのに対し、ユッカはより薄く、細く、葉は真っ直ぐでとげがないものが多い。またユッカは成長に伴い幹を形成し高く成長するがリュウゼツランはほとんど幹を形成しない。 
リュウゼツランの大半は一回結実性で10年から数十年に一度しか開花せず、結実後には枯れるが、ユッカは成熟個体はほぼ毎年開花し結実後も枯れず成長を続ける。 

【主な種】
■観葉植物としてのユッカ
Yucca gigantea (syn. Y. elephantipes
和名メキシコモチラン、通称:「青年の木」、spineless yucca, soft-tip yucca, blue-stem yucca, giant yucca and itabo。樹高は6m程であるが最大9m幅4.5mのものもある。葉は他の種と違い柔らかく棘が無い。長さは1.2mほどになる。象の足に例えられる特徴のある幹を持ち学名にもなっている。開花時期は夏。俗に「青年の木」といわれるものの多くは、本種である。鉢植えの観葉植物の状態と自生のものとでは相当印象が違う。
丸太状のものを短く切って、芽を吹かせて鉢植えに仕立てたものが出回ります。切る長さで様々な大きさの鉢植えにできる。ちなみに樹の上部ににゴムかロウのようなものが被さっていることが多いが、これは切り口から水や雑菌が入って腐らないようにする、いわば人工のかさぶたである。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Yucca_elephantipes_%27Silver_Star%27_Base_2000px.jpg
http://zimmerpflanzen-faq.de/wp-content/uploads/2012/11/Yucca-gigantea.jpg

■庭園樹・庭木としてのユッカ
アロイフォリア(和名:センジュラン)Y. aloifolia
アメリカ・メキシコ・ジャマイカ原産、樹高は6mに達する。葉の長さは40cmほどで、放射状にびっしりと生える。明治時代に渡来。アロイフォリアは「アロエのような葉をした」の意で、株姿に由来する。園芸品種に葉のフチが黄色く彩られるマルギナータ(和名:キンポウラン)〔cv. marginata〕がある。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Yucca_aloifolia_-_J._C._Raulston_Arboretum_-_DSC06212.JPG

フィラメントサ(和名:イトラン)Y. filamentosa
幹をほとんど伸ばさず、放射状に線状の細長い葉を出しながら伸びていく。葉はぴんと立たず先端が垂れ下がる。大きくなっても樹高は1.5mほど。葉のフチがほつれたようになり、ねじれた白い繊維が出る。1800年代中頃に渡来したとされる。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Yucca_filamentosa_001.JPG
・葉
http://farm2.static.flickr.com/1120/1430610502_3ba2c406ef.jpg

レクルヴィフォリア(和名:キミガヨラン)Y. recurvifolia
北アメリカ南部(ジョージア州~ミシシッピ州)原産、樹高は2m~3mになる。春と秋に白い花を咲かせる。 明治時代に渡来した。
http://static.squarespace.com/static/523b46e1e4b0d69b4c85981e/5243915ae4b0583870efd6c0/5243953ae4b06b950f8eb7ff/1381342415945/Yucca%20recurvifolia.jpg

グロリオサ(和名:アツバキミガヨラン)Y.glorioa
北アメリカ南部原産、庭園樹・庭木として日本でよく植えられているユッカ。上記レクルヴィフォリアに似ているが、本種のほうが葉に厚みがあり長さがやや短い。明治時代に渡来。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Yucca_gloriosa0.jpg

ロストラタ〔Y.rostrata〕
通称 Beaked yucca。植生米国南部、メキシコ北部、樹高4.5m。開花時期は秋。
http://www.achat-vente-palmiers.com/1336-thickbox_default/yucca-rostrata-production.jpg
 

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し:茎から伸ばした芽が長く伸びすぎたら、株元から5~10cm残し、切り戻す。切った茎は挿し木にできる。水やりが少ないと葉先が枯れるので、枯れた葉先はハサミで葉の形に沿ってカットする。

■栽培環境
丈夫で育てやすく、鉢植えで室内に飾るほか、庭植えにしても問題はない。できるだけ日が当たる場所で管理するが、ユッカ・エレファンティペスは日陰でも育つ。冬は戸外でも問題ないが、室内に置く場合はガラス越しの日光によく当てる。特にユッカ・ロストラタは光線が弱いと生育不良になるので注意する。

■水やり
根が多肉質で乾燥に強い。春から秋は鉢土が乾いてきたら与え、冬は鉢土を乾かし気味に管理する。

■肥料
春から秋の生育期に緩効性化成肥料を2か月に1回施す。

■用土
腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒5:腐葉土3:軽石小粒2の配合土など)で植え付ける。

■植え付け・植え替え
生育はあまり早くないので、植え替えは3~4年に1回、4月中旬~9月中旬に行う。鉢土を1/4程度落とし、一~二回り大きな鉢に植える。

■ふやし方
茎挿し:4月中旬~9月中旬にノコギリなどよく切れるもので茎を切断して挿す。茎の長さは、発芽した株のサイズを想定して好みで決める。

■病気と害虫
病気:炭そ病
春から秋に炭そ病が発生し、主に葉に径3~20mm程度の褐色で円形の病斑ができる。
害虫:カイガラムシ
葉にカイガラムシがつく。

■まとめ
乾燥に強いので水のやり過ぎに注意
越冬温度は5℃以上
春から秋は十分日の当たるところに置く 
https://www.youtube.com/watch?v=pQahH3MR_-E
https://www.youtube.com/watch?v=Y-nJf_7_yIU


2月24日「月光仮面登場の日」 誕生花:アマリリス

2015-02-24 00:34:19 | 雑記

 記念日・年中行事

○月光仮面登場の日
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で、国産のテレビ映画第1号として「月光仮面」の放送が始まったことから。 

○鉄道ストの日
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

○クロスカントリーの日
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

*(旧)大喪の礼
昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になった。 

※等伯忌
石川県七尾市で長谷川等伯[とうはく]を顕彰する市民団体「等伯会」(大林重治会長)が制定。長谷川等伯は安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した能登・七尾生まれの絵師。代表作である『松林図屏風』は国宝に指定されている。日付は長谷川等伯の命日(慶長15年2月24日)から。講演会や作品観賞会などを行い、その功績を顕彰し、遺徳をしのぶ。忌日が日本記念日協会に認定登録されたのは「等伯忌」が初めて。 

 ※南国忌
大衆作家・直木三十五[なおきさんじゅうご]の1934(昭和9)年の忌日。代表作の『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。
翌年、直木三十五の友人だった作家・文芸春秋社長の菊池寛が、純文学の「芥川龍之介賞(芥川賞)とともに、大衆文学の分野の新人に贈る賞として「直木三十五賞(直木賞)」を創設した。
 

※不器男忌
27歳で夭逝した俳人・芝不器男[しばふきお]の1930(昭和5)年の忌日。
「永き日のにはとり柵を越えにけり」 「白藤や揺りやみしかばうすみどり」

「卒業の兄と来てゐる堤かな」 「一片のパセリ掃かるゝ暖炉かな」(絶筆)

※丈草忌
江戸前・中期の俳人で蕉門十哲の一人・内藤丈草[ないとうじょうそう]の1704(元禄17)年の忌日。
ほととぎす 啼くや枝も梅桜」「柊に さえかえりわたる月夜かな」
初秋や をのづととれし 雲の角」
 

○ものづくり発見ツアー(岩手県北上市・㈱東北イノアック北上工場、東北日発㈱、㈱ユーティーオー岩手工場)
<開催日>平成27年2月24日(火) 
<申込締切>平成27年2月19日(木)16:00まで 
㈱東北イノアック北上工場、東北日発㈱、㈱ユーティーオー岩手工場の3ヶ所を見学する。 
<申込み方法>お電話かE‐mailで㈱北上交通観光までお申し込み下さい。 
【TEL】0197-64-1241※日、祝日を除く 【E-mai】kanko-info@kitakamishi.com

○第17回つデイ(東京都中央区日本橋・三重テラス2階イベントスペース、10時~17時)
毎月1回、三重テラス2階で開催している三重県津市の情報発信イベント。今回は、東京で活動する三重県出身の建築家ユニット「ミエケンジンカイ」と地元の「中勢森林組合」によるプロジェクトで、津市の森から切り出された杉を使ったプロダクトの試作品を展示する。また、併せて「ミエケンジンカイ」や「中勢森林組合」の紹介、津市のお茶やお菓子の試食も行う。 
 

○第5回全調協食育フェスタ【入場無料】( 東京都千代田区・G棟(ガラス棟)展示ホール1・東京国際フォーラム 、2月24日〈火〉~25日〈水〉、10:00~17:00〈25日は~16:30〉)
調理師学校主催の “おいしく学べる食育イベント”である。
【イベント内容】 
▽食と健康に関するセミナー▽全国の調理師学校オリジナル料理や、企業・自治体の食と健康に関する物産品の試食・販売・展示▽全国各地の都道府県の雑煮をパネルで紹介し、そのうち6か所の雑煮を先着順に一杯100円で試食提供するコーナーなど。 
【セミナー講師】 
服部 幸應(全調協会長) 
さかなクン(東京海洋大学客員准教授) 
西 芳照(サッカー日本代表専属シェフ) 
奥村 彪生 (伝承料理研究家)

○汗かき地蔵まつり(三重県志摩市・波切 堂の山)
地蔵尊の汗の色により吉凶を判断。地蔵尊は吉事が起きるときには白い汗をかき、凶事が起きるときには黒い汗をかくといわれている。周辺には屋台が並び、参拝者で賑わう。
 

○終戦70周年特別展示 序 HIROSHIMA APPEALS POSTERS展 終戦から70年。戦争と平和を考える。(京都市上京区・京都府立ミュージアム、2月24日〈火〉~6月14日〈日〉、平日10~16時・土日祝日10~17時、休館日 月曜日*但し月曜日が祝祭日及び25日の時は開館、翌日を代休日とする)
~ヒロシマ・アピールズとは~1983年、広島国際文化財団とグラフィックデザイナー協会(JAGDA)は人類最初の原爆の惨禍を体験下広島の祈りと願いを世界及び国内の市民に広く伝えるため、言葉を超えて「ヒロシマの心」を訴えるポスターを共同制作。日本を代表するグラフィックデザイナーJAGDA会員、また海外デザイナーも参加し世界各国で展示され、大きな広がりをみせている。 

 アマリリス(ヒッペアストルム)amarylis, knight's star lily 

【花言葉】「誇り」「内気の美しさ」「おしゃべり」「虚栄」「素敵」

【概要】
ブラジルやペルーを中心とし、南アメリカに約70種が分布する球根植物。ヒガンバナ科ヒッペアストルム属に分類されているが、昔は同科アマリリス属に入れられていたので、その名残で今でもアマリリスと呼ばれている。
一般的にアマリリスの名で栽培されているのは様々な野生種から改良された品種群で、それらを総称して学名ではヒッペアストルム・ヒブルドゥム〔Hippeastrum × hybridum〕と呼ぶ。
属名ヒッペアストルム Hippeastrum はギリシア語の「hippoes( ヒ
ッペオス:騎士)」と「astron(アストロン:星)」が語源で、広線形で厚質の力強い葉と大きな花の印象からきている。ちなみにアマリリスは古代ギリシャやローマの詩に登場する羊飼いアマリリスの名前から来ている。英名にナイトスター・リリー、バルバドス・リリー、メキシカン・リリーなどがある。種小名の hybridum 「交配種の」という意味である。
17世紀後半、オランダ人によってヨーロッパに紹介されたのが、最初とされている。
20世紀初期にオランダで画期的な増殖法が確立して大量生産が可能となり、さらに品種改良もすすんだ。オランダは現在でもアマリリスの一大生産国である。
日本には江戸時代天保年間(1830年~1844年)に野生種のヒッペアストルム・プニケウムが入って来たのが最初。 昭和初期から戦後にかけて育種が行われたが当時の品種はほとんど残っていない。現存するものに神奈川農業試験所(現在のフラワーセンター大船植物園)で改良された大船系アマリリスなどがある。現在は育種家により優れた品種が作出されている。 
 

【特徴】
一般的にアマリリスの名で栽培されているのは様々な野生種から改良された品種群で、それらを総称して学名ではヒッペアストルム・ヒブルドゥム〔H. × hybridum〕と呼ぶ。
線形や帯状の葉を球根から直接出す。温度管理で一年を通して花を咲かせることが出来るが、日本の自然環境下では秋植えで5月~6月、春植えで7月~8月に開花する。球根から扁平な花茎を長く伸ばして、その先端に2~6輪の花を咲かせる。球根は幾層もの皮膜に包まれており大きいもので球周30cmを超す。球根のタイプは鱗茎で、玉ねぎのようである。タネは黒色で平べったい。
花の形はろうと状で白、赤、オレンジ、ピンクなどがあり、多色になるものや、網目状に色が付くものなどがあり、多彩です。大きさも小輪~巨大輪まであり、花びらの形も細くてとがったものや幅が広く丸っこいものがある。また、一重のほか八重咲きもある。
大きさも堂々とした姿の大型種から、小さな鉢植えでも育てられる小型種まである。
 

【主な原種・園芸品種】
レティクラツムH. reticulatum
ブラジル原産、花は白でピンク色の編み目が細かく入る。葉は中心線に沿って白い筋が1本入る。変種のシロスジアマリリス〔var. striatifolium〕が鉢植えなどで流通する。
http://www.cactusjungle.com/images/hippeastrum_reticulatum_var_striatifolium%20.jpg
・葉
http://www.glasshouseworks.com/image/cache/data/images34/Hippeastrum_reticulatum_striatifolium1-max-500.jpg
・花
http://amaryllis-pflege.de/wp-content/uploads/2012/05/hippeastrum-reticulatum.jpg

パピリオH. papilio
原種。春咲き。緑がかった白い花弁に真紅の筋が入り、蕾の段階から美しい。やや咲きにくい。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/32/9d/5a/329d5ae43131e874c76f0f331a5d8512.jpg
・花
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/49/7c/ea/497ceaccf6484ade17f45044cd0b3f29.jpg

‘アップル・ブロッサム’H. 'Apple Blossom'〕 
ほんのりピンクの一重咲き。草丈70cmを超え、花径20~25cmの巨大輪。
http://www.planteo.ro/image/cache/data/hippeastrum/apppleeblosssuuper-500x500.jpg
・花
http://pics.davesgarden.com/pics/2004/02/23/htop/1c1c2c.jpg

キャンディ・ケーン’H. 'Candy Cane'〕
古い品種で、銘花。花径20~25cmの巨大輪で、白い花弁に朱赤色の刷け目状に入る。
・花
http://www.richardadam.pwp.blueyonder.co.uk/hippeastrum.jpg

小輪系
花茎が2~3本出て、1つの花茎に10cmくらいの花が4~6個咲く。
・花
http://benkeimama.web.fc2.com/hana/5gatu/amaryllisr13.jpg 

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花が咲き終わったら、1輪ずつ花のつけ根のところで折り取る。すべて咲き終わると、花茎もだんだん枯れてくるので、そうしたら株元から切り取る。
枯れ葉摘み:寒くなって葉が枯れたら、葉のつけ根から切り取りる。
球根の掘り上げ:寒さに弱い品種の場合、最低気温が約6℃を下回ったころ、球根を掘り上げる。掘り上げたら暖かい室内に置いて乾かし、箱に入れてすき間にピートモスやおがくずを詰めて保存しておく。

■栽培環境
日当たりと風通しのよい場所で育てる。鉢植えであれば、真夏は午後の日ざしが直接当たらない半日陰で、梅雨の時期や秋の長雨の時期には雨の当たらない軒下などへ移す。冬は凍らない乾燥した場所に鉢ごと置いておく。
庭植えであれば、盛り土やマルチングをして防寒する。

■水やり
球根の植え付け時に水やりしたあとは、葉または蕾が伸び始めるまで控えめにする。その後は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをする。秋に葉が枯れ始めたら、徐々に水やりを控えめにし、冬は完全に乾かす。庭植えの場合は、ほとんど水やり不要である。

■肥料
用土には、あらかじめ元肥として三要素等量の緩効性化成肥料を混ぜておく。花後に、カリ分が多めの液体肥料か固形肥料を追肥する。

■用土
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土5:腐葉土4:パーライト1の配合土を用いるとよい。 

■植え付け・植え替え
庭植えの場合は、春の遅霜の心配がなくなったころに行う。鉢植えの場合は、球根を入手したら季節に関係なく、直ちに植え付ける。
大輪種は5~6号鉢に1球、小~中輪種は4~5号鉢に1球植えとし、球根の上部1/3~1/2が土から出るように浅植えにする。花が咲くと花の重みで鉢が倒れやすくなるので、陶器製の鉢や駄温鉢を用いるか、プラスチック製の鉢のときは二重鉢にするとよい。
オランダ輸入品のプラスチックの鉢に植えられているものは花が終わったあとに植え替えを行う。しっかりとふたの付いた特殊な鉢に植えられているので球根を傷つけないようにドライバーやハサミでふたをこじ開けて、中の球根を取り出す。根を傷めないように土をすべて落として一回り大きな鉢に上記の用土で植え付けて完成。 

■ふやし方 
分球:球根はなかなかふえない。鱗片ざしも行えるが、初心者は、自然に大きくなって分球するのを気長に待つ。分球したら、春に分けてそれぞれ鉢に植える。

■病気と害虫
病気:赤斑病
春から初夏と秋に、赤斑病が発生することがまれにある。赤斑病は、葉や花茎に赤褐色の斑点が生じる。球根にも生じることがあり、発病したら廃棄する。風通しと水はけのよい土で育てることが大切である。
害虫:ダニ類
高温乾燥期に葉裏にダニ類が発生することがある。発生したら初期のうちに駆除する。

■まとめ
真夏の直射日光は避ける
寒さに弱いので冬は室内で管理する
球根の植え付け適期は春 
https://www.youtube.com/watch?v=5UZgyPerlVs